劇場公開日 2023年11月3日

ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価

全1384件中、761~780件目を表示

5.0日本の底力を見せつけろ!恐怖(ゴジラ)に打ち勝て!希望を持て!

2023年11月16日
iPhoneアプリから投稿

ゴジラ映画をはじめて見ました
なので入り込めたのかなぁと思いますが…
私は戦争を知らない世代で、教科書などでしか見た事の無い戦争の理不尽さや恐怖、絶望を、この映画は未知の生物が襲来する世界で表しており。私の中では怪獣映画は怪獣目線ぐらいから街を破壊しているのを見るというイメージだったので、あまりゴジラ映画に興味が無かったのですが今作を見てみて、人間側(日本人)が如何にして知恵を振り絞って手探り状態で巨大な敵に立ち向かって行くのか。
現実では核爆弾が落とされた日本がどの様にして限りある資源の中で懸命に生き延びてきたのかを想像してしまいまるで自分が戦後を体験する様でした。(実際はもっと悲惨だったと思いますが…)
話的にはハッピーエンド?で終わって良かったです

戦後の日本人は凄かったんだと感動しました🥹

何度でも観たくなる映画です

コメントする (0件)
共感した! 20件)
703

5.0人間ドラマ

2023年11月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

怪獣映画というより、人間ドラマに比重を置いたストーリーに感動した。
ゴジラ=戦争の暗喩
という、「ゴジラ」第一作を踏襲した捉え方にリスペクトを感じた。
また、山崎監督自ら「永遠のゼロ」に対するアンサーを示していることもぐっときた。傑作。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
HANA moonlight

4.0面白いんだけど

2023年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

VFX文句無し。
ゴジラの暴れっぷりも爽快。
浜辺美波の電車シーンもスリリング感満載。

ただあえて言いたいのは、
銀座破壊しまくったゴジラを何故か民間人が退治?
戦後のなのに出演者今風髪型で皆体格良く顔色良し。
バルーン会社のスタッフの制服がほぼ今の時代感。
ストーリー部分はNHK朝ドラ見ているよう…

コメントする (0件)
共感した! 7件)
TZW

2.5物語の先が読めて終う!結局、CGだけ・・・!毎日の『まんぷく』観た後だったので、時代設定も同じで「安藤サクラ」が「福子」に!そう、ゴジラの居る世界のアナザー・福子に!

2023年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

興奮

水曜日で安いので、金沢での4本ハシゴから3週間ぶりの映画館!

感想は殆どタイトルに!「橋爪功」が一瞬出て居たけど、逃げ惑う人々の中にもっと色んな人を出してくれれば、好かったのに・・・!?

タイトルに小数点が付くのは?普通に考えたら海底に沈んだ後、再生して1作目に繋がるんだろうけど・・・!?何か有るのか?

コメントする 1件)
共感した! 8件)
チェンターテイナー元締

4.5それでもなお生きろ、生きて未来を切り拓け

2023年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

怪獣映画の域を遥かに超えた極上の人間ドラマだった。歴代の邦画ゴジラ映画は、時代設定を公開時にしてきたが、本作は時代設定を現代とは真逆の、日本が焦土と化した太平洋戦争直後にし、歴代作品とは異なる切り口で現代に生きる我々に強い問題提起をしている。

本作の主人公は、元特攻隊員・敷島浩一(神木隆之介)。彼は、機体不良を理由に任務の遂行を逃れ、終戦を迎える。そして、東京で大石典子(浜辺美波)と出会い、一緒に暮らし始める。敷島は機雷除去という危険な仕事に就き、秋津(佐々木蔵之介)、野田(吉岡秀隆)、水島(山田裕貴)と知り合う。やがて、東京に巨大怪獣ゴジラが出現し銀座を破壊する。銀座で働き始めた典子も行方不明となる。ゴジラを倒すため、旧海軍主体の組織が結成される。野田が考案した作戦は失敗するが、単身、戦闘機に乗り込んだ敷島は、大胆な作戦を敢行する・・・。

