君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2085件中、1741~1760件目を表示
ずっと作品を追ってきてよかった。
感想は十人十色になると思う。ジブリコアファンか否かで想いが変わる点は多数の方が抱かれる感想だと思う。自分用メモ。この作品をみるかどうかの参考にはなりません。
これは自分のためのレビューだから、記録みたいな気持ちで書こうと思う。
まず、全体的にエンターテイメントとかじゃなくて、宮崎氏&ジブリの歴史?みたいだなと思った。ジブリ作品を何度も観て、鈴木氏、高畑氏、吾郎氏あたりの人間関係を知っていると、「これはあれかな」「このシーンはあの作品からかな」「この人は高畑さんをイメージしてるのかな」とか思う場面が多いと思う。私はそう感じた。そこまで詳しいわけじゃないので、このぐらいのファンレベルで意見が分かれそう。
私は小さい頃ナウシカを観て、ラピュタ、トトロはどうだったか、魔女の宅急便からは公開されたらすぐに観に行くジブリファン。最初のトトロの画面で「ああ、ジブリの新作や…」とうるっとするくらい好き。ナウシカ、ラピュタ、魔女の宅急便、ハウルが好き。トトロも好きだけど、トトロは何度も観返すよりも、グッズが可愛い。
宮崎監督作品以外のジブリも多数見たけど、やっぱり宮崎監督監督脚本が一番好き。
荷物に群がるのが湯婆を彷彿とさせる。=千と千尋辺りから作品を売らねばならなくなってきたオマージュ?
主人公がそのお婆さんたちの人形に守られているのは、ジブリを経営していくにあたり、やはり知名度とお金は必要だったということ?過去の作品に守られているという意味もあるのかな。
「もう会えないかとおもった!」ソフィの台詞とそっくり!
森が風で揺れるのはトトロ?茂みに入っていくのもトトロかな。
鳥の足跡はハウルの足跡に似てる気がする。
お父さんが木村拓哉氏で継母が木村佳乃さん?木村苗字揃えたとかそれは偶然ですか?w
波がうねる、魚の描写=ポニョ?
色々意味を持たせて見ようとすると、ジブリ探しみたいで楽しい。カラフルなインコ。でも実際は包丁持ってクリエイターを食らいつくす。カラフルで可愛いから騙されて無数にジブリ城に取り込んでしまった?ナチスっぽい危うい描写だった気がするw
外に出たら普通の可愛いカラフルなインコ。でも糞をしていくのは頑張って生きてるクリエーター陣をああやって汚したのかな?とか。積み木=今までの作品&美術館やファンや本当に想ってくれる人たちで辛うじてバランスを保ってる?ペリカンはコウノトリかな?ジャムトースト=ラピュタから始まったジブリ飯感?キリコさんは高畑さんかな?青サギが鈴木さんかな。感想書いてる間によくわからなくなってきたので、制作していた監督はそれは意味がわからなくなるだろう、と思った
最後に積み木も崩れてハウルのごとく塔が崩れる。ジブリの終焉(良い意味で、ひとまずのピリオド)と開放?
主人公がキリコさんと作品のひとかけらを持っていたイメージから、高畑さんなのかなって思った。お婆さんの時のちょっと四角いお顔高畑さんみたいだもんねw
多数の数字が書かれたドアはジブリの歴史なのかな。作品分ドアがあったりして。
序盤の飛行機のパーツみたいなの?はメーヴェだと思った。魔女の宅急便感は見つけられず…原作者とモニョモニョあったからあまり載せてないのかな。紅の豚は…ジーナがいた場所のあのドームみたいなやつ。戦争背景なのは風立ちぬから?
