エンパイア・オブ・ライトのレビュー・感想・評価
全111件中、1~20件目を表示
違う者どうしが、同じ時間と場を共有する豊かさ
これは不況期の田舎町でさびれつつある映画館を舞台にした映画で、受付係の中年白人女性ヒラリー(オリヴィア・コールマン)と新入りの黒人青年スティーヴン(マイケル・ウォード)が心を寄せていく過程が主要な筋の一つになっている。人種が異なり歳も離れた男女が、同じ職場で共に過ごすうちに互いを理解しそれぞれが相手の大切な存在になっていくという、多様性尊重の現代にふさわしい内容だが、思えば映画館で映画を観る行為もまた、他人同士が劇場という空間を共有し、同じ時間を過ごすという意味で通じている。
サム・メンデス監督による本作や、スティーヴン・スピルバーグ監督の「フェイブルマンズ」など、映画館や映画作りについての映画が増えているのは、配信の興隆に押され、さらにコロナ禍で拍車がかかった劇場興行の衰退傾向に巨匠たちが危機感を強めていることと無関係ではないはず。配信視聴では代替できない、他人同士の客たちが同じ映画を一緒に観て過ごすという体験の豊かさを守り、未来へ継承していきたいとの願いを込めているのだろう。
オスカー女優、オリヴィア・コールマンの熱演は文句なしに素晴らしいが、やはりオスカー俳優のコリン・ファースが脇に徹してゲスな支配人を嫌ったらしく演じているのもなかなかに贅沢だ。
今こそ映画に包み込まれたい人へ
1980年代のイギリス南東部の街、マーケイドには、海風と一緒に時代を過ごしてきたようなアールデコ風の映画館、エンパイア劇場があって、そこでは『炎のランナー』('81)のプレミアが開催されている。アカデミー作品賞とヴァンゲリスのシンセサイザーをフィーチャーした音楽に同作曲賞が贈られた、当時の英国ブームを牽引した話題作だ。そんな時代をリアルに知っている映画ファンは、監督のサム・メンデスが自身の映画体験を基に綴ったという本作の世界観に、思わず惹き込まれるに違いない。
物語の主人公はエンパイア劇場で働くベテランの受付係、ヒラリーと、新米の従業員、スティーヴンだ。どちらも心に傷を持つ2人が、あっという間に心を通わせ、関係を深めていく過程と、さらに、サッチャー政権下の人種差別という社会問題が描かれる。常に精神が不安定なヒラリーのキャラクターはメンデスの実母がモデルだそうだ。
そんな風に、扉を挟んだ映画館の内と外では生々しい人間の営みが繰り広げられている。そして、人々を見守り、抱きしめ、やがて、挫けた心に希望の光をそっと灯すのが、映画と映画館だ、というのがメンデスのメッセージだ。これは創作活動が禁じられたパンデミックの最中だからこそ生まれた映画へのアンセム。ところどころ説明不足が目立つものの、今こそ映画に思いっきり包み込まれたいという観客の願いに間違いなく応えてくれるはずだ。
映画や思いが人の心をやさしく照らす。メンデス流の映画館賛歌であり、人間賛歌。
先日、英国マーゲイトにバンクシーの新たなアートが出現して話題となったが、本作の舞台”エンパイア劇場”が佇むのはそこから歩いてすぐのところだ。冒頭、ピアノの調べに乗せて場内の灯りがポツリと点灯する。この優しく柔らかなノスタルジーに早くも胸を掴まれ、涙を堪えきれなくなる自分がいる。なるほど、これはメンデス流の映画館賛歌であり、80年代への追想なのだろう。『炎のランナー』プレミアに向けて活気づく中、ここで働くヒラリーは傷だらけの心を抱えて崩れ落ちそうになり、不意に出会った若者が彼女を明るい方へ導くかと思えば、一方で不況期のヘイトが彼に襲い掛かる。母子ほど歳の離れた二人の支え合う姿がなんと味わい深いことか。テニスンの中でも特に人気の高い大晦日の定番詩"Ring Out, Wild Bells"やオーデンの"Death's Echo"、ラーキンの"The Trees"が物語に高揚と彩りを添えている。
いつかそこに辿り着けることを信じて
どこかシニカルで、綺麗ごとだけでなく出来れば見たくない暗部も描きつつ、最後はホロッと感動させるそんな映画でした。
名優オリビア・コールマンのジェットコースター演技、名匠ロジャー・ディーキンスの息を呑む映像。特に後者は映画タイトルそのもので、作品を掛け算で格調高きレベルまで持っていってると感じました。
