名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)のレビュー・感想・評価
全279件中、1~20件目を表示
ファンの高評価に納得
金曜ロードショーの録画で鑑賞。
海洋施設「パシフィック・ブイ」では、AIを使った顔認証システムや世界中から集まったエンジニアが務めているなど、IT技術の進化やグローバル化が求められている現代とリンクして興味深かったです。私は「コナンでAIの話が出てこないかな?」と密かに期待していたので、この話題が出てきたときは嬉しくなりました。
コナンが灰原を助けるために阿笠博士の発明品で海中を突き進んだり、蘭が格闘で悪の組織と戦うなど、どのアクションシーンもスピーディに展開して爽快でした。また、ファンが嬉しくなるネタも沢山盛り込まれていました。特に『黒の組織との再会』にも登場した、コナンが灰原の正体を隠すために自身のメガネを貸した場面では「おー、これは!」と興奮しました。
沢山のキャラが登場して「詰め込みすぎなのでは?」と気になりましたが、それぞれの役割が明確になっており、全員が物語の一部として機能していることに驚きました。
人間ドラマの描写もエモーショナルで、灰原と同じく潜水艦に拉致されていた直美と会話を交わす場面には感動しました。中でも、灰原が直美に伝えた「子供の言葉や行動で、人生が変わることもある。」という言葉には、生きづらさを感じる大人を後押しする力を感じるぐらい素晴らしかったです。
最新作の後に鑑賞しましたが、完成度が高いことから「劇場で観たかった〜!!」と少しだけ後悔しました。それでも、ファンの高評価に納得するぐらい満足できる作品になっていました。(どこかで再上映してくれないかな…)
娯楽活劇の秀作
コナンの劇場版シリーズでも屈指の面白さだった。アクションとドラマがバランスよく展開され、スリルと感動のジェットコースターで、娯楽映画の構成として完成度が高い。なんか年々プロット構成が上手くなってる気もする。継続は力というか、年を重ねるごとに蓄積されてきた活劇制作のノウハウがきちんと活かされている。
敵にも味方にも、主要キャラはほとんど見せ場を作りながら、お約束もこなしてクロノ組織との全面的な対決を海に浮かぶ限定空間で展開。なんか、90年代のダイハード的なアクション映画みたいですごく良い。今回は組織の主要メンバーが軒並み登場したので、それぞれの微妙な立場の違いからくる人間関係が作品に緊張感を与えていた。こういう活劇は悪役サイドが光らないと面白くないのだけど、今回はここが満点。
ディープフェイクと監視社会など今日的な題材を含めつつ、楽しませてくれた。王者の風格漂う作風であった。
劇場版「名探偵コナン」に何を求めるのかによるのですが、おそらく現時点での最高傑作。
年々市場規模が拡大している劇場版「名探偵コナン」シリーズ。
そのため、劇場版「名探偵コナン」に何を求めるのかは、いろんな「正解」があるのでしょう。
私の場合は、「名探偵コナン ゼロの執行人」から、より面白さを感じるようになったので、劇場版「名探偵コナン」シリーズが狙うべきターゲットゾーンは、「やや大人向け」だと私は考えています。
その点で本作は最高傑作を生み出せる布陣だったと思います。
それは、「ゼロの執行人」で初めてタッグを組んだ監督・立川譲×脚本・櫻井武晴というコンビが、本作で再びタッグを組んでいるからです。
その結果、「ゼロの執行人」と同等、いや、それ以上の作品になっています。
脚本・櫻井武晴と劇場版「名探偵コナン」の相性は良く、「緋色の弾丸」も名作でしたが、「ゼロの執行人」から難易度を上げる形となったので、「大人向け」になった面はあるのかと思います。
本作も「緋色の弾丸」と同じか、それ以上に入り組んでいるのですが、そこまで混乱せず見ることができ、「やや大人向け」という上手いところに落とし込めています。
しかも、アベンジャーズ級にそれぞれのキャラクターの見せ場をキチンと作っているのもよく考えられています。
特に音楽の使い方は上手く、ジャズを題材にしたヒット映画「BLUE GIANT」の立川譲監督のセンスの良さが全面に出ています。
冒頭のテンポの良さや、定番のキャラクター紹介の情報も上手く整理されています。
ただ、設定や展開など、気になる人は気になってしまうと思われます。
例えば、「顔認証システム」が大きな核になっていますが、どんなにAIの技術が上がろうと整形などでアウトになるのでは、と感じたりはします。
また、本当のラストシーンは、やや無理くりな感もあります。
そこで重要になるのが「やや大人向け」というキーワードでしょう。
あくまで「名探偵コナン」ワールドの中で成立しているかどうかで判断するのが重要で、そう考えると本作は「過去最高傑作」と言えるのではないでしょうか。
潜水艦ミステリー
名探偵コナンの劇場版を観るのは3作品目です。
「ゼロの執行人」と、観ましたが、
カーチェイスとか凄かった印象。
今回は海底が舞台ということで、
予想がつきませんでした。
コナン君が小学生の身長なのは毒薬を飲まされて、
高校生から背が縮んで今の姿になったこと、
それからは毛利小五郎の右腕として(違いますか?)
