コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全546件中、141~160件目を表示
大切なことだから面白く
リメイク元の「エール!」も良かったけど、こっちも良かった。
やっぱりいろんな感情を発露させる歌のくだりは素晴らしいし、
ろう者の家族がルビーの才能に(ようやく)気づくってくだりは鳥肌モノ。
今も思い出すだけで涙が出そうになるくらい感動した。
リメイクにあたっての改変もすごく効果的だったと思うし、
こちらの方がエンタメ性の部分で上かもしれない。
ただどちらの作品でも訴えていたのは、
親として、自分が理解できない子どもの表現を評価できるかってとこだと思う。
人は自分が見ているものだけが全てだと思いがち。
その枠から飛び出して、本当の意味での理解者に。
大切なことだから面白く伝えるっていう、
個人的に映画の本質だと思う部分で非常に良くできた作品だったと思う。
Power Of Music
言葉はとは呪いに近い物かもしれない。
内容は、フランス映画エールのアメリカ版リメイクにあたる。手話を第一語とする過程に唯一健常に生まれた少女の葛藤・焦燥・夢・希望・家族の和解をテーマにしたコメディドラマ。好きな言葉は『ハッピバースディトゥユー』冒頭の自分のやりたい事を見つけたが不安に駆られる感情を1人湖に向かって歌い上げる言葉。あの時に、主人公はもう1人の自分に気付き生まれ変わったのではないかと思う。そして青と緑に囲まれた映像も美しかった。素晴らしいロケーションです。好きなシーンは『自分の為に歌ってくれ!』という父親に車の🛻2台に隣同士で座り喉の振動で聴こえない歌を必死に聴き取ろうとする父親の姿に胸を打たれる。耳で👂聞くだけでなく身体で聴く聾唖者の感覚が少しでも分かり違った感覚が新鮮で楽しかった。双方の映画作品を通して言葉は意味をなさず気持ちを伝えるには不十分な事が良くわかる。家族を大切に思うあまりの呪いにも似た縛りや社会生活をしていく上で生きにくい区別された仲間意識の壁など簡単に解決出来ない問題に光を少しでも当たる事が出来た素晴らしい作品だと思う。エールとコーダを観て、どちからが好きかと問われれば前者が自分的には好みです。なぜならば元々TVドラマ形式での放送でもあり、家族関係がウェットに富んだ面白かったからです。でも人前でマリファナは駄目だよな。
仕事早退、劇場直行。2本立て1本目。素敵に泣ける作品だった。さすが...
コーダの意味を知る
長い事生きてるのに 知りませんでした。
日本でそういう言い方するようになったのは近年なのでしょうか?
と思って調べたら
1980年代にアメリカで生まれた言葉である。1994年、D-PRO主催 THE DEAF DAY'94でのレスリー・グリア氏(米国/ろう者)の講演にて、日本で初めて『CODA』という名称と概要が紹介された。その後、成人したコーダが初めて集まり「J-CODA(ジェイコーダ、Japan Children of Deaf Adults)」が結成された。以降、一時期活動に間が空いたものの2000年頃に活動を再開。2015年に組織化して会員登録を開始した。
だそうで、なるほど。
という出だしが 無粋なくらい良い映画である事は間違いなくて
エールっていうフランス映画見た時の
あのあまりの荒削りっぷりにびっくりして
アメリカ映画にリメイクは そりゃあアリだろうと思ったが
その通りに 素晴らしくリメイクされていた。
牛を飼うチーズ農家が 漁業へと変換され
それに伴う事故が 彼女を家族に縛り付ける理由となり
弟は兄になり
彼女に家を出ろという。
あとフランス映画の方では かなりとっ散らかった印象のお父さんの選挙もなかった。
歌のうまさも極め付けで
オーディションでプロダクションというのではなく
大学に というのも 真っ当に見えた。
と つらつらと 違いを並べてしまったけれど
そういう事でなく とても良い作品となっていた。
愛が包む名作。
Amazonプライム 吹替版にて視聴
フランス映画「エール!」を米リメイクした作品。
障碍者を題材にしたフランス版のリメイクと言うと「最強の二人」を思い浮かべてしまうが、
こちらは舞台設定をよりドラマチックに修正したようだ。
「エール!」については未視聴なので、対比については割愛。
聾者の家族の中、通訳のように生きる主人公のルビー。
しかし、召使のような訳ではなく、家族の愛の中で身を寄せ合って暮らしている。
彼女は歌が好きだが、家族の理解は得られない。そんな中、音楽の先生に才能を見出され……
と言った内容の本作。
本作のテーマは「理解と共感におけるハンディキャップの壁」と「家族の中の犠牲を是とするか」の2点だと感じた。
