コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話のレビュー・感想・評価
全47件中、1~20件目を表示
馬鹿げた法律と違法行為のジレンマ
【人口妊娠中絶が違法だった1960年代米国で、様々な事情で中絶を望んだ多くの女性に手を差し伸べた団体の活動を、自身も中絶した女性を軸に彼女が葛藤しつつも成長する姿と共に描いた作品。】
■1968年。シカゴ。弁護士夫人のジョイ(エリザベス・バンクス)は夫ウィル(クリス・メッシーナ)との間に二人目の子供を授かる。
喜ぶ二人だが、ジョイは妊娠した事により心臓の病気が悪化し、担当医から”唯一の治療は妊娠を止める事。”と告げられてしまう。
しかし、妊娠中絶が違法だったために、病院は、中絶手術を拒否する。困り果てたジョイは張り紙を見て、違法だが安全な手術を提供する女性団体『ジェーン』の存在を知り、電話で助けを求める。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・正直に書くが、私はある時期まで妊娠中絶には反対の思想を持っていた。理由は単純で、部下に子供が出来なくて、大変な思いをしながら奥さんと共に病院へ頻繁に通っていた男が居たからである。
・だが、考えが変わったのは映画で元米国最高裁判事だった故RBG(ルース・ベイダー・キングバーグ)さんをモデルとした映画と、彼女自身のドキュメンタリー映画を観てからである。
ご存じの方も多いと思うが、故RBGさんの当時の言葉の概略を記す。
”子供を産むか産まないかは、女性の生き方や幸福、尊厳を保つために必要な決断です。更に言えばその決断はその女性自身が決めるべき事であり、政府が決める事ではありません。”
当時最高裁判事の中で中道左派だった女性であった故RBGさんの言葉は、正に衝撃であった。そして、遅まきながら”世の中には、望まない妊娠をした女性が多数居るのだ”という事を知ったのである。
・今作では、ジョイは正に予想外の妊娠をした訳で(長女のシャーロットは初潮を迎えた年頃である。)それは『ジェーン』助けを求めるよな、と素直に思ったのである。
■この作品が、リアリティを持って描かれているのは、ジョイが怯えながら男性医師デューンの手術を受けるシーンから、彼女自身が高額な中絶費用が払えない女性達のために、自らがバージニア(シガニー・ウィーバー)の後押しもあり、葛藤を抱えながらも『ジェーン』の医師になって行く様であろう。
夫の心配する姿もキチンと描かれる中、ジョイは貧しき女性達を救う活動に参加して行く様は、それまで夫ウィルの庇護の元生きて来た彼女が、女性として自立していく姿としても観れるのである。
<そして、『ジェーン』たちは、違法行為により立件されるが最高裁判事7名の指示により(2名は反対)その地位回復を得て、中心人物バージニアの言葉により解散するのである。
今作は、人口妊娠中絶が違法だった1960年代米国で、様々な事情で中絶を望んだ多くの女性に手を差し伸べた団体の活動を、自身も中絶した女性を軸に彼女が葛藤しつつも成長する姿と共に描いた作品なのである。>
■だが、現在の大統領は中絶反対の立場を取っている。故に、妊娠中絶問題は今でも米国の分断の一つの要素である事を、忘れてはいけないのである。
Who are you gonna call? Jane.
中絶ということがらはセンシティブだし、深刻だし、対立的だ。妊娠や中絶についてどのような考えを持っているにしても、Janeという団体が存在したのは事実で、Janeが多くの女性とのその関係者を救ったことも事実だろう。この映画はそれらの出来事をベースにしたもので、それに関わる人々の様子を垣間見ることで、感じるところや考えさせられるところが多かった。自分がこの物語の中に存在したら、果たしてどのように反応しただろう?とも思い、登場人物たちの強さと勇気と懸命さに心打たれた。地味だが、丁寧で、良い映画だと思うし、単純に誰かを敵扱いしないところも好感が持てる。題材ゆえか、この映画が総じて目立たない存在として扱われているのは残念なことだ。
シャーロットなぜ?
