君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2020件中、541~560件目を表示
宮崎駿の遺言
宮崎駿の遺言ですね。塔は自身が作り上げたスタジオジブリだし、主の大叔父は宮崎駿そのものです。自身が人生を掛けて作り上げたスタジオジブリも滅びに向かっている、理想的なものを作るためのスタジオはいつの間にかぎゅうぎゅうになり、きわどいバランスの上にいる。積木はこれまでの作品でしょう。これを引き継いでほしい、血の繋がっている誰かに継いでほしい。でも、それは叶わなかった、でもそれでいいんだ、でも哀しい。
主人公は宮崎駿の少年時代の眞人くんでしたが、本当の主人公は宮崎駿そのものの大叔父でした。
宮崎駿の人生の決算だったのでしょう。ジブリ映画のオマージュと思わしき場面もありました。紅の豚のジーナの待つ場所、ハウルの流星、ナウシカの金色の野。
ジブリ映画的なものを求めた人には不評なのも納得できます。この映画は宮崎駿の遺言、宮崎駿の映画なのです。
私には一人の男の映画としてとても響きました。
属人的な組織の次世代への問い
ジブリやジャニーズのような属人的な組織は、次世代へどう経営を繋いでいくかに、課題があります。
そこへの問いを感じました。
宮崎駿が一つ一つのシーンにどのような思いを込めたのか、今の年齢で監督として作った作品だからこそ、考えてみていました。
過去の作品のオマージュや、ラストの大叔父のセリフなどにも宮崎駿のジブリと未来への思いが多く詰まった作品だったと思います。
そのような部分が、ジブリの作画でジブリっぽいファンタジー溢れる形で描かれていたので、ジブリファンとしては納得しました。
予告なしでの上映ということで、当初は風立ちぬのような戦後の現実を直視するような話かと思いましたが、実在は千と千尋やハウルのような非現実的なファンタジーな世界での話でありました。
映画に出てきた、積み木こそが次世代を担う我々であり、
積み木上手くハマらないと全てが崩れる。そういった部分は、国や組織そのものだと思いました。
宮崎駿は次の世代へジブリという積み木をしっかりと積み上げて欲しい気持ちがあるかもしれません。ですが、それはエゴです。
新しく次世代が古い考えにとらわれず、進化を遂げていくことこそが大切なんじゃないかなと思いました。
君たちはどう生きるか
何度も観て理解を…?
これで最後にしないで
評価が二分している事以外は前知識無しで映画観ました。
未来少年コナンからず〜っと宮崎駿監督の大ファンです。大ファン故に今回のは大変残念です。ストーリーも背景も『君はどう生きるか』の意味、訴えかけもよく分からず、退屈で途中ちょっと寝てしまった。エンディングも唐突で「こんな終わり方あり?編集ミス?」って感じ。後には余韻も爽快感も考えさせられるようなものも何も残らない。
こんなので最後の作品とならないで!次作で名誉回復される事を期待したいです。もう一度観に行くか。寝てしまった事もあるし、分からなかった事も分かるようになる事を期待して。
ここからは鈴木プロデューサーに対する評価。今回も『名俳優と名声優は全く別物』という事を証明された作品でした。いい加減この事を鈴木氏は認識されるべき!(アテレコも上手い俳優は確かにいますが、まあまあではダメ!)宮崎作品の足を引っ張らないで、ベストな製作に協力するのがプロデューサーの役割だろうといつも思う。
考えるな感じろ
2023/8 イオンシネマ 3プレミアム前
子供の頃からのジブリファンとしての感想です。
大まかにネタバレさらっと読んで観に行きました。
レビューに夢をみてるような話だったとみたが
ばったばったと話が変わるのではなく
不思議の国のアリスのようにここからが不思議な世界だよと明確になっている
ポニョよりはわかりやすく、トトロや千と千尋に近い
・最初のお母さんを助けにいくシーン、夏子さんを助けにいくシーンが特に絵の表現が綺麗だった
・集合体が苦手な人にはちょっときついかもしれない
私はなんとも思わなかったが、苦手な家族は顔を度々背けてた
・鳥がたくさんでてくる。インコは賢い🦜
異世界はインコが進化していて?人間チックな姿
・最後、感動的なシーンなのにインコのフンで皆汚れててしまいクスッと笑える
私としては面白くなかったとかつまらなかったと評価をみてからの鑑賞で期待はもたず
ただ美術品をみるような感覚で観ていて謎もありつつすっと入っていって心地よく
