君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、481~500件目を表示
率直な感想を3点挙げました。
言いたい事は3つです。
⑴ ●前宣伝等一切なし、パンフレット販売も当初なし(8/11から)。主人公も時代も分からないで観るのは新鮮な体験でした。
⑵ ●ストーリーは意味不明、でも宮崎駿ワールド・宮崎駿アニメーションは堪能できる。(階段を駆け上がるシーン・シチューをそそぐシーン・ジャムをかけて食べるシーンなど) つまりそこに価値を見出せる人かどうかでこの映画の評価が分かれる作品だと思います。
⑶ ●たまに夢を見ると、普段気にもしてない昔の友人や近所の人が出てきたり、よくこんなの考えたなと思うような荒唐無稽な展開のストーリーの夢を見る事があります、そして起きたらほとんど忘れている。それに通ずるものがある映画だと思うしかないのかな、と感じました。
宮崎駿の過去の総決算と深層心理
特に新しい何かがある訳でも無く、訴えかけるメッセージが感じられる訳でも無い。
ただただ、宮崎駿の表現力と物語があるだけだ。
至るところに氏の過去に送り出してきた作風が垣間見える。
それが見たければ見た方が良いかな。
何かを受け取りたい。と使命感を持って見るならば、別に見なくても良いと思います。
期待せずに見てきたら
事前に見た評価が散々だったので全く期待せずに見てきましたが、独特の世界観にすぐに夢中になりスタッフロールでは自然と涙が流れていました。
賛否両論あるのは分かるけど宮崎駿作品で育った人は食わず嫌いせずに一度ぜひ見て欲しいかな
人の心に様々な捉え方をさせる映画
「人間は綺麗なものではないけれど、それでも醜さも許しながら生きていく」ということが伝えたいことなのかなと思った。人間は私利私欲で醜く、不自然に他者を傷つける。ラピュタやトトロのようなファンタジーとは違って、現実的でドロドロした部分を描いてるなと思いました。何も考えずに素直に感じるまま見たら、きっと冒険的で楽しいと思います。死生観について頭で考えてしまう私にとっては、映画の伝えたいことが少し複雑に遠回りしているように感じられ、かつ、物語の熱量に少しだけ疲れるかもです。映画を見た人の感想が十人十色で面白いので、人の心に様々な捉え方をさせるという意味で希少な映画だと思います。
ジブリを見てきた人こそ見てほしい。
君たちはどう生きるかと言うタイトルだが、これは明らかに宮崎駿はどう生きて生きたかっという感じがする。様々な場面に過去の作品のオマージュがあり、あ、これあの作品のココのシーン。あのキャラってあの作品のキャラだよね。など一緒に観に行った人と後の座談会に花が咲きました。逆に、ジブリ作品をあまり見ていない人にとっては退屈な作品だったかも。
一つの作品の中でこれだけ駿の中身が見れたのも少ないのではないかなぁ。なんかこれが遺作になるのかなっとも思いましたね。まだ1度しか観ていませんがもう一度じっくり見直したい作品です。ここまで秘密にしなくても良かったのに。中身を説明しなくても、何かしらの宣伝方法はあったと思うのですが、どうなんだろうか。
駿の頭の中を観た感じでとても私は良い作品だと思いました。
駿さんの物語
ストーリーは謎すぎ。君たちはどう生きるかという同名小説とは関係がない。
これは駿さんの物語だと思う。
こんなことを子供の頃毎日考えていたんじゃないかな。当時のイマジネーションを人生の最後に表現したと思うよ。
とても駿さんらしく、自由で奥行きがある。おそらく、一人で考え事している子で、静かに毎日がワクワクだったんだろうと思う。なんか分かる。
駿少年はその後、皆が知る通りこんな人生を歩いた。生まれてからずっと、何も変わりはしなかった。
子供の頃の自分が今の自分と似ている人は、幸せなのだと思う。自分らしさを守れたということだから。実はそれってすごく困難で、険しい道。
人生の歓びはどう生きるかで大きく変わる。
何をしたかでなく、どう生きたかなのだ。
駿さんはそう問いかけていると思う。
劇場版にする作品なのか?
基本星3つ以下はレビューすら書かないが
これはいただけない!
