君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1986件中、541~560件目を表示
不快感なほど雑
自己満足の世界で万事が雑。地に足がついていない。絵もそんなに綺麗だろうか…自分には絵も雑な印象だ。世の中のアニメのレベルも上がっているから、見る側の目も肥えてきている。作り手として一切の妥協を許さず、試行錯誤して練りに練ったと言う情熱も伝わってこない。最初に決めた通りに、周りも口出しできずに計画通りに製作が進んだに違いない。大企業病に罹ってしまったような映画で、王者のおごりを感じた。周りが見えていない。残念だ。カリオストロの城を初めて見た時の、新鮮で痛快な衝撃を味わえる宮崎映画はもう期待出来ないのか。やはりアレはラッキーパンチで偶然の産物だったのか。
「もしも思いが叶うなら」
偉大なる巨匠ともなると、自分が作りたいもの、求めてるものがその都度かたくなにあると思いますが、
それが果たして見る者が求めてるもの、さらに心に深く残るものであるかは・・・わからん!
君たち・・・よりも、
ナウシカたちはどう生きるか
が、観たいです!!
生きねば。
面白い
タイトルから暗い映画かと思って見てみたら、いつもジブリっぽいファンタジー。
期待通りでした。
タイトルと何かが掛かっているのだと思うのだけど、戦争反対とかの感じなのかな?
ラストだけはもう少し何か仕掛けがあると良かった。意図があったのかわからない。
見やすさ◎
ストーリー○
キャラクター◎
没入感◎
個人的好み◎
これはこれで面白い
賛否両論あって観るのは悩みましたが個人的には映画館で観て良かったです。
そんなに難しく考えなくても観れる。
昔の作品のような感動はないもののハウルよりは面白かったと思います。
テーマは少年とサギと言うよりは母と子の絆かと。
映像美、ワラワラを観るだけでもお金を払う価値はある。声優陣はとても上手。
主人公の気持ちのスイッチが変わったキッカケと言われている君たちはどう生きるかの原作(コペルとかの話)を読んでみたくなりました。
読んでからもう一回観に行ったら主人公の気持ちも少しはわかるかな。
小2の息子には受けはしない思うが中2と小6の娘を連れて2回目観に行きます。2人共原作の漫画購読済。面白いよと勧められてます。
まだよくわからないです。
鑑賞後2日目。
特に思い出すわけでもない。
みんなザワついているけれど、伏線?隠された意味?考えなくちゃいけないのかなあって。
とりあえずキャラクターはかわいいし、ストーリーはすっきりしているし、ジブリ全開だし、満足でした!
十分満足です。…それで終わりじゃダメ?
感じたことは…
母になった自分が見られたことが嬉しかった。
子どもをもっていなければ、こんなに心は揺れなかったと思う。
母は強い。無償の愛をもっている。
自分が死ぬってわかっていても、あなたの母になれるなんて幸せよ!本当にその通りです。
どんなにクソ旦那でも我が子に出会えた幸せは何事にも変えられないです。
あとまた妊婦になりてええええ!と思いました笑
プリティなコダマみたいなホワホワたちが空に昇るシーンにも涙。
インコがキモカワでたまらなかった。
ジブリの歴代ばあちゃんたちも最高。
眞人くんは真面目でキチンとしていて、アシタカに似ていて、なんでこんなクソ親父の子なのに立派なの!
と思ったけど、アシタカに似てるからクソ男の素質があるってことか。と勝手に納得しました。
別に今急ぎで映画館で見なくてもいいかな?と思うけど、見ていて楽しい作品でした!
