劇場公開日 2023年2月23日

エンパイア・オブ・ライトのレビュー・感想・評価

全110件中、1~20件目を表示

4.5違う者どうしが、同じ時間と場を共有する豊かさ

2023年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

悲しい

楽しい

これは不況期の田舎町でさびれつつある映画館を舞台にした映画で、受付係の中年白人女性ヒラリー(オリヴィア・コールマン)と新入りの黒人青年スティーヴン(マイケル・ウォード)が心を寄せていく過程が主要な筋の一つになっている。人種が異なり歳も離れた男女が、同じ職場で共に過ごすうちに互いを理解しそれぞれが相手の大切な存在になっていくという、多様性尊重の現代にふさわしい内容だが、思えば映画館で映画を観る行為もまた、他人同士が劇場という空間を共有し、同じ時間を過ごすという意味で通じている。

サム・メンデス監督による本作や、スティーヴン・スピルバーグ監督の「フェイブルマンズ」など、映画館や映画作りについての映画が増えているのは、配信の興隆に押され、さらにコロナ禍で拍車がかかった劇場興行の衰退傾向に巨匠たちが危機感を強めていることと無関係ではないはず。配信視聴では代替できない、他人同士の客たちが同じ映画を一緒に観て過ごすという体験の豊かさを守り、未来へ継承していきたいとの願いを込めているのだろう。

オスカー女優、オリヴィア・コールマンの熱演は文句なしに素晴らしいが、やはりオスカー俳優のコリン・ファースが脇に徹してゲスな支配人を嫌ったらしく演じているのもなかなかに贅沢だ。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
高森 郁哉

3.5今こそ映画に包み込まれたい人へ

2023年2月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

1980年代のイギリス南東部の街、マーケイドには、海風と一緒に時代を過ごしてきたようなアールデコ風の映画館、エンパイア劇場があって、そこでは『炎のランナー』('81)のプレミアが開催されている。アカデミー作品賞とヴァンゲリスのシンセサイザーをフィーチャーした音楽に同作曲賞が贈られた、当時の英国ブームを牽引した話題作だ。そんな時代をリアルに知っている映画ファンは、監督のサム・メンデスが自身の映画体験を基に綴ったという本作の世界観に、思わず惹き込まれるに違いない。

物語の主人公はエンパイア劇場で働くベテランの受付係、ヒラリーと、新米の従業員、スティーヴンだ。どちらも心に傷を持つ2人が、あっという間に心を通わせ、関係を深めていく過程と、さらに、サッチャー政権下の人種差別という社会問題が描かれる。常に精神が不安定なヒラリーのキャラクターはメンデスの実母がモデルだそうだ。

そんな風に、扉を挟んだ映画館の内と外では生々しい人間の営みが繰り広げられている。そして、人々を見守り、抱きしめ、やがて、挫けた心に希望の光をそっと灯すのが、映画と映画館だ、というのがメンデスのメッセージだ。これは創作活動が禁じられたパンデミックの最中だからこそ生まれた映画へのアンセム。ところどころ説明不足が目立つものの、今こそ映画に思いっきり包み込まれたいという観客の願いに間違いなく応えてくれるはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
清藤秀人

4.0映画や思いが人の心をやさしく照らす。メンデス流の映画館賛歌であり、人間賛歌。

2023年2月26日
PCから投稿

先日、英国マーゲイトにバンクシーの新たなアートが出現して話題となったが、本作の舞台”エンパイア劇場”が佇むのはそこから歩いてすぐのところだ。冒頭、ピアノの調べに乗せて場内の灯りがポツリと点灯する。この優しく柔らかなノスタルジーに早くも胸を掴まれ、涙を堪えきれなくなる自分がいる。なるほど、これはメンデス流の映画館賛歌であり、80年代への追想なのだろう。『炎のランナー』プレミアに向けて活気づく中、ここで働くヒラリーは傷だらけの心を抱えて崩れ落ちそうになり、不意に出会った若者が彼女を明るい方へ導くかと思えば、一方で不況期のヘイトが彼に襲い掛かる。母子ほど歳の離れた二人の支え合う姿がなんと味わい深いことか。テニスンの中でも特に人気の高い大晦日の定番詩"Ring Out, Wild Bells"やオーデンの"Death's Echo"、ラーキンの"The Trees"が物語に高揚と彩りを添えている。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
牛津厚信

