君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1986件中、1741~1760件目を表示
地球儀
スタジオジブリ作品を劇場で鑑賞するのは初めてです。毎年金ローでやっているので、テレビでしか見たことがないので、こうやって大スクリーンで観れることに感謝したいです。
中々にクセの強い…というかとにかくやりたい事を詰め込んだ遊び心の強い作品だなと思いました。すごい振り回されましたが、好きな感じの作風でしたし、アニメーションのクオリティはジブリ+αの進化を果たしていてとても良かったなと思いました。
物語は主人公の眞人が疎開先で不思議な塔に出くわし、そこにいた青鷺に導かれて様々な世界へ行く…というジブリらしいファンタジー作品に仕上がっていました。「風立ちぬ」に続いて戦争の色が濃く描かれる時代を舞台にしていますが、戦争が物語に強く関わってきませんでした。
戦争の是非を問う作品なのかなと思ったら、特段そういうわけではなく、生命の誕生を描くのかな?と思いきや、それもまたフリで、中盤から様々な時代の人々と出会う異世界転生みたいになっていきました。
実母、義母、青鷺にインコにモフモフ、未知の人との出会いは今までのジブリが辿ってきた道を共に歩いてる感覚になりました。
積み木が崩れると世界が崩れるというのも、現実のシリーズもののメタファーだと思いますし、アニメ作りの困難さ、苦悩や葛藤がファンタジーとして盛り込まれているように思えました。それが故に置いてけぼりにされる事も多々ありましたが、アニメの美麗さに助けられて世界観についていくことができました。ラストがあっさりだったのは惜しいですが。
アニメーションのクオリティはジブリど真ん中の素晴らしいクオリティでした。カラフルな絵柄から躍動感溢れるアクション、不思議な生き物たちのデザイン、背景の炎や水の美しさ、新海監督の描く美麗な背景とはまた違う魅力は10年のブランクがあろうと関係なしで健在でした。
ふわふわたちや、ムキムキインコたちのデザインが絶妙なラインをついてきてくれてとても好きでした。
ジブリ飯、今作ではそこまで映っていませんでしたが、外はサクッと中はふんわりの食パンに結構大きめのバターを塗りたくって、ジャムを目一杯塗り塗りして、口周りがベチャベチャになっちゃうくらいの美味い朝飯を頬張るシーン、素晴らしい飯テロでした。簡単にできそうですが、食費とカロリーが中々…💦。いつかはやってみたいやつです。
「君たちはどう生きるか」というタイトルの通り、宮崎駿監督が恐らく人生のフィナーレを飾るために今作は作られたんだろうなと思います。
ジブリ作品や、様々な名作たちの要素を混ぜながらも、宮崎駿監督の色は決して濁さず、自分自身の想いをこれでもかとアニメに詰め込み、メッセージ性を静かに残してエンドロールへと突入する流れは、巨匠が撮る最後の作品なんだな…とどこか寂しく思えてしまいました。
登場してきたキャラクターとの関係性も、自身の両親や息子の吾郎監督、ジブリのメンバーたちや、復帰のきっかけを与えた新たな日本を代表するアニメ映画の監督たちとの繋がりをモチーフに描いているかのようでした。
決してリアルタイムで観てきたわけではないのに、なぜこんなにも心がくすぐられるんだろうなと思いました。
エンドロールは米津玄師さんの「地球儀」が優しく包み込んでくれます。誰が声を当てているのか分からない状態で観るのは不思議な感覚でしたが、本職の声優さんはほとんどいないだろうなと思って流れてくる名前を見たら、この人が当ててたんだと目が大きくなるばかりでした。可もなく不可もなくって感じの声の演技でしたが、多くのジブリ作品の中でも棒読みチックなシーンはかなり少なく、全体的に聞きやすかったのが良かったです。
ジブリと共に生きてきた人の目からどう映るのかは分かりませんが、ライトファンな自分にとっては不可思議な世界を堪能できる楽しい奇怪な作品になっていたなと思います。もう少し長くても良かったかなとは思いましたが、これが集大成か、としたを唸ってしまいました。アニメの力はやはり凄いです。
鑑賞日 7/14
鑑賞時間 10:45〜13:05
座席 L-22
ちょっと解説
日本のアニメは危機に瀕していると言われて久しいけれど私は今季のテレビアニメも大好きです。
なので今さら宮崎アニメを見ても古臭さを感じて失望するのではないかと心配して観ました。
けれど主人公が頭を自分で殴ったので今までの宮崎キャラと違うものを見られるとワクワクしました。
そんな私が「難解」な話を簡単にまとめてみました。
1回観ただけなので初見私見の解説です。
それは違うだろ!って怒らないでくださいね。
この話は世界の守り人になって久しい大叔父様が自分の死期を悟って後継者を求めるのがベースです。
大叔父様はアオサギを使者として自分の血筋を探していました。
候補者は主人公の真人とこれから生まれてくる赤ん坊とその母であるナツコ
大叔父様は焦っているので母ごと誘拐です。
ナツコを祭壇に祀って塔ごと結界でも張って守っています。
真人が大叔父様に会った時に
「これで1日は持つ」と言いますが
異世界もので定番の「1日は100年」なのでしょう。
最後に世界が壊れて真人たちは跡を継がないので
やがて世界は崩壊します。
昭和12年の設定なので85年経ちましたから
私たちの世界はあと15年で壊れるのかしらん?