60歳以上のカップルにお薦めします。
60歳以上のカップルにお薦めします。子供を連れて観るジブリ作品からパートナーとデートで観る作品ではないでしょうか。久しぶりに映画館に出向きましょう。帰り食事ををしながらお互いの想いを伝えられれば最高です。
確かに分かりにくいところはありますが…。
久しぶりの宮崎監督作品ということで、期待して観てきました。これまでのジブリ作品のように、分かりやすく、子供ももちろん楽しめるというものではなく、タイトルの「君たちはどう生きるか」に象徴されるように、幾分哲学的な雰囲気が漂う内容でした。実写映画にはよくあることだと思いますが、急に場面が変わると、なにか起こったのか分からず「?」となってしまうこと。後になって、あれはこういうことだったのかなと造り手の意図を想像して、再び感慨に浸るような映画だと思いました。映像の行間を読まないと、監督の認識を理解することができないのです。小さな子供達には難しいのかなと思います。
なつこが一人で塔の世界に行き、出産しようとしたのは、真人の前で自分の子供を堂々と産むことがはばかられたからではないでしょうか。新しい生活に馴染めず、怪我をして閉じこもり、自分のことを新しい母親とは認めてくれない真人に対して、どこか後ろめたいような気持ちになって、姉の住む世界に助けを求めたのだと思います。最後に真人が「なつこ母さん」と呼んでくれたことで、元の世界に戻る決心がついたのでしょう。感じ方は人それぞれ色々だとは思いますが、そんなふうに間を埋めながら味わうには、見終わったあとも長く楽しめる良い映画だと思います。
何と言っていいのか
ジブリ,宮崎駿 大人も子供も色んな意味で楽しめる、
大好きな世界。待ちに待って鑑賞。
ん?あれ?
‥‥私の側に原因があった?
感性豊かな若い人にはささるかな?
この歳になると,これくらいでは心が震えない。
エンディング曲は最後まで聴き惚れました。
駿おじいちゃんの昔語り全部盛り
このシーンどこかで...
鑑賞中何度思ったかしれません。
どのシーンもジブリ作品の焼き増しに見えてしまって、尚且つ戦時中の話なので暗い雰囲気。
このシーンはあの映画のあのシーンやなー、とぼんやり考えてたら話がどんどん進んでしまって物語に入り込めない。
勿論どのシーンも表現は素晴らしいんですよ。
しかし、やりたい放題あちこちで広げた風呂敷からポイッと放り出された観客達は、突然のエンドロールで呆気に取られて、米津玄師の声でハッと目が覚めるって感じ。
千と千尋やポニョ辺りから、ストーリーよりアート寄り、アニメーション表現の追求に重きを置いているような気がしていて、それはそれでいいんだろうと思っていたのですが、今作はそれの極めつけ版。
アニメーターさん、デザイナーさんが表現の参考にするって見方はありでしょうが、それでもワクワク感を感じるシーンが少ないのは残念。
過去の話を何度もするお年寄りと相対しているようでだんだん眠くなってしまった。
どこを切り取っても美くはある
しかし壮大な暗喩的昔語り。
答えは見た人の数だけあり
『君たちはどう生きるか』
正直どう生きていいのかわからなくなった。
どう生きるのが正解かわからない。
が、エンディングで米津さんは歌う『この道が続くのは 続けと願ったから』と。
その道の正しさはわからないし、どの道が正しいかもわからない。いくつもの道、こたえがある。自分を信じて進むのが生きることであり、
生きたいと願う限り、人生は続いていくもの
なのだと改めて思った。
どう生きるか
その答えは映画を見た人の数だけある気がした。
テレビで放映されるのを見たほうが良い
時間の無駄でした。そりゃ事前に宣伝できる内容じゃないですね。置いてけぼりで好き勝手作った感じです。監督の好きな景色や動きを脈絡なく詰め込んだ感じ。シーンを切り取って見たらとても面白そうな映画には見えます。ジブリに求めるのはコレジャナイ。最後画面が水色になった瞬間まさかって感じて呆気に取られてるうちにエンドロール、置いてけぼりでした。全体的に暗く、過去のシーンの詰め合わせ映画でした。映画館で見る価値なし。
