そばかすのレビュー・感想・評価
全152件中、1~20件目を表示
恋愛至上主義の社会の中で
他者に恋愛感情を抱かない女性の葛藤を描く作品。社会はなぜか恋愛至上主義的にできている。社会を構成する上で結婚制度は大きな柱となっていると言えるが、結婚とは愛を持ってなすことだというのが、なぜか大前提となっている。「恋愛」という日本語は明治期に成立したと言われるが、それ以前の時代では結婚は個人のものというより、家と家のためのもので経済的事情によるものだった。明治になって西洋化の一貫で、愛の結婚という概念に置き換わっていったに過ぎない。つまり、愛の結婚は、別に絶対の真理でもなんでもないわけだ。
江戸時代の家のための結婚が良いというわけではないが、現代社会にもふさわしい社会の在り方や結婚制度があってしかるべきではないか。必ずしも性愛によって結びつくものじゃなくてもいいのではないか。むしろ、そろそろそういう新しい制度や習慣のあり方を模索した方がいいのではないか。
この映画はそういうことを考えさせてくれる。近代の社会を支えた制度自体がもう合わなくなってきているんだと思う。そういう意味で、本作の主人公は全く珍しい存在じゃないし、多くの人の共感を呼ぶはずだ。
生きてる以上は、逃れられんが
大雑把な分類だが、地球上には性別が2つしかなくて、異性同士がお互いを好む事が、オーソドックスな恋愛……?、とのるのかな?
ソコに多様性を持ち込む事で、性別も細分化していくだろうし、恋愛対象も多岐に渡る……人物でない物にまで対象が拡がる。
人生の醍醐味の一つでは有り得る、とは思うものの、そんな恋愛を全く不要とする人生もまた有り得るものなのか?……。
人それぞれだから、否定はしないが…。
否定はしないが、なんだな損な氣もする…、当人が望んでるのなら、イイのだろう。
先人達の生き方からの洗脳が解かれ始めてイイ頃なのかもしれないな……と感じさせらた。
いろんな人達のちょっとした我慢で固められた既知の概念が窮屈ならば、崩れてもいいのかもしれない。
うーん
もっと共感できるかと思ったけど、そんなに共感できなかった。。
あと全然関係ないけど保育士資格なくてもあんな風に働けるんだっけ??
どこのシーンか分からないけど、結婚しないことに理由なんて必要ないって思ってたけど、周りの人にとってはそうじゃないんだなと。変な例えだけど、進学校に行ったのに大学行かないみたいな感じだなぁってぼんやり思った。
別に大学行かないのも、結婚しないのも悪いことじゃないし、本人がそれでいいなら何だっていいはずだけど、親とか身近な人にとってはメジャーな道から外れるわけだから何か納得できる理由が欲しいのかなと。本人からしたらほっといてって感じなのはもっともなんだけど、1人で生きてるわけじゃないしなぁって。
恋愛しなくてもいいと思うわ
恋愛も結婚も考えてないけど…
男性に対して恋愛感情をもてない
蘇畑佳純(そばたかすみ)
一見不器用な人と思ったりするけど
結婚がしあわせという価値観に
自分は当てはまらないと思っている
その結婚に興味もないし
…恋愛にも消極的
そんな佳純の生き方
一見不器用にも思えるが
周りと合わせながらも
芯の部分(本質)を変えない
…価値観
屋上でタバコを吸う(一人時間)
海の砂浜で波を眺めながら寝転んで
"無"(ほっとする)の時間
佳純にとってのリセットになる場所
無理して周りに合わせなくても
いいんだよ
…その人の個性だから
ラストに北村匠海が出て
おもしろい展開だった
もう少し先が見たかった
(シンデレラの所は笑った)
価値観の違いに気づく
おもしろい作品です
チェロ弾いてもいないのにチェロ止めるはなかろう
「小学校の先生辞めて転職した」って、そんな奴はいない。
コールセンター辞めて保母になるって、そんな奴はいない。
保母資格が無い者が、子供を世話するなんて!?そんな奴はいないだろ。
生きている以上恋愛から逃れられないって、そんな事考える奴はいないだろ。
こんな気さくなAV女優。そんな奴はいないだろ。
女を武器にして生きてきたAV女優が「シンデレラ」を見た目で男目線な御伽話なんて言う奴はいないだろ。
そして、AV女優の社会的な認知度はこんなにある訳が無い。
つまり、男目線で男が見た「結婚してくれない女性像」を妄想したストーリー展開。
保母や教師の資格を持っていないものは、教育を施す事は出来ない。また、こんな紙芝居を、先生達が何一つ認知せずに演じせないだろ!