私たちはどう生きましょうw
異世界には「我を学ぶ者は死す」と書いた門の中に魔物が住んでいます。
他人の模倣はやめて自分で考えないと魔物にやられるのですね。
ベタですがこれが映画のテーマですよねぇ
話は難しいけどアニメの動きは流石でしたね。
独特な宮崎アニメの動きにずっと感動していました。
宮崎さんは物凄い裏設定を考えているのでしょうが、
宮崎さんの愛読書とか民俗学的知識とか宮崎さんを丸ごと知らないとわからないことだらけなのでしょうから
私のような浅はかな理解でも許してもらえる余地があって良いです。
「君たち」は誰に向けたことば?
ジブリが映画の公開まで広告宣伝一切なしという、強気な面に1番惹かれて行きました。
公開日に行った映画はこれが初めてです。
宣伝しない意味は何か?自分の生き方を見つめ返せるのでは?と仕事終わりワクワクして行きました。
予備知識ゼロで映画館へ向かい、横の書店にて原作を初めて知りました!表紙見たことある!けど今は我慢!!
最初、戦争の映画か、、と思いましたが、観進めていくうちにあれあれあれ?めちゃくちゃファンタジーじゃん!!
アオサギってかっこいいキャラだと思ってたよ!?
なぜ夏子さん森に行ったの?
キリコさんは海で何をしてるの??
ちいかわみたいなのたくさん出てきた!
ペリカン、、?ペリカンが死んでいくシーンの意味は、、?
セキセイインコの国?めちゃくちゃ食べられそう?
大叔父様は何をしてるの、、?
ヒミ、火が好きってそんな感じで戻っちゃうの?
あれ、キリコさんはそっちに戻るんだ?
2年後東京に戻る、、?おわり?!!
とにかくハテナハテナで、、
映画を観ながら、
もののけ姫のカタカタいうコダマのシーン、千と千尋のひよこたち、ハウルの動く城のハウルの部屋、ポニョの古生代の生き物が出てくるシーン、火垂るの墓、いろんな過去作品を思い返していました。
どなたかのレビューにも見ましたが、TENETを見た時と同じ感覚でした、、😇
まとめると、難しい!!!ゆっくりこれから考察を見ていきたいです。
自分の人生とは共感できるところありませんでした!
タイトルの、君たちはって誰から誰に向けられた言葉なのでしょう。
大叔父様?原作を見たら分かるのかな、、
ここが考察のポイントなのでしょう。
誰かの生き方、考え方が表れた映画ではなく、いろいろな概念の元冒険していくストーリーでした。
ジブリの液体はとろみがある、昔知り合いが言ってた言葉をすごく思い出して、なるほどなあと思いながら観ていました🧐
主題歌米津さんんん!ジブリすごーーーーー
しかも4年前からオファーしてただとか、、
菅田さんは全く気づかなくて本当にすごいなあと改めて思いました。
映画内の音楽は、綺麗なメロディーでしたが不穏なシーンはゾワゾワする感覚で、すずめの戸締りを思い出しました。
ジブリが本気でホラー作ったらめっちゃ怖いんじゃないかな、、、。
そして私初のIMAX
ジブリが私の初IMAXになるとは、、笑
わたしだけでしょうか。
沢山の高評価レビューありますが、
事実は違い、映画を見てほとんどの人が混乱していたように思えます。
エンドロールが終わり、あたりを見回しましたが、
笑顔の人は見つけられず、皆さん沈黙もしくは引き笑いでした。
監督自身、訳がわからないところがあるとコメントされているようですね。
(場をなごませる冗談でしょうが、納得のコメントです)
・異世界は創作の世界をさしている?
・塔はジブリ全体をさしている?
・石の数はジブリ作品数と関係している?
・主人公の境遇が監督の人生と酷似している?
etc.
