「シン・ママン」ユー・アー・ノット・マイ・マザー なつさんの映画レビュー(感想・評価)
シン・ママン
雰囲気好き。
炎に焚べられる赤子。
なかなか良い表情をなさる赤子。
炎にゆらめくタイトル、これ素敵。タイトル出現オタクとしてはポイント高い。
その数年後の家族が不気味すぎるのよ。
ママンもなんだか鬱っぽいし、バァバの晴れてる足もなんかおかしい。
そんな中、常に不安っぽいシャー。そりゃ思春期の女の子をこんな湿度の高い家に放り込んだら誰でもこうなる。
そして、道を遮るのは馬!!!
そんなに本数は観ていない私の映画人生ってとはいえ、車を運転していて危ないっ!てなるのはたいてい人、もしくは猫とか犬。
地域によってはカンガルーとか…馬は初めて観たから新鮮な驚きを得た。
そして突然のママン失踪。
結構すぐ帰ってくるけど、様子がおかしい模様。
なんか、変なダンスするしあの緑の料理なんだろ。
ねぇ?みんなあの緑のやつ食べたの?ねぇ!?
身内で唯一の明るい存在であるおじさんにリチウムたくさん飲ませてどうしたいの?殺したいの?もっと直接的にさ〜
狂った様にダンスをしててもちゃんとリズムに乗ってるのえらい。バァバの死因はなんだ。
いじめっ子だったスザンヌが急に優しくなり、綺麗なジャイアン状態でとても良かった。
キャラクター的にも片親という状態でのシャーを放っておけない頼もしさと可愛い顔、逞しい身体、シャーに関わっても仲間にハブられることのない安定感。
彼女はシャーとは違う形で亡き母と父に愛されてる感が非常に好感が持て、スラッシャー系ホラーだと勝ち組だなといらない事を考えるまで好き。
むしろシャーより好き。
魔女ものだろう!とか思って観てたら精霊のチェンジリングだった。
バァバの手作りお守りは精霊が取り返しにくるシャーに渡し、自分の息子の無事を願う。
ラスト、化け物となったママン。
ハロウィンの人混みの中、ガァガァ言いながらシャーを探す。叫んでてもハロウィンなのでみんな気にしない。
シャーを見つけた際、より一層叫んだであろうその叫びは花火の音にすり替えられて、そのしばらくの余韻がうまいな〜。
とうとう化け物になるママン。
それを火に焚べるとか大胆作戦にナイスタイミングでスザンヌのアシスト。
燃え盛る炎を複雑な感情で見るシャーを守ったるでぇ〜とばかりにガッチリホールドしてるスザンヌに私の好感度はバンバン上がる。
鬱ママン、化け物ママンではなく本当のママンが帰ってきた。抱き合う2人に光の泡。
ラスト、シャーはお守りを作る。ママンを守るお守り。
それを渡してシャーの顔でバツンと映画わ終わる。
あれ?シャーの傷がなくなってない?
ひょっとしてまたチェンジさせられた?
ネタがとっ散らかってて怖くはないんだけど、終始不気味な作品。
こんなのも良き。
あと、ジャケが期待値上げする。