数々の難事件の解決にあたります。
明日、初めて映画館で「名探偵コナン」を観るつもりです。
正直、作品ごとに出演者が変わるので、戸惑うことと思います。
I世界中の監視カメラを見ることのできる搭載の海洋施設「パシフィック・ブイ」
を舞台ににして、
黒装束組織ジンの暗躍の中、平和を取り戻す話し。
女性科学者アルジェントの開発した「老若認証」の覇権を争う
潜水艦ミステリー。
「老若認証」をめぐる争奪戦にコナンと幼馴染の灰原哀の
恋愛を絡ませたエモーショナルでスリル満点の海洋サスペンスでした。
江戸川コナンは無敵で、水中スクーターに乗り、爆弾を抱えて
海中から「パシフィック・ブイ」を攻撃するなど、
海中も何のその、
荒唐無稽な活躍を見せます。
恋あり、サスペンスあり、危機一髪あり、
テンポ良くてとても楽しめました。
明日はコナン初心者として、精一杯
楽しみたいと思います。
素晴らしい出来
アマプラで人気になっていたので視聴。うーんCMが煩わしい。(2025年4月13日)
老若認証に全世界監視カメラネットワークという近未来SF的なアイディアに
”薬で体が小さくなる”という名探偵コナンの設定を組み合わせたのは素晴らしい筋書き
突飛な発想とも言い難い、いかにも有り得そうな塩梅の技術の描写は非常に良い。
当時話題になり始めていたAI技術も盛り込んでいるのは関心、ここで星5
また、舞台が海上の立派な建造物なのもいい、The劇場版といった趣だ
海上の最先端設備、なんてのはこういったSFチックな設定のアニメでは凄まじくあるあるだが
サーバーを冷却するため、セキュリティのためといった設定が一応の説得力を持たせている
(まぁセキュリティについては・・・笑)
アクションも多数あり、カーチェイス、大爆発、格闘、息とめ、娯楽映画らしい娯楽映画になっている。
ストーリーもコンパクトではあるが登場人物の思惑がわかるようになっていて適切な演出
冒頭の説明でしばらくぶりに名探偵コナンをみても問題なく視聴できる。
そしてオリジナルキャラクターの声優陣は豪華すぎる
名探偵コナンの劇場版として完璧な出来
う~ん・・・わからん
第26作目。黒ずくめの組織が絡むとやっぱりおもしろい。ついに正体が...
映画館で観たかったなあ
初めてのコナンでも、わかり易かったです
最初にコナンくんの背景の解説から始まるので入りやすかったし、楽しめました。ハイテク機器も、魅力の一つですね。
ガンダム系の赤い彗星のシャアが赤井さん、アムロが安室さんとか声優さんとの隠れコラボというのか、そういうのも裏の面白さなのかなと。
コナンと愛の微妙な進展・・・
「名探偵コナン」最近は、劇場版のテレビ放映しか見てないのですが、相変わらず面白いですね。興行成績が右肩上がりというのも納得です。思いっきり楽しませてもらいました。
本来の謎解きという点では、ちょっと物足りなさはありますが、それ以上にハラハラドキドキのアクション作品として楽しめます。
まぁ、やりすぎのご都合主義ありありですが、楽しめればいいんです。
それに本作品ではコナンとアイちゃんの関係も・・・
まぁ、原作に沿って進行しているテレビアニメとの関連もありますから、オリジナルの劇場版でどんな展開を見せていくかってのも難しいところだとは思いますが、ホンッとよく考えてくれてます。
現在、新たな作品が劇場公開中。また、大ヒットの予感、ありありですね。
映画としての迫力と哀ちゃん推しには嬉しい作品だったのかなと。細部に...
安心して観られる娯楽映画
連載開始当初は、息子たちと一緒に単行本を愛読していたが、いつのまにか疎遠になり、今作が劇場版初鑑賞。
びっくりしたのは、いつのまにか「組織」の中に潜入捜査員が複数入り込んでいたこと。ストーリーが行き詰まらないように、色々工夫しているんだということがよくわかった。
それにしても「組織」って、何をしたい組織なのか。どこからあんな金が出ているのか。潜水艦を秘密裏に動かす力がありながら、黒づくめの連中の人数の少なさや、ちょっとした事件の目撃者であるコナンへの執着はなぜなのか…等々、気にはなるが、「それを言っちゃあ、おしまいよ」になるので、物語の大前提の設定として目をつむる。
今作は、そうした設定も踏まえた上で、幅広く色んなトピックをバランスよく取り上げ、一方的な偏見や価値感の押し付けに陥らず、灰原とコナンのわきまえた関係性や蘭への配慮なども考えられていて、よくできた作品だったと思う。ご当地を取り上げるのも、娯楽映画ならではの楽しみだなと思った。
ところで、阿笠博士黒幕説は、今どうなっているのでしょうか。
音楽良かった。
全279件中、1~20件目を表示