ミステリと言う勿れのレビュー・感想・評価
全552件中、421~440件目を表示
期待に違わぬ出来栄え
原作もテレビシリーズも見ています。この個性的な、一見弱々しい感じの天然パーマの大学生、久能整(くのうととのう)君が主人公となって謎を徐々に解いていく本シリーズ。今回も期待に違わぬ大活躍でした。この作品単独でも見れますが、できるなら予備知識はあったほうが良いと思います。特に彼のデビュー作は必見でしょう。私は度肝を抜かれました。
今後テレビシリーズも続編があるのかな。とても楽しみな作品です。
言葉の言霊…⭐︎
漫画版、TV版も人気の物語。
今回もほぼ期待通りの出来上がり。
広島が舞台(それも雪の!)で始まり、菅田将暉演じる久能整が原菜乃華演じる狩集汐路に突然
家の遺産相続で殺人が起きるかもしれないと唐突に言われ事件に関わっていく。
原作の漫画、ドラマを知っている方は犬堂ガロの紹介という形をとっているから、何となくわかるが、
そうでない人にとってはどうなんだろう⁇
まぁ、とにかく「狩集家」という大地主の代々の因習に絡んで汐路と兄姉の4人の親が全員
自動車事故で同時に亡くなり、整くんがその謎を解き明かしていく。
鬼の言い伝えを引き継ぐ一族の掟等は「犬神家の一族」のようだし、他の蔵のエピソードとかも
どこかで聴いた(読んだ)ことがあるような気もするけど、それを全部すっ飛ばして
面白くしているのは、ひたすらに整くんの言葉。
整くんのセリフなくして、この物語は成立しないし、整くんを演じる菅田将暉も素晴らしい!
TV版が始まった最初は、原作のファンはイメージが違う!という意見もあったが、今や
久能整🟰菅田将暉くらいの認識になったのではないか。
犯人は、半ばあたりで察しがつくけど、それでも最後まで観客を引っ張っていくのは整くんの
言葉だと思う。
ほかの役者さんも揃ってるし、原菜乃華が少しわざとらしい感じして 物足りなかったなぁ…
最後に登場する松嶋菜々子がひたすらに美しい。
でも、なんといっても監督でも脚本家でもなく「久能整」というキャラクターを生み出した
原作者の田村由美!
キャリアのある漫画家さんだけど、こんな代表作を生み出すなんて すごいなぁ。
ドラマでガッカリした人は是非
とても誠実な実写化
公開直後「3連休 最終日」に観てきました。
原作では、比較的早くに出てくるエピソードですよね。
規模が大きすぎてドラマでは省かれたのだろうと思っていたけど、映画で実写化されるとは♪
もともとがよく出来たストーリーなので、変な改変がなければ良いなと思っていたけど、杞憂でした。
多少の省略はあったように思うけど、概ね誠実に実写化。
だからといって「原作を読めばいーじゃん(映画にする必要なかった)」という類のものでもなく、原作ファン・ドラマのファンとも楽しめる作品になっていると思いました。
そして、本編とは関係ないけど、King Gnuがとても良い。
この作品の世界観に、とても合っていると感じます。
最近、映画のエンドロールを見ながら「なぜ、この曲⁉︎」ということも多かったんですけど、バチっと合っています。
気持ちよく映画館を出られますね。
おもしろくなかった。
飲めない人にあんな酒の飲ませ方ってあります?
睡眠薬飲まされて、あんな事故するような居眠りします?他の3人は正常なのに。
俳優の人たちが、むかし売れた人たちばかりで新鮮味がない。
面白くないののの最大の要因は、あのぽっちゃり気味の女の子。見た目の魅力がないので感情移入できませんでした。
テレビで観たのは面白かったんだけどなあ。
愛すべきキャラクター
まさにミステリと言う勿れ
原作は未読、ドラマもほぼ観てませんが問題なく楽しめました。
主人公の洞察力が鋭く事件の真相に迫るとともに、クセのある言動、とぼけたリアクションにより緩急があって最後までテンポよく鑑賞できました。
現在進行中の謎はシンプルでひねりがなく犯人が分かりやすいけど、事件の根幹となった一族の闇が深く、ルーツを解き明かしていく過程が面白かった。
ドラマを観ていなくても全く問題ありません
お恥ずかしながら、この映画の原作である漫画やドラマを知りませんでした。
映画館の宣伝で、なんだろうと思い、ドラマを全話一気に観てみましたが、面白いのなんのって、主人公の洞察力は過去に観た多くの推理ものに引けを取らないくらい面白く、そして彼の名言は、多くの人のカウンセリングになるのでないかと思うくらい考えさせられてしまいます。
さて映画ですが、正直ドラマを観ていなくても全く問題ありません。
ただ、風呂光刑事や池本刑事が出てこないのは「ちょっとつまらない!!」と思っていたのですが、エンドロールのキャストに「伊藤沙莉」「尾上松也」「筒井道隆」と出てくるではないですか!!
