劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全2095件中、861~880件目を表示

5.0私は2回目見ても面白かった

2023年7月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

興奮

本当に観客の反応が2分されてしまう不思議な映画です。

私は公開直後に見て、ムズ!って思いつつも、居眠りもせず、予備知識なしでジブリを見れる幸せを感じながらかぶりついてみました。
その後、レビューやらニュースやら「失われたものたちの本」も読んでいろんな解釈を2週間見たのち(もちろん主題歌もダウンロードして毎日聞いて)面白いんだろうか??寝ちゃうんだろうか、って思いつつもう一度見てみました。

結果、面白かったんです!

最後の方は何度も鳥肌がたつ感じで入り込めました。
途中寝たりしてしまうかもって思ってみたのも杞憂でした。
久石譲の音楽も1度目はあまり印象に残ってなかったのですが、今回は「君たちはどう生きるか」の本を主人公が読むときに流れてきたりするのが多分一番いいメロディーライン持っている気がするんですが、全部が聞けないのでサントラ買うしかないなって思って早速アマゾンに注文しました。
場面ごとの選曲が素晴らしいです。

2度目見てて気が付いたのは、極端に無駄な音がないんです。
静けさが全体を覆ってます。
もちろん、盛り上がるところは大音量だったり、左右に音が流れたりするんですけど、静かな映画って感じがします。

セリフは本当に少ないと思います。
主人公なんて、途中一言も喋りません。
なのに、映像はいろんなことを語ってます。
周りのおばちゃんたちもわちゃわちゃしてますけど、一つ一つのしぐさがすべてを語ってます。
最近テレビ見るときとかスマホをいじりながら、とか、倍速で見て、とかやっちゃってますが、そんな姿勢で見たらダメなんだと思います。
真剣に音と映像をしっかりみてすべての変化を感じてみるのが大切な気がします。
っていうのを本当に感じさせてくれる良作だと思います。
ファンタジーなんだから深く考えずに見たらいいんだと思います
寝ちゃったとかよくわからないって、つぶやきながら帰った人たちが今日もたくさんいました。
でも、こんな私みたいな人もいる本当に不思議な映画です。

また公開中に見に行っちゃうかもしれません。

コメントする 1件)
共感した! 17件)
a200812

5.0宮崎駿ワールド

2023年7月29日
iPhoneアプリから投稿

宮崎駿ワールド〜好きだな❤️

コメントする (0件)
共感した! 11件)
nabeko

4.0ジブリの総決算的なもの

2023年7月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
トムトムツトム

0.5率直につまらない。意味不明。

2023年7月29日
スマートフォンから投稿

なにも受けとるものはなかった。
展開がわからず、何をしたかったのか。
常にフラストレーションがたまってました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ドラゴン99

2.01回じゃ理解不能

2023年7月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 21件)
アスカシン

5.0素晴らしい。君たちはどう生きるか?問われた作品でした。

2023年7月29日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 15件)
くまママ

3.5一度、宮崎駿について書いておこう

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

見終わって感想を書こうとか思ったのだけど、よく考えると私は宮崎駿作品って見てはいるしそれなりに好きなんですが、ちゃんと感想を書いた覚えがないのです。
恐らく、私にとって感想を書けない種類の作家に属する人なんでしょうね。
なので他者の感想を読んでもいつもあまりピンとこないし「あぁ、なるほどね」程度の感情しか湧きません。
今回はその辺りを検証しながら宮崎駿という作家について、一度書いておこうと思います。

私の場合大まかに、テーマ性より物語性の強い作品であったり、鑑賞後感が単純に「あぁ~面白かった」だとか、「スゲェー」「なに、コレ」だとかの圧倒させられたにも関わらずテーマ性を見つけられなかったり理解不能の場合は大体感想が書けません。
なので、メッセージ性の強い(例えば社会派映画の様な)作品の方が感想を書くのが楽なのです(苦笑)
例えば、具象絵画を見る感覚と、抽象絵画を見る感覚との違いに似ているのかも知れません。
基本的に宮崎駿ってファンタジー作家であり、そしてファンタジーというジャンルでの私の鑑賞スタイルはほぼ疑似体験であって、一作品として俯瞰した視点で捉えられないのかも知れません。
だからファンタジー作品を見ている時はいつも理解を超えて「わぁ~~」って感覚しか残らないのです。例えば『オズの魔法使い』『不思議の国のアリス』『クマのプーさん』などの映画を見た時の感覚と同様で、鑑賞(解釈・解析)よりも実体験をしている感覚に近いのです。

