君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2066件中、561~580件目を表示
人の心に様々な捉え方をさせる映画
「人間は綺麗なものではないけれど、それでも醜さも許しながら生きていく」ということが伝えたいことなのかなと思った。人間は私利私欲で醜く、不自然に他者を傷つける。ラピュタやトトロのようなファンタジーとは違って、現実的でドロドロした部分を描いてるなと思いました。何も考えずに素直に感じるまま見たら、きっと冒険的で楽しいと思います。死生観について頭で考えてしまう私にとっては、映画の伝えたいことが少し複雑に遠回りしているように感じられ、かつ、物語の熱量に少しだけ疲れるかもです。映画を見た人の感想が十人十色で面白いので、人の心に様々な捉え方をさせるという意味で希少な映画だと思います。
ジブリを見てきた人こそ見てほしい。
君たちはどう生きるかと言うタイトルだが、これは明らかに宮崎駿はどう生きて生きたかっという感じがする。様々な場面に過去の作品のオマージュがあり、あ、これあの作品のココのシーン。あのキャラってあの作品のキャラだよね。など一緒に観に行った人と後の座談会に花が咲きました。逆に、ジブリ作品をあまり見ていない人にとっては退屈な作品だったかも。
一つの作品の中でこれだけ駿の中身が見れたのも少ないのではないかなぁ。なんかこれが遺作になるのかなっとも思いましたね。まだ1度しか観ていませんがもう一度じっくり見直したい作品です。ここまで秘密にしなくても良かったのに。中身を説明しなくても、何かしらの宣伝方法はあったと思うのですが、どうなんだろうか。
駿の頭の中を観た感じでとても私は良い作品だと思いました。
駿さんの物語
ストーリーは謎すぎ。君たちはどう生きるかという同名小説とは関係がない。
これは駿さんの物語だと思う。
こんなことを子供の頃毎日考えていたんじゃないかな。当時のイマジネーションを人生の最後に表現したと思うよ。
とても駿さんらしく、自由で奥行きがある。おそらく、一人で考え事している子で、静かに毎日がワクワクだったんだろうと思う。なんか分かる。
駿少年はその後、皆が知る通りこんな人生を歩いた。生まれてからずっと、何も変わりはしなかった。
子供の頃の自分が今の自分と似ている人は、幸せなのだと思う。自分らしさを守れたということだから。実はそれってすごく困難で、険しい道。
人生の歓びはどう生きるかで大きく変わる。
何をしたかでなく、どう生きたかなのだ。
駿さんはそう問いかけていると思う。
劇場版にする作品なのか?
基本星3つ以下はレビューすら書かないが
これはいただけない!
宮崎駿82歳
ま、しゃーないねんけどさ笑
やっぱ最後の作品は小さい子供から大人まで、みんなが楽しめるジブリを作ってほしかった。
個人的なポエムは一部の場所で限定公開したほうがよかったように思う
駿さんは"風立ちぬ"で終わるべきやったね。
私の中のジブリ
あなたは何故生きるのか
君たちはどう生きるか
裏庭の異世界は、単純な原風景の描写(書き写し)ではなく、作中の人々がその中で自分の時間、空間を持ちながら世界を生きるための礎に見える
生き急がなくてはいけない時代が来て、自分の中に培ったものを手にして時代と向き合う。積み重ねたものが崩れ去ったときにも、ありきたりでも、お互いを思う気持ちがあり、眼は未来を見ている
生を励まされるような映画
