劇場公開日 2022年5月13日

  • 予告編を見る

教育と愛国のレビュー・感想・評価

全31件中、21~31件目を表示

5.0もうダメかもしれない、でも

2022年6月4日
iPhoneアプリから投稿

本当に心打たれました。もうここまで来てしまった。ダメかもしれない。でも、まだ、こんな作品が見られる。今だから出来ることを、子供達のために憂いているだけではだめだと心から勇気をもらいました。ありがとうございます。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
ia

5.0イヤな顔の政治家やタレントといった魑魅魍魎達が教育現場を焼け野原にするある意味怪獣映画

2022年6月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

教科書検定制度の下で魑魅魍魎達が蠢き、あからさまな圧力によって教科書が子供達に伝えるべきことを強引に捻じ曲げていく様を抉り出したドキュメンタリー。権力者達が吹く犬笛に呼応した人達によって歴史的事実が無かったことにされることに果敢に抵抗する編集者や執筆者もいるが、当たり前のことをありのままに伝承することをよしとしない勢力の方が遥かに強大な力を持っている現代社会に対して激しい怒りが募ります。安倍、菅、杉田、小林よしのりといった個人的に大嫌いな人間達の顔をイヤというほど見せられるのは苦痛でしたが、この悲惨な現況を知るために広く知られるべき作品です。

コメントする 3件)
共感した! 10件)
よね

3.5真正面から質す かわされても 繰り返す

2022年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いつもの映画館で
大竹まことのラジオで
深澤真紀さんが紹介していて
予告編をチェックし是非観たいと思った

金曜日以降は時間が変わって昼の回しかない
今日まで1時間早退すれば観れると
まぁ明日は休暇だし…(運転免許更新があるが)

うーん ちと真面目過ぎかなと
パンケーキとか香川一区みたいなユーモアが欲しかった
監督のインタビューなどを観ても確かに真っすぐで
直球の人なんだなと
その人柄がそのまま出た映画なのだと思う

オラとしては なんだか権力があって気味が悪いヤツらを
笑い飛ばしてほしいという欲求があったのだが
丸腰で殴り込みだからなぁ
東大の名誉教授へのインタビューが象徴的

そうはいってもこういうテーマを正々堂々と問う姿勢
爽やかだし 見習いたいとも思う
嘲笑ばかりではダメなのだ
真正面から質す かわされても 繰り返す

オラは大学3年にゼミに入るまで
教科書に書いてあることが正しいと
無批判に受け入れるような人間だった
ゼミの先生が教材の学説などにいちいち難くせをつける人で
目からウロコが落ちた その先生には感謝している

君が代の斉唱とか国旗掲揚とか
ちゃんと根拠を質す人たちがいる
昔は いいから黙ってやればいいのにと思っていた
今でも正直なところはどうでもいいと思っている

一方で 細かく言う人がいないと
権力者のいいようにされるという危惧を感じるようになった
だからそういう細かく言う人に敬意を示すようになった
オラたちの代わりに一生懸命になってくれている
自分ができることではないのだが
せめて敬意を示すのだ(共産党の人とか)

それにしても相手側の陣営の知性のなさよ
アベスガマツイは反知性だよなぁ
橋本だの大阪府知事(名前忘れた うがい薬の人)などの面々は
反知性主義の勢いを利用して成り上がろうとしている

映画終了後はいつものごとくベンチでビール
この上ない自由な時間
350を2本飲って 2次会は久々のラーメン花月嵐を堪能
店を出たら土砂降り cats & dogs
でも大丈夫 明日休暇だし…(運転免許更新があるが)
電車に乗っている間に雨は晴れた
天は我に味方した

コメントする (0件)
共感した! 2件)
北枕寝二

3.0どっちなのかな?

2022年5月30日
iPhoneアプリから投稿

つゆくさを見たついでに拝見。
けっこう人入ってて。

どちらの考え方なのかな?
と思い見てました。

ドキュメンタリーで、丁寧に取材されてて

記録映画としては、面白かった。

教科書に頼る事なく、自分の頭で考えられる子供達が増えるといいなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Billy

4.0愛国心はならず者の最後の逃げ場

2022年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画を見る者は斉加氏の同名書を読むべきだし、また映画の解説パンフをも読むべきだろう。
映画では「匿名」化された人物の一人ひとりが、同書では実名を挙げて記載されていることや、地方都市の首長たる松浦何某のその後の「敗北宣言」を同書では挙げてはいるものの、映画では取り扱っていないことを考えてみても、映画は書籍とは異なりソフトランディングさせているようにも思える。

映画のパンフで白井聡氏は「愛国心はならず者の最後の逃げ場」というサミュエル・ジョンソンの言葉を援用し、「愛国心は劣等感に苛まれ者の最後の逃げ場」とまで喝破した。
全くその通りだと思う。
彼らが繰り返す「反日」や「自虐」という言葉は、実は彼らが最も恐れる自らのアイデンティの崩壊を他罰によって回復しようとする手っ取り早い方法であると。そんなことは、おそらくは彼ら「以外」の者たちは誰もが知るところのものだ。