こんな風に深く考えても宮崎氏は「いやいや、そんな意味ないっすよw」と言いそう。
そしてみんな忘れていく。私もジブリが大好きだけど、無くなる瞬間に思い出すとかじゃないと思う。宮崎氏がスタッフにどう説明して作業していたのかだけ真意を知りたいw普通の作品が最後の作品になるんじゃなくて、これを最後にもってきてくれたのだとしたら気持ちがいいなあ。最後という言葉は使いたくないけどね。
次見る時は一時停止しながらメモとりながらジブリが好きな人と見たいなあ
本作ほど他の方のレビューを読まない作品は初。
ナウシカの漫画買ったまま読んでないから読もうっと。あ、ユパさまに抱き着くようなシーンもあったよね。はーやめられないとまらない。
特異。
ジブリ映画の集大成★
千と千尋の神隠し、トトロ、アリエッティ、風立ちぬ、火垂るの墓などなど、今までに観たジブリ映画のあらゆる場面や場所、人物を思い起こさせる映画だった。この映画の感想に答えはなく、それぞれがそれぞれの生きてきた道や価値観の中で考える内容や解釈がそれぞれに異なるのではないかと感じた。多様性を重んじる現代社会の中で、行く手を阻む人や場面はたくさんあって、そのような中でも、君たちはどう生きるのか、と、タイトル通りに問うている、そして、この映画を一緒に見た誰かと、それぞれの解釈を語り合いたくなる、観終わってすぐは「解釈が難しいな」と感じたけれど、すぐに様々な場面を切り取っては、あれこれと語りだしてしまいたくなる不思議な映画でした。
『おしまい』がないから、この映画は見た後何か残るのが正解
7/14〈鑑賞直後レビュー〉・内容はわからーんだけど、アニメーションはさすがすぎる。部屋に入ってきてお盆を机に置く女性の所作。ズボンをはく。節々のアニメーションはピカイチでした。
内容に関してはよくわからーんでしたので、これを読み解いていくのがしばらくの私のテーマになりそうです
7/24〈約一週間後レビュー〉・純文学的というかやはりエンタメ性は排除しているように感じる。といか意図してだろう。最後に『おしまい』『おわり』もなかったし。この映画は見た後何か残るのが正解で、映画館をでて、考え続けるのが正解なんだろう。だから映画が終わったらそこで『おしまい』じゃない。
深いテーマや思想がある創作を否定はしない、でもエンタメ性とテーマ性は両立できる。表層のエンタメ性と深層のテーマ性という構造の創作が良作という僕の思いからすると、表面的なエンタメ性、つまるところ物語の面白さは分からなかったので、うーん。
多くの人にとって物語を純粋に楽しむことができても、テーマや思想を読むことは簡単ではない。そういう営みももちろん知ることや考えることを放棄することは良くないだろう。
ぼくは宮崎さんの描く物語が観たかったかな
作画に統一性なし
宮崎駿監督が少年時代に読んだ本に感動して 現代社会、若者たちに問題提起する作品!
君たちはどう生きるか?
アニメーションの中だと真人の亡くなった
お母さんが遺した本を少年である真人が
発見した場面が、題材となった小説になぞらえた部分だと思いました。
真人が幻の世界に入り込み、亡くなったお母さんに会うことが出来なくても、屋敷のばあやに似た人型の木が御守りの代わりになり
積み木をひとつひとつ重ねるように新しいお母さん夏子や、これから生まれてくる生命、
お父さんと共に生きて欲しいと思えるストーリーでした。
青鷺は、人が亡くなることの悲しさ
ペリカンや、同じものの集まるところは、
今までのジブリ作品と重なるシーン
集大成だと思いました。
君たちはどう生きるか?
自分が世界の中心ではない
自分が世界の1部だと言う視点で世の中を見る
新しい発見をする
問題を解くのに答え自体ではなく
答えを導き出す後押しすること
世の中の生産性、まだまだ解決出来ていないことをこれから生きていく人たちに
自分がその1人となる可能性があることを
示すようなメッセージ性を感じました。
補足、感想が難しいのでまとまらなくて
乱文ですみません。
タイトルなし(ネタバレ)
スタジオジブリ&宮崎駿監督作品
これだけの情報だけで、観に行こうと思えるのが凄いよな。と思いながら、劇場へ足を運んだ。
ひと事で言ってしまえば
「よくわかんなかった」
でも、ふと思う。
今までの作品、自力でわかってた?私?
前宣伝で知るあれやこれや、インタビュー記事、そういういろんなものの助けを借りて、予備知識やら、鑑賞後の補足で、理解していたのかもしれない。
そう考えると、本作が特別わけがわからないわけでもないような、、
それでももちろん謎が残るもやもやはあり。
大伯父の積み石がもたずに訪れるはずの危機とは。
眞人が継がずにどうなったのか。
そもそも大伯父の前にも同じような人がいたのか。
義理の母はなぜあちらにいたのか。
なぜあの時代を舞台したのか。
etcetcetc.....
