劇場公開日 2023年8月25日

  • 予告編を見る

春に散るのレビュー・感想・評価

全241件中、21~40件目を表示

4.0魂を揺さ振る熱い人生論

2023年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作者、演者が楽しみで予告編を見てから絶対に観ると決めながら、どこも上映回数が少なくラストにやっと観られました。
予想以上の迫力あるボクシングシーンと横浜流星とチャンピオンの身体には男の私でも作り上げてきたな~と感心しきり。
持病持ち役の佐藤浩市はとてもリアルでストーリーのどこで倒れてしまうのか気になりながら観てました。
制作費がもっとあれば世界戦の会場はもっとリアルにできたと思うが致し方なし。
試合シーンも長く見ごたえがあったが、それ以上に人間模様というかそれぞれがいろんなものを抱えて生きてる、まぁ当たり前のことであるが、それでも流されてただ生きるのでなく何か熱くなるものを持ち生きることの充実感を教えてくれます。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
梅じんの相棒

4.0原作はきちんとあるが、僕は「あしたのジョー(アニメ)」のリメイクだと思っている。

2023年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編を観て、「ジョーが帰ってきた!」と思い、映画館に足を運びました。 やっぱりジョーでした!

パンチをスロー撮影するのは良いが、肝心な"スピード感"がなくなり、演出的にはかえって迫力を落としてしまった。
パンチを受けた 歪んだダメージ顔を演出したいならば、VFX処理で解決した方が良かった。

橋本環奈さんは、演技も良かったが、
ほんとうは、もっと小奇麗に映して欲しかっただろうが、
役柄的に地味にしたその役作りも大変よく、好印象が残った。

片岡鶴太郎さん、予告編ではいつも下手な演技なのだが、それでも作品内では 必ず 良いアジのある好演技を魅せてくれます。

何度も読破に失敗している「青が散る(宮本 輝)」のドラマ版で、主人公の親友であった 佐藤浩市さん にはピッタリな作品名
白髪がヘンだが、映画では安定したこう演技を魅せてくれました。 デビュー時から安心して、重要役を任せられる役者さんです。

本作が気に入ったなら、僕は劇場では見損ねて、配信でみた「ケイコ 目を澄ませて」を観る事を勧めます。とても良いおススメ作品です。

コメントする 4件)
共感した! 32件)
YAS!

5.0VIVANTの次に…

2023年9月20日
Androidアプリから投稿

なんか濃厚な作品が観たくなったので、予告でちょっと気になってたこちらを。
ボクシングには抵抗は無いけど、そんなに興味も無い。
ロッキーも明日のジョーも知ってるけど、見たことは無い。

いやー、良かった。
演技派揃いで、引き込まれる。

橋本環奈も素っぴんみたいな疲れた出で立ちで、だからこそ「やっぱり可愛いなー」と思っちゃう。
主役の2人はもちろん、山口智子も片岡鶴太郎も哀川翔もなんかちょっと素みたいな感じも良かった。窪田正孝も、ホント憎たらしくなるし。
もっと大ヒットしてもいいのに。

横浜流星も、もうイケメンポジションじゃなくて、いい俳優ポジション。
この映画、お金払って観に来るのは、推し目当てのミーハーさんじゃなくて映画好きな人だけ?
だから、観客動員数は伸びないの?

いい意味で、VIVANTの次に日曜劇場でやって欲しかった。
2時間じゃなくて、ワンクールでも観たかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ミズ、ハル

3.5ライバル二人のリアルファイト

2023年9月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

明日のジョー的展開で面白い
予定調和のシナリオだが、試合リアル過ぎ迫力凄い。スルーシーンいただけない

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムロン

4.0一瞬を生きる

2023年9月18日
Androidアプリから投稿

泣ける

興奮

かつてボクシングの夢を諦めた男が、不可解な判定で敗れ自棄になっている青年と出会い、トレーナーとして再度ボクシングの熱を取り戻す物語。

謎の爺さんが実は凄い人で、ひょんなことからダウンを奪われ教えを請い、王者を目指す…という王道とも言える展開。仁一と翔吾が二人三脚で王者を目指すのを主軸に、そんな二人をとりまく皆も人生の輝きを取り戻していく。