決して良いことばかりではない、主要人物たちはどこかに問題やコンプレックスを抱えている、そこに社会情勢もある、生きてる以上いつだってどこにだって誰にだって不満や不安はある。後半近くまで少しツラい描写が続くものの、ラストの映画館のシーンでちょっとだけ、でも確かに救われる。きっと誰もが皆、こんなシーンに象徴される救いや癒しや楽しみを追い求めながら生きているのかななんて、センチメンタルな感傷に浸っちゃいました。
王道からは少し外れるかも知れないけど、素敵なヒューマンドラマでした。
最後に、トビー・ジョーンズが味わい深かったです。息子とのエピソードはこの作品の隠れたハイライトではないでしょうか。
映像が美しい
ある少年を探して
映画を観終わってすぐの、正直な気持ちは「困惑」である。わかり易く言うと「思ってたのと全然違った」。思い返してみれば、劇場で予告を初めて見たときも「思ってたのと全然違うなぁ」だった。
「思ってたのと違う」を同じ映画で2回も繰り出してくるあたり、一筋縄ではいかない。
速報段階では、「サム・メンデスの新作」とシーンの絵面しかわからず、サスペンスかな?くらいに思っていた。
予告を観たら、なんかヒューマンドラマっぽいぞ?となって、その段階でも海辺の小さな映画館で、経営を立て直したり、新人スタッフが成長していったりが描かれるものとばかり思ってた。
で、蓋を開けてみると、どちらかと言えばラブロマンスなのである!もうね、困惑するのは仕方ないよね。
困惑したまま、思うままに書くので、いつもよりまとまりがなくなるな、と思うがご容赦願いたい。
みんなのリゾート地は私の現実
リゾート地、それは日常を忘れて楽しむ場所。仕事や家事や現実のアレコレを吹っ飛ばし、一瞬訪れる「誰でもないわたし」を満喫し、思いっきり羽根を伸ばし、楽しいことだけに浸る楽園。
イギリス南部の街マーゲイトは、日本で言うと九十九里浜とか湘南辺りだろうか。都心からでも気軽に行けちゃうビーチ。
海に来たのに映画館には行かないだろうな、と思う一方で、海に来たけどイイ感じに重厚で美しい劇場が「ブルース・ブラザーズ」なんかやってたら、休憩がてら観ちゃうかもしれない。
そんな中にあって、劇場で働く人々にとってはこの地こそ現実。はしゃいだポップコーンの後片付けや、海とは逆サイドのぽっかり空いた屋外階段、今は鳩の楽園と化したピアノのあるレストランなど、「ハレ」があるからこそ「寂び」が美しい。
美しい寂びもあり、現実もそんなに捨てたもんじゃないけど、イキった若者に絡まれたり、イキったおっさんに絡まれたり、やっぱり現実とは世知辛い部分も多分に持っている。美しいものに囲まれているからこそ、辛い部分が強烈に襲ってくる。
シーン毎の光と影のバランス感覚
明るさと暗さが同居する劇場を象徴に頂き、人生の光と闇を公平に描いている今作は、その切り取り方に職人芸を感じる。
太陽の光がたっぷり降り注ぐビーチサイド、漆黒の夜空に打ち上げては散っていく花火の光、映写機の中で力強く光るアーク放電。
登場人物たちが明かりを点けたり、消したり、外の光を閉ざしたりするシーンもかなり多く、映画全体のバランスと心の動きを演出する上で、光はかなり重要な役目を担っている。
欠けているピース
1980年代初頭のイギリス、当時の政治の流れ、今日まで残る人種差別、雇用問題、精神的な疾患と治療の難しさ、社会とは逆ベクトルに進歩していく新しい音楽。
サム・メンデス監督のインタビューによれば、彼は当時16歳、彼の人生に大きな影響を与えた年代だという。また、オリヴィア・コールマン演じるヒラリーは監督の母がモデルであるとも。
そこから察するに、「自分の人生の苦味」である母との思い出を形にする中で、監督は母を幸せにしてあげたかったのではないだろうか。
もう一つの「苦い思い出」である、差別や分断の流れを、今と対比しながら連続させることで、現実の持つ世知辛さを何とかしたかったんじゃないだろうか。
そのどちらにも欠けているもの、それは少年サム・メンデスである。彼はこの映画に出てこない。多分ビーチサイドの歩道を歩いたり、街のどこかで買い物をしたり、あるいはいつか劇場で映画を観ていたりするかもしれないが、その少年は一度たりともスクリーンに登場することはないのだ。
もし、ヒラリーに息子がいたら、この映画はどうなっていただろうか?息子の眼差しは我々に何を訴えただろうか?
