ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1384件中、701~720件目を表示
庵野監督の上から目線は納得です
ゴジラに関しては深い思い入れはなく、これまでハリウッド版とかシンゴジラを観た程度です。岡田斗司夫さんが激賞されていたので観てきました。
観ている間のテンションとしては、ほうほう、うん?、あー、うーん、うーーん、ちと眠い、あー、おっ、なるほどー、という感じでした。期待が高かったこともあって厳しいですが敢えて2つ星です。
人間ドラマと怪獣映画の両立が高評価の理由と聞いていたのですが、肝心の人間ドラマ部分がいつもの山崎監督っぽいというか、失礼な言い方をすると悪い意味で学芸会っぽく、正直こんなものかと感じてしまいました。
これは役者さんの問題ではなく、脚本や演出との食い合わせの問題なのかなと思います。山崎監督はVFXの仕事が素晴らしいのでそっちに専念し、監督脚本は他の方に任せた方がいい作品が作れるのではないでしょうか。
最後、実は橘さんがそう言ってくれていたところは唯一グッときましたが、エンタメ作品としてはシンゴジラのほうがまだ良かったかなと。別にシンゴジラがめっちゃ面白かったというわけでもないですが、庵野監督が上から目線なのは納得しました。
話はマンネリ感アリ&マイナス1
ゴジラ自体をこねくり回すこともできないので結局は〈どう倒すのか?〉という話になってしまいマンネリ感が否めないのはやむを得ないのかもしれませんが、やはり話としては何の面白味もないものでした。
ただ神木くんの演技がなかなか秀逸でCMなどで見るナヨナヨ感が全くなかったので最後まで見れたような気がします。とは言え吉岡くんの舌垂らずな話し方が耳に付いてしまって全然学者に見えなかったのと佐々木くんの舞台のような大袈裟な演技がわざとらしく見えてしまったのがちょっと残念てしたね。おまけに山田くんも舌垂らずなので途中で少し眠気を覚えました。
あと様々なオチも先に分かってしまうので映画的な醍醐味もほぼ皆無のような気もしました。VFX頼りの割にそれほどゴジラも暴れないし思ったほどアクションシーンもなかったような気がします。下から見上げるアングルは面白かったですけどね。
シンよりはマシかなって感じでしょうか。
VFX 迫力あります!
自分は、かつての ゴジラ映画 怪獣 戦闘 というイメージでしたが、戦争 人間模様 ヒューマン的な部分が主とも感じられ 山崎氏の要素が伺えました。主演俳優さんの演技も素晴らしかった。とにかくVFXの迫力は流石てました。
国産と逆輸入
日本人にとってゴジラとはどういう存在なんだろう。
個人的には、少なくとも厄災のメタファーであるということは理解しているが、海外では根本的に存在価値が違うようである。
ギャレス・エドワーズは本作の予算を一億ドルくらいかとたずねたそうだが、今の山崎貴ならそのくらいの予算があれば本作よりももっとクオリティの高いものが撮れたのだろうか。
巡洋戦艦「高雄」を登場させるために太平洋戦争直後の日本を舞台とした、という山崎貴監督。
まあ、ある程度冗談のつもりだとは思うが、とはいえ基本的にミリタリーオタク的感情が優先されていることは間違いない。
本作のクオリティがある程度の予算をかけた作品に「見えた」のなら、それも悪くはないんだろうと思う。
今後は、人間ドラマの演出に力を注いで欲しい。
IMAX
VFXは素晴らしい!が、脚本は誰かに託しましょう、監督。。
ゴジラエンターテイメントとして、監督の強みであるCGは素晴らしく、大迫力のゴジラは見応えあり素晴らしいです!
。。が、やはり山崎監督の弱点は脚本かと。
ドラクエ映画の改悪ストーリーが代表的ですが、今回は人間ドラマの描写がチグハグなのと、ラストのオチが簡単に想像できてしまうため、迫力、緊迫感が表現できず。。
(あー、この攻防意味ないんだろうな、と)
ゴジラという、あらゆるシチュエーションで描かれまくった題材に対し、新しいアイディア、ゴジラの倒し方を考えるのも大変、その心労は百も承知。
実際、最近のゴジラ映画群に対し、今回の世界設定は素晴らしいと思うのです。
でも、ほんと脚本が弱い。。
山崎監督、脚本は別の方に依頼すべきかと。。
「ゴジラ」原点回帰。50mの巨大生物だからこその恐怖
「日本のゴジラ」を久しぶりに観ることができた。
現代の高層ビル群を闊歩させるために、どんどん大きくなっていくゴジラは、それはそれで迫力があるけれど、同時に肉薄する恐怖からは薄れていくように思っていた。
このゴジラは「ゴジラ」の初登場の体長50m。
だからこそ近年のゴジラ映画ではなかったリアルな恐怖を感じた。
初代「ゴジラ」での強いメッセージを、今作で新たな恐怖を加えてもう一度描いていてすごくよかった。
戦争を経験したばかりの日本人が、超巨大生物にどういう気持ちで立ち向かうのか?