米津玄師さんの歌を聴きながらのエンドロール
だれがだれの声か、なんで書かないんだろう
そんななか。
これから眞人の母になる未来に向かって帰るひみと、母のいない未来に向かって帰る眞人が、それぞれドアを開けて、互いに別れをつげるあの瞬間、なんとも言えない気持ちになって、印象に残ったシーンだったな。
大荒れ確定な枠ではあるのだけど、どう採点するかすら悩む…。
今年239本目(合計890本目/今月(2023年7月度)25本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。
まず、本映画自体、かなり最近になって唐突に放映が決まったのか告知されたのか、ほとんど何の告知もないまま始まったという特殊な事情は考慮する必要はあります。
この手の映画で同じ趣旨なのはスラムダンクですが、この映画は内容の判断はあれどう考えてもバスケ映画としか解釈しようがなく(いきなり野球をするとかという判断はちょっと無理)、「それでも内容はだいたいこうなのだろう」という推測はできました。
一方でこちらの作品は本当に情報がなく、そもそも鳥のイラストがいきなり出てくるだけでそもそも「アニメなのか何なのか」すらわからないまま多くの方が予約されて見に行かれたのではなかろうかと思うのですが、当方が見に行ったときには最後までいた方が5割くらい(つまり、半分くらいの方が脱落していた)だったのが印象的なところです。
趣旨的にテーマが何なのか…ということを積極的に書きづらく、一方で、この監督さんの過去作品からすると、主にお子さんをターゲットにした作品が多いように思えますが、本作品に限って言うと、一般的なお子さんでは理解がかなり難しいのではなかろうか…というところです。リアル固有名詞こそあまり出ないものの、実際に参照されている事象に関してはそこそこの知識が要求されて、そこに映画独自のファンタジー要素が絡んでくるため、理解の難易度というか、「要求される深さ、幅」が読みづらく、またかつ、このタイプの映画の一般的な放映時間よりも2割増し程度で長いため、一回で理解しづらいという方も2度3度見るか…というと難しいところもあり(映画の鑑賞料金もあがりましたよね…)、こりゃどうか…というところです。
ただ、さすが有名監督さんということもあり、ビジュアル面に関してはとてもきれいだし(劇場版ヴァイオレット~を彷彿とさせる)、「大人であれば」趣旨はある程度(8割くらいか?)理解できるというところはあり、積極的な減点幅までは見出せないところです。
これまで考慮して以下のようにしています。
------------------------------------------------------------
(減点0.3/映画のチョイスの際に支障をきたす)
・ 多くの映画館は3日前予約(一部例があり)という事情もあり、特に今週(7月2週)は3連休という事情もあり、どこも映画館は混んでいる状況で予約も結構競争率が激しかったのですが、その中で、「あまりにもシークレット要素が多すぎる」映画は、映画のマーケッティング的には理解はできますが、映画のチョイス・予約の際に支障をきたしますので、最低限の情報は出してほしかった、というところです。
※ これが極端にひどすぎて「採点不能」等大荒れになったのが「それがいる森」「大怪獣のあとしまつ」だった。
------------------------------------------------------------
「銀河鉄道の夜」を見たときの感覚
本日 2回目鑑賞
ストーリー分ったうえなので咀嚼して見れた
やはりスルメ映画
話が分ったうえでも 始終 不安感に包まれた感じで物語は展開
異世界パートは 杉井ギサブロー 監督の「銀河鉄道の夜」(1985年)に通ずるものを感じた
モヤモヤ感、生と死、鳥、等々…
こんな80歳を目指したい
ナウシカの原作を思い出してください。
駿監督の原点は万人受けする作家ではないはず。
その才能が故、商業的成功に導く手腕だってある。
でも、映画や作品てそんなことばかりじゃないはず。
ある一人の作家の頭の中をコレだけ長い時間を通して触れられてこんな素晴らしい体験はなかったと言いたいです。
映像業界の末端にいる者として、尊敬と感謝でいっぱいです。
俺はこう作ってきた、君たちはコレからどう作る(生きる)?
作品に向き合う者、何かを生み出したい欲望に駆られる者としての根源の問いともとれました。
メッセージなんてない、自分で考えろってエールかもしれない。
最後だよ!やりたいことだけやっていいじゃん。
黒澤さんだってそうだった。キューブリックだってそうなはず。
宮崎監督、本当にありがとうございました。
宣伝しないというネタかな
この作品は正直な所 私は何も感じない
退屈な作品だと思うが
何かを感じる人もいるのだと思う
印象的には 「テネット」を観た時と同じ感覚
なにか難しく作ってやれば理解しようと
面白がるみたいな感じ
もしかしたら2回観たら印象は変わるかも
しれないが…
特に説教臭事もなく、何かを生み出す事もなく
負けず嫌いが興行成績を取り返す為に
事前情報を流さず、広告を打たないという事で
話題にさせて足を運ばせよう
内容を一方向ではなく、切り取られたものを
時間軸をズラして分かり辛くしよう!
