劇場公開日 2025年1月31日

メイクアガールのレビュー・感想・評価

全75件中、1~20件目を表示

5.0早くディスク化を(購入希望)

2025年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちえべ

2.0発想はおもしろいがいかんせん説明不足

2025年4月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
群青

2.50号の頭飾りだけ気になった

2025年3月7日
PCから投稿

友人に彼女ができてパワーアップした話を真に受けた水溜なんとか氏が彼女を作る話。
絵も綺麗だし普通に面白そうな話だけど進展が怠くて途中で寝た。
2027に続編あんの?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
慈

1.0脚本がなってない

2025年3月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

基本的になぜ主人公がソルトやゼロ号を制作するかの理由もいまいち分からず、母親の遺言も何だったのかの説明もないまま物語が進み、まったく物語が頭に入ってこなかった。
重要な部分が全く見えてこないために、ゼロ号の位置づけもいまいちわからず、何が言いたい物語なのか全く伝わってこない。
また、冒頭で研究者の女性のロボットが盗まれるが、その盗んだ組織と思われる組織がゼロ号を拉致するが、その黒幕が研究者の女性だったという展開もちぐはぐすぎて訳が分からなかった。
別のレビューにかかれていたが、プロの作家さんが書いた小説版では母親や主人公の目的などはきっちりと書かれているらしい。
しかし、映画の脚本では監督が自分で書くと譲らなかったとのこと。
結局、脚本をいくら直しても方向修正がうまくいかないと土台は崩れ、映画のストーリーは成立しない。
次回作も決まっているようなことが最後に出てきたが、この状態で製作してもついてこれるファンは減ってしまうのではと感じる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
由良

3.50号ちゃんは可愛い

2025年3月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

気になるタイトル名だったため、公式画や予告も見ずに鑑賞しました。
想像しながら見続ける事は出来ましたので、これも一つの女の子を作り出したお話なのかと思いながら鑑賞できました。

一番の感想としては、0号ちゃんは可愛いと思います。
序盤・中盤、そして終盤で色々と変わっていく部分がとても良かったです。
キャラクター紹介通りに葛藤していく部分として考えると、そのような考えに辿り着いたのかと思いながら見ていました。

お話の展開としても序盤に問題を提起し、挟まってくるフラグも回収して終わったと思えました。
その上でスタッフロールの所も成る程といった感想になっていました。
終盤の内容も考えようによっては…と、色々と考えてさせられてしまうと思いました。

個人的にですが『映画のタイトル・副題で釣れた人に向けた映画』とも思えました。
端折っている部分が多く、頭の中で人物関係や心情も想像しながら話を観ていく様なアニメでした。
見終わってノベライズを読んで世界感を堪能して欲しいという雰囲気も少し感じてしまう部分もあります。
色々と自分を納得させながら見ていかないと厳しい部分もあり、
主人公に感情移入出来ない・都合良すぎる展開が都合良すぎる等の部分を妥協出来ない場合は鑑賞が厳しい作品と思います。
人によっては散々やった物語がそうなってしまうのかと冷めてしまう様な気もします。

ポップコーンは初見であればSサイズで丁度となりました。
上映時間は短い方ですが、感情移入出来なかった場合や二週目の場合はMサイズでも食べながら観れてしまうと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かなん

4.5色んな気持ちを体験できる素晴らしい作品

2025年2月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

世界観が非常に豊富で、ストーリーには明言されていないが、それ昇華させる部分も多い。とても楽しい90分を過ごした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
vortii

2.5人造美少女より頭のおかしい天才少年、さらにぶっ飛んだ発明家ママのイヤ~な三つ巴戦。

2025年2月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 13件)
じゃい

4.0小説版を読むと理解しやすかった

2025年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
オフモタ

0.5新種のサイコホラー映画

2025年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

なるほと、分からん。

ただうっすらと、皆さんのレビューのように、
ある種の狂気を感じさせるホラー映画として
なるほど。

最近の子は、唐突と理不尽と破滅衝動が、
何の脈絡も伏線も情緒もなくただ稚拙に
組み合わせ、それっぽい切れ端を眺めて
満足してるのちゃな。

3〜5才の甥っ子姪っ子を見てるような感覚に
必要以上のリアルホラーを禁じ得ない。。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ハラマスコイ

1.590分のカップ麺

2025年2月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
つつじ

4.5最後は結構集中してしまいました!

2025年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
シンおやぢ

2.0ゲーム的な世界

2025年2月15日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
クロイワツクツク

4.0長編デビューおめでとうございます。

2025年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

難しい

安田監督、長編作品デビューおめでとうございます!

安田現象さんの短編作品の大ファンとして、映画の告知を見た瞬間に上映館を探しました。今回の作品でも、可憐なキャラクターやCGを意識させない味わい深い映像、逆にCGならではの緻密な背景描写、想像力を刺激する細かな心理描写、キャラクターの細やかな動きが存分に発揮されていました。

特に、短編作品でもよく登場するあのキモかわいいロボット、ソルトが大活躍していたのは嬉しいポイントでした。

一方で、短編では作品の面白さの一因であった高い密度が、長編では重たく感じられる部分もありました。作品中の明や0号の思い、監督の情熱が全編にわたって溢れかえっていました。

天才肌の作家さんは、自分の作りたい作品と視聴者が求める作品とのバランスを取るのに悩まれることが多いように感じます。安田監督もそのような立場にいらっしゃるのかもしれません。将来的には、宮崎駿監督に対する鈴木敏夫プロデューサーのようなリアリストのパートナーが必要になるかもしれませんね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
TangoN

