タイムボム 爆弾解除、ミスしたら即死。のレビュー・感想・評価
全2件を表示
意図不明
乗った車に爆弾を仕掛けられた家族、運命や如何にというサスペンス・スリラー。
この手の映画はキアヌ・リーブスの「スピード(1994)」をはじめスペインの「暴走車 ランナウェイ・カー(2015)」やリメイクの「タイムリミット(2018)」、「バッド・デイ・ドライブ(2023)」など数多いので2番煎じ、3番煎じの感は拭えません。起爆もオーソドックスなエンジン始動、時限装置、スピード感知などですが体重と地雷を組み合わせて降りたりできないもの、「トランスポーター3(2008)」では車から離れると爆発するブレスレットなどバリエーションは多いですね。本作は最初は時限装置、それに体重検知の地雷型の2段仕込み、子供を巻き添えと言う非道な怖がらせ方の手口もB級スリラーの常套手段ですね。
撮影は全編、地下駐車場、爆弾を仕掛けられた車周辺だけですからさぞかし予算が無かったのでしょうかね。わざわざ起爆迄の残り時間をダッシュボードに大きく表示する犯人の意図は単に爆殺することでなく、爆弾処理の専門家である主人公への嫌がらせ復讐にあることが伺えます。
(ネタバレ)
案の定、復讐でしたが動機がウクライナの小学校周辺の地雷除去、テロリストから学校を守るための地雷を主人公たちが撤去してしまったので学校が襲われたと言った学校関係者の逆恨みらしいが納得できません。よかれと思った地雷除去に捻ったクレームですよね、おまけに最後のクレジットで「ウクライナ、ドンバスでは750以上の学校が犠牲に、地雷除去エリアは4%、地域では2百万人が暮らす。世界では1時間に1人地雷による犠牲者が出ており、その4人に1人は子供だ。」というスーパー。
妙な展開、動機づけをしてしまったので、やっぱり地雷除去は必要という言い訳かしら・・。爆弾処理の専門家と設定したくせに、余りにも手こずり過ぎ、ドキドキはしたものの最後まで意図不明のB級スリラーでした。
犯人捜しは必要なかったかも・・・
車に爆弾を仕掛けられ、閉じ込められた主人公達の苦闘を描く物語。
ハリウッド的に言えば、B級のシチュエーションスリラーですね。
マンションの駐車場・・・という限られた空間の中だけで物語が進行。
「爆弾の解除」をメインストーリーに、主人公の母子関係を絡めて深みを増します。
特に、終盤の母子関係の絡め方は上手だったと思います。
面白い設定ですし、展開は悪くはないと思いますが、それでも物足りなさを強く感じます。
例えば、「爆弾がある」と知ったあとの子供たちの感情表現。「死の恐怖を実感出来ない」という設定なのでしょうか?余りにも落ち着いていて、感情移入が難しくなります。
例えば、警察の係り方。警察が現地を封鎖して、マスコミが周辺から報道して・・・ってシーンがあれば、もっとしっかりとした映画になったように思います。
主人公チームを絡めたかったのかもしれませんが、主人公が「警察に知らせずにイゴールに」と判断した理由が不明確で、これも話に入って行き難くなります。しかも、そのイゴールはトラウマを抱えている・・・という設定がついてくるのですから、息子の命がかかっている状態では考え難い展開でした。
「犯人捜し」の部分でも、とても雑になった印象ですし、その点もマイナス。話を広げずに、爆弾処理だけに特化した方が、映画として面白かったように感じました。
私的評価は2.5にしました。
全2件を表示