エンドロールで立ち上がらずに、最後まで観てください(^^)
しかし、ドラマはいつになったら最終回が来るのでしょうか?
漫画がまだ連載中だから、原作者しか結末はわからないのかもですね笑
心整う金言集
原作もTVドラマも大ファンという妻と一緒に観に行きました。直前まで妻が大ファンだったことを知らず(汗;)、何か話そうとする妻に「何も言わないで!」とお願いしつつ、無事に事前情報ゼロで観賞できました(笑)。狩集家の怪しい相続会議あたりからぐいぐい引き込まれました。妙な話なのに、段田安則さんが言うと説得力があるし、「お前は誰だ?」みたいに言われた久能整(菅田将暉)のとぼけたリアクションにクスッと笑えて、松山監督の緩急ある演出がとても気持ちよかったです。ミステリじゃないとしながらとてもミステリアスな物語、縦横無尽に張り巡らされた伏線回収の爽快感など魅力満載の作品でしたが、それらを土台に散りばめられた久能整の金言集が心に刺さりますね。セメントの例えもそうですが、「半分こして大きい方をくれる人が優しいとは限らないです。」とか、ここぞという場面で的を射た言葉がピシッとはまるので、スカッとしました。原作者(田村由美)が伝えたいことが凝縮されているような台詞を菅田将暉が淡々と話すのが、とても印象に残りました。常に無表情、話す熱量も低く大袈裟なところがまるでない。なのに、心に染みてくる。甘言、暴言、詭弁…、本当のような嘘が洪水のように溢れている情報化社会にあって、なんだかしっくりこないモヤモヤした苦悩を整えてくれる言葉の数々、これが今作の人気の秘密だったと知り、観賞後は、封印していた妻と延々話し合いました(笑)。
いい事言うな
バランスが絶妙。
初見でしたが、面白かったです!
20代後半女の意見です。
菅田将暉の演技が好きなのでチョイスしてみました。原作もドラマ?も知らず全くの初見だったので、拝見後、主人公は女の子の方か〜、原作小学館か〜子供へのメッセージ性強いな〜。とギャップ。
観る側の推測を上手に欺く(良い意味です)ユニークな映画でした。
途中、女性は家で家事育児してるのが幸せなんだ、というおじさんの言葉があり、それに対して菅田がそれは違うと否定するわけですが、正論で聞き入ってしまいました。女性社会進出の現代背景をもとに、一人一人考え方が違う(価値観の多様化)を、伝えているのが素敵でした。
ただ単に、女性の社会進出を促しているような答え、メッセージだったら嫌だなと思いましたが、家事や育児をメインで生活したい男も女もいる、人それぞれだと答えてるのがグッド☺︎
子どもの心
ドラマで何故描かれないんだろうと不思議だった広島編、この映画を観て、「このエピソードは確かに映画として観れてよかった!」と感じました。
あさちゃんに裏切られてしまった汐路に対して整くんが言った「焼き芋の大きい方をくれる人が優しい人とは限らない」という言葉が印象的でした。本当の優しさってなんだろう、整くんは、他人と距離を置きながらもいつも優しく、凸凹に傷ついたセメントをペタペタ整えてくれる人だなぁと実感する一作でした。
ドラマからの流れで見ましたが
ケチを付ける気はないけど
アメリカでは人は弱くて....それが当たり前。でも日本は...
マンガ、ドラマは未読で
好きな俳優さんが沢山でていたのと、
レビューが高いので鑑賞。
これは...
極上..
ストーリー、演技、カメラワーク
音楽。
どれもレベルが高くて
スクリーンに引き込まれました。
なになに、面白い。
そして、
整くんの台詞がよくて
あぁ
いいこと言うなと。
割と言葉に
女子目線が刺さるなと
思ってたら、
原作が女性作家なんですね。
本質をついた説明と
目に浮かぶ比喩が
琴線にふれる人が多いんでは
ないでしょうか。
子供のまだ修復できる時期の心を
時間の非可逆性を含めて
「セメント」
と表現していたのは、秀逸で
驚きました。
大人になったら固まって直せない..
整が汐路にカウンセリングを
勧めた言葉にも
納得してしまいました。
「 アメリカでは
人は弱くて壊れやすくて
病むことも倒れることもある。
それが当たり前だと。
だから修復する。治そうと思う。
それができると信じている。
ひるがえって
日本では
弱さを認めない。
弱い人は負けで壊れないのが正しい。
壊れたら退場で悩むことすら
恥ずかしい。」
整が話す言葉に
瑞々しいセンスがあって
惹かれました。
全体のストーリーも
民俗学っぽいテイストで
好みでした。
極めつけが
King Gnuの発声で
エンドロールを
味わえたのが💮
なにか、
好きな人(恋人や友人)と
好きな旨いもの食べた後で
好きなバーで酔った気分。
泣いて感動とかでは
ないけれど
いいココロ持ちなんですね。
おすすめ。
全552件中、421~440件目を表示