4.5拘りが強い

2025年2月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
龍之新

2.5基礎が緩すぎて共感できる部分があまりない。

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ベルばらと封切り日が同じでしたが、イロイロあってようやく鑑賞できました。
満を持して鑑賞したわけですが、イメージしていた内容と全く違い、コリャいかんという思いが冒頭から出てしまいました。こんなにも『生者(なまもの)』をアッサリと製造して良いのか?と言う疑問と、超一流の機械科学の研究が出来る頭脳なのに、ナゼ中学生みたいなロジック?という錯綜が冒頭から中盤までずっと頭の中に居座っていました。

ところが、そこから後のクラスメートとのアレコレや日常シーンを観てると、あ、そう言うことなのか?と気づきました。つまり『頭が良い≠賢い』と言うところから、中二ロジックだからこそ倫理観皆無で女の子造りましたー♪ 的な前半の展開なのかな?と。
あの『0号』ちゃんはロボじゃないですよね? 細胞から造ってるんですよね? そしてその元々はどっから入手? 生物の脳をAIみたくプログラムできるの? みたいな根本的なところが気になってしょうがなくて、そんな0号ちゃんもワリとイタい思考ロジックで‥‥

この辺り、ひょっとすると、何か重大な勘違いしてる? もしそうであればご勘弁を‥‥😂

そんな訳で、中盤以降は生身であるがゆえに当然のごとく自我があり、彼氏という設定の生みの親を束縛したかと思えば、拒否られてヘソを曲げてからの、終いニャ大暴走。そしてロボコップの頃からのお馴染みの展開が‥‥ この辺はイヤに人間っぽい?
ビジュアルも精密で綺麗だし、展開自体は画面を見る限り違和感がないので、何となく観てはいられるものの、後々になってドンドン疑問が湧いてきて、振り返ってみれば結構穴だらけな脚本だったなぁと。説明が足りないと言うか、結論ありきでソコに向かって強引に突っ走る展開が観ていて薄いし浅い。細かーいところにも粗があって、お話の創り方・シーンの設計があまり上手とは言えません。

黒幕の登場にはソコソコ意外性はあったものの、その根拠が科学者としてどうかと思うし、だからと言ってその暴挙に出る意味はあるのかと。そもそも一連の行為というか展開が、何の目的なのかも解らずじまい。ついでに母親との関係も何だか曇って見えにくかったし、義手の理由も不明で、イロイロ勘違いや見落としが懸念される程までに、全てに於いて中途半端な感が否めませんでした。90分という尺の制限があったせいかも知れませんが。

そう言えば、自分は最高のパフォーマンスを発揮した事がなく、せいぜい60点止まりで、平凡とも言えないレベルに小さく纏まってこの年齢に。人生を良くする努力は何もしなかったなぁと反省しても時既に遅しです。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
Geso_de_Nyoro

4.0SF中毒者は通っておかなければいけない作品

2025年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジンクス

2.5見所少ない

2025年2月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まず、3Dの動きが鈍いのが気になる。
ヌルッとさせたいのかもしれないが動作の遅さにしか見えない。
内容はまぁロボットの感情的な話なのだが主人公のアキラに感情移入が出来ず0号も闇落ち。
ボスとして出てきた人もあっさりとしていて全てが浅く感じてしまった。
スクールデイズを感じさせる刺し殺しのシーンだけは面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ニックネーム

2.0久々にきつかった

2025年2月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
yudutarou

2.0少し辛口です。すみません。

2025年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

作品に点をつけるからには基準を明確にしておきたいので言っておくと、
私の採点基準は
映画館に見に行って損したなという感情が湧かなければ★3
個人的な好みが加わって★4
人にも勧められれば★5くらいの基準で付けてます。

本作は★2かなと思います。正直長編映画作品として成り立ってないと感じました。

見に行った理由としては、昔からSF、中でもAI(人工生命)と人との対話、シンギュラリティを題材にした作品が映画、小説、漫画…媒体問わず大好物でたまたま映画館でこちらの作品の宣伝を目にして興味を持ったからです。
安田現象さんという方は存じ上げなかったです。すみません。元はショート動画作家さんなのですね。

この手の題材の焦点は往々にして、AI(人工生命)の成長とそれに関わる人々や社会の成長が物語の核となります。「ロボット」という言葉が世界で初めて生まれた古典戯曲の頃から一貫したそのテーマにもはや目新しさはなく、どのように見る人に届けるか、が作家性の問われるところと思います。

本作品は焦点がばらけすぎていること、人工生命とその開発者の感情がまったく共感できない(できるように描けていない)ことがこの作品のちぐはぐ感だと思いました。
作品内の人物が、脚本の思い描いたストーリーをなぞる様に行動しているようにしか見えず、感情移入を大きく阻害しています。
初めから決まったプロットに向かってキャラに行動を起こさせている状態です。
もちろん傑出した人物(そのように造形したキャラ)は他者の共感を得られない、というのも主張としてあるとは思いますが、それはエンターテイメント作劇としては成り立っていないと思います。お金を払って見にくる人々の大半は私も含め平凡な一市民なわけですから。
見ている人々に対してこのキャラはこれでいいんだという説得力を作品単体で持たせるべきです。少なくともこの作品ではそれに失敗していると感じました。
見る人に補完させる余地を残すのは作劇の手法ではありますが、多くを語らないことと、語るべきことを語らないは別の話です、時間的余裕のある長編であればなおさら。
必要な部分を入れきれないならもっと焦点を絞るべきだったと思います。

ただ、アニメーション作品としてはクオリティ高く出来上がっていたと思います。
0号ちゃんや茜ちゃんはかわいかったですし。

初の長編監督作品がこのレベルで出来上がってくるのは称賛に値すると思います。
これからのステップアップに期待します。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
クックー

3.0こんな

2025年2月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こんなメンへラ家電嫌だ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふくみみ