コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全549件中、101~120件目を表示
抜群の演出に感動の押し売りではない、説得力を感じた
アカデミー賞のノミネート、作品賞は
毎年チェックしていましたが
ここ数年は…
いつもなら真っ先にこの作品に
飛びつく所ですが(笑)
だってアカデミー賞 作品賞だから。
これは鑑賞して良かったです。
オススメ映画を求められたら
この作品を紹介しようと思います。
家族愛、自分の本当にやりたい事、人生
悩んでいる人は是非。
父、母、兄ろう者3人に、
健常者の娘1人。
このような
家族構成は映画で初めて観ました。
ろう者4人家族ならお互いの悩み、苦しみを
共有しながら生きていけるのに…
母親が娘を産んで健常者だった
語りのシーンは辛くなりました。
17歳の女の子が、世間の冷ややかな目を
感じながら家族を支えなければならない。
家族でいるのに別世界で孤独感を
感じながら生きていく。辛いよね。
音楽の先生との出会いから
歌の才能を開花していき
この先の人生を見つめ直していくんだけど
まぁ、この先の展開は
娘を応援して送り出していく
予想通りの、いやお決まりのパターン
なんだけど…
この映画、心に響いたのは
音が聴こえない家族が送り出す過程がね
見事な演出で説得力があった…
あー、泣かせようとしているんでしょ
なんて一切思わなかった。
無音の世界で娘の歌声に
感動している表情。
娘の歌声を喉に手を当て、
喉の震えで音を感じる
このシーンはMy Best演出に
1票投じます(笑)
説得力といえば、ヒロインの歌声も
合唱部の面々との力量の差が分かりやすく
とにかく演出に無駄がない
アカデミー賞 作品賞も納得です。
あっ、もちろん…
泣きましたーーー
聾者と聴者の絆の在り方とは
「coda」と聞けば音楽記号が連想されるが(もちろん本作品ではこちらの意味も含まれているだろう)、ここでの「coda」とは「Children Of Deaf Adults」の略語であり、耳の聞こえない両親に育てられた子どもをさす。
主人公のロビーは幼いころから漁師をしている家族の耳となり、周りとのコミュニケーションの手助けをしてきた。
高校の新学期、合唱クラブへの入部を期に歌の才能を見出されたルビーは、名門音楽大学の受験を薦められる。
しかし彼女の歌を聴くことができない家族は、素直に応援することができない。
子ども大切に思いながらも、彼女に依存してしまう両親と、彼女が家族の犠牲になることに怒りを感じる不器用で優しい兄。性に奔放だが、周りから浮きがちなルビーを気に掛ける友人。
ルビーを取り巻く人々も魅力的で、作中において彼女の境遇や心情を描き出す存在となっている。
特に家族を耳の聴こえない俳優が演じているだけあって、手話でのコミュニケーションがスムーズで、細やかな表情の変化も非常にリアリティがあった。
ルビーを演じるエミリア・ジョーンズの歌声も、パワフルさもありながらどこか切なく、随所で心打たれた。
「Both Sides Now 」
聴者である自分と、聾者である家族。
お互い大切に思っているが、どこかわかりあえない。
音楽大学の受験に反対したのも、彼女の歌声を聴くことができないために才能を信じ切れず、彼女が失敗することが怖かったから。
家族は自分たちのことしか考えていないと思っていたが、本当は自分のことを何より大切に思ってくれていたのだ。
この曲は、ルビーが本当の意味で家族の愛に気づくきっかけとなっただろう。
家族から自分への愛と自分から家族への愛。
そのどちらも真実なのだ。
聾者だからこそ感情表現に幅が出てる
3度目でも色褪せない感動
初回は1人で、
2度目にデートで、
3度目は友達にオススメして一緒に。
どんなシーンでも深い感動を与えてくれました😭