3.5映像が美しい

2024年1月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

80年代初頭のイギリスの社会情勢を背景に、中年女性と黒人青年の恋愛ドラマ。
印影が美しい映像に抑制の効いた劇伴、俳優陣の演技が印象的。
ただ親子ほども年齢が離れたふたりが惹かれ合った過程がちとおざなりに感じられたのが惜しい。
映写技師のおっさんがいい味出してた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
イサヤ

3.5ある少年を探して

2023年11月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画を観終わってすぐの、正直な気持ちは「困惑」である。わかり易く言うと「思ってたのと全然違った」。思い返してみれば、劇場で予告を初めて見たときも「思ってたのと全然違うなぁ」だった。
「思ってたのと違う」を同じ映画で2回も繰り出してくるあたり、一筋縄ではいかない。
速報段階では、「サム・メンデスの新作」とシーンの絵面しかわからず、サスペンスかな?くらいに思っていた。
予告を観たら、なんかヒューマンドラマっぽいぞ?となって、その段階でも海辺の小さな映画館で、経営を立て直したり、新人スタッフが成長していったりが描かれるものとばかり思ってた。
で、蓋を開けてみると、どちらかと言えばラブロマンスなのである!もうね、困惑するのは仕方ないよね。
困惑したまま、思うままに書くので、いつもよりまとまりがなくなるな、と思うがご容赦願いたい。

みんなのリゾート地は私の現実

リゾート地、それは日常を忘れて楽しむ場所。仕事や家事や現実のアレコレを吹っ飛ばし、一瞬訪れる「誰でもないわたし」を満喫し、思いっきり羽根を伸ばし、楽しいことだけに浸る楽園。
イギリス南部の街マーゲイトは、日本で言うと九十九里浜とか湘南辺りだろうか。都心からでも気軽に行けちゃうビーチ。
海に来たのに映画館には行かないだろうな、と思う一方で、海に来たけどイイ感じに重厚で美しい劇場が「ブルース・ブラザーズ」なんかやってたら、休憩がてら観ちゃうかもしれない。
そんな中にあって、劇場で働く人々にとってはこの地こそ現実。はしゃいだポップコーンの後片付けや、海とは逆サイドのぽっかり空いた屋外階段、今は鳩の楽園と化したピアノのあるレストランなど、「ハレ」があるからこそ「寂び」が美しい。
美しい寂びもあり、現実もそんなに捨てたもんじゃないけど、イキった若者に絡まれたり、イキったおっさんに絡まれたり、やっぱり現実とは世知辛い部分も多分に持っている。美しいものに囲まれているからこそ、辛い部分が強烈に襲ってくる。

シーン毎の光と影のバランス感覚

明るさと暗さが同居する劇場を象徴に頂き、人生の光と闇を公平に描いている今作は、その切り取り方に職人芸を感じる。
太陽の光がたっぷり降り注ぐビーチサイド、漆黒の夜空に打ち上げては散っていく花火の光、映写機の中で力強く光るアーク放電。
登場人物たちが明かりを点けたり、消したり、外の光を閉ざしたりするシーンもかなり多く、映画全体のバランスと心の動きを演出する上で、光はかなり重要な役目を担っている。

欠けているピース

1980年代初頭のイギリス、当時の政治の流れ、今日まで残る人種差別、雇用問題、精神的な疾患と治療の難しさ、社会とは逆ベクトルに進歩していく新しい音楽。
サム・メンデス監督のインタビューによれば、彼は当時16歳、彼の人生に大きな影響を与えた年代だという。また、オリヴィア・コールマン演じるヒラリーは監督の母がモデルであるとも。
そこから察するに、「自分の人生の苦味」である母との思い出を形にする中で、監督は母を幸せにしてあげたかったのではないだろうか。
もう一つの「苦い思い出」である、差別や分断の流れを、今と対比しながら連続させることで、現実の持つ世知辛さを何とかしたかったんじゃないだろうか。
そのどちらにも欠けているもの、それは少年サム・メンデスである。彼はこの映画に出てこない。多分ビーチサイドの歩道を歩いたり、街のどこかで買い物をしたり、あるいはいつか劇場で映画を観ていたりするかもしれないが、その少年は一度たりともスクリーンに登場することはないのだ。
もし、ヒラリーに息子がいたら、この映画はどうなっていただろうか?息子の眼差しは我々に何を訴えただろうか?
母の恋を応援したり、少し年上の青年と友情を育んだり、映画を観て感動したり、そんな少年がいても良かったんじゃないかなと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
つとみ

4.0光の魔法

2023年9月30日
Androidアプリから投稿

Film.
It's just static frames with darkness between.
But there's a little flaw in your optic nerve.
So if I run the film at 24 frames per second,
it creates the illusion of motion.
An illusion of life.
So you don't see the darkness.
Out there, they just see a beam of light.
And nothing happens without light.

