そばかすのレビュー・感想・評価
全152件中、101~120件目を表示
既存の価値観と新しい価値観が渾沌とした今を映す作品
既存の価値観が新しい価値観に置き換わっていくのが従来の姿なんですが、今は少子高齢化社会であるため、前者と後者が鬩ぎ合いをしている状態なんじゃないかと個人的には思っている。この作品はそんな時代の鏡なんじゃないかと思った次第です。
自分の存在にどこか自信を持てない人は観たら共感できるんじゃないかな?
押し付けないで!
前田敦子とか伊藤万理華とか、大好きな女優がたくさん出てるから〜という軽い気持ちで見たんだけど、そういう話だったんだ!LGBTQIAを扱った映画なんだけど、主人公の気持ちが作品にも反映されていて、全く押し付けがましくない。すごく見やすい上に、色々と考えさせられる、素晴らしい作品でした!
結婚とか恋愛とか、誰かを愛し、愛されることが女性の全て?1人は孤独で寂しくて可哀想?そんなことない!価値観を押し付けられる主人公が、何故かすごく愛おしくて、すごく感情移入してしまう。ドライブ・マイ・カーの時より、三浦透子の良さが生かされており、初っ端からグイグイ引き込まれちゃいました。テイストとしては「勝手にふるえてろ」とどことなく似ているんだけど、本作の方が圧倒的に共感度が高くて好印象。誰も強くない!だって人間だもの。
なにか大きな出来事や変化がある訳では無いんだけど、笑えるシーンだったり印象に残るシーンがたくさんあって、色んなエピソードが上手に構成されているとても丁寧な作品。いい意味で日本映画っぽくないというか、かと言って外国映画を見ている感覚じゃないんだけど、すごく上品で、監督が劇団の主宰だからか舞台っぽい雰囲気が感じられた。ココ最近の映画では段違いで居心地がいい作品でした。
語りたいシーンは沢山あるんだけど、個人的には告白を受けるシーンがお気に入り。ちょっと目を覆いたくなるようなキツい場面でもあるんだけど、そんな状況で主人公の佳純(三浦透子)が必死になって「君の思っていることとは違うんだ!」と弁護しようとするその姿が、なんだか共感出来て微笑ましかった。楽しかったことは事実。一緒にいて笑ったことも事実。ただ、恋愛感情が湧かなかった。それだけなのに。
音楽も映像も非常に綺麗で、ずっと心に留めておきたい一作。宇宙戦争でトム・クルーズの走る姿が好きだと言った主人公に、また共感。そんな本作もまた、走る姿がカッコイイ。今泉力哉監督っぽいシチュエーションボケみたいなのも楽しかったし、そこから深いテーマにすっと移り変わっていったのも秀逸で最高。キャラクターもまたいちいち面白くて、人間臭くて、みんな自分の夢だったり目標だったりに向かって走っていて、爽快で超気持ちがいい。
昨年は「彼女が好きなものは」だったが、今年は本作。世界はクソみたいだけど、ひとりじゃない。世の中、まだ捨てたもんじゃない。こういう生き方したいな、と思える人物が主人公含めてたくさんいて、背中を押してくれるというよりも、そっと隣に居てくれる、そんな映画でした。見やすくて、笑えて、勇気づけられ、ちょっと感動できて、考えさせられる、素晴らしい作品です。ぜひ、映画納めに!