シャーロット役の子どうしてこの人じゃなきゃいけなかったの?スポンサーの娘?こんなしっかりした骨格の完全な大人の女性、18歳くらいのつもり?ちょっと無理がなーい?と思いながら見てたらナント生理が来たの来ないのって話してる?まさかの15歳役ですって。なぜに?絶対にこの女優でなければというほどのことは何もしない。実年齢とは関係なく演じられる役者も山ほどいるでしょう、しかし彼女はそれではない、イノセントな表情のつもりかもしれないけど大人の女性が媚びたイヤな笑顔を作ってるようにしか見えない。ほんっとにこれだけが欠点、ほかは気にならない。でももしかしたらこれが良い隠れ蓑になってただけでホントはアラだらけだったのかも。
しばらくカボチャは見たくないな🎃
女性の痛みが伝わる!
中絶を描いた作品ですが、
主人公が「望まない妊娠」ではなく、「母体の生命を守るために妊娠ができない」ことに
ハッとさせられました。
そういう設定で中絶を扱っている作品を私自身が観たことがなく、非常にシリアスに感じました。
主人公が受ける施術のシーンは、正直観ていられないくらい気分が悪くなり、
頭がクラクラしてしまったのですが(私はそういうシーンがとても苦手なので)、
そのくらい主人公の痛みがスクリーンから伝わってきて、
生命の重さを肌身で感じることができました。
60年代は違法だったけれど、70年代になってようやく合法になるという描かれ方も
主人公たちが報われた気がしてホッとしました。
今でも国や宗教によって“違法”とされる国はあるものと思いますが、
女性を守るという観点では、やはりそういう選択肢はあってほしいと切に願います。
主人公を演じたエリザベス・バンクスのファッションがすごくオシャレで良かったです。
また、シガニー・ウィーバーの迫力ある佇まいはさすがだなと思いました。
この二人の演技を観ることができて、とても満足です。
そして、音楽も映画にマッチしていて素晴らしかったですね。
本作を観ていて思い出したのが、2022年12月に公開されたフランス映画『あのこと』。
本作以上に「痛み」を感じることができる映画でしたが、
本作を観て刺さった方には是非ご覧いただきたい作品です。
救う側から救われる側へ
まだ中絶が違法だった60年代後半から70年代前半のアメリカで、多くの女性を救ったとされる実在の団体〈ジェーン〉の物語。登場人物の葛藤や信念が予想以上にしっかりと描かれており、苦しんだ女性たちだけでなく、子を失った父や姉のドラマとしても、素晴らしい作品だった。
今となっては、母体が優先されるのは当たり前。でもほんの数十年前までは、中絶という行為が子を殺すことにあたる殺人罪。生死に関わる大問題にも関わらず、堕ろすことを認めない、認められない病院の評議会のシーンは、非道過ぎて見ていられなかった。そして、本当に苦しんでいる人だけでなく、軽い気持ちで中絶手術をお願いする若者も登場。そんな子でもジェーンは平等に救ってあげる。社会との対比が上手く表現されていました。
この映画が面白いのは、中絶出来ないって辛いよね、苦しいよねじゃなくて、何故認められないんだ!おかしいだろ!それなら私たちが救ってやる!という、女性たちの熱く強い思いが大半を占めているところ。予告からは中絶に至るまでを描いている作品だと思っていたから、その先をこんなにも見せてくれるとは思わなかった。史実を元にした作品としては、かなりの完成度じゃないかな。
全体的に地味で、映画館で見るような華やかさは無いけれど、俳優たちの熱演と色々と考えさせられるテーマ性で、もっとお客さん入ってもいいのにな〜と思いました。貸切は嬉しいけどね😁
感想を男性側があれこれ述べることは憚られる
必要なのに与えることが犯罪以外でできなかった時代
とにかく女性だけが持たされた、命に関わる大きな負担を考える。
とにかく女性だけが持たされた、命に関わる大きな負担を考える。
それ以上の喜びがある、とかいう第三者的な上っ面なコメントなどできない。
現在、これに応じた世の中になっているとは到底思えない。
それなのに一向に改善されないのはなぜ?
