劇場公開日 2023年7月14日

「太平洋戦争前の教養文学から発想された宮崎アニメーションの内省的パラレルワールドの深淵」君たちはどう生きるか Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0太平洋戦争前の教養文学から発想された宮崎アニメーションの内省的パラレルワールドの深淵

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

知的

ドキドキ

宮崎駿監督82歳の時の太平洋戦争を時代背景にしたファンタジーアニメーション映画。10年前の「風立ちぬ」も太平洋戦争の戦闘機にまつわる物語に不穏な時代を生きる人間の苦悩を描いた印象を持ちましたが、個人的に興味深かったのはトーマス・マンの第一次世界大戦前夜のサナトリウムを舞台にした『魔の山』(1924年)の引用があって、この小説の主人公カストルプと同名の人物を登場させていたことでした。これは教養小説の特質である、苦悩の体験を通して主人公が精神的に成長する点において宮崎監督が引用したものと想像します。そして今度は、日本の戦前に少年少女の為に刊行された吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』(1937年)の題名のみ採用して、宮崎監督独自のパラレルワールドの創作物語の中で視覚的内省的に展開していました。文学音痴の為その吉野源三郎の小説の知識はなく、このアニメーション映画の反響から改めて原作が注目されたことを知るくらいです。それでもこの時代の小説では、『日本少国民文庫』の編纂代表で当初の執筆予定だった山本有三の『真実一路』(1935年)と『路傍の石』(1937年)を学生時代に読んでいます。感動した映画の原作を読む程度の文学知識しか持ち合わせていませんが、偶然見学できた田坂具隆監督の「路傍の石」(1938年)の感動から触れることが出来ました。勉強が出来ても進学できない貧しさにあった吾一少年の丁稚奉公の厳しさから自立しようとする物語は、子供の為の教養小説と説明できますし、実際山本有三は大学でドイツ語を専攻していたことから影響を受けたと言われています。

この教養小説的映画に類似する宮崎監督の代表作に「魔女の宅急便」(1989年)と「千と千尋の神隠し」(2001年)があり、初めて少年を主人公にして人間の成長を描いたことになると思います。特に「千と千尋の神隠し」には主人公千尋に対する宮崎監督の理解と優しさには驚きを持って感銘を受けましたが、今度の眞人少年からは冷静さと諦観の両面を感じました。1941年生まれの宮崎監督が戦後教育を受けながら、戦前の教養文学から触発された(人はどう生きるか)を現代に問い、また監督自身が(どう生きてきたか)も暗示した内容に思いました。ストーリーの面白さ、登場人物と動物のキャラクターの多様性、パラレルワールドの独創的世界観は宮崎アニメーションの神髄にあると思います。惜しむらくは内省的ストーリー展開から、過去の名作のドラマ性と視覚的な迫力には及ばないことです。それを期待すると評価に違いが出るのではないかと思いました。

声優については、予備知識なしで観たため、アオサギを担当したのが菅田将暉と気付きませんでした。だみ声で役作りに挑戦した成果は充分認めて良いと思います。若手の俳優の中で個人的に一番好感をもつ人です。テレビドラマ『dele』の演技に匹敵する映画を観ていないのが心苦しいものの、まだまだ若いので期待しています。

Gustav
2025年8月5日

その中で菅田将暉さんの台詞の明確さと表情の微妙な変化は魅力的です。良い映画に恵まれることを期待する一人です。



そうですね、
あとは良い作品に出会えるかどうかですよね。

例えば、志村喬氏が「生きる」に、
三船敏郎氏が「天国と地獄」に、
高倉健氏が「幸福の黄色いハンカチ」に、
松田優作氏が「ブラックレイン」に出会えたように菅田氏も出会えるといいですねっ ^_^

ちなみに、神木隆之介氏は
とりあえず、ゴジラマイナスワンに出会えましたね。

ユッキー ウッキー(略して ユキウキ)
2025年8月5日

声優については、予備知識なしで観たため、アオサギを担当したのが菅田将暉と気付きませんでした。だみ声で役作りに挑戦した成果は充分認めて良いと思います。



あの声は菅田氏と全く分かりませんでしたね。
後で知っても信じられませんでした。
菅田氏はこれからも日本を代表するような俳優になってほしいと思います。^_^

ユッキー ウッキー(略して ユキウキ)