母の恋を応援したり、少し年上の青年と友情を育んだり、映画を観て感動したり、そんな少年がいても良かったんじゃないかなと思う。
光の魔法
Film.
It's just static frames with darkness between.
But there's a little flaw in your optic nerve.
So if I run the film at 24 frames per second,
it creates the illusion of motion.
An illusion of life.
So you don't see the darkness.
Out there, they just see a beam of light.
And nothing happens without light.
なんて詩的な台詞なのだろう。テニスン、オーデン、ラーキンの詩を劇中印象的に散りばめながら、メンデス&ディーキンスコンビが映画文化そのものへのオマージュを(過去作の切り出しやパスティーシュといった安易な方法ではなく)英国エスタブリッシュらしくあくまでも詩的に語った1本なのである。
英国南部の古びた映画館エンパイア劇場の従業員ヒラリー(オリヴィア・コールマン)は、精神疾患の持病があったサン・メンデスの実母がモデルになっているという。コロナ禍でロックダウン状態だった時に、二度と映画館に映画を見に行くことができなくなるのではないか。そんな不安に駆られながら思いついたシナリオらしい。劇場で放映される実際の映画は、ティーンだった頃メンデスが実際に映画館に足を運んで見に行った思い入れのある作品だという。
当時、英国ではサッチャリズムが吹き荒れ、仕事にあぶれた白人の若者たちがフーリガンのごとく暴れまわり「俺たちの職を奪うな!」と黒人への差別を強めていた時代。劇場支配人(コリン・ファース)から性的搾取を受けていたヒラリーは、劇場に雇われた黒人アルバイトスティーブンと恋仲(オバサンのくせにこのヒラリーかなりモテモテ♥️)になるが、持病が再発、精神のバランスを崩してしまう。
心にそれぞれの“闇”を抱えた2人が、今では廃墟となっている劇場の階上テラスで愛を確め合うシーンなどでは、名カメラマンロジャー・ディーキンスならではの映像美を十分に堪能できるだろう。やがてスティーブンが白人暴動の犠牲となると、自然消滅的に2人の愛も闇の中.....しかし、本作品の“ファイ効果”が2人の関係に再び“光”をもたらすのである。劇場に勤めていながら、職務への忠誠心から映画を観たことがなかったヒラリー。そんなヒラリーが映写技師のセレクトで観た最初の作品は、ピーター・セラーズが知的障害の庭師を演じた『チャンス』だったのである。
実はこの映写技師ノーマン(トビー・ジョーンズ)には8才の時以来会っていない子供がいて、ヒラリーが子供が親父に会いたがらない理由をきいても、このノーマン「思い出せない」と答えるのだ。そんなに辛い過去(闇)をも“光”で埋め尽くし忘れさせてしまうほどの力が映画にあるのなら、是非自分も試してみたいとヒラリーは思い立つのである。自らの暗い思い出を消し去るために...