なんて詩的な台詞なのだろう。テニスン、オーデン、ラーキンの詩を劇中印象的に散りばめながら、メンデス&ディーキンスコンビが映画文化そのものへのオマージュを(過去作の切り出しやパスティーシュといった安易な方法ではなく)英国エスタブリッシュらしくあくまでも詩的に語った1本なのである。

英国南部の古びた映画館エンパイア劇場の従業員ヒラリー(オリヴィア・コールマン)は、精神疾患の持病があったサン・メンデスの実母がモデルになっているという。コロナ禍でロックダウン状態だった時に、二度と映画館に映画を見に行くことができなくなるのではないか。そんな不安に駆られながら思いついたシナリオらしい。劇場で放映される実際の映画は、ティーンだった頃メンデスが実際に映画館に足を運んで見に行った思い入れのある作品だという。

当時、英国ではサッチャリズムが吹き荒れ、仕事にあぶれた白人の若者たちがフーリガンのごとく暴れまわり「俺たちの職を奪うな!」と黒人への差別を強めていた時代。劇場支配人(コリン・ファース)から性的搾取を受けていたヒラリーは、劇場に雇われた黒人アルバイトスティーブンと恋仲(オバサンのくせにこのヒラリーかなりモテモテ♥️)になるが、持病が再発、精神のバランスを崩してしまう。

心にそれぞれの“闇”を抱えた2人が、今では廃墟となっている劇場の階上テラスで愛を確め合うシーンなどでは、名カメラマンロジャー・ディーキンスならではの映像美を十分に堪能できるだろう。やがてスティーブンが白人暴動の犠牲となると、自然消滅的に2人の愛も闇の中.....しかし、本作品の“ファイ効果”が2人の関係に再び“光”をもたらすのである。劇場に勤めていながら、職務への忠誠心から映画を観たことがなかったヒラリー。そんなヒラリーが映写技師のセレクトで観た最初の作品は、ピーター・セラーズが知的障害の庭師を演じた『チャンス』だったのである。

実はこの映写技師ノーマン(トビー・ジョーンズ)には8才の時以来会っていない子供がいて、ヒラリーが子供が親父に会いたがらない理由をきいても、このノーマン「思い出せない」と答えるのだ。そんなに辛い過去(闇)をも“光”で埋め尽くし忘れさせてしまうほどの力が映画にあるのなら、是非自分も試してみたいとヒラリーは思い立つのである。自らの暗い思い出を消し去るために...

「人生とは、心のありようだ」(映画『チャンス』より引用)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
かなり悪いオヤジ

3.0海辺の街

2023年6月12日
PCから投稿

撮影がよかった。コールマンの演技もよかった。雰囲気もよかったが本題が転がって違うところへ落ちた。立派なプロダクトだがつまづいていると思った。

Rotten Tomatoesを見たら多数の批評家がディーキンスの撮影をほめていた。コールマンとMicheal Wardの演技も賞賛されていた。が、脚本は扱き下ろされ、トマトメーターは45%だった。

半ばまではとてもよかった。
80年代初頭、海辺の街。レトロな映画館。統失持ちの盛りを過ぎた孤独な女。

上質な雰囲気を撮影が支えていて、あとになってディーキンスだと知ってみると、感慨深いものがあった。

撮影(CinematographyもしくはDirector of Photography)が主張する役向きだとは思わないし、ディーキンスが撮っていることを察知できるほど映画通でもない。
だが予備知識なくEmpire of Lightを見て「撮影がいい」と思った点においてやはりディーキンスはすごいと思った。

Rotten Tomatoesでは筋書きやスクリプトが批判されているものの、どこかなぜいけないかの指定には苦慮が見られた。
たしかにどこがなぜいけないか説明しにくい。細かい違和感は指摘できても、決定的なconsポイントにはならない。
なんかちがうなと感じるところが多かったが「なんかちがうなと感じたから」だとレビューにならない。

このもどかしさの言い訳としてコールマンが上手だから──はあると思った。上手すぎるので筋書きや台詞の瑕疵がスポイルされてしまうのだ。

ヒラリー(コールマン)は辛い過去から統合失調症をわずらっており薬を常飲することで穏やかな気質を保っている。
メンタルに疾患をもちながら職に就けた義理のため館長の性的な誘いを拒みきれず関係を続けている。
新人の好青年スティーヴン(Micheal Ward)と会い恋愛感情がめばえるが、気分が高揚し薬を飲まなくなることで破綻があらわれる。・・・。