まず、何が素晴らしいって、こういう作品ってアイドルとか若手役者さんがボクサー役を務めるものの、目も当てられないようなフォームで「世界チャンピオン‼」なんて言うもんだからドッちらけ…みたいなことになりがちだけど、主演の一人の横浜流星さんとても様になっている‼

知らなかったのですが、空手の実力者だったとは。勿論ボクシングとは違うと思いますが、納得の演技です‼

そんなことも相まって、ボクシングのシーンは迫力があったし、緊張感も抜群‼

人間ドラマも感動ですね。こちらもボクシングモノとしては王道ではありますが、2人ともボロボロの体で立ち向かう姿はグッときた。

脇を固めるキャラクター達の物語も素晴らしい。三羽がらすの姿や、猟奇的なチャンピオンの振る舞いも見応えアリ。人の人生を自分勝手に変えて…は、会長と仁一の過去が垣間見えますね。

デビューは何度でも…いくつになっても新しい自分自身に挑戦していきたい、そんな風に思わせてくれた作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
MAR

4.0ボクシングへの情熱が燻りつづける男たちの、命をかけ再生する姿が濃密に描かれた人間ドラマです。見応え充分です。

2023年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 38件)
もりのいぶき

5.0本当のボクシングがここにある。

2023年9月17日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

幸せ

年末にエキストラに参加しました。流星くん見たさに応募しましたが自分を恥じました。そこには映画の撮影ではなく、本気のボクシングの世界タイトルマッチがありました。俳優ではなく本当に戦う黒木と中西。エキストラ全員もいつしか本気でボクシングを応援していました。
あの日、生で見た本気の試合が、映画にそのまま現れていました。脚色がない本当のぶつかり合い。血と汗の匂いが画面からしました。凄い映像でした。
彼らの本気と会場の本気がそのままありました。
涙が止まりませんでした。満員の映画館にも伝わっていました。
老いた男たちの夢を叶える話が、いつしか横浜流星がすべてを引っ張り叶えていく話になっていました。すがすがしい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ままごん

4.0多すぎないか?ボクシング映画。

2023年9月17日
Androidアプリから投稿

自分の不遇な環境を「ブッ壊したくて」始めたボクシングでも不公平な判定で負け、挫折しかけのボクサー(横浜流星)が主人公。
不公平な試合で引退し、アメリカに渡った元ボクサー(佐藤浩市)が一方の主人公。
アメリカに行って成功した仲間においていかれた気持ちの昔のジム仲間。
病気の親の介護に人生を縛られた姪。
食事もまとに食べられない子供。

そんな不公平が世の中にある限りボクシング映画はつくられるし、これからも観るよ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
DKawa

4.0ボクシング映画には秀作が多い?

2023年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今作も熱くなる逸品だった。

横浜流星くんの本気に圧倒されまくった。
橋本環奈ちゃんとのさりげないふれあいも好きだった。
地味な佇まいの環奈ちゃんが好きだった。

ただし岸善幸監督の『あゝ、荒野』、武正晴監督の『百円の恋』『アンダードッグ』、吉田恵輔監督の『BLUE ブルー』、三宅唱監督の『ケイコ 目を澄ませて』などの作品に対する愛情と比べると若干落ちる気が🙇

自分の人生と重ねる部分が無かったからかな。


コメントする (0件)
共感した! 2件)
エロくそチキン2

3.5俳優ってつくづく凄いと思う

2023年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

それを見せる映画でした、

(9/22続き)
横浜流星さんはじめ、ボクサー達はいずれもサマになっていてそれが見どころです。佐藤浩市さんが渋いです。

ただ、演出はセンスが古いと思いました。「糸」を観た時と同じ印象です。キャラクターが典型的でつまらないですが、「糸」のように意味不明では無いです。

佳菜子は黒木を献身的に支える為だけのキャラクターだなと思います。佳菜子が働く惣菜店がこども食堂のような感じの店なのが気になりました。いかにも健気な女性が働きそうですが、現実では、独身で料理に自信がある若い子は、ああいう賃金が安そうな店では働かないでしょうね。レストランか大きいベーカリーで働かせてあげて下さい。