久しぶりの宮崎駿のファンタジー作品だし予想以上に楽しめた
もしかしたらこれが劇場での最後の作品になるかもしれませんが監督の新作に新たに出会えたことに感謝しつつ考察に捗りたいと思います
なぜ声優使わないのか不明
今までもそういう傾向はちらほらとは有ったが、今作では特に芸能人オンパレードで(仕事を貰って演じている俳優に罪は無いが)、棒読み感が気になって作品に集中が出来ないまま終わった。途中、退席するか迷った。
途中から声優使わなくなったようで、何かの逆恨みなのかな?使ってた頃のが良かったし、自然な演技をできないって言ったらしいが、、それも偏見、彼の指示の仕方が悪いからでしょ。棒読みと自然な演技は違いますけどね。
※ここ君たちはのレビューで2回レビュー削除されたが、何かスポンサーとかに忖度でもするのか?ここは。大して暴言吐いてもいないと思うが、あくまでも個人の感想なのだし、言論の自由を重んじないのだな。残念。
宮崎駿が作った宮崎駿のための作品
世界観がさすが。
事前の宣伝が一切ないことで、ほぼ全てのキャラクターが初めてスクリーンで出会うし、オリジナルストーリーだから、次はどうなるのか、久しぶりにドキドキしながら楽しめました。
寓話的で、わかりやすいストーリーとは言えないけれど、繰り返しみたら、そのたびに必ず新たな発見がありそうで、味わい深い作品。
でも、あまり深く考えなくても、冒険ファンタジーとして、とても面白いし、アニメーションとしても、素晴らしいから、映画館で観て、良かったです。過去のジブリ作品のオマージュ的なキャラクターやシーンもあって、それを見つける楽しみ方も出来ます。
ただ、わかりやすい起承転結やはっきりした勧善懲悪が好きな人には、向かないかもしれません。
色々と気になる点が残る、中途半端な作品。
一昨日観ましたジブリファンです。
【気になった、感じた事】
●時代背景が戦中〜戦後(確か2年くらい)である理由がよくわからない。
→正直、下手にファンタジー要素を加えた時点でどの時代背景でも良いように感じてしまったし、二番煎じ感が否めない。
●ウエイト的には体感ですけど3(元の世界):7(別の世界)で、取り敢えず宮崎ワールド見せたろ感が中盤〜後半にかけて現れてくる。
→元の世界は戦中戦後で物語は進行しつつも戦の場面は無し、元の世界の舞台はほぼ引越し先の私有地。多分だが、別の世界にスポットをあてたかったのか、時代背景を活かせていない。
●主人公に物足りなさを感じる。
→元の世界でも別の世界でも、過去の作品と比べて必死さ、決意というものが感じ取りづらい。実母や愛した女性ならともかく、義母を助けに行くって設定がまた微妙にさせている。
●別の世界からの脱出→家族が抱きつくシーン→エンディング→え?この先はないの?静止画も無し?という消化不良が発生した。
●『君たちはどう生きるか』というタイトルだったのでメッセージ性溢れる作品かと思いきや、そうでもなかった。(感じ取れなかった)
以上現時点で気になった点ですが、自分的にはやはり時代背景のチョイスは間違っているかなと思っています。母親を死なせたかったからそういう設定にしたのかわかりませんが、自然と主人公の性格が堅苦しくなってしまいますし、それでやるんであれば最後までファンタジー要素抜きでやるべきだった、風立ちぬみたいに。
元の世界でも鳥や建物以外に何か別の世界の要素を加えていれば良かったのですがね。ギャップがありすぎた上に唐突にファンタジーが始まると何がなんだか…。
結果的に中途半端な作品になってしまったと自分はそう感じています。
ただ、ジブリの最新作がみれたという喜びはやはりありますね。レンタルでたらまた観てみようかと思います。
パンフレット購入前、ネタバレあり
観てすぐの箇条書きで、失礼。
悪い意味で遺作っぽい出来上がり。
って言ってたら、まだ遺作じゃ無いかもよと言われました。
ファンタジーにおいて、自分が嫌いな要素が煮詰まってました。 設定が伝わらなすぎ。
母の妹と直接言わずに曖昧にしている時間が長すぎ。 主役級と脇役の画風が違いすぎる。
ジャムパンがリアルじゃないのが残念。
何故禁忌だったのかとか、インコが王国になっているのが唐突すぎて、王様が何をしたいのかよくわからない。 唐突に主人公が悟るのは前からだけれど。
宮崎作品てんこ盛り
タイトル通りの内容
ただの映像作品
宮崎駿版未知なるカダスを夢を求めて
長文になります。
この作品は現実の話でなく、徹頭徹尾ファンタジーであるので、火垂るの墓みたいに戦中の事や現実の事と結びつけるやり方で観ると混乱します。