このタイミングで年間ベストワン候補作をぶち込んでこないで
年間ベスト20まで決まっているつもりでした。それを乱す玉田真也監督の新作。主演はドライブ・マイ・カーでブレイク、今年一番のTVドラマ「エルピス」でも印象的な役を演じた大好きな女優、三浦透子。見終わった瞬間に3万円払っても惜しくないと思いました。
事前知識抜きに観て下さい。ネタバレにならないよう、唯一申し上げると、ダイバーシティに関する単行本10冊を凌駕する1本と言う表現が適切かと思います。
前回ご紹介した岸井ゆきのさんとともに、三浦さんも美人ではなく、どちらかと言うとファニーフェイス。しかし、ラスト近くでチェロを弾く姿の神々しい美しさと言ったら、筆舌に尽くしがたいです。
そして、役者になってからこちらも大好きになった前田敦子さんに久しぶりにスクリーンで会えたのも嬉しい。相変わらず、悪魔的に美しく可愛く、そしてまた幅を広げる素晴らしい演技。脇役ももれなく魅力的です。
脚本と演出が満点。冒頭でトムクルーズ主演のある作品が、伏線として張られますが、映画の最後にみごとに映像表現として炸裂し回収されます。僕はすぐスクリーンに飛び込んで行きたくなるくらい、心を揺さぶられました。
すでに休暇中の方は、今日すぐに!そして自営業の方は「申し訳ありませんが、店主事情により午前中のみ休業します」と張り紙して映画館へ駆け込んで下さい!強烈に、強烈に、おススメします。
世の中の片隅に生きてる全ての人に届け。
恋愛感情を持たない主人公が親からお見合いをセッティングされ意外と良い出会いがあったり、中学の時の同級生と再会したりして、葛藤したり居心地の良さを感じたりする話。
私もこの主人公よりかは恋愛感情ある気がするけど、昔から自分の中で恋愛の重要度が最底辺だし、胸がときめくほどの相手に出会ったこともないし、もはや老後の不安とか他人からの印象とか全部なければ第1希望はずっと1人でいたい人間。だから今作凄く嬉しい部分もあったけど自分は佳純と比べると圧倒的に他人を受け入れられないだけな気もした。
主人公の佳純は恋愛感情がないからこそ、誰に対しても平等で自然で、ずっと人と人が好きになるってどういうことかを考えてきたからか他人を慮れる配慮が高い。一線を越えないから良い意味でも悪い意味でも他人に干渉しないので、佳純といると居心地が良いんだろうなと思う。合コンでなんだかんだモテたり、人生迷い中の真帆が佳純と迎合するのも頷ける。
まさに自分に足りないところだよ。だから自分は恋愛感情がないのではなく、他人を受け入れる窓口が狭いからそこまでの気持ちになれないのかなとも思った。異性でも同性でも自分が許せないことをされた時のシャッターの閉じ方が早すぎるんだろうなぁ(笑)
恋愛をしない人って往々にして逃げてるとも思われがちだけど、佳純はトム・クルーズの逃げてる姿が好きだと言う、どこまでも世の中の片隅に生きてる人に寄り添う映画だなと思った。
性自認は途中で変わったり大人になってから自分の中で決着がつくものなのだから、人を好きになれること自体が遅い人もいるし、それがずっと来ない人も、途中から全く無くなる人もあって良いと思うんだよ。私には佳純が若干、トム・クルーズについて力説する佳純の気持ちが少しわかるという後輩くんに今まで持たなかった何か違う感情を持ったようにも見えたんだよね。
こんなこと言ってると歳とってから困るとか、結局ごちゃごちゃ言って逃げてるだけと思う人もいるかもしれないけど、この世のどこかにいるこの私の気持ちを理解してくれる人に届け。
多様性には無関心でも‼️❓他人の価値観に干渉するべからず‼️❓
「もっと自由に生きていい」と優しく背中を押してくれる映画。
2022.98本目
テーマやメッセージは強く伝わってくるけど、実家のような暖かさの雰囲気が映画全体にあり、安心して気持ちを柔らかくして観られる映画。
とわこの飾らないキャラクターがとても好き。
家族も仕事先の仲間たちも、みんな暖かい。
特にわたしは、おじいちゃんおばあちゃんが大好き。
あの家の中の家電や家具、道具等々、そっくりそのままうちの実家という感じがしてとても懐かしく愛おしい気持ちになった。
結構シュールな笑えるシーンも多くて、特に後半の家族の「浮気がうんぬん」のところのやりとりなんて可笑しくてしょうがない笑
(とわこの主張がでるとても大事なシーンではあるけど笑)
アセクシュアルの友達はわりといるので、新鮮さとか衝撃とかは少ない。そーだよねーーーーという感想。笑
後半、私の大好きなジャックアンドベティが出てきて1人で大興奮してしまった笑
風になれ
「天気の子」のグランドエスケープの歌唱で知った三浦透子さんの単独主演作品、上映開始が少し遅れた地域なものですから、公開を待ち侘びていました。