宮崎駿からの「訣別」の傑作
これまで数多くの白眉を通して、長年にわたって「人間の業の深さに嫌悪しながらも、共に生きること」を描いてきた宮崎駿がついに、世界の崩壊を示唆し、「もはや、共に生きることはできないけれど、それでも人間の生活は続くのだから、君たちはどう生きるか、ひとりひとりで考えなさい」と訣別を表現した傑作、と読み取りました。
物語としては、人間の業によって崩壊する世界を暗喩しながら、母を喪った悲しみを形象化していくことの苛烈さをミクロの視点で描きつつ、そうした苛烈さをも内包する命がつながっていくマクロ的な輪廻観を、どこか冷ややかに対置させています。
ナウシカやシータやアシタカが目指したように、世界とそこに生きる人たちが呼応して、共に生きたかった。けど、クシャナやムスカやジコ坊や堀越二郎のような抗いがたい業によって秩序だった世界はほどなく滅んでしまう。せめて、キキやサンや千尋やポニョのように、ひとりひとりがよく考えて、連綿とつながっていく「命の営み」だけはどうか絶やさずに。
そういった根底にあるストーリー(とわたしが勝手に読み取った)以外は宮崎駿の好き放題。普通の作家なら、コンテの段階で配給やプロデューサーに「わけわからん」をはじかれること請け合いだろう。メタファーや実験的表現、あるいは過去作品や古今東西の芸術に対するオマージュがてんこ盛りで、そもそも観客に何らかの解釈することすら許さない、ある種の難解さは、さながらピカソがキュビズムで世界に問いかけたかのよう(知らんけど)。
ちなみに、自身が創造してきた世界をだれかに引き継ぎたかったけど無理だったという、宮崎駿の諦念的な自己投影が、危ういバランスで石を支えている大叔父さんにほのかに込められていると解釈するのは深読みが過ぎるだろうか。
おいてけぼり〜〜
ある程度の覚悟はしていたけど、、
やっぱりよくわからんかった
世界観?ジブリ的ファンタジー?
ジブリ信者ではないが、まぁまぁジブリファンではあるのに、それでも入り込めなかったーー
謎が多すぎて
今までの作品でも不条理はあってもそれを気にせず乗り越えるテーマや魅力があったんだが、、
最初の火事から、絵の素晴らしさは惹きつけられた
ところどころジブリらしさというか、ハッとさせられる絵の美しさ、インパクトもあるんだけも、どうもお話しの中になかなか入れなかった
でも、宮崎駿の最後なのかな、と思うとどうしても映画館で観たかった
多分全てが伝わらなくてもいいと思ってるんだろうね
やりたいことを思う存分できる立場にいることはすごいね
落ち着いてまた観たら何かわかるのかな〜
生きて、自分の役目を果たすべき。より良く生きるべき
最後まで見て、タイトルに「生きる」という言葉が入っている意味が少しわかったような気がする。自分も含めた生き物は「命を頂いて」生きている面があって、だからこそより良く生きなければならないのだと感じた。この世に生を受けるということは、そういう使命を背負うことでもあるし、生きて果たす役目を受け継ぐことでもある、というようなことがテーマなのかもしれない。
不思議な世界に引き込まれて、キリコやヒミにピンチを助けてもらったりする因果も、「だからこそよりよく生きなければならない」という命の尊さを表しているような気がする。
引き込まれた不思議な世界での体験は、展開として面白く、楽しめた。ここで戦う相手にも事情があるというところが複雑で、単純な悪ではないのが、この映画の見どころなのだと思う。
ラストでヒミと別れるところは泣けた。ヒミは眞人のために、継ぐ人を生むためにつらい運命に戻るわけで、深い愛に涙が出た。
なぜ久子が塔に向かったのかとか、ペリカンに押されて入った墓が何なのかとか、回収できないところもあるが、不思議な世界とは、そういうものなのかもしれない。
好きに生きたらいいし好きに解釈したらいい