マヒトの戦中設定もタイトルさえも、この際ファンタジーの為の舞台装置と割り切って観ると、少年の成長や自立、愛されてることを知る王道英雄譚が浮かび上がります。
それだけでもいいのですが、私は、劇途中からSFやファンタジーの視点に頭を切り替えて観た結果、よく分かった気分になりました。あくまでも気分です。
この作品は多分、その日その時その環境で観る度に切り口を変える傑作と思います。
私の感想は視点の一例になるかと思います。こんな穿った見方があるのかと思っていただければ幸いです。
私はこの作品を、H.P.ラブクラフトがクトゥルー神話を作り上げたのと同じ様に、宮崎駿が宮崎駿作品神話体系をつくりあげたのだと感じました。
黒澤明の夢と比較する論説もありますが、この映画はある一貫性があるので私は比較するのは違うと思います。宮崎駿は今までの作品をすべてをオムニバスにした、と大きくとらえたならそうかも知れません。
宮崎駿作品でみた既視感のあるシーンや、おそらく得意だったり好きだったりするのではないかと思われるシーンを盛り盛りに盛り込んで、オマージュで単体の作品だけでない奥行きや作風を全面に出そうとしていました。最近のアメリカ映画にも見られる手法をアニメでジブリでやったというのは驚きです。
自分の心地よいもの、好きなもの、最低でもなにかに媚びなくていいものを全面に押し出して描かれていました。この映画は好きを集めて作品ができているとも思います。だから、エンタメでなくアートに見える。
話自体は、異界に行って帰ってくる話なのですが、千と千尋の神隠しと同じ様でいて全く違います。
千と千尋の神隠しは、冒頭で両親が飯を食わずに変だ変だと言いながら車で道を抜けていけば経験することもない、見知らぬ異界に立ち寄っただけですが、この作品は血による業のようなもので異界に行きます。
そして、異界と家が地続きになってます。ポーのような怪奇物を匂わせていると思いました。
また、私はクトゥルー神話を引き合いに出していますが、宇宙から飛来した石を扱う大叔父の様子、失踪した経緯や姿などからそう汲み取りました。
大叔父が力ある石を前に、現実が見えなくなって別の世界を創造し籠もる姿に、どうしてもラブクラフト作品のそれを見てしまいました。ドリームランド物ではないか、と。
また終始、宮崎駿の中にある異界の常識が説明なく出てきます。
説明を省いた尖ったシーンや言い回しが多く出てきますが、穢れになる血が流れる産屋に入るのは基本的にタブーとか異世界のものをもってかえるのは駄目とか、そういう迷信やお約束を知ってるとシーンに納得ができます。
もののけ姫以降、宮崎駿の世界における常識みたいなものが形成されたのかもしれません。
最後に、この作品に賛否両論として否をおされるのは悲しいです。
晩節を汚したのではなく、宮崎駿82歳の挑戦と考えるべきです。タイトルは原題小説からというより、『俺はこう生きた、君たちはどう生きるか』を略したのではないかとさえ思える大きな挑戦です。
難解なゆえにジャパニメーションと揶揄された数多のアニメ映画群の中に、この作品は入るかもしれません。しかし、他のジブリ作品のように映画からテレビへと何度も放送されて、沢山の人達がみて、その度映画の切り口が変わるタイプの名作なのです。
このレベルで魅せてくれるアニメ映画はなかなか無いです。宮崎駿恐るべしでした。生涯現役で次の作品を観てみたいと思わせる力も感じました。
君たちは何がやりたいのか
同名小説が劇中に影響を与えるような形に宮崎監督が変えて作った作品。
うーん正直全くついていけなかった。
最初から、何を言っているのか分からない。伏線となるような事を振りまくって、回収しきらないからモヤモヤする。
内容としても場面も急に変わる事が多々あるから、今誰が何をしているのかさっぱりわからない。
ただ、バケモノのデザインは流石というレベル。子供が見たらトラウマになるレベル。
自分達がこんな難しい映画作れるんだぞ!っていう自慢を永遠に見せられている感じがした。
観客に分からせようとする気が感じられなかった。
本当のジブリファンは、宮崎監督が再び作品を作ったというだけで感涙かもしれませんが、話題だから見に行こうかなと思うレベルなら、見る予定の映画を変える事も検討してもいいと思います。
少なくとも自分の脳みそでは、内容が理解できませんでした。
説明ぜんぜん無いんだな
全2020件中、541~560件目を表示