細かな心理描写、数々のメタファー、旧作品のオマージュ、監督のバックボーン、
我々が気づけていない細かなメッセージが沢山詰め込まれているのは、いやでも分かります。
ですが、これらは映画が面白い面白くないとは、別のオプションで
結局のところ
話がよく分からないのであれば、こういった部分しか楽しむ事ができない。
私は大きな会場で見たのですが、
・序盤にかけては大興奮。
・中盤は世界観を受け入れる準備。
よくわからないが、こういうものなのだろうと。
・中盤〜終盤は、ポカーン。
創作の世界?の塔に入るまでが、一番おもしろいと感じたので、
中身を覗いてみるまでが一番楽しいんだな。
という、ひねくれた考えを持つまでに至りました。
これだけの人を集めて、訳の分からないものを見させられているあの状況は、とても馬鹿らしく。事故に巻き込まれたような気分。
最後に、
この映画は答えのない謎掛けのようでして、
それこそが制作者側の一番の悪意ではないでしょうか。
タイトルをどう取るかで評価は変わると思います
正直宮崎駿監督の作品を全て見てきた方でも初回で全てを理解することは難しいと思います。過去作品に似ているシーンなどは散りばめられてますがそれが本質かと言われればそうではない。若い人たちが希望を持って厳しい世の中をどう生きていくかそんな問いと激励が込められた作品なのかと私は解釈しました。
80点 宮崎駿監督10年振りに映画監督へ
宮崎駿版「フェイブルマン」
「風立ちぬ」からまたさらに自身の話を掘り下げてくるとは思っていなかった。
事前情報が一切ないという上映形態は、公開当時の劇場に独特な雰囲気をもたらし、満席の客席全員が固唾を呑んで見守るという貴重な体験をすることができた。こんなことができるアニメ監督というのは今の日本では宮崎駿監督か庵野秀明監督くらいだろう。
低予算、小規模だから事前情報がなかったのか?という私の心配は冒頭数秒で吹き飛んだ。
絵が動いている!!!(当たり前だけど笑)
吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を幼少期に読んで感銘を受けた宮崎駿の自叙伝的な話になるという事前情報そのまんまの話になっていて驚いた。
本作の主人公 牧眞人は宮崎駿本人であり、戦時中に戦闘機部品の製造会社役員である父親と共に移った宇都宮での話がベースとなっている。
まずは自分のこと美少年に描き過ぎだろ!!笑という突っ込みはさておき、父親を木村拓哉にやらせるか〜といったところや、主人公を不思議な世界にいざなうサギ男を菅田将暉にやらせるか〜といったキャスティングも興味深かった。
また、やたらと色っぽい義理母は所作含めて渾身の作画、演技で凄まじいこだわりを感じた。「風立ちぬ」での教養ある人間の自然な所作をアニメーションで描き切るということをやっていたので、本作でも炸裂。
自分の父親をめぐる実母とその妹である義理母の関係性はハッキリとは描かれないのですが、考えようによってはいくらでもドロドロとしたドラマを生み出させる要素満載。本作は「風立ちぬ」に続いて完全に大人向けですよね。
(妹と父親の大人の関係は結構前からあって、終盤の義理母から主人公への拒絶反応は自分の恋人を姉に取られたと思っていたからとも受け取れる。)
2時間に収めるために尋常じゃないくらい早いペースでところどころ端折りながら進んでいくので着いていくのがやっと(私はそう感じました。)、ですが絵的な遊びも満載でハッキリとコメディに振り切ってるところもあっていいなと思ったのと、ここぞというドラマ的なキメ(久石譲のピアノサウンドでビシッとみせてくる)もちゃんとあったので最後まで飽きずに観れました。
終盤の展開は宮崎駿監督も自分で言ってるくらいわけわかんないのですが、やはり母親との再会、そして母親が死ぬということを知らされても主人公を産んで、そしてその時まで生きる為に帰っていくという選択をしたこと、火事で亡くなる母親はあの世界では火を操る存在であり、火事では苦しまないということがわかり、主人公へ救いがもたらされるということ。
そしてサギ男(青サギ)が最後に主人公に問いかける「その石のことはそのうち忘れると思うけど、そのまま持っておきな」というセリフ。
石とは主人公の罪であり、世界を構築する(バランスをとる)ためのパーツでもある。
新たな世界を構築することはなくなったが、その石をお守りとして持って、主人公は去っていきます。
庵野秀明にとって"それ"は槍であった。
宮崎駿監督にとっての"それ"は石だった。
という話だったのかなと思う。
タイトル「君たちはどう生きるか」じゃなくて良かったんじゃないかと思うんだけど笑
また、鈴木敏夫プロデューサーのラジオ「ジブリ汗まみれ」で本作に登場すらキャラクターにはモデルがいるようで、覗き屋のアオサギは鈴木敏夫プロデューサー(宮さんは否定しているそうですが)のようで、宮崎駿と鈴木敏夫の会話がそっくりそのまま再現されたかのようだということ(だとしたら主人公が何回も殺そうとしてるの怖くない?笑)
そしてそんな主人公とアオサギの喧嘩を止めるキリコはジブリで色彩監督を努めていた故・保田道代さん、そして高畑勲も登場したとのこと。("頭の良い人"ととして登場した有名な大叔父さんかな)
また、終盤のパートは鈴木敏夫が宮崎駿にもっと書けと引き伸ばした展開らしく、引退すると言ってるおじいちゃんをよくこんなに働かせるなと思うが笑 エヴァイマジナリーならぬ駿イマジナリーな世界は初号試写で宮崎駿本人が「わけがわからない」というくらい、かなりぶっ飛んだ世界笑