敷島が戦闘機に乗り込んだ時、整備士の橘(青木崇高)が叫ぶ『生きろ』という台詞が心に刺さる。敷島だけでなく、平和を享受している我々を鼓舞している。どんな困難なことがあっても生きて乗り越えろ。そして未来を切り拓け。という檄である。

戦争に敗れ、身も心もボロボロの人々は、それでもなお、ゴジラに挑んでいく。何故か。ゴジラを倒すことが、今を生き、子孫を残し、やがて日本が再生する未来に繋がると信じているからである。玉砕では未来はない。故に、人々は知力を振り絞ってゴジラに挑んでいく。

神木隆之介が敷島の苦悩を目の表情で巧演している。永遠の0を彷彿とさせる。そんな敷島の苦悩を受け止める気丈で懸命な典子を浜辺美波が熱演している。二人の演技の相性が抜群で、本当の恋人、夫婦のようだ。

出番は少なくなったが、ゴジラは最強になった。正しく破壊神のごとき迫力。特に、背びれが次々に青白くなり放射線光を放つシーンは恐怖感すら覚える。

生きることを強く意識したラストシーンが清々しかった。本作に相応しい幕切れだった。

コメントする 21件)
共感した! 158件)
みかずき

4.0色々ありますが。

2023年11月15日
スマートフォンから投稿

シン・ゴジラは、恐怖映画。
ほんま、怖かった。

マイマスは、ゴジラ映画の最高峰。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
大場嘉門

4.0この映画は初代のゴジラに山崎監督の以前の作品の要素を加えたような作品でした。

2023年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

『シン・ゴジラ』ではゴジラの動きが制限されていましたが、『ゴジラ-1.0』ではゴジラがかなりアクティブで、それが良かったです。

物語は『ゴジラ』の初代や『シン・ゴジラ』に近い雰囲気で、ゴジラが悪役の怪獣と対決する正義の味方ではなく、人間に敵対する怪物として描かれています。

時代設定は初代よりもやや古いですが、大まかには同じ感じでした。

自衛隊との対決は、着ぐるみ時代や『シン・ゴジラ』などでも見られるものであり、他の怪獣との対決もやり尽くされた印象がありました。

最近のハリウッド版では米軍との戦闘も描かれているため、被らないためには自衛隊が登場する前の終戦直後くらいしかないかもしれません。

もちろん、それ以前にもゴジラはいたかもしれませんが、ゴジラが水爆実験の放射能で爆発的に強くなったという設定があるため、その時代には難しいでしょう。

この時代は山崎監督が得意とする時代であり、『ALWAYS三丁目の夕日』や『永遠の0』、『アルキメデスの大戦』などを手がけているため、十分なノウハウがあり、映像の使いまわしも考えられます。

実際、この映画は初代のゴジラにそれらの要素を加えたような作品でした。

山崎監督の映像は他の監督のものとは異なります。

『シン・ゴジラ』と比較すると、その違いがよく分かります。

『シン・ゴジラ』でゴジラが動かないのは、動かすのが難しく手間がかかるからでしょうが、『ゴジラ-1.0』ではハリウッド映画並みに滑らかな動きで、比べても劣っているとは感じませんでした。

背景も現代ではなく、終戦直後のものであるため、制作は相当難しかったでしょう。

そして、この時期にゴジラ映画に取り組む勇気と自信も素晴らしいと思います。

ハリウッド版ゴジラや『シン・ゴジラ』などが存在するなか、ゴジラ映画に挑戦したい人はあまりいないと考えられます。

山崎監督の作品で一番好きなのは『寄生獣』ですが、あの時も同様の感覚がありました。

ジェームズ・キャメロンが権利を持っていたにもかかわらず取り組まなかったし、その後も他の監督はためらって手がけなかったのに、山崎監督が手を挙げて映像化し、あまりヒットはしなかったものの素晴らしい映画に仕上げました。

ただ、『ゴジラ-1.0』で少し残念だったのはキャストでしょうか?