あえて言うならリアリティと感傷のバランスが妙だった。羽根を怪我した鳩をなおしたり、セラーズのチャンスを見て泣くのは感傷的だった。そこだけじゃなく、エモーショナルにしたい空気とリアリティでいきたい気勢が不整合していた。引用も唐突で、統失の彼女がチャンスを見て泣くのは出来過ぎだった。

だが哀感漂う白人女と黒人青年の恋慕はさわやかだった。

スティーヴンが遭遇する外世界のまがまがしさ(人種差別や暴動)を普遍的なものととらえることもできる。
わたしたちも幸福な気持ちのとき、まがまがしいものに遭遇することがある。
たとえば恋人あるいは家族と街や商業施設にいるとき、輩っぽいのがたむろして騒いでいるところに遭遇するみたいな──そういう状況におちいることがある。
そのような外的なまがまがしさと、ヒラリーのメンタルに起こる内側のまがまがしさ、それらが人と人の間に試練を及ぼし、乗り越える様子が描かれている。

世界はまがまがしいものだらけだからね。
言いたいことはすごくわかる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
津次郎

4.5受け入れること。期待すること。

2023年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

一筋縄ではゆかない、ぐっと大人の人間ドラマだった。

「期待」することは人を何度でも生まれ変わらせる。
生まれ変わるということはある種の錯覚で、
それは映画のフィルムが一定の早さでコマ落とされると、
合間の闇が消えて光だけが見えるように。
そうとらえる。

痛めつけられた人生に期待もなく、
だからして受け入れ難いもので埋め尽くされた中を生きる主人公が、
映画が見たい、というシーンにノックアウトされる。
そんな風にきたか! と。

無邪気に鑑賞する姿へスポットライトを当てた作品は多いが、
そんなぐあいに無邪気と物語を受け止められる心持ち、
受け入れ信頼したからこそ期待し、
胸躍らせて鑑賞できることの素晴らしさ、
へ焦点を当てるとは思いにもよらなかった。

人種、歳の差、道徳的に、混然一体として清濁飲み合わせるも、
ゲスくもグロくもならない匙加減がスゴイ。
あの曖昧な距離感を、描き切った繊細さに脱帽する。
映像も最低限はおさえるも、控えめで簡素な描写が「和の心」かとシブかった。

看護師お母さんの存在感、説得力がありがよかったなー。
久しぶりに憎たらしいキャラに会ったよ、劇場支配人!

コメントする 2件)
共感した! 3件)
N.river

3.0いろいろな問題をさりげなく盛り込んでいたのだなと観ていた。 そのせ...

2023年5月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

いろいろな問題をさりげなく盛り込んでいたのだなと観ていた。
そのせいで心折れて、そのまま生きていくしかなかったかもしれないふたりが、なんとか踏ん張って、前に進んでいくように感じた。
問題が解決したわけではなく、これからも続いていくのだろうけれど、それでも進み続けていく気がした。
劇場の仲間たちがとてもいいな、と思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yukarin

2.5まあまあ。

2023年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

前半は、エロ映画かよ!って思っても我慢して観ました。
彼女の過去が分かると、それなりに物語性がでてきて
なんとか最後まで観ました。
が、期待したほどのものではなかったです。
コールマンさんは好きなので、なんか残念。
なんか、中途半端な感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
けはえ

4.0『エンパイア・オブ・ライト』鑑賞。殻を破り、先を見据えた一歩を。静...

2023年4月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

『エンパイア・オブ・ライト』鑑賞。殻を破り、先を見据えた一歩を。静かだか強く、グッと引き込まれる作品。美しい映像と優しく荒ぶる音楽、映画館で観れて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
こち

4.0人生の再出発

2023年4月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

サム・メンデスらしい映像に美しさも感じられて
何をどういう風に表現すればいいのか分からないけど
心に残る映画でした。
オリビア・コールマンの秀逸の演技も素晴らしく
館長を除く映画館の仲間の優しさも心地よかった。
スティーヴンを取り巻く現実には憤りを感じずにはいられなかったが、
スティーヴンが人生の再出発をすると同時に
主人公ヒラリーも人生を再出発できるようになったことが
素直に嬉しかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tom

4.0フィルム上映が観たくなる映画

2023年4月14日
スマートフォンから投稿

泣ける

知的

早くもDisneyプラスで配信鑑賞。取りこぼして来た青春が、彼との出会いによって再興していく。エンパイア劇場のライティングや海辺のロングショット、オリビア・コールマンを時には乙女のように、時には醜い中年女として、カメラは印象的に捉えていく。映画館は人を選ばず、差別や不遇を忘れさせる度量の大きさに、常に救われていることに思い至った。良き作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
きよ坊

