ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1386件中、1161~1180件目を表示
熱線の破壊力は歴代最強かも
まず、舞台を戦後日本にしたのは正解だったと思います。実写ゴジラとなれば、否応無しに「シン・ゴジラ」「ハリウッド版ゴジラ」と比較されることになりますが、時代設定が大きく違うことでストーリー面でも映像面でも差別化は図れています。
また、本作は帰還兵である主人公達の物語が主軸にあるので、ある意味戦争映画としても観ることができる...かも?
(良かった点)
・軍艦や戦闘機がカッコいい
・破壊シーン、戦闘シーンの迫力満点
・シンゴジよりも万人が楽しめるストーリー
・妙な超兵器が出てこない
・通常兵器で傷を負うゴジラが新鮮
(イマイチだった点)
・ストーリー展開がベタで読みやすい
・ゴジラの歩く時の動きが不自然(他は良いの歩きだけ妙にCG感が強い)
・ゴジラの存在があっさりし過ぎ
シンゴジは徹底して人間ドラマを排除し、良くも悪くも観る人を選ぶ作品でしたが、本作は娯楽大作としてとっつきやすい作りになっています。人間ドラマもあり、VFXも力が入っていてど迫力。観るならTVではなく、断然映画館をオススメします。
一方で、ゴジラの存在が終始「突如現れた巨大野生生物」みたいな扱いなのはもったいない。なぜゴジラが生まれたのか?なぜ東京を襲うのか?みたいな部分の深堀りがもっと欲しかったです。
旧軍の兵器も大活躍で全体として十分楽しめましたが、途中の展開やオチが読めてしまったので、その点は減点です。あと、ゴジラが海の上にいる時って立ち泳ぎしてるんですかね?気になります。
なかなかの良作でした
とても感動的な良い作品でした
ゴジラとの死闘
この監督さんには本当に当たり外れが激しいので本作品はどっちなんだとハラハラしながら行きましてが、今回は大当たりでした!
戦後まもなく壊滅的な被害を受けている日本に、未確認生物ゴジラがやってくると、こんなことになってしまうとは…。
ゴジラの恐ろしさが映画館の大スクリーンと大音響で十分に伝わってきました。
戦争に繰り出された未熟な主人公が成長する様も見ていて応援できました。
そんな未熟な主人公が生きるゴジラの出てこないシーンは決して明るいものではなく、重たい内容と少し不自然なセリフ回し、子役ちゃんの取ってつけた感など、正直苦痛な時間はありました。
ですが、ゴジラが襲来してきてからの魅せ方や、終盤の死闘は、中盤の苦痛な時間があったからこそ、より引き立てられているような気がしました。
少々先が読める展開ではありましたが、ゴジラと命をかけて闘う男達はかっこよかったです!
個人的に吉岡秀隆さんが素晴らしかったです。
惜しい点があったものの、非常に楽しめました。
周りにも勧めます。
ラストは泣いてしまいました(涙)
今日、ララポート船橋で
彼氏と観に行きました。
全く期待していなかったのですが、
凄く引き込まれる内容で、
感動しました。
観に行って大正解でした。
観るかどうか?を、
悩んでいる方々がいらっしゃれば、
是非!観に行って下さい!と
伝えたいです。
神木君の演技に、拍手を送りたい気持ちです。
彼のファンになりました。
こういうストーリーの展開や
深い余韻が残る印象は、
日本人ならでは!だと思います。
監督のセンスが見える内容でした。
『日本人の美』
これを感じさせる内容でした。
なぜ、無から負なのか?
タイトルに込められた想いが
伝わって来る内容です。
幸せ過ぎると、あとでダメになる。
ダメなあとは、良い事がある。
って、聞いて来たけど、
そうとは限らないでしょ!を、
痛烈に感じました。
一つの作品として、
大変オススメできます。
葛藤の美しさ。
これを感じる事が出来る映画です。
『ゴジラ』
ゴジラを源に、様々な監督が
その時代その時代に伝えたい事を
受け継いでいるんだろうな。
本作品の後を引き継ぐ監督は、
大変だと思う。
素晴らしい作品でした。
ゴジラ映画ではない!