おそらく山崎監督の他の作品も同様のタイプの俳優を使用していると思いますが、全体的に軽い雰囲気で、この映画には合わないような印象を受けました。

そのため、内容的には重厚なのに感情移入が難しいと感じました。

ハリウッド版ゴジラの渡辺謙さんのような、もう少ししっかりした印象の俳優を起用すれば、物語全体も引き締まり、人間ドラマも盛り上がったのではないかと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Push6700

5.0ゴジラは怪獣映画じゃなかったのか?

2023年11月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

ゴジラの映像作品を一度も見たことがなく、キャラクターとしてでしか知らなかったですが、めちゃくちゃ面白かったです。
特撮っていうすこしチープな先入観とは裏腹に、CGが作り込まれていてリアルで臨場感がものすごかったのでかなり没入しました。
また、怪獣映画かと思いきや、主人公や登場人物の心情や人生ドラマをしっかりと描きつつ、日本の時代背景を抑えた話作りと描写があり、その中でゴジラがちゃんと怪獣として敵の立ち位置に違和感なく収まっている絶妙なバランスが良かったです。
まるで戦争映画のようで、内容的にもとても面白かったです。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
さいぬ

4.023-133

2023年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

生きて、抗え。
キャッチコピーそのままの内容でした。
気楽に楽しめる娯楽映画ではなかった。

だがしかし、
琴線に触れる心揺さぶられる良作でした。

ゴジラ映画なのに
最後は涙が出て溢れた😭

コメントする (0件)
共感した! 14件)
佐阪航

5.0バランス良い傑作

2023年11月15日
Androidアプリから投稿

戦後日本を舞台にした設定のアイディアが大正解。当時の火力で、どうゴジラに立ち向かうかが見所。平成ゴジラのスーパーXなんてものは登場せず、歴史上に存在した軍艦や戦闘機が登場するのでミリタリーファンも大満足。
人間ドラマのシーンと、ゴジラ登場シーンが無理なくバランス良く配置された脚本も素晴らしいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
ジムナスト

4.0ゴジラテーマソングの高揚感

2023年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

エンディングロールが特に良かった。
日本人のゴジラ テーマソングを聴くと、ゴジラの出現や盛り上がりを期待してしまう、日本人に刷り込まれた音楽 = ゴジラの高揚感を感じられて満足。
特攻するイメージがあったが、エンディングも上手く纏まっており、久しぶりに幸せな気持ちで映画の余韻に浸れた。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
TKMCOM

4.5ゴジラオタクには物足りないものかもしれないけど、初期のゴジラの様な...

2023年11月15日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

悲しい

興奮

ゴジラオタクには物足りないものかもしれないけど、初期のゴジラの様な怖さも維持しながら、大衆向けによくできた作品かと。これを皮切りにいろんな解釈のゴジラが沢山生まれることを願っています。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
t4_

5.0何回も見たくなる作品

2023年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

幸せ

BGMで泣けました(´;ω;`)

コメントする (0件)
共感した! 12件)
にゃんこ

3.5ドラマ部分が-1

2023年11月15日
スマートフォンから投稿

特撮映像はなかなかのものでした。
ハリウッド映画に比べても遜色ないのではないでしょうか。しかしながら、ドラマ部分が演出、台詞ともに特撮のレベルに見合ってない感じがいたしました。

たとえば終戦直後の日本の再現にあちこち違和感を感じました。また、台詞も寒く学芸会でもあるまいに力いっぱい吐き出す台詞でいちいち感情を説明されると興ざめしてしまいます。
もっと観客を信頼して言葉でなくても伝わる方法もあるはずです。作家の自己満足でなく推敲を重ねて練った脚本と演出でお金と時間を使ってる観客により満足と感動を還していただきたいものです。

まあ、近頃はハリウッド映画でも特撮頼りでドラマがぐだぐだの作品も少なくないですが、やはり映画は脚本で骨格となるものです。製作関係者のみなさんにはそれなりで満足せず、高みを目指していただきたいと期待するばかりです。