但し、本作は今まで(全盛期)の宮崎作品とは違い作家自身の私小説も混ざっているので、なので観客(マニア)はああでもない、こうでもないといった言葉遊びに耽るのでしょう。前作『風立ちぬ』ではファンタジーから離れあれだけ自分語りをしていましたから…
で、前作だけではまだ自分語りが足りなかったようで、本作は全盛期作品群の純ファンタジーと自分語りとの融合の様な作品で、まさに今流行りの宮崎駿流のマルチバースを上手くやっていました(笑)

“集大成”って言葉は便利で、本作で今までの作品の要素を敷き詰めて個人史をも語るという方法を見つけ出したように感じました。
よく黒澤明など巨匠作家の晩年期に至る作品の変容と比較されがちで、自分語りの増加という点では共通していますが、宮崎駿は全盛期の作品の特質もまだまだ残していたので、観客側の違和感はそれ程無かったと思います。
手塚治虫なども自分語りはありましたが作品としては独立させていて、宮崎駿の様な“作品と個人史の融合”といった形はほぼなかったので、やはり他の先輩作家たちへの無意識の中の意識があったのかも知れませんねぇ。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
シューテツ

期待はずれ

2023年7月29日
スマートフォンから投稿

難しい

原作がすばらしいだけに がっかりしました
ジブリファンには いろいろたのしみかたが
ありそうですが 原作からはいったひとには
何もつたわらなかったのではないか あの原作を宮崎監督がどのように表現してくれるかが
たのしみだったのに 残念です

コメントする (0件)
共感した! 14件)
しん

5.0ジブリファンは楽しめます。推定(妄想)を含んだコメントも書いてみました。

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
Blanik S

4.0さすがレジェンドとしか言いようがない

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

印象は和製不思議の国のアリスか少年向け千と千尋の神隠しって感じ。千と千尋とくらべると後味とか全体の雰囲気が暗いのがやや好みではなかった。米津玄師好きでウルトラマンのエンディングとかバッチリだったんだけど、この映画のラストはもっと上がる曲の方が良かった。もしかするとそれだけで千と千尋より好きになったかもしれない。

細かい部分ではやはり声優が本職ではないのがクオリティを一段下げていると感じる、エンディングで名前を確認するまでお父さんの声を池田秀一と勘違いしていて、池田さんにしては活舌とかここぞというセリフのメリハリが下手に感じて、わざと周りに合わせてるのか歳なのかと心配になっていた。棒声優や違和感を感じるほどではなかったが、声だけで物語の魅力を上昇させるような本職がやればキリコなんかはめっちゃ人気キャラになりそうだったのに惜しい。

全体的には満足できる、難解そうに見えるのはタイトルのミスリードのせい、分かる分からないを議論するような映画ではない。ラピュタや千尋やスーパーマリオなんかとストーリーの骨子は同じ、ザ定番。

映像は見ているだけで楽しい、随所に盛り込まれた名画なんかのオマージュも知ってたら偉いとかではなく、多くの人になんかどこかで見たことがあるように感じさせるための仕掛けでしかない。

説明もないのに理解した気にさせる説得力は世界最高峰。だれか継いでくれ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
裸のチェーホフ

4.0心躍る映画でした。

2023年7月29日
スマートフォンから投稿

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
小中大吉

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2023年7月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
パナソニック

5.0宮﨑駿の夢であり神話

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
Tom614

4.5先達が我々に残せるもの

2023年7月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

神が存在するとしたら。
その神がつくりだしたもうとある星である地球という名の星で人類と言われるものが息衝く(視覚として鳥に喩えられる。人間をはじめとする様々な次元で社会的生活を営む全ての知的生命体。その生き物達を取り巻く様々な不条理と無責任な世論又は其々の世界のあらゆる思想と文明)世界。