そうすれは何度も足を運んでくれるだろう!
みたいな作戦な気がします…
結論は退屈な作品 だと思う
テネットの時も
俺はセンスあるから理解できるんだぜ!
みたいなのがわんさか湧いたけど
今回もそれな気がします
何となく過去のオマージュなのか
そんな無駄な妙に動く動画が意味不明で
作品や人物には関係なく俺こんな動画出来るんだぜ!
なだけで余計に意味不明にしている感がある
年寄りの年寄りによる、昔は昭和はこんな感じに
作っていたんだ! みたいなアナログな感覚で
力のかけ方や編集が今に合ってない
そして言えるのは、
いつも映画を観に来る層ではないので
マナーは最悪だという事だね
開始して15分は経とうとしても
平気でワラワラまだ入場してくるし
家で映画でも観てるかの様に席を立つのが
わらわら居るし…
残念
人間だ
タイトルなし(ネタバレ)
ジブリ流タミフルかと…なんかようわからんままエンディング来た……
前情報なしのワクワク感が味わいたくて公開2日目に来たけど、感想としては「いやこれはある程度頭に入れてからじゃないとわからねーぞ」でした。
すべてを理解する頃には物語も終盤。
2回目を観ることを前提にしているのか…?
他の人も言ってたけど、たしかにジブリ過去作欲張りセットではある。
というか日本のアニメ欲張りセットって感じ。
でもなんというか、目新しさというより何もかもをごった煮にした二番煎じのような気がしてしまいました。
でも美術は綺麗だし、キャラデザは脇役が優勝でした。
ワラワラちゃんと大量のインコちゃんはグッズが欲しくなっちゃったゾ。
グッズ造られないのかな〜
凄いもの見た。
面白いかと言われれば微妙だけど、ともかく物凄い作品だと思った。
ずっと宮崎駿が見ている夢を見せられている気分というか。
作中、水と火がとても対照的に表現されていて、印象的だった。
水は、優しく、幻想的で、でも所詮は嘘で作られた紛い物を。
火は、厳しく、恐ろしいけれど、真実を、
それぞれ象徴していたように思う。
同時に、真実=死でもあることががっつり明言されていて、
とんでもないテーマだなと思った。(全然的外れな意見かもしれないけど。)
一番印象的だったのは、ラスト近くでアオサギが言った、
異世界での出来事を覚えている眞人に対して驚いたあと、
「でもいずれは忘れちまう。だけどそれでいいんだ」的な台詞。
それって、まんま私たち観客に向けた台詞だよね……。
いずれ忘れてもいい。全部理解してくれなくていい。
今だけでも感動してくれれば、
ちょっとだけでも考えてくれれば、それで充分だってことなんだろうか……。
映像は見事だが、物語性が希薄
熱心なジブリファンではないが、事前のプロモーションを一切行わないという話題性のみで鑑賞。
物語の構成は千と千尋に近い感じ。
ただ千尋が異世界で成長して仲間を増やしていくストーリー性やキャラクター同士の絆の描写などが本作では薄いので、あまり感情移入できず。
ストーリーとしては30分くらいのショートムービーくらいの作り込み、という印象。
不思議の国のアリスを読んだ時のような難解さと退屈さを感じた。
映像は隙がないくらいの手の入れようで、そこは見事。
ただ事前情報があれば見に行かなかったかな。
まずは体験しましょう
敢えて宣伝しないという手法で、ジブリが仕組んだミステリーツアー。
日頃から「予告だけが面白い」という過剰な露出が気になる宣伝手法には疑問を感じていましたので、これは斬新だと思いました。
これは体験するしかないと、公開二日目に劇場で体験してきました。
観客の世代はほぼアラフィフ・アラカン。
全員全く予備知識のない鑑賞なので「どんな映画なんだろう」というワクワク感だけはありました。
エンドロールに並ぶ名優の名に「どこに出てたんだ?」と思いつつ劇場の照明がつくと周りから漏れる
「ん?・・・(あれ、終わり?)」の無数の吐息。
そうなんです。一度ではわからないんです。
ただひとつ言えるのは
「鳥のフンがしつこくて汚い」
鳥が嫌いな身としては苦痛です。
全2085件中、1741~1760件目を表示