以上、年寄りが勝手を申しましたが、ラストでは涙してしまいましたこと付け加えさせていただきます。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
小太り爺さん

5.0凄いゴジラ映画の完成

2023年11月15日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

怖い

興奮

一言凄かった。
途中で、ゴジラはモチーフでヒューマンドラマに仕上げたのかと思いきや、そこからの展開がジェットコースターで畳み掛ける展開。話の起伏と構成、変幻自在なリズム、怪獣ものの面白さと、人間ドラマ、社会性、戦争…と、複雑に色々な問題が絡み合いながら、見事にまとめ上げる監督の力量。俳優陣の深い演技、映像と今もなお生き生きと山場を盛り上げる伊福部のテーマ音楽の見事さ!
子供向きでは無いが、感動する凄い映画だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Hrsh

3.5アトラクション!ぜひ映画館で観たい

2023年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

ゴジラ映画は割と観ているけどシンゴジラは生々しい感じがありましたが今回はゴツい感じのゴジラ
CMや特報で流れてる銀座のシーンで見れるように脚がすごい印象的です。
戦時下から戦後が時代背景ですが、特攻の生き残りとして登場する神木くんがものすごく荒んだようなワイルドな風貌で今までに観たことがないような表情で素晴らしかった。
CGについては、銀座の街をぶっ壊す感じとか、爆風の感じ、海を泳ぐところ素晴らしかった
銀座のシーンはザ怪獣映画っていうか、リアルではないんだが、電車を咥えるシーンは古典というかお約束というかですね
この映画はやはり日比谷の東宝で見るべき映画でしたねw
割と音が静かな中、クライマックスでかかるあのゴジラのテーマがすごいテンション上がりました。
シーン的とかストーリー的、突っ込みたいところはしばしばあるがwそれでも大画面で大音量でゴジラの雄叫びを体験するべき映画ですね。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
NAO

3.0(偉そうに)次第点は取れてる

2023年11月15日
Androidアプリから投稿

面白かったです。 面白かったんですが、
皆わかってるんだけど、でもあえて、ジョーズのような本体はなかなか出ない演出のほうが良かったと思う。見えない怖さを大事にしたほうがいいんじゃないかなあ。そう思いました。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
SUZUKI TOMONORI

3.5ゴジラは圧倒的だった

2023年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 映画館にて鑑賞しました。

 自分の中で怪獣映画は「怪獣がどれほど暴れているか」、「怪獣が絶望的な存在か」、「怪獣をいかに攻略するか」が重要な要素だと思っています。
 その点で暴れ具合と絶望感はとても良かったと思います。東京の街がどんどん壊されていく様や、島で敷島が初めてゴジラと会うシーンは絶望感を感じました。ゴジラの咆哮はとてもシビれましたし、メインテーマが流れると「ゴジラが来たーーーー!」とワクワクできました。
 ただ、単純に映画として没入しきれませんでした。自分がそう感じた理由をかなり率直に言うと、脚本が正直薄い、脚本の影響か俳優さんの演技が全体的に上滑りしているように感じた、ちょくちょく演出が間を悪くしているところです。
 特に演出の部分では、最後のゴジラに戦闘機が突撃するシーンで音が止まり遠くから戦闘機が飛んできますが、注目してくださいよ感が際立ちすぎ、また敷島の画面が挟まることで、この後どうなるんだろう、と考える時間を必要以上に与えられたことが突撃する瞬間へのハードルを必要以上に上げてしまったと感じました。
 カメラワークは古い映画を意識しているのかな、となんとなく感じるシーンがあり、そういった所は割と好きでした。

 シン・ゴジラよりも万人が見やすい映画なのかな、とは思いましたが、あまり特徴がない映画だな、と感じてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
kame-pukupuku

5.0泣けた。シン・ゴジラを超えた。

2023年11月14日
iPhoneアプリから投稿

評判通りの良作でした。

映像・迫力(ゴジラの恐ろしさと神々しさ)、
感動的なシーン(人間のストーリー)、
エンドロールの最後の瞬間まで仕上がっている、
一つの"作品"になってました。
日本映画が誇らしく感じました。
泣けましたわ〜。
シン・ゴジラもかなり良かったですが、個人的にはシン・ゴジラを超えて来ました。

迷ってる方はぜひ!