最後にどぎついの作ったなー。
悪夢のようであり、走馬灯のようでもある
苦悩と向き合うことについて描かれた作品だった。
サラリーマンとして意にそぐわない仕事をやったことあって、自分死ぬんじゃないかっていう不安と孤独の中で子供を産んだことがあって、悩みもがきながら物作りしてる人で、抽象的な思考の世界に生きたくて死にたいほど悩んだことある人なら、一言一句何の話かありありと分かる。
あるあるを集めたコントかな?ってくらいあるあるなことばかり。
崇高な理想を求めて他を拒絶する人。あるいはモラルに反してでも生きるために這いずり回る人。生きる力を失い、求めてくれる人に暴言を吐いてしまう人。そしてそのまま精神世界でのみ生きることを選択し、帰ってこない人。無事生還する人。醜く這いずり回るのもまた、良くも悪くも、あるがままの頑張って生きている証。
大の大人が七転八倒醜く悩んでるのをただただ眺める主人公。
じきに世界の広さや深さを見て自分の小ささを知り、自分のやったことの小ささを認め、世界で自分はどう生きたいか考える勇気が湧いてくる。
風立ちぬ他全ての宮崎駿監督のアニメが、一つの美しい世界を矛盾なく写し取った写真なら、君たちはどう生きるか、は箱庭を用いたフィールドワーク。いくつもの世界を渡り歩きながら登場人物の置かれた苦境を、擬似的に体験していく。宮崎駿監督が付き添ってくれるから形としては優しい。
ただし青鷺の登場が悪夢的で怖すぎだし、しかも長い…罪悪感とトラウマがそうさせてる、という演出か?世界の境界の混濁具合はいつものジブリよりちょっと強めかもしれない。だから悪夢じみているように感じるのかも。
抽象的で綺麗な理想の世界を目指そうっていう時代も崩れ去り混沌に呑まれるのは、なんだかコンテンツが溢れた今日のことのようでもある。ところで、宮崎駿監督は本当に最後のつもりで書いたんだ、と見てて強烈に思った。ジブリといういろんな世界に繋がる館から、これまでにいろんな世界を見せてきた。千と千尋、風立ちぬ、紅の豚、もののけ姫、トトロ、ハウル、ポニョ。みんな見せてきた。世界のあちこちに走馬灯のように散りばめられた情景たち。でも館はもう崩れ去る。これまでジブリ作品といういくつもの世界を見てきた君たちは、それを踏まえてどう生きる?そう問われている。
なんか、役割を終えたこれまでのアニメたちを成仏させるために走る銀河鉄道の夜みたいでもあった。アニメたちと駿監督は記憶・時代の彼方へ去って行き、主人公は現世へ帰る。
そして、人間の置かれている混沌とした世界を愛おしく思ってよい、と言われている気がした。
悪夢であり、走馬灯のようでもある。これまでのジブリの中でかなり好きかなぁ。
みんなの感想を見て……
たしかに出だしの演出はすごかった!トラウマ確定演出、アドレナリン補正がリアルすぎて感動。
あと、青鷺は駿監督だと思っていたけど、塔の老人だけが駿監督だとすれば必然的に青鷺は鈴木プロデューサーっていう意見もあって納得した。
積み木の数が駿監督の作品数と同じなので、主人公は血族だからと次ぐことを望まれていた吾朗監督っていう考察もあるらしい。なるほど!
インコやペリカンその他諸々が、アニメ制作を取り巻く状況や携わる人たちであると見ると、たしかにしっくり感はある。
そう考えたときの、隕石を館で覆う時に出た犠牲者って……あぁ、犠牲者もたくさん出してきたんですね…そうですか…
この映画のことを難しいと感じる人もいるらしい。考えすぎちゃう人はアルコールを取り入れてから見るくらいがちょうどいいのだろうか?
いろんな解釈ができるようなので、パンフレットが出た後などに何度も見たい。宮崎駿監督のエピローグ的な作品だった。
夢だったのか…?
昨晩観まして、今朝目覚めて「あれは夢だったんだっけ…?」となりました。
まるで夢の中のような、美しくも不気味で不穏な。世紀末感ある世界の中に潜り込んでしまったような。
いやぁ、本当にやりたいことを詰め込んだんだろうな…と。エンタメではあるけど、あえてわかりやすくはしていないからきっと苦手と思う人もいるだろう。
ただ、集大成という言葉では括れない斬新さと、日本人なら郷愁を抱くような親しみをあわせ持つオリジナリティはすごい。
哲学的でもあり、ファンタジックでもあり、ダークな世界観。
ただ、紛れもなくスタジオジブリの、宮崎駿の手がける冒険活劇であったと思います。
躍動感、疾走感、愛くるしくもどこか生意気なキャラクターたちが織りなすジブリワールドはやっぱり他では味わうことができません。
フランスとかでもウケそう…。
今回、製作委員会方式を取らず自社で制作費を賄ったので宣伝をしないという手段をとれたこと。
それに伴い、鈴木プロデューサーが今までは興行のために言えなかった「好きなようにやってください」という後押しで宮崎駿監督が10年ぶりに、手掛けた作品ということ。
スタジオジブリだからできる強気な方法ではあるけれど、鑑賞前に事前情報がほぼゼロなことによるワクワク感はこんなにも興奮させてくれるのか…
映画を観る楽しみ、その作品のもつメッセージを自分なりに汲み取る、受け取ろうとする映画体験の醍醐味のひとつを堪能できました。
はぁ〜楽しかった。。
完成度の低さ、それ自身が作品
厳しいご意見が目立つ作品です。
それは、よくわかります。
名作古典をタイトルにしてこの完成度。
受け入れられない方が多いでしょう。
宮崎駿が吉野源三郎を描いてこれなの?