撮り方も、正面とか真横が多くて、工夫が無いように感じました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ゆり。

3.5王道

2023年9月14日
Androidアプリから投稿

横浜流星がまずはすごい。

プロテストまで受けたと聞いていたので、それなりの仕上がりなんだろうとは思っていたが、ボディメイクとボクシング技術。背を丸めてビシビシと打ち出される拳のキレ。ボクシングに明るくない私が見ても「すごい」としか言いようがない。

身体作りだけでなく演技や表情も良くて、近年の若手二枚目俳優としては群を抜いていると感じている。

お話としては、比較的「王道」といった感じ。ただ、リングの上での勝負を過剰に演出せず、「ここで戦う二人から、リングの外の人々が受け取るもの」を感じさせるつくりになっている。
ラストのタイトルマッチも「ロッキー」的な音楽によるエネルギッシュな畳み掛けはほぼない。
そういうドラマ構成。

佐藤浩市は最近枯れた演技が多いけど、味があっていい。
鶴太郎もすごくいい。
窪田正孝もすごくいい。
ハシカンさんはいつも通り。
哀川翔って、個人的には「下手」だと思うんだけど、世の中的にはそうでもないのかな。

私の趣味としては、人間ドラマはもう少しドロドロしたところ、下品だったり意地悪だったりした部分があって欲しいので、ちょっと物足りない感じ。
ストーリーにももう少し分かりやすいメリハリがあるとよかったな。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
キレンジャー

3.5脚色にも演出にも難あり。 だが、「ロッキー」にも「あしたのジョー」にもしたくない志向は伝わる。 主演俳優に牽引され、いかなる人生にも明日があるのだと感じさせる。

2023年9月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

やっと今、この小説が映画化され、佐藤浩市と横浜流星がダブル主演と聞けば、原作ファンとしては期待せざるを得ない。しかも監督が瀬々敬久なら尚更だった。星航という人のことは知らないが、瀬々敬久はその人物と共同で脚本も手掛けている。
然るに、上下巻からなる小説を2時間強に収めた脚色の工夫は買うが、何だか釈然としない。

以下、やや苦言---------------------------

登場人物の設定を大胆に変えたのはよいが、焦点の絞り方が定まっていない印象を受けた。
原作は、元ボクサーの広岡仁一が主人公なのだが、四人の元ボクサーの老いらくの青春を描いている。そのトリガーとなるのが、若いボクサー黒木翔吾と訳アリ女性土井佳菜子なのだ。この老人たちと若者の六人の奇妙な共同生活の描写にかなりのページを割いている。
この映画では、老人たちの青春よりも広岡と黒木に焦点をあてようとしたのだと理解したのだが、ならばもっと余計なものを省いて広岡と黒木の師弟関係に集中できなかったか。やや散漫な感じがして、残念だ。

黒木翔吾(横浜流星)と土井佳菜子(橋本環奈)は完全オリジナルな設定に変更されている。
佳菜子を姪という設定にしたことで、広岡仁一(佐藤浩市)の生い立ちもオリジナルなものになっている。
広岡の現役時代もアメリカ時代も映画では描かれていないから、40年ぶりに帰国した彼の行動原理はそこからは量れない。
彼の人間形成に生い立ちが影響していると感じるかどうかは観る者次第だが、佐藤浩市の役者力がその数奇な生い立ちを滲ませて観客を惹きつけるのは、サスガとしか言いようがない。

脚本は、佐瀬健三(片岡鶴太郎)や真田令子(山口智子)との会話で広岡の人物像をあぶり出そうとしているが、ジムの前会長(令子の父)とのボクシング論の違いを持ち出したりしたので、返ってブレてしまった。広岡のボクシング論がどこまで黒木に伝授されたのか(あるいは、黒木の影響で広岡のボクシング論が変わったのか)が不明瞭で、つまりボクシング論の違いは物語に重要ではないのだ。
そんな要素を織り込む一方で、佳菜子が試合を見に来たり、同居し始めたりの関係の発展は説明を省いていて、唐突な印象だ。広岡と佳菜子を血縁関係に変えたのは、同居することの違和感を払拭する以外に意味があるのか解らず、佳菜子の存在があまり活きていない。
父親が死んで孤独になった姪が突然押しかけてきた…くらいに簡潔にしておいて、佳菜子との生活が広岡に何かをもたらすエピソードを入れても良かっただろうに。