宮崎駿82歳
ま、しゃーないねんけどさ笑
やっぱ最後の作品は小さい子供から大人まで、みんなが楽しめるジブリを作ってほしかった。
個人的なポエムは一部の場所で限定公開したほうがよかったように思う
駿さんは"風立ちぬ"で終わるべきやったね。
私の中のジブリ
ジブリと聞けば、テレビの中であり、映画館で封切りされる前にテレビ前で名作を見る幼少期だった。
宮崎駿は先生、巨匠でなく、名作を作る人というイメージであった。
そんな中本作では、今まで感じたことのない若い感性と緻密な脚本力の体力的限界を感じた。
それは宮崎駿という人物を今までで1番強く感じた瞬間であり、と同時に今まで1番強い喪失感を覚えた
あなたは何故生きるのか
君たちはどう生きるか
裏庭の異世界は、単純な原風景の描写(書き写し)ではなく、作中の人々がその中で自分の時間、空間を持ちながら世界を生きるための礎に見える
生き急がなくてはいけない時代が来て、自分の中に培ったものを手にして時代と向き合う。積み重ねたものが崩れ去ったときにも、ありきたりでも、お互いを思う気持ちがあり、眼は未来を見ている
生を励まされるような映画
自分の手で自分の世界も誰かの世界もいくらでもどうにかすることが出来た。それでも、清いものを前に自覚する「これは自分の悪意だ」。罪を償うように、己を律するように、生きやすい世界を自ら手放し、火の海の苦しい世界で生きていくことを決める。そんな眞人の真の強さに、心の底から震え上がるような勇気を貰った。己の黒い部分を受け止めることはきっと何よりも難しいことだと思う。実際私自身も無意識に幾度も自分を裏切って生きてきたのではないか「これは私が◯◯のためにやったことであって」自分の心を守っていたのだ。それでもやったことは消えない。言い訳をするということは罪悪感が後ろにあったのは確かで、かさぶたで覆っているだけ、中は腐っているのをどこか分かっていた。だから憧れるのだ。エンドロールが終わり画面に広がる「君たちはどう生きるか」の文字に、まるで雑踏に1人放り出された子供のように、突き放された気分になった。ここで映画全体が一つの問いかけだったことに気付く。眞人は指針だ。指針を隣に、さあ、君たちはどう生きるか?彼のように、黒も白も強さも弱さも己の全てを受け止められる人になりたい。それはきっと何年かでできるようなことじゃないから、一生の課題である。どうか強かに生きていきたい。
宮崎駿の世界観と、少年の繊細な感性に涙
素晴らしい映画。
素直な感想を言うと、すごいものが観られたけど監督の本意は理解できてない気がする。
美しく繊細な宮崎駿の世界観と、どことなく不思議だけど現実感がちゃんとある風景。
母を無くした少年の深く傷つき、新しい母(しかも母の妹…)を受け入れられない心。
でも父の愛した人だと複雑な気持ちながらも受け入れ、異世界に彼女を探しに行く優しさが切ない。
異世界では死別した母の子供として生きていて、何度も彼を助けてくれる。
幼くして母を無くした彼にとって、この経験がどれだけのちに心の支えになることか…!
また、黒い影のような者たちが生活しており、生きたフリをした死人だという。
彼らは魚を食べるが、殺めることはできない。
桐子が捌いた魚を買い求めるだけ。
まるで都会に住む、夢も希望も持たず、ただ空腹を満たすためだけにスーパーで加工されたものを買う人たちのようだと思った。
君たちはどう生きるか、というタイトルの通り日々の選択や志を見つめることが、本当に生きることなんだと思う。
そんなに難しいのか
子供が不思議な世界に迷い込み、家族と一緒に帰ってくる話。千と千尋とだいたい同じ。世間的には難解で考察しがいのある映画のようであるが、ちょっと分からない。
登場人物
眞人(主人公)
環境の変化に馴染めず、自作自演の被害者ムーブかまして、ひきこもり生活を実現したと思いきや、母の遺した贈り物(君たちはどう生きるか)と出会い、黄金の精神に目覚め、異世界への冒険に旅立つ。
大おじ(黒幕)
謎の塔の中で、すごいマインクラフトを見つけ現実世界を捨て、創造主となる道を選んだが、出来上がった世界は理想とかけはなれたクソ世界であった。
タイムオーバーを感じ、自分と同じ(ひきこもり)気質をもった主人公にコンティニューさせようとするが断られる。ならばNewGameでもかまわないと譲歩するが、それも断られる。そして死ぬ。
主人公の弟も自分の後継候補と考えていたが、さすがに時間が足りなかったようだ。
アオサギ(相棒)
時空の旅人。一宿一飯の恩義だろうか、塔の主(大おじ)の頼みを受け、主人公たちを異世界へといざなう。
インコ.ペリカン.キリコ.母.母妹.