しかし、このような一部の人間を外部化してしまっては、思考方法が彼らと同じになってしまう。彼らを「反知性主義」者として追い込むことは簡単なことだ。しかし、それをしてしまっては遂行矛盾に陥ってしまう。では、どのように彼らに対峙すべきなのか。

「政治は教育に介入すべきではない」と言う。
そうだろうか。
政治が教育に口を出すのはいつものことで、教育のあり方は政治そのものだ。
だから「政治は教育に介入すべきではない」としいてるだけでは無力で、そのままでは政治は必ずや教育に「介入」してくる。

それがあまりにもお粗末な「政治」であるということを誰もが理解しているのであれば、それについての異議申立てを諦めてはいけない。同書の中で斉加氏は、かつて時代の寵児ともて囃された首長の矢継ぎ早の「改革」に対して声を挙げた、当時の生野照子教育委員長の言葉を引用している。
「相手が政治でやってきたら、政治でないと返せないんです。」(p.113)
教育を通して「政治」にしっかり向かい合うこと。教育への政治介入をただ嘆くのではなく、彼らが用いるその政治の未熟さを、彼らとは違った「政治」の手法でしっかりと指摘してやることだ。

映画では牟田前大阪大学教授の研究を「捏造」とまで言い切り、自分の厚顔無恥ぶりを余すところなく発信続け、桜井何某に媚び諂う杉田何某という国会議員をも映像化していたが、自分としては、このような小さき者をとりあげることに加え、平井教諭の従軍慰安婦に関する授業に対して行われた大阪教育員会の愚劣で執拗な「攻撃」の前段のコンテクストをなす(同書第2部にあたたる)大阪府及び大阪市と教育「現場」との攻防をも、もう少し取りあげてもらいたかった。

そうすることで、
この一連の「大阪」ムーブメントの流れに棹さし蒙昧でいられる輩の驕り昂る不遜さを、またその者たちに重ねる者たちの狐仮虎威をも手に取るように見えてくるドキュメントになったのではないか。
そして、そうすることでまさに彼らの「政治」を徹底して暴きたてることになったのではないか。

そう短くはないこのドキュメンタリーからそんなことを考えてみた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
critique_0102

0.5最初の投稿が消されました。

2022年5月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「教育と愛国」のタイトルで、さも子供たちの事を考えているようだが
日本人の子供たちの事は、考えていないと感じる内容でした。

内容の8割以上が、正論ではない証拠がぞくぞく出てきた案件に関してで
最初の投稿に、その案件の逆証拠を書き連ねたら
投稿が消されてしまったので、再投稿のこれには書きませんが
ここまで映画を利用して、世論を作るだなぁと感じる映画です。

「愛国」という語彙を、日本人なら使わないと思います。
これは、消される時の為に、スクショ取って、各方面に送っておきます。
言論弾圧と思うので。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
suzy6

0.5見る価値あるんですか、これ?

2022年5月26日
PCから投稿

元々、自虐史観が過ぎるってことで教科書を見直すってのが現実の動きだったと思うんですけど、この映画は逆張りにそれがおかしい!と声高にプロパガンダしてる映画なんでしょう。反論を反論でひっくりかえず、典型的なド左翼のお家芸。

国家が愛国を「強制」はどうかと思う。
とはいえ、別に糾弾することではない。
事実は事実として捉える事は大事だと思いますので、一切合切日本は悪くなかったという論に私は与しませんが、この手の作品は結局日本悪いに終始してる。
それは糾弾すべき。

事実は事実として捉えることは大事です。
人間だもの。色々な人はいる。
それを一緒くたにして、良い悪いとは言えないと思います。
盗みや乱暴をした兵士がいたかもしれない。
いや、中にはいたとは思う。
とは言え、その一部を捉えて、日本が全部悪い!事実を隠蔽!と喚き散らすのはどうなんでしょう。
とりあえず、従軍慰安婦と南京の出来事を日本が悪いで決めつけてる段階でこの作品も単なるプロパガンダに過ぎないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
きなこうどん

4.0愛国心再考

2022年5月21日
スマートフォンから投稿

国家と聞いただけで、アレルギーを起こす人がいる。私もそうでした。でも、日本国が我々を日本国民と認めてくれているからこそ人権が守られ、人間らしく生きていられる。これは事実です。私は五十歳過ぎてから、この事に気付きましたし、この事から目を背けている人も余りに多いと思う。これは甘えじゃないんでしょうか?色々な考えはあるのでしょうが、この事実は国民一人一人が受け止めるべきだし、教育にも反映させるべきだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
koozyy

4.0愛国心は錯覚に過ぎない

2022年5月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 随分と控えめな内容だったというのが第一印象である。井浦新の滑舌のいい落ち着いたナレーションが教育現場の危機を淡々と伝える。