そして期待以上をゆく快作でした。今年一爽やかで、今年一共に傷ついた映画でした。
アセクシュアル(無性愛者、男女ともに恋愛感情を抱けない)の主人公の映画は初めて鑑賞しました。そのため合コンもお見合いもピンとこない、友達だと思っていた男性にキスされそうになったら拒んでしまったり、ゲイの幼馴染のカミングアウトもすんなり受け入れたりと、こんな世の中になれば良いのになと幼馴染の発言にもあるように監督の思いが込められているなと思いました。自分はアセクシュアルではないので、この感情や心境が完全に分かるわけではないんですが、今は恋愛よりも大切なものがあるというものにとても共感できました。動機はかなり違いますが、自分は映画やライブなど趣味に突っ走りまくっているので恋愛を含めると何かが崩壊しそうな気がします。ぼっちは全く怖くなく、楽しんだもん勝ちだと勝手に解釈した自分がいますが笑
役者陣の好演もあり、クスッと笑える瞬間がたくさんありました。気まずい会話の間みたいに空白の時間がとても面白くなっていました。なんて事ない会話が笑えるのは監督の手腕でもあり、役者陣が全身全霊でぶつかり合ってくれていたからだと思います。
多様性について考えさせられますが、某ネズミ帝国のように押し付けがましいものではないのが好感を持てます。真帆の父親が発言した"間違った多様性を子供に押し付けるな"という発言は子供を盾にして自分たちの意見を述べている卑怯な大人を体現していました。PTAのモロそれだなと思いました笑
とても昔に作られた御伽噺に価値観もへったくれも無いんですが、シンデレラを自己解釈して新たな物語に仕立てるのは良かったと思います。そりゃシンデレラもなんで王子様に見染められないと結婚できないんだ?と今は思っちゃいますね。こういうツッコミを真面目にやり切ったのも好感が持てます。
エンドロールに突入していくまでの駆けていく時間、そして主題歌「風になれ」が流れている時間がこれまた最高でした。三浦透子さんの透き通るような歌声に羊文学の塩塚モエカさんの美しく繊細なメロディーと歌詞にこれまた心震わせられました。大人の青春を味わうには抜群の時間でした。
楽しくもあり、辛くもあり、それでいて前へ前へ進める勇気もくれる素晴らしい作品でした。今年の邦画の中でもトップクラスの面白さでした。お見事です。
鑑賞日 12/27
鑑賞時間 12:05〜13:55
座席 C-2
『逃げている方が共感できる』
所謂、『アセクシャル』『アロマンテイック』を扱った作品 考察サイトに依れば今作品の構成は他の類似作品と同じような建付けだということで、追いかけていない自分からすれば、ステレオタイプ的作品なのかなぁと少々残念な気もするが、まぁそこは置いておいて・・・
主人公役の三浦透子といえば"ドライブマイカー"で有名になったが、今作ではより台詞が多い役回りである だからなのかこの人の弱点がクローズアップされたように思えた 寧ろ今俳優はバイプレイヤーとしての輝きが似合っているのではと・・・ そういう意味では前田敦子のバイプレイヤー振りが逆に光っていた様に思える ヤサグレ感を演技できる幅を身につけたアッちゃんは今後も見逃せない
ジェンダーを扱った作品として意欲性は充分評価したい 社会性に切り込む部分(幼年期から多様性は取り扱いしない方がいいとの馬鹿な意識等)をもっと深く突っ込んで欲しかったけどまぁ、温作品のキモはそこではないようだ 自分を貫けば絶対仲間はいる、自分を信じろというテーマを主張したいのだろう メーテレという地方テレビ会社が扱う内容なので、ポジティヴさをラストに添えていい感じに収めたかったのは致し方ない 何でもかんでも"立場"ってのはあるからね
"アセクシャル"は想像を要するが、"アロマンティック"は理解出来る 男はそういう人多いのではないだろうか 結局、"ヤりたい"事="恋愛"なんて女性に対して失礼であり、しかし現実は口に出せない そもそも人を好きになるとはどういうことなのか "自己犠牲"が基準ならば、それは対象は性別は関係無いし、もっといえば偶像崇拝だって、宗教だって自己犠牲の上に成り立っている 右巻の総本山、日本会議に説明して欲しいねw
様々な感情
三浦透子さん主演。アロマンティック・アセクシュアルの悲しみ。多くの人に見てほしい。
30歳の蘇畑佳純は物心ついた頃から今まで誰にも恋愛感情を抱いたことがない。他者に恋愛感情を抱かないという恋愛的指向は彼女の生まれながらの性質で一生変わらない。つまり彼女は生涯恋愛をしないのだ (友情や家族愛、人類愛はある)。
ここで大事なことは、彼女のまわりに魅力的な人がいないとか、たまたま好きな人に出会わないというコトではないうことだ。
誰かにときめいたり、ドキドキしたことがないということが私には理解できないが、理解する必要はない。彼女の恋愛的指向をそのまま認めるだけだ。すると彼女の苦しみ、諦め、悲しみが伝わってくる。