生き物達は勝手な生き物。盲目であるのにもかかわらず自分達は全能であると信じている。

世界は実に繊細なバランスの上に構成されている。
その事は神のみが知り得ている。

世界を構成するバランス。調和は、その世界に生き
る人類を含めた生きとし生けるもの全ての行動、意
思、感情、エゴ、誠意、悪意、創造により破壊と再生そして栄光が新たに創りだされることで保たれている。

神は世界を知ってしまった者にその成り行きを見守
らせる。その間も世界は破壊と再生を繰り返す。神
の視る日々の夢のように。

世界は無責任で、すぐ壊れてしまう脆弱で危い構造
であることを人は気付かなければいけない。
それは人生の先達が残していく我々へのメッセージと感じる。

世界をよくするためには技術や理論だけじゃない。
よくしようとする生きているもの達の想いが大切なんだよ。

時間をおいて繰り返し観るべき映画。

2025.5.2再鑑賞追記

⭐️4.5

コメントする 5件)
共感した! 37件)
Moi

3.5難しい

mさん
2023年7月29日
スマートフォンから投稿

興奮

難しい

私には難しい映画でした。予告無しキャスト発表無しという話題性があり見る前にドキドキしたのが初めての経験でそこは楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
m

4.5いちばん自由な宮崎作品

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ああ、宮崎監督は最後に「素の」映画を自由に創ったのだなと思いました。
宮崎監督の幻想でいっぱいの、とても美しい映画でした。

難解、賛否両論などと言われているようですが、『千と千尋』から『風立ちぬ』までの作品を観てきた鑑賞者からすれば、予想した通りの作品だったのではないでしょうか。
『千と千尋』あたりから、宮崎監督は物語の矛盾や破綻を次第に気にせず、常人離れした幻想的なイメージを映像にすること自体を主題にしたように思います。

この作品でも、メッセージを抽出することはできると思いますが、個々の出来事の意味づけは難しく、映画の中で十分に展開されるわけでもないので、議論にあまり意味はない気がします。
それよりは、個々の映像や言葉からふと受け取る感情自体を大切にするほうがよいのではないかと思いました。

個々の描写からは、宮崎監督の人間や自然に対する強い想いを感じます。
その点は、例えば庵野秀明監督の作品を観て「ああ、この人は本当は言うべきことなど何もないのだ」と痛感するのとは対照的です。

また、この作品にはとても多くの自作引用が含まれているので、後年、宮崎作品全体を語るとき、この『君たちは』に照らし合わせて他の作品も理解される、そういう素材になるのだと思います。

期待を裏切られたと酷評する人がいるのも当然です。
私はこの作品は、例えばフェリーニの『8 1/2』や、タルコフスキーの『ノスタルジア』と同様の作品として観るべきだと思います。
それらも、正直言って内容の正確な意味はよくわからず、定まったストーリーはないですが、映画芸術の到達点の一つとして語り継がれています。

芸術は結局、特異な才能の、いわば芸術の特殊階級が生み出すものなので、私たち大衆が即座に評価することは、そもそも無理があります。
たぶんこの作品も、長い時間をかけて評価が定まっていくのだと思います。

確かに『ラピュタ』や『トトロ』のような映画ではありませんが、人は成熟し、歳をとるので、いつまでもそれらと同じような作品を作っていたら、その方がおかしいと思います。

アニメで、日本でこのような作品が作られることは、もしかしたら二度とないかもしれません。
映画は予算も人も必要なので、世界的な評価を得たあとでなければ、こんな映画を好きに作ることはできないでしょう。
そして、そのような名声を得た監督であっても、創作の最晩年になって、このような作品に盛りきれないほどのイマジネーションを持つ監督は少ないでしょう。

それだけでも稀有な映画であり、宮﨑監督、本当にありがとうございましたと言いたいです。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
けやき

5.0楽しみ方ガイド(ついでに考察と解説)

2023年7月29日
スマートフォンから投稿

笑える

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
Kクラス職員

5.0今までとは違う感動

2023年7月29日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
macro1976

4.5む、む、む、

2023年7月28日
iPhoneアプリから投稿

難解でした。
君たちはどう生きるか

エブエブ(エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス)見た時、なんでみんなここで笑うの?
とか、

インシェリン島の精霊見た時、なんで指切り落とすん?
とか、

映画賞取る作品理解できんわ。

天才の頭の中って凡人には理解できなきですよね。

もう一回見よ

知らんけど。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
たもつ