ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1381件中、561~580件目を表示
日本映画の到達点へ。
ゴジラ映画としても完成度が高かったが、ドラマ要素もしっかり融合していたのが本作の見どころ。現実世界におけるこの苦しい世の中を体現化させるかのような、素晴らしい脚本構成となっていた。
これまで見てきた映画の中で、一番泣いた映画かも知れない。ゴジラの恐怖もそうだが、それ以外の点でも...。
ゴジラ×戦争、と言うより、戦争×ゴジラ
面白かった!骨太で、重厚で、良い作品でした。
エンディングや展開に驚くものはなく、設定は甘いと思う所はあるのだけれど、ゴジラの迫力と役者陣の演技が巧く、作品の世界に引き込まれた。
神木隆之介君と浜辺美波さんの演技も良かった。
2人ともいつの間にこんな演技ができるようになったのか。浜辺美波さんは、シン・仮面ライダーの時はちょっと若く、演技の幅が少し狭い印象だったが、今回は間の取り方、感情表現と、しっかりとした演技をしていて良かった。
神木君は3月のライオンの際の引きこもりがちな暗い演技から好きになったのだけど、その後のるろうに剣心、バクマン。最近観たものだと、ドラマだけどコントが始まる(そのまんま過ぎた印象のせいか、らんまんは観ていない。2人はここで夫婦役をやっていたようだが)と言った作品の軽妙に明るいキャラが多かった気がする。今回は戦争での悔恨に苦しむ青年をよく演じきったと思う。眼差し、嗚咽、身体全体を使った表現など見事で、彼は暗い役の時の方が引き込まれてしまう。
ゴジラの迫力はすごかったし、よく作ったなと思ったが、物語としては、ゴジラを介した戦争に対してのアンテーゼで、ゴジラはメインディッシュに付いている添え物のようなものに思えた。
戦争で生き残ってしまい、傷跡を残した人間達が出した答え。本能に刺さるメッセージ。どちらを選んでも理解できる。良い作品でした。
もしゴジラが戦後の混乱期に出現したら
新しい時代のゴジラ
過去のゴジラも勿論格好良いが、本作のゴジラもとても格好良い。背びれが青白くひかりカシャンカシャンと順に伸びていくところは何度でも観たくなる。
しかし、そんな格好の良いゴジラではあるが、本作ではあくまで脇役だ。
これまでのゴジラは戦争、核兵器といったものを象徴するものだったと思う。それに対して今作のゴジラは、日本という国が直面している課題を現しているように思う。それは、経済や安全保障、少子化など大きなものから、日常の問題まであらゆるものが含まれる。
そして、それらの課題に対して「このままで良いのか?」「もっと各々が自立した大人として行動しようよ」と、終戦直後を逞しく生きた人達の姿をとおして言われている気がする。
そういった意味で、本作ではゴジラは脇役であり、政府や軍隊の出番はないのだろう。また、主人公が生還するところも初代との違いを鮮明にしている。
ゴジラ映画という お作法を求められるシリーズの中で、それに則りながら大きな変化を打ち出した意欲作だと思う。
感動しました。
作家の百田尚樹先生が面白いとポストしておられたので、最初は、見ないつもりだったのが、見ることになった。
ところどころ うん? というところは散見されたものの、最初から最後ごまで面白かった。
戦後の焼け野原からの復興…銀座…鉄道
GHQなどなど…復員兵からの瓦礫から町並みができるところも実によくストーリーに織り込まれていた。
一部変なやつが侵略戦争が…というひねくれた視点で左翼風を思い切りふかせ批判していたが、お前の立脚して平和な場所から批判できるのも、戦後の復員兵たちが…ひいては戦中の兵員が未来を守ったおかげである…有難いと思いもしないで生きてる自分を省みろと言ってやりたい。
劇中の誰かが貧乏くじをひかなきゃいけないんだと…その想いが戦後の奇跡的な復興になったことをゴジラを通して
ヒューマンドラマとしてうまく結実させた素晴らしい作品でした。
うん?というところはいっぱいあるけど一番は、のり子という可愛い子をいつまでも手を付けなかったところで、そこは、やるやろ男として…とつっこみを入れておきました。
なにこれ
想像を1mmも超えない。
全編に驚きや楽しさがあるとは思えない。
だけど技術的に見るところも多く、好きな人には退屈しない映画だろう。
DVDなら早送りしてみたいところだけ見る映画の一つだ。
前作と何が違うのだろう、とずっと考えさせてくれる映画で
予告編を見て想像した内容を、全く覆すことも無く終始した。
4DXなどで、要素を足して観られる事をお勧めする。
最恐ゴジラにも屈し無い…これぞ大和魂!
ビキニ前後でのゴジラをもう少し違えて欲しかった
初代ゴジラから70周年日本での実写版ゴジラ30作目という東宝の大看板を背負って山崎貴はよくぞあらゆるプレッシャーを撥ね退けこの記念碑的大作を正面突破で作り上げたものだと感心する。VFXは彼の主戦場なのだろうけれど寧ろ控えめで暴れるゴジラと逃げ惑う群衆を切り返しで描いたり合成するにも往年の怪獣映画の様式美を踏襲していると感じたがそれにしてもゴジラが圧倒的に怖くて素晴らしく戦後焼け野原からようやく復興してきた銀座を破壊する様はまさにキングボンビーで何もない方向を見て目を見開きリアクションする役者さんと違ってこちらはスクリーンのゴジラに驚き口を開け続けずにはおられなかった。ひっかかったのは最初の島で現れたゴジラを何故神木君は撃てないのか?特攻で死んだはずの神木君が生還したのに何故安藤サクラは素直に喜べないのか?やりたいストーリーの運び方伏線方向性は分かるがもうちょっと台本的に工夫できた気はする。それにしてもビキニでの核実験が生んだ放射能怪獣であることを明確に打ち出し特攻を美化しない点を評価したい。神木君と浜辺美波の疑似家族的な関係も良くてエンディング後への含みを持たせる。そして何より安藤サクラが港で神木君の肩を2度3度と叩くシーンがぐっときたのだ。
敗戦国の底力、それは夢想かもだけど
ゴジラファンではありませんが
伊福部昭のゴジラのテーマは不滅
脚本とキャラクターはチープ、けれども面白い
筋書きや展開はほんとにもう、いままで何百回と見たことのあるものばかりなので、正直ストーリーの流れは予想が着いちゃいます。
けれども、ただの退屈な映画では終わりません。
神木隆之介くんの演技が良すぎるからです。
戦いに怯え、死ぬことに怯え、こちらがじれったくなるほどのヘタレっぷりをみせつけてきたあとに、黒い雨にうたれながら慟哭する様は息を飲む迫力を秘めていました。
彼は本当に素晴らしい俳優です。
彼でなかったら、私は星1評価にしたかもしれません。それぐらい彼の存在がこの映画に重みを与えていました。
それ以外は正直、シン・ゴジラの下位互換的なクオリティなので、あのレベルを求めている人は少し肩透かしを食らうかもしれません。
神木隆之介の神がかった演技が見たい人は劇場へ。
安定の迫力
全1381件中、561~580件目を表示