映画では描かれないが、友だちの恋バナも、小説、漫画、ドラマの恋愛もわからない。その事を誰かに伝えても「佳純もいつか恋をすれば分かるよ」と言われるだけだ。人は誰でも恋をするものだと思っている者ばかりだから、誰も自分のことを分かってくれない。今はわからないが、佳純自身もそう思っていただろう。
「自分はみんなと違って「フツー」じゃないんだ、言っても誰も分かってくれないんだ」 と、いつしか諦めてその事を人には言わなくなってしまったのかもしれない。
「そうじゃないんだ、そのままでいいんだヨ、ガンバレ佳純ぃー」とスッカリ応援モードに突入。映画を見てて完全に彼女に感情移入してしまった。
映画の後半では、男の人と恋愛しないお姉ちゃんはレズなんでしょと妹に言われてしまう。思わず心の中で「ちがう~ ( `Д´)/ 」 と叫んでしまった。
親しくなった男性が彼女に恋愛感情を持ってしまい、彼女にそれを伝えるのだが当然彼女には全く理解できない。彼女はポカンとしてしまう。男のほうは彼女も同じ気持ちだと思っていたのに思わせ振りだったのかと思い怒って絶交してしまう。
突然、大好きな彼との友情が壊れてしまい、驚きと悲しみで呆然としてしまう。私も悲しみで胸が一杯になってしまったヨ。 決して 「女性と男性に友情は成立するか?」 という話ではない。
お父さんと佳純が2人でいる場面がとてもいい。お父さんはただそこに居てよりそい話をするだけだ。それなのに佳純の安心感と信頼感が伝わってきて、映画の中で唯一ホッとする場面だ。いつか娘がまたチェロを弾くかもしれないと、ずっと手入れをしていた話なんて泣かせるじゃないか (ノ_・、)
ラスト、あまりの嬉しさに私も佳純と一緒に走りだして叫びたくなったヨ。画面も揺れに揺れる(こういう分かりやすい演出は私でも分かるからありがたい)。
だって佳純は自分だけが恋愛感情・性的感情を持たない人間で、それは他人には絶対理解できないことと思っていたのに、自分と同じ人間がいてありのままの自分を認めてくれるんだぜ。そんなこと知ったら小躍りして走り出したくなるだろう? これで今までの生きづらさが少しは軽くなってほしい。
*こういったカテゴライズの功罪があるような気もするが、今回は佳純が安心したようなので取りあえずヨシとしようということで宜しく(^^)
LGBTを解説する文脈の中で、恋愛感情がない人と性欲がない人がいることは知っていたが、今年(2022.1)のNHKドラマ 「恋せぬふたり」 でそれを主題にした物語を見て感動し、こんなにも大変なことだったのかと認識も新たにした。
アロマンティックとは、恋愛的指向の一つで他者に恋愛感情を抱かないこと。
アセクシュアルとは、性的指向の一つで他者に性的に惹かれないこと。
どちらの面でも他者に惹かれない人を、アロマンティック・アセクシュアルと呼ぶ。
【追記・2023/1/16再鑑賞】
お見合いで知り会った男友達との別れの場面。1人部屋に残された佳純は驚きと悲しみで呆然と立ち尽くす。「なんで、なんで、なんで」と同じ言葉が頭の中で繰り返される。
2度目の鑑賞で、どうなるか分かっていたのに私も驚きと悲しみで呆然となった。レビューを書いてる今でも、立ち尽くす佳純を思い出すと悲しくて泣きたい気持ちになる。
佳純は男友達に、自分が誰に対しても恋愛感情を抱かないこと、誰に対しても性欲がわかないことを伝えた。だけど彼にはそれが信じられない。もし彼がアロマンティックとアセクシャルという言葉を知識としてだけでもいいから知っていたら、2人の友情は続いてたかもしれないと思わずにはいられない。
分類し区別することは無意味でもあるし弊害もある。だけど今はアロマンティックとアセクシャルという分類を多くの人に知ってほしい。メリットは、自分以外にも同じ人がいることを知る安心感である。あと佳純たちの友情が続いたかもである。
私はどちらも理解できないが、否定はしないという考えだ。
2022/12/25(日) 高島屋キノシネマ
2023/. 1/16(月) 〃
タイトルなし(ネタバレ)
【良かった点】
2022年個人的邦画ベスト。アセクシャルの方の生き方の難しさ、理解されない苦悩を見事にエンタメに昇華していた。全てを理解せずとも、歩み寄ることはできる。個人的に最高の映画は、観た前後で自分の言動に変化が起きる作品だと思っていて、この映画は自分が今までに行っていた恋愛に対する無自覚な攻撃を浮き彫りにした。製作陣のアセクシャルに対しての向き合い方も真摯で、とても信頼性、納得度の高い作品になっていた。幸せは人それぞれであり、それをテンプレートのように何かの型にはめて語っていいものではないのだ。
【良くなかった点】
文句なし!