つまり、出鱈目なお話。
日本女性は結婚に対して、こんなふうに感じて、悩んでいるのだろうか?恋愛なんかにゃ哲学は無いし、ましてや、結婚なんて打算であって、いずれは、破局を迎える可能性が高い。だから、
日本人は
男も女も外国人と恋愛に落ちる事も考えれば良いと思うが。
それで子供が出来れば、日本の人口も増えまっせ。
主人公に共感が多かった
映画離れしてたのだけれど、これは三浦透子さんが主演とあって、久々に観てみたい!となり、すごく良かった。
この映画の主人公の心持ちが、学生期の自分と重なる部分があって、あぁ自分もこういう時があった、って自分ごとのように見入ってしまった。男の子として好きとかどうだとか、そういうのめんどくさいし違うんだよなーって思ってたし、自分の気持ちを言葉にするのが苦手とか、共感部分が多かった。チェロの音が人間の言葉に近いっていう台詞があり、だから私も好きだったんだなって思った。妙に心が落ち着くというか。
案外、この主人公のように、サバサバしている女の子のほうが本質を突いた会話が出来るから逆に男の子にモテたりする。最後の最後も、良い台詞で終わって清々しい気持ちになった。前田のあっちゃんも、毎度のことながらすごく良い。ドラマより、こういう映画が合う。
自分らしくいることで
恋をするのが普通と思っている人たちは決まって、「好きなタイプは?」「彼氏いる?ほしくないの?」などと聞いてくる。少数派のひとたちは、大多数派のひとたちに”普通の人たちにとっての前提”で聞かれてしまい、その場の取り繕いで嘘をついてしまう。変な人とみなされてしまったり、本心を言っても信用してもらえないことが多いから
そんな普通な人たちに囲まれながら生活している佳純はとても生きづらそう。
ひとりひとり人間は違う、ゲイだからって一括にまとめるが、少しずつみんな違う。
カテゴライズ、枠にとらわれないふうに言うと、陽キャ陰キャ、いじられキャラ、真面目キャラ、多面性があってこそ人間なので、ひとつのカテゴリーで括れるものではないと思う。
だがカテゴライズが悪いばかりではなくいいように作用することもあると思う。
アセクシャルとかゲイとかいう固有名詞もそういうひとが声を上げたことで生まれたもの。自分と似た人や同じ人がいるっていうだけで心強かったり安心できたりする。
自分らしくいるということで他人に勇気を与えることに繋がることもあるんじゃないか?と思わせてくれる映画。
多様性を叫ぶ
見えない境界線
この映画で表現する、普通を定義をしておく。女性は「年頃になると結婚し子供を産むことが幸せ」ということを普通と定義する。ヒロイン佳純の妹、睦美はこの普通どおりに生き今身籠である。佳純は三十歳を超えても付き合っている男性もいないことから、普通の概念に支配されている母親から強引に見合いの場を設定されてしまう。
佳純は、普通ではない「恋愛感情、性欲」を持てない女性だ。佳純役の三浦透子が男性からアプローチをかけられると戸惑った無機質な表情が彼女の普通とは異質な特性を表現している。家族にも社会にも男友達にも誰も佳純の異質性を理解されない。佳純は砂浜に座り海を見つめているシーンが何度も描出される。佳純の諦観に似た表情の哀切さがたまらない。
佳純が砂浜で寝転んでいる時、偶然中学の同級生真帆と出会う。二人は、キャンプに行き意気投合し友達付き合いを始める。真帆もまた元AV女優という普通とはかけ離れた異質な世界を生きてきた女性だ。しかし佳純は真帆の生き方を無条件に肯定する。異質な人間は異質な人を理解できるのだ。二人が親友のごとく付き合う姿が微笑ましい。
佳純が勤める保育園でのデジタル紙芝居の発表で佳純と真帆が考えた「シンデレラ」の挿話でのトラブルは、異質さを普通の人間が安易に認めない証左だ。この時佳純が「すみません」と言って頭を下げるのは自己否定だ。普通の力に屈した佳純が切ない。
佳純は「宇宙戦争」のトム・クルーズが逃げて走るシーンが好きだと言う。その走り方は佳純自身だからだ。ただ保育園の同僚が佳純と同じ異質で「同じ人がいるのなら俺もこのままでいい」と言われる。自分と同質の仲間を知り「私は異質のままでいいんだ」と気付いたとき、佳純は、逃げるような走り方ではなく普通という強固な境界線をようやく超え初めてどこかに向かう力強い走り方とあふれる笑顔を見せ本当の自分を自己肯定できたアサダアツシの脚本と玉田真也の演出による秀逸なエンディングに救われた思いがした。