とガッカリしてしまうのは当然の低クオリティです。
しかし、そのこと自体がこの作品の主題ではないでしょうか。
2つのメッセージを込められたように感じます。
一つは、
どんな天才でも年齢が一定になると成長は止まる、ということ。
10年も制作の手を休めてエネルギーを溜めても、
皆さんをドキドキワクワクさせることは、もう出来ないのです。
あの天才でさえそうなのです。
時は常に流れていきます。
皆さんの限られた人生で一体何をなしとげるのか。
大衆に向けて、直接的でないメッセージを発信されています。
二つ目は、
新海誠さんや細田守さんなどの新世代作家さん達へのお説教。
テレビ系や電通系のお金が入り、派手な作品でお金儲けをするようになりました。
作品は芸術性が薄れて、クオリティが大幅に下がりました。
純粋に作品作りを楽しみつつ、ビジネスとしても成功したジブリ。
アニメ業界のお金と芸術の均衡を保ってきた守護者です。
そのバランスを壊した新興金満アニメーターへの強い怒りが後半に描かれています。
もう好きにしろよ、と突き放したかったのでしょう。
この二つを人生の最後にどうしても伝えたくて、
老体に鞭打って作ってくださった作品。
君たちはどう生きるか、
私たち個人も、
派手な金儲け作品にハマってしまった監督たちも、
もう一度考えてみませんか。
不安と期待と恐れと
公開初日行ってきました。
内容もわからず、
絵の雰囲気もわからず
声の出演も誰かわからず。
ここまで徹底して秘密裡に進められるって凄いですね。
その分、不安と期待も大きく
会場に来られているお客さんの
ボルテージも凄かったです。
エンドロールで流れてきた声の出演陣には
あまりに豪華過ぎて驚きましたが、
ひとりしかわからんかったです🤣
それほど声に特徴があるんだなぁ🤔と感心したくらい
さてこれは賛否両論あるかと思います。
そしてわたしには合いませんでした💦
劇場を出る時、ジブリファンの方々が
考察をめちゃくちゃしていて、愛あるその会話を
聞いてるのがとても面白かったです(笑)
既視感しかないストーリーとキャラクター
前半はあまりに退屈で船漕ぎそうでした🚢
タイトルと内容に捉え方の相違がある気がします🤔
色々疑問が多く残りました。
「宮崎駿作品を1回観ただけで理解しようと思うな」なんて手厳しいコメントを見かけまして
こんなレビューをしたわたしとしては
正直恐れおののいております😨
遺言
スタジオジブリ
宮崎駿の代表作
「風の谷のナウシカ」制作のため
東映動画が作った「トップクラフト」
スタジオを徳間書店の出資で引き継ぎ
1985年に設立
「となりのトトロ」「魔女の宅急便」
などを生み出すが制作毎にスタッフを
雇用しては解散で歩合制だった業界に
「会社員の待遇で制作できる環境」
を目指したがそれも「もののけ姫」
後に独立するスタッフが増え崩壊
再び作品毎雇用となるがその後
綱渡りで作った「千と千尋の神隠し」
が大ヒット
しかし宮崎駿頼みの制作体制に
限界は明白で
その後は興行的にも振るわず
(ハウルくらいまではそれでも
黒字だったそうですが)
テーマパーク「ジブリパーク」
の開設などもあったが話題性に
乏しい現状が続いていた
そんな中公開された
「風立ちぬ」以来10年ぶりの
氏監督脚本による今作
広告宣伝一切無しで今週
公開なことも世間は気がついてない
雰囲気な中どうだったか
「君たちはどう生きるつもりだ」
と宮崎駿に120分延々説教されるのを
覚悟して映画館へ向かいましたが…
あっ?…えっ…こんなわかりやすく
作ったんだという感じでした
ややこし感ももう慣れてますし
そう言う意味では
目新しさは感じませんでした
または予想通りというか
細かな部分は色々考察が
あるでしょうがまぁ
まず物語の始まりは宮崎氏の
幼年期の年代が舞台で
あの空から落ちてきたって塔
その先に広がる生も死もない世界は
宮崎氏の創作の世界でしょう
ポイントは最初の戦時中の
世界も現実世界ではなく
あくまで創作上の世界で
あるということ
だから取って付けたように
ヒロインとして若い頃の母が
あてがわれたりします