そしてゴジラで楽しみな「戦闘機や戦艦はどんなのが出るの?どうやってゴジラに戦うのか?」
ネタバレしたくないので書かないけれど、1945-1947年という時代設定だからこその戦闘機や戦艦が、VFXで鮮やかに蘇っていてそれも大変満足。
山崎監督の集大成、VFXのド迫力のゴジラ!
上から目線で申し訳ないが、私は山崎監督の映画は数々観ているがどうしても苦手だった。「STAND BY MEドラえもん」や「宇宙戦艦ヤマト」などは怒りすらおぼえた。国民的人気マンガを簡単に映画化して、監督本人はその物語の本質を理解していないまま制作したんだなと感じるからだ。また「こうすれば人は感動するんだろ」と安易な感動の押しつけが苦手だ。しかしヒットメーカーでもあるのも事実。その自分と世間の評価に差がある監督であり、その差を確認するためにいつも観てしまうのである。(「永遠の0」は良かったが…)今回の「ゴジラ−0.1」はどうか…結論は観て良かった。相変わらず計算している商業的な所(感動させるポイントや家族連れを狙ってるなど)や細かな箇所(歴史的背景や設定など)突っ込み所はあるけれども、まずこの映画で言いたいコンセプト「生きること」が最初から最後までシンプルに一貫していることが良かった。そしてゴジラのド迫力は歴代ゴジラ映画No.1だろう。これだけで観る価値は十分にある。銀座のシーンでは「絶望」を感じさせてくれる位の迫力だった。
しかしどうしても気になる所が2点ある。
まずゴジラの熱線を放射する前の背中のヒレが生物ではなくガジェットのような動きをするのが気になった。ゴジラって生物だよね?
後は敬礼のシーンだ。あれ、死にゆくゴジラに敬礼するのおかしいだろ。あれだけ人を殺したゴジラに敬礼はおかしくないか?何故か理解出来なかった。
しかし今回は山崎監督の集大成のような映画で観て損はありません!
ずっと夢中で観れました
ゴジラを絡めた戦後の人間ドラマ
ハリウッド版ゴジラが大好きで、本家の日本版ゴジラには興味なく、今まで観た事なかった僕です。
北米プレミアで、この作品と監督と神木隆之介さんがスタンディングオベーションを受けたと知り観てみたけど、
予想してたのと違って、ゴジラを絡めた戦後の人間ドラマで、主役は人間。
観たかったのは、コレじゃない…
期待してたのは、ゴジラが、前面に、全面に、出た、ゴジラが主役のゴジラ映画。
本家本元の日本のゴジラって、本来こんな感じなんですかね?
ただ、良かったのは浜辺美波さん!!
彼女は素晴らしかった♪♪
演技が上手い♪存在感がある♪華がある♪
でも、途中から髪型がサザエさん(笑)
いや、可愛いけど(笑)
彼女のキャスティングは大正解!!
主役を食ってたと思う。
もっと活躍してほしかった…
キングコングの美女のように。
でも、途中から髪型がサザエさん(笑)
いや、可愛いけど(笑)
しつこいって!!
戦後の人間ドラマの方も、つまらないとは言わないけど、あまり面白くないし、興味ない内容…
んぐぁぐぐ…(サザエさん風で)
本質は昭和のゴジラ
面白いか、面白くないかと言えば面白い映画です。
山崎監督なので三丁目の夕日やアルキメデスの大戦は良かったけど、キムタクの宇宙戦艦ヤマトみたいにとんでもない事になってないか心配でしたが、そんな事はなかったです。
レビューが割れているのは、ツッコミどころが多い点だと思います。でも昭和のゴジラシリーズのストーリーや設定だってこんなもんでしたよ。
シン・ゴジラのようにいかにゴジラを倒すかを淡々と描く破綻のないストーリーを良しとするか、従来のゴジラシリーズのように娯楽作品として痛快さを感じるのがいいのか、好みの問題なのでしょうね…。
※制作スタンスをアップデートするのではなく元に戻したから『-(マイナス)』なんだ、そう考えるとタイトルも冴えてますね。
ゴジラシリーズの最高傑作
退屈でありきたりな邦画
色々な作品が思い浮かびます。
また観ます!
山崎貴監督版ゴジラ
期待満足度80%
ゴジラ−1.0とこれからのゴジラ映画
全1384件中、701~720件目を表示