大おじにアブダクションされた生命体。
宮崎駿はこう生きた
で、君たちはどう生きる?
って、事なのかもしれない。
宮崎駿のこれまでの作品が沢山詰まっていたと思います。
難しい作品ではなく、至極単純な作品なのでは。
構えて観ると、考えすぎて訳が解らなくなるんだろうな。
不気味な青鷺
今年2作目。
冒頭から戦禍によりお母さんの入院する病院が燃える。
そこから疎開し、迎えに来た後妻さんは亡き母にそっくり、しかもすでに妊娠しているという。
思春期の少年にしたら結構きついと思う。
田舎での生活、しかし会社経営の父は裕福であり、あまりないであろう自動車に乗り、お手伝いのばあやさん達もわんさか。
青鷺と喧嘩しながら塔の下の世界へ。
亡き母、おじ、インコやペリカン達と出会う不思議な世界。
義母を連れ帰り、少年は戻ってきてどのような人生を歩むのだろう?弟と家族四人で幸せに暮らせるだろうか。
ジブリの集大成
最後にすごいものを残して下さいました。
タイトル通り、観た人に生き方を問う気迫や、
そして、宮崎駿さんやジブリの「私たちはこう生きる」という覚悟も伝わってきました。
私自身、ずっと葛藤していた自分の受け容れれなかった部分を、この映画を観たことで、やっと受容れることができました。
宮崎駿さん、鈴木さん、はじめジブリの皆様に感謝します。
少年が大人になっていく
早くに母親を亡くした少年が、戦争で父親の工場のある田舎に引っ越すことになる。そこには父親と良い仲になり子供までできた母親の妹がいた。そんな状況を突然突きつけられ彼は戸惑いある意味グレて閉じこもる。
そんな彼が導かれる生と死の間の世界。そこで彼は逃げずに立ち向かう。そして青年へと成長していくのだ。
産まれる前の子供達を象徴するようなワラワラ、これが超絶可愛い。ジブリのこの手のキャラが大好き。まっくろくろすけやススワタリ、コダマなどなど。
監督がこの話を通して伝えたかったことは沢山ある。でも伝わる中身は人によって違うし,それがジブリらしさだなって思ったりした。
人類は時間をかけた自決を選択した
宮崎駿は、風の谷のナウシカ(原作)や、もののけ姫で示したように、人類が自決の道を選択したことをこの映画で再び示した。
我々人類は、「環境破壊や戦争のある世界」、すなわち、「時間をかけた人類の自決」を選択したのである。
異世界の鳥たちは、地上の人類であり、その世界を支配している。
インコ大王は、鳥の「今の生活」を維持するため、環境破壊や戦争で既に崩壊寸前のバランス(積み木)を崩さざるを得ない。
「インコ大王による積み木の破壊」は、「ナウシカによる墓所の破壊」、「エボシによるシシ神殺し」であり、それらは「人類が時間をかけた人類の自決の決意」である。
人類は、人類が現在の生活スタイルを続ける限り、地球のバランス(あるいはそれを復活させるための術(墓所))を壊さざるを得ない。しかしそれは、時間稼ぎでしかなく、人類(と地球環境)を破滅へ導くものである。
門に書かれた「ワレヲ学ブ者ハ死ス」は、南京政府高官の自宅にある扁額(門)に書かれた言葉のようである。
彼は、南京政府が脆弱で先が長くないことを分かっていながら、その地位を謳歌し、最後は毒薬で自決したとある。
人類存続のための我々の行為、環境破壊や戦争(積み木の破壊)が、人類存続の一時の時間稼ぎであることを知った(学んだ)者は、それが時間をかけた人類の自決(死)であることを理解し、人類として死ぬのである。
全1987件中、481~500件目を表示