なぜ問題にならない?
米国の州法など、未だにかえって後退しかねない。
現実でも、宗教の上でも、命の危険にさらされているまま。
宗教を起因とした性差別があっていいものか。
いい映画って、映画の外でもいろいろ考えさせられます。
良くも悪しくも。
それにしても、死者が出なくてホントに良かった。
何か事故が起きていたら、すべて崩壊して大きな後退につながっていたかもしれない。
しかし、中絶手術って、こんなに簡単なものなのか?
安全に配慮するシーンがほとんどない。
真似して失敗する人が出たりしないのか?
それこそ素人が浅はかな自立心、使命感で挑んでいいものだったのか疑問。
女医か助産婦か看護婦(現看護師)か、それらの見習いや医大生ならまだしも。
まだまだ考える。
コミカルさもあり
重くならずに事実を知る映画
中絶が公に認められていなかった時代の話。
中絶薬の市販について議論されていた現在では
想像できないような時代のお話です。
サスペンスタッチの作品を想像していましたが
とってもポジティブかつ軽い(良い意味で)作風
となっていて見やすいです。
病院での陳情シーンはなかなかのシビアさで
当時の女性の弱い立場を顕著に表していましたが
それ以外は女性同士の絆でポジティブに
社会に向かっていく様が爽快ですらあります。
本作はテーマこそ重いですが、社会派ドラマでは
ない(と思う)ので、プロセスは詳細には描かれず
時代によって変わっていく女性の権利を高らかに
宣言していくような、勇気づけるような物語と
なっています。
日々、抑圧されえている気分の方にはスッキリを
与えてくれると思います。
久しぶりのシガニー・ウィーバー。健在でした。
作品が締まったなぁ。
なんだろう、このテキトーな感じ?
脚本と演出は「キャロル」の人なんだよね。
何か遠慮しなきゃいけない向きがあるの?どうしてこんな歯にものが挟まったような語り口になるんだろう。
まず主人公のジョイの立場、主張、行動が理解不能。心筋に問題があって中絶せざるを得ないが正規医療ルートでは拒絶され「ジェーン」にたどり着いてなんとか施術を受ける。ここまでは分かります。施術シーンはなかなか大変だけど、昨年公開のフランス映画「あのこと」なんかと比べればまあ穏やかなものです。
心臓のことなんかはケロリと忘れて、その後ジョイは組織に入り込み自分で施術するまでになる。はて何が彼女をそうさせたものか?女性たちの身の上に同情してとか、技術面での自分の才能に目覚めやる気スイッチが入ったとかそういうことなのだろうけど、エリザベス・バンクスがふわふわと演じているせいか、全く切実感がないのです。
結局は彼女の夫や娘も彼女を支援することになるらしいのだがはっきりしない。隣家の主婦(ラナだっけ)も曰くありげに再々出てくるんだけど何者かは最後まではっきりしない。周辺の人々とジョイの立場や主張の違いを見せることによってジョイの人物像をくつきり浮き上がらせることが狙いのはずなんだがまったく外してます。
「ジェーン」という組織もそうです。おそらくこの映画の狙いは、そこに身を投じた一人の女性の目を通して、女性たちの連帯の姿をみせることにあったはずです。「ジェーン」は最初は望まぬ妊娠で困っている女性たちを救出する地下組織として描かれている。ところが映画の最後の方では1973年のアメリカ最高裁が人工妊娠中絶合憲の判決を下した際に、原告支援を行ったフェミニストグループの一つとして描かれています。
流れは理解できますが、最後のシーンが合憲判決に喜ぶ「ジェーン」の皆さんというのは話がすっ飛んでいませんか?いつからそのような活動をするようになった?そこはきちんと筋書きがあるべきだと思うのです。
23-039
全47件中、1~20件目を表示