「舞台が京都である意味とは?」1秒先の彼 komagire23さんの映画レビュー(感想・評価)
舞台が京都である意味とは?
(ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
※本来の長いレビューを書く時間が最近ないので、短く
基本は面白く見ました。
ただこれは本当に申し訳ないのですが、元関西人で京都にも住んだ経験がある私としては、主人公・ハジメ(岡田将生さん)の京都弁への違和感が終始あり、映画に入り込む障害になってしまいました。
しかしこれは主人公・ハジメを演じた岡田将生さんの問題ではなく、この京都弁を許してしまった山下敦弘監督以下スタッフの意識の低さが原因なのだろうと私的僭越思われました。
また、(もちろん例外あって全員ではないと思われますが)京都人は余り本音を言わず回りくどい印象で、大阪人の本音を気にせず言う印象とはずいぶん違います。
(神戸人はまたおしゃれで違う印象‥)
つまり、脚本の宮藤官九郎さんの京都人である(正確には宇治市出身ですが)主人公・ハジメの人物造形からズレがあったのではと伝わって来ます。
脚本の宮藤官九郎さんも山下敦弘監督以下スタッフも、なぜ今回の作品の舞台が京都なのか?をそこまで深く考えずに作品を作ってしまったのではないかと推察します。
一方でレイカを演じた清原果耶さんの振る舞いは京都人としての違和感はありませんでしたが、これはスタッフの意識というより、大阪出身の清原果耶さんの関西土地勘から来る演技の要素が大きかったのではないでしょうか?
宮藤官九郎さん脚本、山下敦弘監督、クセある役も厭わない本来は優れた俳優である岡田将生さん、清原果耶さんの座組で、傑作になる可能性を秘めていただけに、個人的には非常に残念な作品になっていると思われました。
ただ清原果耶さんの今回は可愛らしい演技が相変わらずさすがでしたし、桜子を演じた福室莉音さんも今後活躍して行くのだろうなと感じさせました。
元より作品のストーリーは好みの作風で、一方では面白くは見ました。