人生で初めて何の事前情報も一切ない状態で映画を観るという経験をしました。もちろん、宮崎駿作品であるということと、あの鳥(青鷺ではなく敢えて鳥と書いています。だって最初はただの鳥としか認識できなかったし)の顔は事前に接していたので厳密には一切ないわけではないのですが、それでも映画館で映画を観ようと思ったら少なくともこれ以上の情報に触れてから観るかどうかを決めて映画館に行くわけで、これはかなり新鮮な体験でした。スラムダンクも事前の宣伝殆どなかったとよく言われますけど、あっちはもうスラムダンクってわかってますからね。
タイトルとなった「君たちは〜」はかなり以前に読了済だったのでこれが「原作」だとすると説教臭い話になるのかなという警戒は少しありました。序盤の時代感も近かったのでもしかしてそのまま映画化したのか?とかも思いましたがその思いはすぐに払拭されました。結果的には原作自体は宮崎駿でタイトルの借用と劇中に本が出てきた程度でしたね。
その後はこの映画がどう転ぶのか全くわからないまま話が進んでいき、それは主人公が巻き込まれていくのとシンクロする様に、不安や期待感、様々な予想や予感といったものがないまぜになって没入感を高めて行く様な錯覚を覚えました。それに加えて宮崎駿だからファンタジーなのだろうか、それとも風立ちぬみたいな戦争をテーマにしたものなのだろう、といった主人公には感じ得ないメタ的な視点の想いも絡み合いそれが没入感ある錯覚に対して一握りの現実みのある制限を加えている様な、そんな不思議な感覚を味わいました。
途中から話はファンタジーな方向に転がっていきなんとなく安堵するわけですが、ある意味で宮崎駿監督への信頼みたいなものがないとこういう映画の見方や体験というのは出来ないよなとも思いました。三池崇史監督とか園子音監督とかがこのスタイルで映画やるって言われても警戒するでしょ。
そこから先の展開はなんというか正直宮崎監督が何を言いたかったのかよくわからなかった部分もあるのですが、個人的には好きに解釈したらいいんじゃないかなと思いました。あえてどうとでも受け取れる様にしてあるんじゃないかなと。
自分自身の解釈に自信はありませんが、なんとなく今までの宮崎映画のアニメ表現の総集編かつ集大成の様な印象も受けたのでもしかしたら遺作というか遺書のつもりで作った面もあるのかなと思ったりもしました。
宮崎アニメの好きな人は観て損はないしできればなるべく情報を入れずに一切の先入観なしに観て欲しいとは思いますが、こういったレビュー読んでる人はそういう体験は出来ないのでここに書いても余り意味がないのかもしれません。
宮崎駿の終活
様々なアニメの名作を生み出し続け、世界中にその名を轟かすアニメ作家「宮崎駿」。
彼が自らの老いと向き合い、死ぬまでにあと何作作り、残すことが出来るのか…そんな自分の限界と向き合いながら「これが最後」、「これが最後」と本気で自らの作家性と作品に向き合い続けたのがこの10年間ではなかったかと推察します。
近年の宮崎監督は、絵コンテを切りながら、仕上がった絵コンテを基に同時進行でアニメが制作される…そんなスタイルだったように思います。
以前であれば、ある程度の道筋を脳内に描きながら、立てたエンディングに向けてストーリーを無難にまとめ上げる余裕感があったのですが、近年の数作…ハウルやポニョ辺りからは、もう宮崎監督の(悪く言えば)行き当たりばったり的な展開が強く、最後は苦しみながら何とか無難な着地点を見出して結末を見せる…そんな印象を受ける作品が続いていたように感じます。
そして、今作はそんな宮崎監督が今までのアニメ監督として得た名声を後ろ盾に、好き勝手に、自分の想像力を解放して気持ちの赴くままに絵コンテを切り続け、自らもどんな着地点に達するか想像できない状況で自らを試すような形で作品を作り上げて行ったのではないかと、作品を見終わった後に、そんな印象を受けました。
私も個人としては、これまで散々エンターテイメントに徹した面白い作品をこの世に沢山生み出してくれた訳だから、自分の人生の最後を飾る作品くらい、彼の好きなように自由に作りたいものを作らせてあげたらいいじゃない!という気持ちが強かったので、作品の良し悪しがどうだとか、興収が過去作と比較してどうだとか、そういう次元でこの作品を語るのは、宮崎駿に対して失礼極まりないのでは?とさえ思うわけです。