四人の元ボクサーを三人に整理したのは良いが、結局は黒木を育てるのは広岡ほぼ一人で、佐瀬健三は協力者だが、藤原次郎(と星弘を合体させたキャラクター)(哀川翔)は別行動。ならばこの人物も削除してよかった気がする。

黒木は母親(坂井真紀)との関係などから人物像にやや迫っている。
プロボクシングという特殊な世界だからこその、刹那的なロマンを求める若者を演じた横浜流星には、鬼気迫るまでの熱量を感じた。
だが、母親を守りたくてボクサーになったという設定とはキャラクターが重ならない。対戦相手を慮ってしまう優しさがプロとしては仇になると広岡に指摘されたが、それを克服する過程が描かれていないから、黒木の成長物語を感じられないのだ。

黒木の対戦相手が二人登場する。
大塚俊(坂東龍汰)と中西利男(窪田正孝)だ。
窪田正孝がプライベートでボクシングジムに通っていることは有名だし、『ある男』でボクサーぶりは披露済みだ。坂東龍汰も確り体を作っていた。
ところが、肝心の試合の演出に臨場感が欠けている。あれは意図的だったのかもしれないが、そうならミスリードだと思う。
試合会場が陳腐なら、観客たちもセコンド陣も白々しく見えた。
中西の所属ジムの会長を演じた小澤征悦が下手くそに見えてしまったほどだ。

黒木が破滅的にボクシングに没頭するから、逆にボクシングをスポーツライクに描きたかったのかもしれないが、大塚と中西の試合後の態度が全く同じように単純に潔いのが戴けない。
特に悪役然とした中西のキャラクターは何だったのかと思う。プロレスみたいな乱闘をしろとは言わないが…。

この映画、本当に瀬々敬久の演出なのだろうか…

と、長々酷評したのは期待の裏返し----------

余命幾ばくもない初老の元ボクサーは、40年ぶりに再開した昔の仲間が荒んだ生活を送っていることを知る。残された時間で、彼らと昔を懐かしむ平穏な日々を過ごしたいと彼は思ったのだろう。
たが、偶然若いボクサーと出会ったことで彼の余生は大きく転換するのだ。
擬似親子のような若者と老人は、生き急ぎ、死に急ぐ。ボクシングを題材にして語られがちな「破滅の美学」のように見えて、実は二人の再生の物語であることが、終盤で心に染みてくる。
横浜流星の心身を削った迫力の演技。
佐藤浩市の語らずとも滲ませるイブシ銀の佇まい。
片岡鶴太郎の本物を感じさせる身のこなし。

二人が駆け抜けるほんの1年間の時の流れを、季節で示す手法が良い。
そして、タイトルが示唆する最期の春がやってくる。
散ってしまった後に「春に散る」というタイトルを表すのは間抜けな感じがしたが、映画はそこで終わらない。
若者には未来がある。
「俺に明日なんかねぇんだよ!」そう言い放つ若者の未来と今の両方を守ろうとした老トレーナー。彼が命に代えて託した思いは、若者の身体の中で生き続けているという、素敵なエンディングだった。

コメントする 13件)
共感した! 33件)
kazz

5.0ただ、ただ、素晴らしかった

2023年9月13日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

勉強不足で原作を読んでおらず、細かい演出のことも分からないが、胸に突き刺さる、本当に素晴らしい作品だった。1人として完璧な人間は出てこず、だけど登場人物全員が愛しくてたまらなかった。演者の方々のこの作品にかける思いが伝わってきて、試合シーンは思わず立ち上がってしまいそうになった。まさに「勇気をもらった。」