それでいいんだよ
これを見る直前に「正欲」を観たのだが、正欲での神戸八重子を重ねてしまった。八重子と佳純は真逆の性格だけど、他者(男性)に恋愛感情を抱かないという点で共通がある。
八重子はそもそも男性が苦手で近くにいるだけで発作を起こしてしまうような体質だが、佳純はそのようなナイーブさは持ち合わせておらず「自分は自分だ」という芯が通った性格。三浦透子さんのあのずっしりとした構えと貫禄のあるお芝居にはなんだか安心した。(ドライブマイカーでは虚無感が漂っていたが、本作では色んな感情が表れていてとても良いです。)
目の前に男と女がいたら、何らかの関係性を見い出したくなってしまうのが人間の性のように思える。恋人?夫婦?それ未満の関係性?…そのほかにも兄弟とか友達とか、友達じゃなくてもただの同級生とか、男女関係以外の関係性ってあるはずなのにね。あってもいいのにね。なぜ私たちは枠に当てはめたがるのだろうか。
佳澄を見ていると、「それでいいんだよ」と声をかけたくなる。家族に色々言われてもそれでいいんだよ、チェロを辞めてその後にまた弾いてもいいんだよ、自分の感情と無理に向き合わなくてもいいんだよ。 そう思えたのは、うつ病の父が佳澄に向ける眼差しや慰めの言葉があったからかもしれない。自分のことで精一杯なはずなのにさ、娘のためにチェロ手入れして…。父娘の何ともない短い会話が温かみに溢れていてとっても素敵だった。だから途中から、あの父のような目線で佳澄を見ていたのだなぁ。
あと、前田敦子さん演じる世永が実の父親に向かって激昂する場面があるのだが、あの迫真の主張も素晴らしかった。耳を本当に真っ赤にしながら、心臓から拳が出てきそうなくらいの演技…胸を打たれました。
多様性を考える1作
ただ正しいことを正しく語る当たり前の一本。
何か雰囲気的によかった。 実家に戻り、新たな出会いや再会があり、人...
同じような人がいて、どっかで生きてるんなら、それでいいや‼️
木村拓哉がキムタクであるように、蘇畑佳純だからそばかす‼️タイトル見た時はそばかすだらけの女の子の物語かなーと思いましたが、まさかの名前だったとは‼️やはりこの作品のキモは三浦透子ちゃん‼️30歳になっても恋愛感情がよく分からず、性欲もない‼️結婚願望もなく、一人で十分生きていけると自信を持っている‼️母に仕組まれた見合いで自分と同じ価値観を持つ男性と知り合い、友人になるもいつしか彼に恋愛感情を持たれたり‼️元AV女優の同級生と久々に再会し、親交を深めたり‼️仕事先である保育園でそばかす版 "シンデレラ" のデジタル紙芝居を制作して、お叱りを受けたり‼️そんなそばかすの周りには、見合い相手や元AV女優の同級生をはじめ、娘の結婚が心配な母親、夫に浮気されてる妊娠中の妹、バツ3のおばあちゃん、ちょっと鬱な救命士の父親、ゲイの同級生、そして職場の新たな同僚である年下の男性‼️そんなチョー個性的な登場人物たちに囲まれたそばかすの日常が、そばかすが幼き日より魅せられてきたチェロのメロディに乗せて微笑ましく描かれる‼️三浦桃子ちゃん多分チェロも自分で演奏してるんだろうし、エンディングの主題歌も歌ってる‼️素晴らしいですね‼️ラストの北村匠海くんの名台詞と、それを聞いて嬉しさのあまり走りだすそばかす‼️「宇宙戦争」のトムクルの走りに負けていないぞ、三浦透子ちゃん‼️人間はそれぞれ自分だけの価値観を持っている‼️他人に自分の価値観を押し付ける人もいれば、他人の価値観を理解しようとする人もいる‼️結婚することで幸せになれるとは思わず、チェリストになる夢も諦めてしまったそばかす‼️そのことに同情し手を差し伸べる人もいれば、そばかすはあまり気にしていない‼️物語は一面的に見るのではなく、もっと多面的に見たほうが、人生は楽しく充実したものになる‼️そう痛感させられた作品でした‼️
全152件中、1~20件目を表示