話者とのコミュニケーションの難しさ。これは聾を扱う上では必須だ。近年の映画では「聲の形」が一番適格に描いていたと思う(ヒロインの非現実性以外)
そこに主人公の音楽的才能を理解する事の難しさも加わってくる。
なるほど、これは共感出来ないことを共感させられる。とても苦しい演出だ。
しかし本作は、むしろそこから先を越えた、家族として娘の夢を後押しする事を描いている。
愛が全てを包むような読後感を与えてくれる。それが素晴らしい。
この物語の性質上、主人公の才能を説得力のある描写で表す必要があるのだが、
ルビーことエミリア・ジョーンスの歌が上手すぎて納得させられる。
特にラストの歌唱シーンは最高だ。
あそこまでの歌唱シーンは近年類を見ないくらいの心の揺さぶり方だ。
例えるなら「バーレスク」のテス(シェール)の歌唱シーン「You Haven't Seen the Last of Me」クラスの出来だった。
劇場で観たかったような。一人で静かに観たいような。
そんな宝箱のような作品だったと思う。
後味のいい映画
無欲の潔さ
きょうび、ネットに帰属するわたしたちがいちばん腐心していること──といえば、自然さである。
ほんとは、ぜんぶ作為でやっている。
たとえば美容系インフルエンサーが一日をつづった動画は、寝室にカメラをセットして、いかにも起きました体で起きる。そこから一度もカメラ目線することなく、普段やっていないような朝食をつくりメイク・身支度をして仕事へでかける。帰宅した体でマンションの扉が開き、普段やってないような夜食をつくり、バスタイムからお肌のお手入れなどを見せて就寝する。・・・。
平素を装っているが、まちがいなく総てテイクを見て、なんなら何度か撮り直している。
自然にやっていないのに自然なように見せるのが、配信者の前提にある。だからこそ天然をもっている人がウケる。たとえホントの天然でなくても、天然が自然にみえる人がウケる。
論争の際、汲々と反駁したときなどに「おや必死だね」といなされることがある。必死はよく使われる嘲弄の表現であり、必死さは見えてしまうと見苦しいクールorスマートの反義語である。ところがYoutube、Tiktok、SNS、ブログetc、それらのオーナーで、PVや再生をかせごうと必死でない人間など一人も存在しない。
たんなる偶然やふとしたはずみでネットに動画や文をあげることはない。すでに成功した者からじぶんのような無名の者に至るまで、誰もが作為と承認欲をもって投稿するわけである。
だからこそ、どうしても欲しいのが、それをなんの気もなしにやっているのだという自然さである。「おれはなにも期待してはいないよ」というナチュラルor無欲な空気感である。
映画も登場人物の生活環境を自然に見せたい。
コーダは漁師一家の底引き網漁からはじまる。
父と兄とルビー(エミリア・ジョーンズ)が網にかかった魚を選別している。かれらの様子も船もロケーションもそれを日常としている気配=自然さが際立っていた。
率直なところ、リメイクのコーダが海外で絶賛されているのを知ったとき、権利を買い取ったとはいえ、元映画(La Famille Bélier、2014)よりも大きな栄誉に浴しているのが、なんとなく不可解だった。日本には二番煎じという言葉がある。
おそらくコーダはリメイクを二番煎じととらえられないよう、徹底的に、環境や人物のつくり込みをしたはずだった。自然さに腐心したはずだった。その意気込みが冒頭から伝わってきたわけである。
ルビーはちいさな体躯にぶかぶかのマリンフォードをはき、それがルーチンのように高らかに歌っていた。そのはじまりで、彼女が歌がうまいことや生活環境、塵塚の鶴orとびが鷹を生む──物語の概観を察知することができた。自然さに説得力があった。
また、母ジャッキーを演じた聴覚障害者のマーリー・マトリンはシアン・ヘダー監督のオファーにたいして、相手役となる夫をじっさいのろう役者から選ばなければ出演しないと突っぱねたそうだ。
その要求が飲まれTroy Kotsurがえらばれ(男性の)ろう者として初めてオスカーを獲った。
つくり込まれた自然さとほんとのろう者をつかったリアリティ。──外堀から再構築している気配がリメイクの枠を超え、海外での絶賛は頷けるものだった。
映画の核心は歌の才能に自覚のないルビーの自然さだと思う。
前述したとおり、自然さの対義語は作為である。もしルビーが歌がうまいことを自覚し、自己顕示欲をむきだしにしてしまえば、映画の魅力は半減どころか、失われてしまったに違いない。
思春期にある自信のない少女、漁師や荒波の似合わない少女、家族4人中ただひとりの健常者、その境遇がコーダを青天井にドラマチックにしている。琴線をくすぐられた。