自分の手で自分の世界も誰かの世界もいくらでもどうにかすることが出来た。それでも、清いものを前に自覚する「これは自分の悪意だ」。罪を償うように、己を律するように、生きやすい世界を自ら手放し、火の海の苦しい世界で生きていくことを決める。そんな眞人の真の強さに、心の底から震え上がるような勇気を貰った。己の黒い部分を受け止めることはきっと何よりも難しいことだと思う。実際私自身も無意識に幾度も自分を裏切って生きてきたのではないか「これは私が◯◯のためにやったことであって」自分の心を守っていたのだ。それでもやったことは消えない。言い訳をするということは罪悪感が後ろにあったのは確かで、かさぶたで覆っているだけ、中は腐っているのをどこか分かっていた。だから憧れるのだ。エンドロールが終わり画面に広がる「君たちはどう生きるか」の文字に、まるで雑踏に1人放り出された子供のように、突き放された気分になった。ここで映画全体が一つの問いかけだったことに気付く。眞人は指針だ。指針を隣に、さあ、君たちはどう生きるか?彼のように、黒も白も強さも弱さも己の全てを受け止められる人になりたい。それはきっと何年かでできるようなことじゃないから、一生の課題である。どうか強かに生きていきたい。
宮崎駿の世界観と、少年の繊細な感性に涙
素晴らしい映画。
素直な感想を言うと、すごいものが観られたけど監督の本意は理解できてない気がする。
美しく繊細な宮崎駿の世界観と、どことなく不思議だけど現実感がちゃんとある風景。
母を無くした少年の深く傷つき、新しい母(しかも母の妹…)を受け入れられない心。
でも父の愛した人だと複雑な気持ちながらも受け入れ、異世界に彼女を探しに行く優しさが切ない。
異世界では死別した母の子供として生きていて、何度も彼を助けてくれる。
幼くして母を無くした彼にとって、この経験がどれだけのちに心の支えになることか…!
また、黒い影のような者たちが生活しており、生きたフリをした死人だという。
彼らは魚を食べるが、殺めることはできない。
桐子が捌いた魚を買い求めるだけ。
まるで都会に住む、夢も希望も持たず、ただ空腹を満たすためだけにスーパーで加工されたものを買う人たちのようだと思った。
君たちはどう生きるか、というタイトルの通り日々の選択や志を見つめることが、本当に生きることなんだと思う。
そんなに難しいのか
子供が不思議な世界に迷い込み、家族と一緒に帰ってくる話。千と千尋とだいたい同じ。世間的には難解で考察しがいのある映画のようであるが、ちょっと分からない。
登場人物
眞人(主人公)
環境の変化に馴染めず、自作自演の被害者ムーブかまして、ひきこもり生活を実現したと思いきや、母の遺した贈り物(君たちはどう生きるか)と出会い、黄金の精神に目覚め、異世界への冒険に旅立つ。
大おじ(黒幕)
謎の塔の中で、すごいマインクラフトを見つけ現実世界を捨て、創造主となる道を選んだが、出来上がった世界は理想とかけはなれたクソ世界であった。
タイムオーバーを感じ、自分と同じ(ひきこもり)気質をもった主人公にコンティニューさせようとするが断られる。ならばNewGameでもかまわないと譲歩するが、それも断られる。そして死ぬ。
主人公の弟も自分の後継候補と考えていたが、さすがに時間が足りなかったようだ。
アオサギ(相棒)
時空の旅人。一宿一飯の恩義だろうか、塔の主(大おじ)の頼みを受け、主人公たちを異世界へといざなう。
インコ.ペリカン.キリコ.母.母妹.