大叔父様は氏本人
もう老いて作り上げた世界が
崩壊しかかっているところで
同じ遺伝子を持った子孫
(ジブリで育ったアニメーター達)
に引き継いで欲しかった
でもそれは拒否され
混沌とした元の世界
(現世のアニメーター達が生きる世界)
へ帰るって事なんでしょうね
最後までこだわってた
インコの王はさしずめ鈴木P
でしょうかね
「鈴木さんもう終わりにしよう」
それを作品の中でやりました
眞人や母が世界へ帰って行く
扉の番号とかなんか意味が
あるんでしょうね
まあ今流行の
マルチバースしっかり
取り入れてるようにも感じました
大叔父がいた空間もあたかも
ゼーレ本部のゲンドウがいたとこ
みたいでもあります
個人的に印象的だったのは
眞人が学校でケンカした後
父がダットサンで戻ってくる
シーンのクルマの動き
中割りが全然出来てなくて
ガッタガタなんですが
ここかつての盟友だった
大塚康生さんだったら
ヌルヌルに動いたんだろうな
って凄く感じてしまいます
そう感じさせようとしている
ようにすら受け取りました
もちろん今作にはジブリで
育った高坂希太郎氏や吉田健一氏
田中敦子女史など今更言うまでもなく
一流アニメーターの方々が
関わっていますから
もっと出来たはずなのに
そうしたと
よくアニメ業界を
食べれる環境を作らずに
アニメは後継者育成に失敗した
とかどこの誰だか知らんやつが
オワコンメディアで好き放題
言ってますが
それを観て感動した人が
その世界に飛び込んでくる
作品が人材を産む世界
でしかないと思います
ならば宮崎氏が残した作品は
永遠に残り続けそこから影響を
受けた世界中の若者がアニメの
世界に飛び込んでくる
そういう世界に思います
宣伝をしないことも
鈴木Pがついに
宮崎氏がずっと言ってた
「わかる人にしかわからなくていい」
というプロデューサーとして
考えちゃいけない事をついに
観念したんじゃないかなぁ
そんな願いを込めた「遺言」
と受け取っておくことにします
自分の感性に従えば良いと思います
情報ゼロ。パンフもなし。
緻密な導入部は流石と言うしかない。
一気に引き込まれる。何考えているかわからないマヒト(だっけ?)だけど、母親の妹(母にそっくりの叔母でしかも父の子を妊娠している。)に対して悪意はなさそうだ。
鳥は死者の魂を運ぶもの。としても鳥が不気味。
色々な要素はあるけど思いのほかファンタジーだった。
長いので途中寝てしまうかも心配だった。
亡くなったお母さんが今までのジブリ、新しいお母さん(母の妹なので全くの他人ではない)がこれからのジブリなのかな?なんて
これから色々考察して楽しむことにしよう。
あの世とこの世の概念を信じているかで理解できる世界観
塔の世界はあの世(天国と地獄)
現世がこの世
塔の先にある河を渡っていたのが三途の川と考えると合点がいく点が多い。
ここの者たちはほとんど死んでいると言う話からも指し示していると思われる(今までの作品でここまではっきり世界観を明言したことがないのでびっくり)
既にこの段階であの世の概念が頭にない人、信じていない人は置いてけぼりかもですね。
今いる所を下と表現したり、ペリカンがここは地獄と表現し、インコ大王が上に行き部下が、「ここは極楽」と言うことから、インコやペリカンは地獄の者達、ヒミはその番人的な立場?そして大叔父は神の存在と思われる。
地獄から昇天?していく可愛いキャラ(名前を覚えてないが、グッズが売れそうな可愛いキャラ)が生まれると言う表現から、この世界観においては輪廻転生は一度地獄(したから)登る世界観なのだなと勝手に憶測。
それでも全員が転生できない(ペリカンに食べられる)や、腹一杯食べさせてあげてよかった言うあたりは、あの世はあの世、この世はこの世で大変な世界という暗示に思える。
塔の中は時間の概念を超越。だから死んだはずの少女時代のヒミ(自分の母親)に会って、最後別れる時に扉を選んで時間を選んでいる。
塔が崩壊してもこの世界が崩壊していないことを考えるとあの世の何番地区程度の存在か?
何故、主人公は塔の中に誘われたのか?