こう思います。
是非、多くの方々に観て頂きたい作品です。
生きて抗うという事
感想
大戦が終了した後もなお、大量殺戮兵器を創り出す人類。
地球自身を生体として捉えるとき、人類の生存繁栄はウイルス、細菌などの病原微生物の体内での拡大と同じと解釈する。
地球自身が自ら浄化を目指し、体内を浄化するが如く強力な免疫系が意志をもって集大成する。
更に大戦で亡くなった多くの海に散る恐れや悲しみ、望郷の念にかられた英魂と浄化意志を持った免疫系の集大成が融合し、人類を抹殺する恐ろしい強大な怪物が実体化してしまう。
大戦で焼土と化した日本。運命の流れで生き残った日本人に追い討ちのように、羨みのようにその存在を許さず、その生魂全てを亡きものとしょうと蹂躙を繰り返す怪物。
それは宛かも歴史として戦局が不利になり、個人よりも国制を尊ぶ一億総玉砕という得体の知れない発想により、国を存続させる目的さえ失った考え方の強制が人の命の価値を低く見積る結果となった事。
その得体の知れないものが現れた結果、様々な残酷で理不尽な事実を多数出現させて常軌を逸脱し、国としての誇りや威信も地に落ち、国家は滅んでしまったのだ。
戦火を潜り生き残った人達は大戦で経験した得体の知れないもの。イコール今自分達を抹殺しようと襲いかかってくる怪物と同じものである事に気付く。
同じ間違いは二度と繰り返さない。国を再興するのは生き残った者の使命。絶対的不利な状況であっても、わずかな可能性や希望を捨てず、その時に出来る最善の怪物対策を考え出し、具体化し、実行していく。
人は命ある限り抗う。繰り返し恐怖と絶望と不安が人々の心を支配しようとも、人は生きて抗い、命を繋いでいくという事を決して忘れない。必ずこの命題を心に留めて希望とやりがいを見出していく。
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
映画自体日本の近現代の歴史とオーバーラップして少し泣けました。
怪獣映画なのに人としての生き方、人生のやりがいとは何かを考えさせてくれた稀有な映画。
ゴジラは山崎監督オリジナルぽさが造形や動きに出て良かった。
俳優の皆様の演技は流石。素晴らしい。神木さん。バイクのシーン。画的に最高!きまってました。
銀座破壊時に井崎源治郎さんいましたね。橋爪さん存在感大。です。
持てる力で最善を尽くして怪物に対峙する人々がとてもカッコ良かった。
IMAX鑑賞。
幻の本土決戦
ゴジラでこういう映画も作れるのか
最適解かな…
時代設定が戦後の日本でした。
時代設定が戦後の日本なので、ゴジラを攻撃するためのハイテク兵器が無く、爆薬がメインです。
ですが、ゴジラに立ち向かうために、決め手となる兵器が無い中、知恵と勇気を武器に闘う日本人の姿が、良く描かれていると思いました。
派手な演出は無いのですが、大スクリーンで見て良かったと思います。
災害ゴジラ
評しつつ、異和。
反戦でも、反原水爆でもない。戦後の生活の苦しさは一切伝わらない。破壊のスケールが小さい。伊福部音楽の流用が雑でリスペクトなし。
まず、スケールが小さい。破壊が銀座シーンのみ、しかも短い。
登場人物、出演者が少ないせいもある。
第一作のような、大勢の被害者が避難所にあふれているようなシーンは一切なし。
東宝で、いや、日本で今、恐らく最も予算が取れる本作のような企画でも、この程度の規模しか作れないのか。
また、「ゴジラ」以前に、映画として、戦後の悲惨さ、苦しさは全く伝わらない。
戦後って、結構楽勝だったのか?
悲惨さ理不尽さが一切伝わってこない。
人々の衣装も顔も凄くキレイ。
飢えている人もいないよう。
さらに、原水爆批判、反戦一切無し!
新型爆弾が広島、長崎に落とされた直後の日本なのに、一切触れていない。
これはつらい。
さらに、伊福部音楽の流用にリスペクトがない。
せっかくの設定ゼロからの新作なのだから、伊福部ゴジラではないと思ってたら、まさか。
ゴジラ出現から銀座破壊において、いきなり流れる「ゴジラの恐怖」。
しかし、それにモスラの「マハラ・モスラ」のメロディが続いている。(「マハラ~マハラモスラ~」)
何でモスラ?
「モスラ対ゴジラ」のメインタイトルをそのまま流用したから?
また、人間側の作戦時に「ゴジラのテーマ」(有名なドシラ・ドシラ…)が流れるのはいいが、それに続いて今度は「キングコング対ゴジラ」のメインタイトル(ファロ島の原住民の歌のメロディ)になってる。
(「アーシーアナロイ アセケーサモアイ」)
なんで、キングコング???
「SF交響ファンタジー」からそのまま引用したから?
いか、パンフを読んだら、新録音だという。
伊福部先生がご存命なら絶対怒る。
あと、これは蛇足ですが、さらに個人的には、子役の演出がヘタ過ぎる。
神木君が子供にセリフを誘導してる。
結果、東宝に近い監督が、やっぱり普通の監督が作るとこうなるのか。
「三丁目の夕日のゴジラ」。
東宝の「外部」の監督、庵野監督が身を削った渾身の作品だとわかる「シン・ゴジラ」が、如何に奇跡的な作品だったかを思い知った気がする。
それ以上に第一作が、ありえない奇蹟だったのかと。
これがゴジラだ!!
ゴジラがメチャクチャ格好良い!
口から閃光を放つ時の背びれの挙動や光り方にゾクゾクする!ジェットコースターが昇っていく時のような感覚!恐ろしくもクールなゴジラ!日本のVFXもここまできたかと感激しました。
そして特徴的なのが国家の不在。
多少強引な設定ですが、国や政府という絶対的存在が頼れなくなった時、国民は自分たちで立ち上がらなくてはならない。これは示唆に富んだ背景。
得体の知れない"何か"が理不尽に自分たちの暮らしを破壊していき、それに立ち向かう人たち。
「シンゴジラ」とは対照的ですね。
何よりも人間ドラマ!
泣いた!
主人公が抱えたトラウマや過去を丁寧に描いているからこそその行動に打ち震える!
あと、子供かわいすぎ!
戦後すぐなのに「メッセージ」と言ったり、最期それだけでなんとかなっちゃうの?と疑問に思うところは色々とあるけれど、それを吹き飛ばすものがこのゴジラにはある!
4DXで鑑賞。 ネタバレ:轟天建武隊は出ません。 戦争に呪われた人...
全1386件中、1161~1180件目を表示