大おじにアブダクションされた生命体。
不気味な青鷺
ジブリの集大成
少年が大人になっていく
早くに母親を亡くした少年が、戦争で父親の工場のある田舎に引っ越すことになる。そこには父親と良い仲になり子供までできた母親の妹がいた。そんな状況を突然突きつけられ彼は戸惑いある意味グレて閉じこもる。
そんな彼が導かれる生と死の間の世界。そこで彼は逃げずに立ち向かう。そして青年へと成長していくのだ。
産まれる前の子供達を象徴するようなワラワラ、これが超絶可愛い。ジブリのこの手のキャラが大好き。まっくろくろすけやススワタリ、コダマなどなど。
監督がこの話を通して伝えたかったことは沢山ある。でも伝わる中身は人によって違うし,それがジブリらしさだなって思ったりした。
人類は時間をかけた自決を選択した
宮崎駿は、風の谷のナウシカ(原作)や、もののけ姫で示したように、人類が自決の道を選択したことをこの映画で再び示した。
我々人類は、「環境破壊や戦争のある世界」、すなわち、「時間をかけた人類の自決」を選択したのである。
異世界の鳥たちは、地上の人類であり、その世界を支配している。
インコ大王は、鳥の「今の生活」を維持するため、環境破壊や戦争で既に崩壊寸前のバランス(積み木)を崩さざるを得ない。
「インコ大王による積み木の破壊」は、「ナウシカによる墓所の破壊」、「エボシによるシシ神殺し」であり、それらは「人類が時間をかけた人類の自決の決意」である。
人類は、人類が現在の生活スタイルを続ける限り、地球のバランス(あるいはそれを復活させるための術(墓所))を壊さざるを得ない。しかしそれは、時間稼ぎでしかなく、人類(と地球環境)を破滅へ導くものである。
門に書かれた「ワレヲ学ブ者ハ死ス」は、南京政府高官の自宅にある扁額(門)に書かれた言葉のようである。
彼は、南京政府が脆弱で先が長くないことを分かっていながら、その地位を謳歌し、最後は毒薬で自決したとある。
人類存続のための我々の行為、環境破壊や戦争(積み木の破壊)が、人類存続の一時の時間稼ぎであることを知った(学んだ)者は、それが時間をかけた人類の自決(死)であることを理解し、人類として死ぬのである。
過去作品で描き切れなかった問いの再演
タイトルからもっと哲学的な教訓を押し付けるような作品かと思っていましたが、全く普通に観られる少し不思議なファンタジーでした。
アニメ描写は流石のジブリにしか出せない迫力があり、キャラクターもそれぞれ良い味を出しているので誰でも普通に楽しめるかと思います。細かいところを気にしなければ。(身内は難しいと言っていましたが。)
私が全体を通して感じたのは、ああー…映画ナウシカでは時間的に描き切れなかった最後の問を再度映画で描きたかったのかな、と思いました。ナウシカの漫画を読むと、今回の映画のラストの大叔父さんからの問いと、ほぼ同様の問いかけがあります。
主人公は2作とも同様に、戦争の最中にあって、人の愚かさを知っていながら、その問いに答える。
きっと映画ナウシカでは描き切れなかった、主人公の自分の未来に向き合うこと、今作タイトルのどう生きていくかの決意を描きたかったのかなと感じました。
自分はジブリ作品の中ではラピュタが最も好みで、次点でナウシカです。今作、見ている最中はどうオチがつくのかと楽しみましたが、ラピュタ・ナウシカのガツンと響くほどの衝撃はやはりなかったです。でもコンパクトにまとまっていながらも先に希望を残すファンタジーでした。
私はすごく好きな映画だった。
見終わってすぐ友達に言った言葉は「1度夢で見たことがある気がする」でした。
それを宮崎駿監督が伝えたかったのかは分からないけど、私個人はそんな感じがしました。
今まで見た夢の中で1度は見たことがある内容。その夢は覚えてはないけど、大叔父がいた部屋(明るくて、広い空間に机とつみきがある感じ)や、その部屋に行く前の三角の明るくて狭い通路、最後石の世界が崩れていく感じなど、既視感まではいかないけどこんな雰囲気を知っているという感情が心の片隅にありました。
ほんとに不思議な映画でした。
友達に「夢で見たことある気がする」の後に私は続けて「覚えてはないけど……」と言いました。
その瞬間に私は最後アオサギが言ってた「お前よく覚えてるな」というセリフを思い出しました。
すこし鳥肌がたちました。
まひとはその世界の物を持ち出したから覚えていれるけど、持ってきてない人はその世界のことを忘れる。
もしかして私も忘れてるだけなんじゃ……などと変に色々と考えてしまいました。
自分でも何が言いたいのか分からなくなってきました……まあ、見たことがない人には1度見てほしい作品です。その後その人がどう感じるかは分からないですけどね。
全2066件中、561~580件目を表示