目に飛び込んでくる目紛しい映像から、耳に流れ込んでくる音楽から伝わる感性をありのままに受け止め、その時々の自分の心の変容を楽しむ…そんな風に私はこの映画作品に対して向き合わせて頂きました。
色々な意見が交錯していることも承知していますが案外、この作品がアカデミー賞の長編アニメーション部門でも受賞したら皆、掌を返したようにこの作品を持ち上げだすんだろうな…とそんな状況を想像したりしてほくそ笑んでいます。
宮崎駿監督自身も、この作品については「良くわからない」と語っていたとの事なので、多分誰が見ても「良くわからない」作品なのだと思います。
それを自称評論家風情がしたり顔で、分かった風な語り口で色々な考察を繰り広げている様は、如何にも滑稽で愉快です。
今回、宣伝を一切行わなかったという鈴木プロデューサーの判断も、そうした宮崎駿というアニメ作家に対する敬意の現れ、リスペクトという視点で見れば、妙に納得できる訳です。
すべての人にお勧めしたい。本当に見事な芸術作品
全く宣伝もなく上映されていることをネットで知り「君たちはどう生きるか」を観てきた。観終わって「本当に見事な芸術作品」だという感慨が残った。母親を亡くした少年が自身の置かれた家族や生活・社会環境の中、不思議で様々な体験をしながら生き抜いていく物語り。観る者は人生経験の多寡にかかわらず問われることだろう。「君は(過去)どう生きてきたか」「君は(現在)どう生きているか」「君は(未来)どう生きていくか」と……。
もちろん作者がテーマやシーンの意味を言葉で伝えているわけではない。しかし次元が異なる世界と融合しながら、迷いながらもダイナミックに人生を生きているのが人間であるということを知らせている。善も悪も、光も闇も、賢さも愚かさも混然一体となって「境地の物語」を奏でている。私はこれまで様々な芸術作品に出会ってきて、楽しや美しさや驚きや怪しさなどで満足させてもらったことはあった。しかし鑑賞後にこれほど自身の人生に眼を向けさせ、体験の意味を想い、幸せを感じることのできた作品に出会ったことがない。
この作品は宮崎駿監督の愛と創造力につつまれている。ありがとう宮崎駿さん。ありがとうスタッフのみなさん。すべての人々にお勧めしたい!
宮崎駿監督が粉骨砕身して本気で遊ぶフルアニメ!
原作、脚本、監督は宮崎駿。
ゴールデングローブ賞アニメーション作品賞受賞。
アカデミー賞長編アニメ映画賞受賞。
【ストーリー】
時は太平洋戦争末期、空襲で母が亡くなり、田舎に疎開した少年眞人は、そこで奇妙な屋敷に住むことになる。
屋敷には、好奇心を隠しもしない妖怪のような老婆が8人、使用人として住み込んでいた。
家では新たな継母となった叔母・夏子とギクシャクし、学校へゆけば皆と毛色の違うと集団で乱暴を受ける。
苛立つ眞人は、大きな石を拾い、それで自分のコメカミを傷つける。
学校へねじ込むと息巻く父親にも、それをやめさせようとする継母に何も話さず、眞人はただベッドで寝込む。
何よりも眞人を苛立たせたのは、まるでこちらを監視するかのように姿を現しては嫌な鳴き声を聴かせる、一羽のアオサギだった。
夢うつつに眞人はそのアオサギと対決するが、そいつはまるで人間のように言葉を巧みに話し、眞人を誘い込んで手の木刀を粉々にしてしまう。
眞人にまとわりつく手強いアオサギを、手製の弓と矢でどうにか追い払うも、夏子が森に姿を消してしまう。
眞人は夏子を追いかけて、大叔父が遺したという塔に入ってゆくが、そこは魔術のような世界だった。
監督自身の記憶、思い出、心象風景、トラウマをごった煮にした塔の世界を、主人公・眞人が次々と冒険します。
時に乗り越えられないような大きな危険も、そこは宮崎主人公、苦痛を顧みずに突破をはかる益荒男ぶりは皆の知るところ。
クライマックスに提示された選択にも、悩むそぶりなど見せず、自分の弱さ愚かしさを受け入れます。
……というような見れば誰でも分かる内容は置いといて、出色なのはアニメーションです。
動画のモーションがツボを押さえていてまたいいのなんの。
流石です、宮崎監督。
しかもフルアニメ!