 第二次大戦中に日本軍が行なったことをきちんと教えることは、戦争を反省する上で重要なことだ。戦争は兵隊の精神を破壊して理性を奪う。欲望のままに他国の女子供をレイプし、非武装の民間人を容赦なく殺す。従軍慰安婦や徴用工は実際にあったことである。もっと言えば、従軍慰安婦は病気になったり怪我をしたら捨てられるか殺されるかして、新しい従軍慰安婦が補充された。女性の使い捨てだ。まさに人権蹂躙だが、戦争というのはそれ自体が人権蹂躙であり、犯罪の正当化である。
 平時に人を殺せば殺人罪に問われるが、戦争で沢山の敵を殺せば英雄と呼ばれる。つまり英雄とは無慈悲な殺人者のことである。それを戦争の大義名分によって、罪人ではなく功労者だとするのが国家主義者だ。そして戦死者を英霊などと呼んで靖国神社に奉る。

 本作品に関連するドキュメンタリー映画で、当方が鑑賞した作品を紹介する。
 沖縄戦で沢山の民間人が自死したのは、陸軍中野学校出身の将校が住民を煽り、誘導したためである。その経緯は、映画「沖縄スパイ戦史」に描かれている。
 沖縄県民の7割以上が反対しているにも関わらず、強行されている米軍基地建設については、映画「戦場ぬ止み」に描かれている。
 従軍慰安婦の論争については、映画「主戦場」に描かれている。
 第二次大戦で日本軍(関東軍)が中国で行なった残虐行為については、映画「日本鬼子」に詳しく描かれている。
 安倍政権の悪行については、映画「新聞記者」に描かれている。

 本作品では、国家主義者が愛国心という錯覚を国民に強要するために教科書を改変しようとする経緯が詳しく紹介されている。「愛国心という錯覚」の意味は、たまたまそこで生まれたに過ぎない国を「祖国」や「母国」などと呼んで、あたかも「自分の国」であるかのように錯覚するということだ。

 本作品の骨子は、日本学術会議の任命から外された6人のひとりである岡田正則教授の「世界はグローバル化していて、国民や国家という概念が意味を成さなくなっている」という言葉に集約される。人間は自由な選択をすることができる。どこに住むこともできるし、住んでいる場所を愛するかどうかについても、その人の自由である。

 日本の義務教育には日本国憲法の時間割がない。日本国憲法には、国民主権や法の下の平等、基本的人権の尊重や平和主義など、なるべく早い段階で子供に教えたい内容が満載である。映画「誰がために憲法はある」では、新しい憲法ができて、日本国民はこれからは戦争のためではなく平和のために生きていける、国のためではなく自分たちのために生きていけると喜んだことが紹介されている。日本国憲法の時間割がないのは、国家主義者にとっては教えられて困る内容ばかりだからに違いない。
 個人の幸福追求の権利を捨てて、国家のために死ねる人間を作りたいのが国家主義者だ。日本国憲法の理念が戦後の日本の発展につながったことを理解していない。不自由な状況では人間はポテンシャルを発揮できない。小泉政権から安倍政権に至る国家主義教育で日本の産業や技術がどれほど衰退したかを考えれば、国家主義が経済的にも国を滅ぼすことは明らかだ。
 一日でも早く、日本国憲法の時間割を義務教育に設けなければならない。家庭でも、絵本と一緒に憲法も読み聞かせてほしい。子供に条文を説明することで、大人も憲法についての認識を新たにするだろう。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
耶馬英彦

5.0愛国の本当の意味を考えたことがあるのだろうか。

2022年5月15日
Androidアプリから投稿

まあ内容は全部知っていることでしたが、教育に介入する政治権力の酷さが増しているのを再認識させられました。教科書検定とか、授業への圧力とか、学問への介入とか。

安倍晋三一派が何を考えているのかちょっと驚きでもありました。科学的、論理的思考とか全く無視です。

中国が攻めてきて日本が日本でなくなることを何としても防がねばならないとか、そういう「脅威」に備えたいようです。

そんな弱肉強食の、時代に逆行することを前提にしているとはちょっと信じられない思いでした。世界の歴史から学んだ人類の叡知も人権の尊重も無視、ただ力を信奉するだけならいずれ世界は滅ばざるを得ないです。
想像力の欠如、人類の未来への信頼のなさには呆れました。日本が第二次世界大戦後76年間戦争をしていない事実は教育と平和を願う国民の努力によるものです。

力のみを信奉すると言う意味においては安倍晋三もプーチンも同じですね。習近平もしかり。他にもたくさんいるでしょう。
長い歴史の中で多くの犠牲を払い「力の強い者が得をする」ことを克服してきたのに。ため息しか出ませんが、でも心ある人々もたくさんいます。頑張っていくしかないですね。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
たこ姫

1.0上映前、舞台挨拶

2022年5月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

プロデューサーと2人で挨拶に来たのに監督がずっとあいさつし続けていたことにあきれました。
普通、プロデューサーの自己紹介、一言あいさつは先に行いますよね? なぜ、スタッフも何も指摘しなかったの?
最初よかったけど、慰安婦からなんだか繰り返しで長かった。
中学校教諭の平井先生よかったです。
エンドロール後のラストカット、意味不明です。
60分作品ですね!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
かん