「人生とは、心のありようだ」(映画『チャンス』より引用)
海辺の街
撮影がよかった。コールマンの演技もよかった。雰囲気もよかったが本題が転がって違うところへ落ちた。立派なプロダクトだがつまづいていると思った。
Rotten Tomatoesを見たら多数の批評家がディーキンスの撮影をほめていた。コールマンとMicheal Wardの演技も賞賛されていた。が、脚本は扱き下ろされ、トマトメーターは45%だった。
半ばまではとてもよかった。
80年代初頭、海辺の街。レトロな映画館。統失持ちの盛りを過ぎた孤独な女。
上質な雰囲気を撮影が支えていて、あとになってディーキンスだと知ってみると、感慨深いものがあった。
撮影(CinematographyもしくはDirector of Photography)が主張する役向きだとは思わないし、ディーキンスが撮っていることを察知できるほど映画通でもない。
だが予備知識なくEmpire of Lightを見て「撮影がいい」と思った点においてやはりディーキンスはすごいと思った。
Rotten Tomatoesでは筋書きやスクリプトが批判されているものの、どこかなぜいけないかの指定には苦慮が見られた。
たしかにどこがなぜいけないか説明しにくい。細かい違和感は指摘できても、決定的なconsポイントにはならない。
なんかちがうなと感じるところが多かったが「なんかちがうなと感じたから」だとレビューにならない。
このもどかしさの言い訳としてコールマンが上手だから──はあると思った。上手すぎるので筋書きや台詞の瑕疵がスポイルされてしまうのだ。
ヒラリー(コールマン)は辛い過去から統合失調症をわずらっており薬を常飲することで穏やかな気質を保っている。
メンタルに疾患をもちながら職に就けた義理のため館長の性的な誘いを拒みきれず関係を続けている。
新人の好青年スティーヴン(Micheal Ward)と会い恋愛感情がめばえるが、気分が高揚し薬を飲まなくなることで破綻があらわれる。・・・。
あえて言うならリアリティと感傷のバランスが妙だった。羽根を怪我した鳩をなおしたり、セラーズのチャンスを見て泣くのは感傷的だった。そこだけじゃなく、エモーショナルにしたい空気とリアリティでいきたい気勢が不整合していた。引用も唐突で、統失の彼女がチャンスを見て泣くのは出来過ぎだった。
だが哀感漂う白人女と黒人青年の恋慕はさわやかだった。
スティーヴンが遭遇する外世界のまがまがしさ(人種差別や暴動)を普遍的なものととらえることもできる。
わたしたちも幸福な気持ちのとき、まがまがしいものに遭遇することがある。
たとえば恋人あるいは家族と街や商業施設にいるとき、輩っぽいのがたむろして騒いでいるところに遭遇するみたいな──そういう状況におちいることがある。
そのような外的なまがまがしさと、ヒラリーのメンタルに起こる内側のまがまがしさ、それらが人と人の間に試練を及ぼし、乗り越える様子が描かれている。
世界はまがまがしいものだらけだからね。
言いたいことはすごくわかる映画だった。
受け入れること。期待すること。
一筋縄ではゆかない、ぐっと大人の人間ドラマだった。
「期待」することは人を何度でも生まれ変わらせる。
生まれ変わるということはある種の錯覚で、
それは映画のフィルムが一定の早さでコマ落とされると、
合間の闇が消えて光だけが見えるように。
そうとらえる。
痛めつけられた人生に期待もなく、
だからして受け入れ難いもので埋め尽くされた中を生きる主人公が、
映画が見たい、というシーンにノックアウトされる。
そんな風にきたか! と。
無邪気に鑑賞する姿へスポットライトを当てた作品は多いが、
そんなぐあいに無邪気と物語を受け止められる心持ち、
受け入れ信頼したからこそ期待し、
胸躍らせて鑑賞できることの素晴らしさ、
へ焦点を当てるとは思いにもよらなかった。
人種、歳の差、道徳的に、混然一体として清濁飲み合わせるも、
ゲスくもグロくもならない匙加減がスゴイ。
あの曖昧な距離感を、描き切った繊細さに脱帽する。
映像も最低限はおさえるも、控えめで簡素な描写が「和の心」かとシブかった。
看護師お母さんの存在感、説得力がありがよかったなー。
久しぶりに憎たらしいキャラに会ったよ、劇場支配人!
いろいろな問題をさりげなく盛り込んでいたのだなと観ていた。 そのせ...
まあまあ。
人生の再出発
フィルム上映が観たくなる映画
鳩と人間は住み分けが出来ている
映画館にて
鶏が悪かヒナが悪か
画面は流石の美しさでしたねぇ。導入の映画館がオープンしていく場面がとにかく素敵だった。それ以降はまぁまぁありがち。現代の寂れた映画館かと勝手に思っていたら、「炎のランナー」プレミア上映当時の話で、その映画館を舞台にしているとわかりビックリ。そして其れ等を含めた当時の描写は秀逸でした。めちゃくちゃに(ムカついて)吐き気はもよおしたけども。
まぁ、そんな事よりも主人公(ヒラリー)だな。全てに対して入り口の衝動的な行動は彼女。勿論、対支配人もね。そう考えて最初からもう一度振り返ってみると、とにかく気持ち悪くなる。いや、似たようなタイプと出会う機会が多かったからトラウマに近いのかも。それでもラストシーンが違ければ納得がいったのだが、「そーじゃねーなぁ」って思っちゃったので、着地に失敗しちゃった感が強かったです。擁護するのもわからんでもないけどね。すんません。
「すみません」と批評しましたが「良かったー」
海辺の映画館ってシチュエーションと音楽でとても癒された 今回はトー...
全111件中、1~20件目を表示