ストーリーでは目的としては主人公を新たな塔の主=あの世の何番地の責任者にならないか?と打診している。そこは自分の好きな世界が作れるという甘い?打診がある。
しかしそれを主人公は断る。そして友達を作ると。
そして大叔父はそれに対して、火の海になる世界なのに=戦時中なのでその名の通り(監督としてはこの世の未来を予見している?)になるのにと、現世では良いことが起きないことを指摘して、それなら理想の世界を作ってほうが良いと言う。
それを主人公は断る。それがタイトル「君たちはどう生きるか?」への宮崎監督なりの答えなのだと思うし、これこそが監督が我々に問いたい部分ではないか?と考える。
この世はろくな事は起きない、しかし理想の世界に閉じこもっているのではなく、リアルな世界(宮崎監督的には友達)で生きていこうと。
ネット、ゲーム、アニメなどで自分の世界に閉じこもっている感じがする世代へのメッセージなのかもしれないと受け取った。勝手に。
そう考えると理想の世界=あの世=ネットやゲームや、アニメとすると割と強烈な意味になってくる。
そして友達=リアルな繋がりとすると、叔母さんと最初仲違いしているが、お互い本音をぶつけて、最後和解すると言うのは、メッセージと合う部分がある。
リアルは嫌なことあるけど、ぶつかり合いながらも前に進んでいくと。
どちらにしても、個人的にはここ最近のファンタジー世界観の宮崎監督作品の中で最も丁寧な説明があり、飽きさせない演出、さらに綺麗な作画と初期とは違う最高傑作と個人的には感じる。
監督もご自身で意味がわからないと言うのは、(私も観ていてわからない部分もありますが、)世代として死後の世界などを意識していると、理屈ではない概念もあると思うので、そういう意味ではその通り、理解できない部分があって当然かと。
控えめに言っても私は最高でした。
誤字が多かったので修正。7月15日 10時56分
多くの人が???になるであろう、一般向けの作品ではありません
映画博愛主義の者ですが、一切のネタバレ無しで珍しくシビアなレビューを綴ります
ただの「わけのわからない映画」、が大方の感想だと思います
テンポも悪くダラダラ進むので前半はとても退屈
さらに、特に後半は「馬鹿馬鹿しい」とさえ感じました
これは”グレードG(年齢にかかわらずどなたでもご覧になれます)作品”にしてはダメではないでしょうか、皆さん???となってしまうと思います
途中退場がチラホラ・・・も理解できます
あたかも哲学的で意味深げですが、そういった作品の上っ面を真似した「っぽく」作ってあるだけの作品で偽物の印象、そこを表現するには宮崎駿さんでは力量不足だと思いました
引退宣言した宮崎駿監督が「やっぱりやる」といって10年ぶりに作った作品だが、なぜこんなのを作るがために大いなる人生の決断を撤回したのか全く理解できない、その二流な振る舞いが作品全体のテイストに滲み出ているとも感じました、とにかく中途半端
中学生の頃から「ルパン三世/カリオストロの城」「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」などなど宮崎駿さんのアニメ映画史上に刻まれる超傑作ジブリ作品を劇場で観てきました
その超一流のキャリアを自ら落とす必要はないと思います、哲学的なのは力量不足だと思うので、宮崎作品はそういうのじゃなく、従来通り老若男女に解りやすいファンタジーを突き詰めるべきと思いました
いろんな不思議な事が起こるストーリー展開だけど、ほとんどが回収されず謎のまま、とても消化不良になります
前半のノスタルジックな戦時中の日本はとても良かったし、キーキャラクターとなる1人”夏子さん”がすごく綺麗で色っぽかった、など全般的に映像表現はさすがだなあとは思いましたが、なにぶん内容が・・・で全く乗れませんでした
エンドクレジットを見ると、超大作の邦画を観た?というぐらい超豪華なキャスティングでした
いやーホントにもったいない
出だしはよかったが中盤で退屈であったので最後分からなかった。
母が火事で亡くなる場面から映画が始まる。
母を失った少年。出だしとしては魅力的である。
また、あのアオサキという奇妙な鳥が出てきて「母親は生きている、着いてこい」という場面、言わばはじまりの予感を感じさせる場面など高揚感があってよかった。
ただ、その後がどうもダラダラと展開が遅く退屈であった。
テーマは、映画のタイトルにもあり、作中にも母が残した本の題名にある通り、「君たちはどう生きるか」であるのだろうけど、ファイナルで随分抽象的に、そのテーマへの回答を仄めかしているように思えた。
善意でできた積み木を積むよう老爺さんに言われるが、周囲を欺くために付けた悪意の傷を見せ、「私は悪意があるからその積み木を積むことができない」と言い、その後ペリカンみたいなのが出てきて、老爺さんの創った世界が崩壊し....