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ど

4.0主題の意味

2023年9月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ryu

2.09割は全部台詞で説明する稚拙凡庸。

2023年9月12日
iPhoneアプリから投稿

台詞無き最終戦だけは良く、
それ以外即ち9割は全部台詞で説明する稚拙凡庸、
たる極端配分は策か?な訳ねか。
脚本監督の瀬々は駄目だが、
拳闘演出の松浦慎一郎と死闘激演の窪田と横浜は良かった、のかな。
あと鶴太郎は無理なく、異人たち振りに良し。
外れ無しの拳闘映画では下位。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
きねまっきい

3.5けっこうよかった

2023年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
吉泉知彦

4.5桜の木下で眠りにつくのは美しい!

2023年9月11日
iPhoneアプリから投稿

ラストの佐藤浩一の満足し切った死に顔は美しかった。日本人が好きな桜のあるシュチエーションです。口は半開きで目も半分開いていました。いわゆる半眼半口という悟りを開いた者の顔つきでした。合掌です。タイトルは「春に散る」ですので、観る前はちょっぴり忌避感があったのですが、燃焼し切った男の顔でした。ボクシングというスポーツが、この作品の表の部分ですが、裏の部分は楽しいことや辛いこともある人生を、それぞれの登場人物たちが燃焼し切って生きる豊かな軌跡の物語でした。私が泣けたのは、佐藤浩一の姪に当たる橋本環奈の霊柩車を追いかけるシーンでした。メインではないのになぜか涙がほろり。佐藤浩一は世界チャンピオンとなった過去がありながら挫折しています。その人生の中でやり残したことを、横浜流星に託したのでしょうか。横浜流星の世界チャンピオンをかけた見事な勝負の結末は、観るものを感動させずにはおかないでしょう。横浜流星はその戦いの中で失明?しながらも宇宙に届くような歓喜を味わいます。その歓喜は、佐藤浩一にも間違いなく届いていました。それは二人にとっての人生の大勝利だったのでしょう。与えられた人生のシナリオを完璧にこなすことが、一番の幸せなのだということを教えてくれた傑作と言えるかもしれません。ボクシングというスポーツを借りて、人生の醍醐味を見せつけてくれたような気がします。
追記 横浜流星(極真会)と窪田正孝(ボクシングの映画で活躍)の二人は、どちらもボクシングに取り組んでいましたので、試合風景はまさにガチでした。プロ顔負けで素晴らしかったです。山口智子、片岡鶴太郎、哀川翔の存在感も完璧でした。

コメントする 4件)
共感した! 43件)
三輪

3.5役者陣の大健闘にシナリオが追いつかず判定負け

2023年9月11日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 14件)
シネマディクト

4.0人生は、得て、失って、また得て、を繰り返す

2023年9月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作既読で鑑賞。原作はボクシングが持つ独特の世界観を芯に人生を描く物語であったが、本映画はボクシングものの王道を行く物語に変わっていた。
目の前の勝負に一生モノのリスクを賭けて挑もうとするボクサー、それを見守ることしかできない家族、情熱をとるか現実をとるかを迫られる指導者…の三者三様の姿はテンプレとも言える。「春に散る」の原作エピソードはキャラクターのバックボーンに僅かに残る程度だったが、全編を通してみると原作と共通したテーマを感じられる物語になっていた。
見所は俳優陣の熱演で、ボクシングシーンや窪田正孝さんのただ者ではないヒールぶりが光っており、難しいラストシーンを成立させた佐藤浩市さんの佇まいも見事だった。
映画作りに対する熱意を感じる作品である。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
うぐいす

3.5勿体ないドラマ

2023年9月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ボクシングシーンはかなりの見応えあり。
横浜流星と佐藤浩市しか出演者チェックしてなかったけど、対戦相手が窪田正孝だと知りテンション爆上がり🔥

でもなんだろ。脚本がよくないのかな??セリフが陳腐なのかな。なーんか全体的に嘘臭いのよね。ストーリーの行末は気になるんだけど、描き方が雑というかなんちゅーか。

良い人たち出てるのに勿体ない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
らまんば