わからないけど好感が持てる
異性同性に関わらず恋愛の感情が湧かないという感覚を持つ三浦透子の主人公と、それを理解できない周囲のギャップが複層的に描かれる本作。画作りも脇役に至る役者も含めて丁寧な作りには好感が持てる。ただそうした感覚を持つ主人公の主張は頭では理解できるものの、その痛みが理解できなかったというのが率直な感想。
見合いをきっかけに意気投合した、一般的にはかなりいいヤツのラーメン店主も、恋人としては受け入れられない。しかしラスト近くに知り合う北村匠海演じる同僚が自身と類似した感覚の持ち主かと仄めかされ時点で彼女が得た安心感、これはもしかして恋愛に近いものと言えないのか?などと考えてしまった。
前田敦子は非常にいい役で、このくらいの助演の方がいいのだが、例え地方の選挙であっても演説中に大声をだして近寄るというのは安倍元首相の銃撃事件後では有り得ないのではと思った。
その他、坂井真紀に田島令子(私にとってはクイーンエメラルダス)、三宅弘城に伊藤万理華の、色々言い合う温かい家族描写は最近ではむしろ珍しくて良かった。
そして本作も「よだかの片想い」と同じメ~テレ制作の(not) HEROINE moviesとのこと。「LOVE LIFE」も含めて良作で存在感を増して来ており頼もしい限りだ。
真デレラの続きが気になる
あえて言う。特別な話ではなかった。
悩みの中身は違っても、『普通』とのズレに戸惑い、苦しんでいる人は沢山いる。
佳純が出会う人たちは、家族含めて“理解”どころか“共感”もしていない。
ゲイを告白した八代や、よい友人関係を築けた真帆ですら、“受容”しているにすぎない。
そんな中で最後に出てくる天藤だけが唯一の共感者であり、それが佳純を軽くした。
そのあたりの描き方が明瞭なのがよかったし、家族の食卓でそれ以外の救いや支えも示してくれる。
『少数派』ではあっても『異常』ではない。
共感した天藤だけが“正しさ”ではないという描き方が好ましかった。
本作は演技の立体感が素晴らしく、特に家族間の会話は「長年の積み重ね」を感じる自然さでした。
全員に、それまでの人生が垣間見えるよう。
時折挟まれる笑いのセンスもよく、特に浮気の話をしてる最中に聞こえるTVの音声は、音量も込みで絶妙でした。
それまでの自然さに対して、ラストカットにやたら演出臭さを感じたのだけが少し残念。
個人的にはもっとナチュラルに締めてほしかった。
曇りのち晴れ
女優陣が素晴らしい
昔ほどではないにせよ、結婚してこそ一人前みたいな圧は今でもあると思うし、誰かと付き合ってないとダメな人みたいな雰囲気は感じる。
そういう感情が希薄な自分は、蘇畑さんの窮屈さに共感した。
脚本が良い、台詞の言葉のチョイスがとても好き。
三浦透子さんは『ドライブマイカー』後の大事な初主演ながら、クセのある役柄を選ぶところが素敵。
前田敦子さんは『コンビニエンスストーリー』『もっと超越した所へ。』に続いて、個人的に当たり。以前なら事務所的にNGだったかもしれない役柄だろうに、独立して自由度があがったからか、とても魅力的な女優さんになってきていると思う。
そして"ミス仏頂面"伊藤万理華さん、今回も良かった。予告編にあった「ダッセー名前だ」のキャラなのかと思っていたら、前半は可愛い妹で、その不安定が素晴らしい。彼女もハズレ無し。
最近の多様性とか結婚観とか扱っているけど、押し付けがましくなく、重くもない良作だと思う。