と、確かこんな感じのファイナルであったと思うが、中盤で退屈をして疲れていたので、細かに覚えていない。
これは芸術作品なのか。
よく分からないが、エンタメとしては、楽しいとは思わなかった。
芸術作品としても、感銘や感服するところは、個人的になかった。
期待していただけに残念だった。
最後の宮崎作品で描かれる「悪意の主人公」と「強いヒロイン」
今作は、主人公の少年が自らに芽生えた「悪意」と向き合い、不条理な運命を受け入れるまでの物語だ。
映画冒頭、主人公の真人は火災で母を失う。そして傷ついた自分をよそに父はさっさと再婚するが、その相手・ナツコは母にそっくりな顔の女だった。そんな異物が家庭の中に紛れ込んでくるわ、おまけに転校先の小学校で酷いイジメを受けるわで、真人は逃げ場のない地獄に突き落とされたような日々をおくることになる。
真人をみていると、『もののけ姫』に登場する少年・アシタカを思い出す。映画がはじまっていきなり、アシタカは何の罪もないのに死に至る呪いを受ける。この点、真人とアシタカは似ている。一方、アシタカは呪いの元凶となる人物への憎悪を抑えることができたが、まだ幼い真人は湧き上がってくる憎悪に囚われる。
ナツコは真人の良き母となろうと懸命に振る舞うものの、真人は彼女を攻撃対象に定めてしまう。彼はナツコから何を言われても無言を突きとおし、素っ気ない態度をとりつづけた。ここまで他人へ残酷な悪意を向ける主人公というのは、宮崎監督作品では初めてではないだろうか。
だから今作は『もののけ姫』のアップデート版だと思った。再び少年に旅をさせて、遠回りをしながら自分を見つめなおす姿を描こうというのだ。ただ、その描写は『もののけ姫』のようなリアル路線ではなく、『崖の上のポニョ』や『ハウルの動く城』のようなファンタジー路線。パステルカラーの不思議生物がうじゃうじゃ出てくる愉快な世界だ。
そしてこの旅のなかでは、少年を勇気づける「強いヒロイン」も登場する。こんな抜群に可愛くて肝の据わったキャラをよく作り出せるなと毎回思う。
ちなみに今作は、宮崎監督が愛する児童文学『失われしものたちの本』(ジョン・コナリー)がベースとなっている。読めば映画の理解がさらに深まるはずだ。
結構ダークさ増し増しで難解
また宮崎駿監督の新作が観られるなんて!と楽しみにしていた。
情報何も入れてない状態で初日に鑑賞。
面白いか面白くないかで言うと、つまらなくはないんだけど「面白くはなかった」という感想。
私自身メッセージがうまく受け取れてないのもあるんだろうし、時代設定もあるだろうし、主人公の眞人が結構淡々としていたのもある。
宮崎駿監督作品には割とワクワク感があるんだけど、そこは控えめだったかな。
あと今回結構ところどころ怖いというか、ダークさが結構全面に出てきてゾワゾワした。
最初、青鷺も怖かったし、塔の世界で登場する鳥たちが割とホラーでグロデスク。
あらすじを振り返る。
太平洋戦争の時代、母を火事で亡くし父の再婚相手である母親の妹がいる地方に引っ越してきた少年・眞人。
新しい暮らしや新しい母に色々思うところがあったけれど、不思議な青鷺に誘われて、お屋敷の近くの塔に叔母である新しい母を探しに行き、若かりし母や祖先の男性など出会いを経て、今の生活に戻ろうとする話。
(合ってる?)
色々練られたお話で背景があるのは感じ取れるのだけど、そこが今回割と難解。
塔の中の出来事は不思議の国のアリスが落ちた穴の世界のように不条理で、不思議な生物もいて謎に満ちている。
この塔の世界のイマジネーションは今までの宮崎駿監督作品世界のエッセンスも感じられて良かったけど、ストーリーが難解なんだよな。
そして「君たちはどう生きるか」は原作ではなくて、主人公への亡くなった母の贈り物として触れられるだけで、あまりストーリーのベースにはあまり関係してこなかったなと(まあ宮崎駿監督作品は原作あっても全然別物になるのは常なのだが)。
コペルくんと叔父さんの話を想像して行ったんだけど、そんなことはなかった。笑
ただ、本作のタイトルがメッセージそのものなんだろうなとは思った。積み木を新しい時代を生きる者としてどう組み立てるのか。あるいは積み木そのものを破壊するのか。何を選ぶのか。
主題歌が米津玄師なのにも驚いた。
ジブリ作品としては主題歌にかつてないいまどき感。
1回観て1日経った状況では本作をうまく飲み込めてないのでもう少し時間をかけて消化したい。
追記:
時間経ったら飲み込めてきた!
この作品はスタジオジブリへの宮崎駿監督なりの自己風刺&檄なのだと理解。そうすると色々腑に落ちてきた。
ジブリの事情や歴史がわからない人には割と置いてけぼり作品なのだ。
クリエイターとしての大先輩(駿監督)から若手(後進)への問題提起(というかお叱り?)なのね。
タイトルなし(ネタバレ)
赤ちゃんの生まれる前の存在、ワラワラはここ最近飛ぶことができなかったというキリコの台詞。
→戦争による貧困や徴兵で子作りが減ったこと。
最近はまたワラワラが飛んで行くようになった。
→戦後のベビーブーム?
飛んでいっても、ペリカンやペリカン退治の炎に焼かれて多くのワラワラは命を落としてしまう
→赤ちゃんの生存率の低さ。
受精〜妊娠〜出産〜出産後の過程で、生きることを許されなかった命が幾つあるだろうか…
産屋のナツコ
→ナツコとその子は生死を彷徨ったのだろう。母親と子は一体。子どもは生きれたか?
インコの集団→昭和の学生運動と関連ある?
インコたちは子持ちは食べない、それ以外は食べれる。
→現世での人殺し。暴力。争い事??
石(意志)とは何か。
→石は宇宙ができた時の塵が星となり長い年月をかけて外力を受け硬くなったもの。宇宙誕生のメッセージ??
我ヲ学ブモノハ死ス
→「学ぶ」は「真似る」のこと。真似ることから本当の後継者は生まれないという警鐘か?生き方への投げかけ。
全1986件中、1741~1760件目を表示