実はジブリ作品は、ここぞという場面以外の日常シーンはコマ落とし、つまりリミテッドアニメであることが多いのですが、この映画は全編フルアニメーションを実現しています。
手描きにこだわる宮崎駿監督ですから、人物のアニメは中割りソフト(という物があるんです)を使っていないのではないかと思われます。
これはもう非常に手間と時間とお金のかかる制作方法で、かつて大友克洋が監督したAKIRAが、それで11億円もかかったという恐ろしい前例も。
背景の精緻なる美しさも目を見張りますが、塔の世界が崩壊するシーンは背景動画ではなくCGを使っていて、これまた猛烈に手間のかかるクオリティ。
ラピュタもここまでやりたかったんだろうなあ、と過去作の無念や妄念をこれでもかと手をかけて鎮魂しています。
ジブリでCGといえば『もののけ姫』のイノシシ、乙事主の身体を侵したもの凄い数のワーム形タタリ神が有名ですけれど、あれを専属でやっていたアニメーターさんは、2年間もあの冒頭シーンに費やしたとか。
監督ほんと無茶苦茶させるよなあ……。
タイトルの説教くささと「宮崎さん本物の左◯だから」と某アニメ監督から言われるような、私生活における思想的言動の多さ、パワハラぶりも伝えられる宮崎駿。
これはもう人生最後に言いたい事全部行ってやる系の、全力かつ渾身かつ粉骨砕身の老骨滅却の大パノラマお説教作品に違いない、自分のような田夫野人(でんぶやじん)は、心砕けるまで説教タイムされるのだろうか……ああ、今から自分はお金を出して説教されにゆくのか……と悲しい気持で劇場に向かいましたが、ご安心ください、上級のエンタメです。
よかった。
隣に座った母子も楽しんでいる様子でしたので、お子様を連れていっても、きっと大丈夫ですよ。
スタッフロールにはなかよしこよし庵野秀明のいるカラーなどの制作スタジオの中に、しれっとスタジオ地図も混ざっていました。
宮崎監督、細田守監督に、ちゃんとごめんなさいしましたか?
ちゃんとしないと、没後に非道が伝えられて、ジャニー宮崎とか言われちゃいますよ(言いすぎ!)。
いやあ、面白かったですよ。
尻込みしましたが、見てよかった。
二の足を踏んでいる方はぜひぜひどうぞ。
夢を見ているようでした
私の個人的な意見ですが、この物語は宮崎駿さんが子どもの頃に抱いていた理想や恐怖を大人になった今、再び思い出しながら物語として綴られたものなのだと感じました。だから、細部にまで深い意味の込められていた従来の作品とは違い、今回は明確な答えが見つからずにそのままストーリーが完成していき、宮崎駿さんご自身もおそらくはよくわかっていないシーンもあったのではないでしょうか。
そのため、多くみられる「意味がわからない」という意見にも納得できました。しかし、意味を求めるってそんなに重要なことなのでしょうか。
圧倒的な映像美、壮大な主人公の冒険、不気味で美しい宮崎駿の作る世界に浸り、大満足です。
私にとっては最も好きな映画作品です。
全1986件中、541~560件目を表示