漁師の娘事情を描きながら、しっかりコメディもしつつ、弱者(=家族の障がいや家計の苦しさ)をひけらかすことなく、きれいなシンデレラ曲線が描かれる。──もっとも観衆寄りの映画祭サンダンスでの観客賞は当然だろう。
逆境を跳ね返すうつくしい多幸感の映画。
ルビーの夢に寄り添った濃密な2時間だった。
(なお、マイルズくん目当てに合唱部入るときガーティが、
If you start, you know, beatboxing or doing that cup clapping thing, we’re done, yeah?(ボイパとかCupsとかはじめたら絶交だかんね)と釘差したところ、ツボりました。)
余談になるが、かえりみて、成功する人とは、その能力に無自覚なものではなかろうか。
バズりのような得体の知れない名利のために、わたしたちはネット上へ文や動画をあげることがある。
その単なる作為を、野心とか野望のようなものだと勘違いしているふしがある。
しかし夢を追っている人は、作為的ではない。
コーダがかぎりなくさわやかに見えるのは、承認欲まみれの現代人から見てルビーの自然さがうらやましいから──なのかもしれない。なんてね。
自分を愛して信じて生きる
真にあいのうた。
昨年度のアカデミー作品賞に輝いた作品。
何故劇場で観に行かなかったのか、、、非常に後悔。
CODAとはChild of Deaf Adultsの略称で、聾者の親に育てられた子供の略。
主人公の少女は家族の中で唯一耳が聞こえるために、いつも通訳をしなくてはいけない。
音楽の道に進みたい気持ちはあるのだが、そもそも家族は音楽そのものを理解できない。
こうした逆境を用意するというのは話作りの基本なのだが、ここまで設定が生きた作品はなかなかない。
非常に演出や役者の演技が素晴らしく、ラストシーンはえも言われぬ感動がこれでもかと押し寄せてくる。
どれだけ嫌いになっても憎もうとも、家族は結局愛を伝えたくなる存在。
このことを如実に体験させてくれる素晴らしい映画。
個人的な満足度は34000円ほど。
チョッと期待値上げすぎたかな^^;
自宅レイトショーAmazonプライムビデオ『コーダ あいのうた』
話題作ながらコロナ期間でのタイミング悪く劇場鑑賞出来なかった作品
アカデミー賞で、作品・助演男優・脚色賞受賞
耳の聞こえない両親に育てられた娘の家族・仕事・スクールライフの日常を描いた作品
家族の中で、1人だけ健常者の娘の葛藤の描写は絶妙で・・・
ろう者俳優初のオスカー受賞のお父さん役の俳優さんの演技もリアルを超えたリアル
日常描写も生々しく、周囲との壁を感じながらも明るく生きれる理由は”家族愛”
主人公のルビーの歌の才能を見出す先生との関係は、セッションを彷彿とさせるも・・・・
音楽シーンも凄いんだと思ってたので、チョッと期待値下回った感じ^^;;;
ラストの合唱会場でのシーンも家族には娘の声は聞こえないだけに、そういう演出だったんでしょうね。
その部分含めて、配信でも十分伝わってくる良作でした。
正直、🎦エールの後に見るのはつらかった・・
リメイクと言う事を考えたら本当はもう少し星を減らした評価となるのが実感。本作品の方を評価する声が高い中、個人的にはかなり首をかしげながら見ていた。特に性文化の描き方がいくらアメリカの片田舎とは言え、あれはない。案の定早々に切り上げた感が強く、あれだったら描かない方がいい。他にもっとルビーの思春期を表現できる方法があったのではないかと思う。脚本でエリック・ラルディゴがそのまま入っているので避けようがなかったのであろう・・・。スランス文化とアメリカ文化が妙な混合を起こし何とも居心地わる感が漂った。選曲にもその辺のちぐはぐ感が付いて回る。本作品はその選曲がかなり偏っている。と言うより選曲センスが決定的に合わない。それが致命的でこの作品を正当に評価できなくなっている。特に最後のシーンはその選曲と言い、謳い上げの描写と言い、圧倒的に🎦エールの方がしっくりくる。まさに感動のエールに身を任せられるのである。本作品には残念ながら・・・共鳴は無かった。
いつかはやって来る日
不覚にもCODAのドキュメンタリー「私だけ聴こえる」を先に見てしまう 更にオリジナルの「エール」、サウンドオブメタルと続いたので、個人的にNHKのきょうの健○耳の日スペシャルみたいになってしまった いやハートネッ○の方か…
エールとほぼほぼ同じ筋書きなんだけど、家族のキャラ(兄)、選曲はこちらの方が好み(エールも悪くはないのですが)家庭ってなんだかんだ言っても、夫婦間が基本だと思うのですが、夫婦仲は良くて何ら問題は無さそうな家族なんだけど、障害があるとどうやらあたかも機能不全家族のようになるみたい
合唱部、ヒロインの歌声も素晴らしい
お互い不安を乗り越えて分かりあえて良かった
リメイクする必要あるかな?
全546件中、141~160件目を表示