コメントする (0件)
共感した! 20件)
よぞら

3.5"接近!!"

2023年11月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「シン・ゴジラ」ではたしか "光線!!" と書いた。そのくらい鮮烈なイメージだった。少年時代のゴジラは「放射能」を吐き散らすと頭に叩き込まれていたから、俺の頭の中では、効果上は光でも、初代ゴジラが口から吐いていた、煙というか炎といったイメージから変われずにいた。それが、「シン・ゴジラ」では、あろうことか、全身から四方八方に照射する、まさに "光線" だ。ストーリーももちろん面白かったが、怪獣映画という面から、最も心に残った「シン・ゴジラ」の絵は、 "光線" だ。今思い返しても、美しく、そして冷淡に全てを破壊していく。

さて、本作「ゴジラ -1.0」だ。俺の印象は、"接近" だ。そこにいるゴジラ。電車を、ビルを破壊しまくる従来からのゴジラ描写に加えて、島でも銀座でも、逃げ惑う人々を咥えて投げ飛ばす。この頭部の激しい上下動は、これまでのVFXでは行われてなかったんじゃないかな。地面にいる人間に迫る頭部は、新たな恐怖を映画に与えたと思う。
そういう面では、平成ガメラシリーズリスペクトを感じる映画だったなあ。
山崎監督(貴)が楽しそうに撮っている様子が目に浮かぶ。やっぱりこの人、特撮監督だよね。そこに専念しちゃえばいいのに。
一方で、それによって爬虫類らしくなり、いくつかのシーンで、そこはかとなく "ジラ" 感が漂ったように感じたのは俺だけだろうか。

そして、音楽。伊福部さん(昭)作の「ゴジラマーチ」を前面に押し出したのは、俺にはとてもよかった。主題はゴジラというどうしようもない "巨大災害" と、絶望感の中でも抗おう(あらがおう)とする人間たちだろうから、ゴジラと戦う人間たちの場面で流れるゴジラマーチはぴったりだ!今回はメーサー砲もなく、旧式の機雷や爆薬しかないので、より大変そうだったが。(笑)

おまけ1
しかしムキムキのゴジラだったなあ。山崎監督の印象はあんな感じなんだね。

おまけ2
東宝が「ゴジラ生誕70周年記念」と銘打ち、VFX大好き山崎監督が撮り、神木さん(隆之介)、浜辺さん(美波)と、これなら文句ないだろうという配役、という鳴物入り映画だから、明るい話にしたかったのだろうが、浜辺さん、あまりにも強靭なり。そこに感動。
11/15 追記
そっか、浜辺さんの強靭な生命力は、再生力のあるゴジラ細胞の影響を受けたためなんですね。他のレビュー読んで知りました。そして放射線を浴びた影響のケロイドも、とのこと。みんな、よく知ってるし、よく観てるんですねえ。感心。

おまけ3
リスペクトと言えば、海上シーンのクライマックス部分、船たちが来るシーンは、「ダンケルク」リスペクトだよね。海の色まで似せてたものね。ノーラン監督を好きなのかな。自分は好きなシーンでした。

おまけ4
そして最初の熱線放射シーンは、明らかに、"巨神兵(「風の谷のナウシカ」)リスペクトなんでしょうね。チュドーン!

11/15 訂正:SFX→VFX
撮影後の編集段階、今の言葉で言えばポストプロダクション段階で加えられる特殊効果はVFXと呼ぶんですね。言葉の違いを理解してなかった自分を反省。
-----
撮影現場での効果を特殊効果 (SFX special effects) と呼ぶのに対し、撮影後のポストプロダクション段階に付け加えられる効果を視覚効果 (VFX Visual Effects)、と呼ぶ。(以上、Wikipedia から引用)

コメントする 18件)
共感した! 45件)
CB
PR U-NEXTで本編を観る