大共感。親であっても自分の望まない人生を押し付けられたくない。私は映画があれば一人でも生きていけるけれども、確かに何処かに同じ思いの人がいると知ることは勇気を貰えるな。
①シネリーブル梅田は「空中庭園」のあるビルに入っているので、映画館を出た途端、クリスマスでもあるせいか、カップルの長蛇の列。これが世の中のメインストリームの姿なんだな、と思いつつビルを後にした。
②三浦透子が実力発揮、映画を一人で支えられる女優になっている。
“恋愛や結婚なんてどうでもいい”と言うから友達だと思っていた男から好きだと言われた時のリアクションのリアルさには舌を巻いた。
彼女は決して悪くないのにコンプレックスから謝ってしまう気弱さ。男の方も傷ついたかもしれないが、同じ思いを共有できる友達と考えていたのに裏切られた彼女もショックだったろうに…
③私も因習深い田舎に育ったので、親はもとより親戚や周りの人達は「人間は結婚するのが当たり前。結婚していない人間は半人前」と考える人ばかり。心の中では反発していたけれたども、見合いの話がくれば気弱さから断れず何回かしたが結局こちらから断ってばかり(イヤなものはイヤと言えば良かったと今では反省。相手に悪かったなあ、と。何様だと思われただろうなあ。)。40を過ぎると流石に見合いの話も無くなってホッとした。恋愛をしたくなればするし、結婚をしたくなればするからほっといてほしいというのが正直なところだった。色々あったけれど、結局一人で生きていくのが自分にとって一番楽だからそういう生き方を選んだだけ。“一人は寂しいだろう”とか“年取ったら一人は寂しいよ”とか言われるけど、大体「一人だと寂しい」という事自体理解出来ない。そういう意味では変わっているのだろうけど、これが自分だから仕方ない。だから佳純の気持ちはよくわかる。“I know exactly what you feel.” ってところだな。
④佳純とは違う観点からではあるが、マジョリティーから外れた者を許容しようとしない・理解しようとしない世間というものに対してキッパリと物言う真帆も清々しい存在だ。前田敦子がこんな良い女優になるとは思わなかった。
⑤佳純と真帆とで改作した「シンデレラ」の紙芝居、最後まで観たかったな。でも、途中で怖くなって止めてしまう佳純の気持ちもよくわかる。私だったら、今の歳であれば“最後まで行ったれ”と思うだろうけれど、若かったらやっぱり止めるだろうなあ、
しかし、「シンデレラ」等の白馬の王子様ものが{男視線}で、“王子様にめぐりあって(選ばれて)メデタシメデタシで人生が終わるわけが無く、その後の人生の方が大変なんだよ”という真帆の見方は私もいつも心の中で思っていることで全く同感。まあ、おとぎ話に噛みついても仕方ないんだけど。
⑥子供達の親の動揺は分からないでもないが、真帆の父親の代議士候補の言葉には腹が立つ。“多様性は分かるが、子供のうちには先ず基本的な価値観を教えるべきでしょう”って、「基本的な価値観」って何?子供のうちから世の中には多様な価値観があることを教えないといけないんだよ。年取って頭が固くなってから(特に四十過ぎたら死ぬような目にでも逢わなければ変えることは殆ど無理)では遅いんだよ。
私の通っていた小学校は地域がら「同和教育」の授業があって、「日本人が日本人を差別している」という事実というか現実社会にショックを受けて、生まれや育ち、階層・階級、人種、障害、今の言葉でいうとマイノリティーということ等々では絶対に人を差別しない、と強く思った。一応この歳までその思いは変わっていない。
⑦
全152件中、101~120件目を表示