3.0鳩と人間は住み分けが出来ている

2023年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

イギリスのエンパイア映画館で働く精神不安定の中年女性と黒人の青年の話。
社会背景に差別などがある。
静かではないシーンもあるものの、全体として問題を静かに問いかけつつ、人間の温かさを描くきれいな質感の作品である。

良い点
・役者の目
・釣れないのは人に聞かなかったから

悪い点
・タイトルがわかりにくい
・鳩の菌
・わざわざ見つかる
・母や元恋人がわかりにくい

その他点
・ゾンビ軍

コメントする (0件)
共感した! 3件)
猪古都

3.0映画館にて

2023年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

サム・メンデス監督作品は、たぶんアカデミー監督賞の「アメリカン・ビューティ」(99)が初めてだったと思います。個人的にはその面白さがよくわかりませんでしたが、それ以降の「007 スカイフォール」(12)、「007 スペクター」(15)、「1917 命をかけた伝令」(19)は、相応に楽しめて、今作もそこそこ楽しめましたが、ただ、しっくりこない、スッキリしない感じが拭えません。それが持ち味なのか、もしくは別の理由があるのかよくわかりませんでしたが…。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
赤ヒゲ

3.0鶏が悪かヒナが悪か

2023年3月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

画面は流石の美しさでしたねぇ。導入の映画館がオープンしていく場面がとにかく素敵だった。それ以降はまぁまぁありがち。現代の寂れた映画館かと勝手に思っていたら、「炎のランナー」プレミア上映当時の話で、その映画館を舞台にしているとわかりビックリ。そして其れ等を含めた当時の描写は秀逸でした。めちゃくちゃに(ムカついて)吐き気はもよおしたけども。
まぁ、そんな事よりも主人公(ヒラリー)だな。全てに対して入り口の衝動的な行動は彼女。勿論、対支配人もね。そう考えて最初からもう一度振り返ってみると、とにかく気持ち悪くなる。いや、似たようなタイプと出会う機会が多かったからトラウマに近いのかも。それでもラストシーンが違ければ納得がいったのだが、「そーじゃねーなぁ」って思っちゃったので、着地に失敗しちゃった感が強かったです。擁護するのもわからんでもないけどね。すんません。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
lynx09b

4.0「すみません」と批評しましたが「良かったー」

2023年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画ハシゴの朝一本目。半分以上寝落ち。
「映画好きの映画」は大好物なのに勿体ない事をした。
もう一回観ます。

という訳でDisny+で再見。
音楽がハマりまくり。ツートーンもスーパートランプも大好き。
そして、炎のランナーも生涯の中でも大好きな1本。
それぞれ、心に傷を持つ主人公の佇まいを表現したメンデス監督は凄い。
当時のUKはこんな状況だったんだ、自分は遊び歩いていた。
実は素晴らしい作品でした。
ごめんなさい。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
hanataro2

3.523022.Being There

2023年3月18日
Androidアプリから投稿

水上を歩き未来へ踏み出すスティーヴン

コメントする (0件)
共感した! 2件)
movie

4.0海辺の映画館ってシチュエーションと音楽でとても癒された 今回はトー...

2023年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

萌える

海辺の映画館ってシチュエーションと音楽でとても癒された
今回はトーマスニューマンじゃなく、トレントレズナー、アティカスロスって2人みたいだけどとても良かった
こういう映画館いってみたいなあ

前半は映画館愛、後半は葛藤と差別からのニューシネマパラダイス
映画館が心をつなぎとめてる
友達以上恋人未満。何か通じていて結びついている、いいじゃん

中年が病んでいる、歳の差カップル、詩を読む、最後にくる新緑あたりでサムメンデスっぽいと感じた
後この監督なんとなく腹フェチなんじゃないかと思う

コメントする 1件)
共感した! 3件)
UPtwHmNNLjBjFuAF

3.0不思議なはじまり

2023年3月14日
iPhoneアプリから投稿

はじまりは、まぁ普通に

出会いがあって、人が変わっていく話かなと思ったが

意外と根が深い。

社会福祉的な話を描きたかったのかなぁなどと。

人は意外と過去に引きずられるし
そこから抜け出すには
1人の力では難しい。

身を置く環境
人との出会い
タイミング

自分で選択しているようで
さまざまなものに影響を受けている。

が、最終的には自分が今いる環境で
どうそれを活かして、変われるかなのかなぁと。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
nana