Blu-rayでしっとりもきっと素晴らしいでしょう🏘
音というものの大切さを再確認させてくれる。
小説でも、音楽でも、漫画でもなく映画🎬でしか出来ない美しさです。
こういう作品が観られると、
映画好きで良かったなあと感じられますね😂
シナリオ、音響、映像、キャスト、
全ての要素がここまでピッタリはまるマスターピースは本当にたまにしかお目にかかれません。
仕事に疲れたり、
嫌なことがあったり、
苦しい何かに押しつぶされそうな時に、
ヒトの暖かさを思い出させてくれる大切な心の置き場所として、
人生の色んな局面で何度も楽しんでいきたい作品です。
自分の夢と、愛する家族に対する自分の責任の間で揺れる物語
4人家族で一番年下の娘だけが耳が聞こえる。
みんな耳が聞こえない中、漁で生計を立てて、父と母の関係を筆頭に家族の仲がいい。
ただ、娘だけが耳が聞こえるということから、通訳など娘に負担と責任がのしかかる。
娘がいないと生活がやっていけない。
それを娘も知っている。
ただ、彼女は歌の才能があり、歌を歌うことが幸せな瞬間。
それが家族にはわからない。ただ、彼女が旅立つ前に、娘に歌って欲しいと初めて言う父親。
何も聞こえないが、彼女の首から感じる娘の歌声。
母親の言葉も刺さる。娘が産まれてきた時にどうか耳が聞こえないで欲しいと。もし、耳が聞こえてたら、母と娘が同じ気持ちになれずに育児に失敗すると。
それを聞かされる娘。どんな気持ちになるのだろうか。
とにかく、家族の愛とは何か?自分の責任と自分のやりたいことが絡まり合う状況でどうすればいいのか。それが理解できる。
どんな家族にも、それぞれの言葉がある。
歌を感じるということ
聾者の苦しみだけではなく、聾者を支える家族の苦悩を描いた物語。
親が子供の将来を心配すること、成功するか不安になることは、どんな親にも言えることで、聾者家族に限ったことではない。また、1人の大人として自立したい少女の気持ちもすごくわかる。そういう普遍的なところがすごく上手く描かれてた。
歌声は聞こえないかもしれないけど、歌を感じるというのは必ずしも耳だけで感じることではないのかもしれない。
演奏会のデュエットでは、耳で聞けない代わりに観客の目で感じる。女性が涙を流していることを知らせるために手話を使ってたけど、そこに字幕は無い。字幕がなくても私たちはそれが何を意味してるのか分かる。すごく印象的なシーンだった。
演奏会の後のシーンでは、トラックの荷台で父親に向けた歌。その想いはたとえ聞こえていなくても、たしかに届いていた。
最後の試験では、手話を交えて歌う。あの歌は決して審査員に向けてではなく、家族に向けての歌。
歌は誰かに向けて、想いをのせながら歌うということご大切だと気付かされた作品。
涙腺
力強い映画
演出が細かくて丁寧な感動映画
このアカデミー賞作品を劇場で見なかったことを反省
朝早くから漁師の父と兄を手伝い、疲れて授業中に寝てしまう。教師に起こされ、急に目覚めたルビーはとっさに無意識に手話をする。彼女にとって手話は言語であることが窺えるシーンだ。
彼女は家族で唯一健聴であるため、家族と世間の媒介役となっており、常に家族の支えにならなければならない使命感と自分の時間、自由が奪われている苦悩とが入り混じる。
合唱の発表会、会場で見る家族は聞こえないがゆえの疎外感がつらい。完全無音のシーンは聾者の気持ちに近づくことができた。
耳が聞こえずとも、歌声を聴くかのように、娘の喉に触れながらその振動を歌として聴いている父のシーン、バークリー音楽院の入学審査で家族に向かって手話をして歌うシーンはとても泣ける。
父も母も兄も、全員本物の聾者。主演ルビー役のエミリア・ジョーンズはこの作品9か月前に手話を特訓したとか。すごい‼︎
素敵な作品でした✨
オーディションで
なかなかよかったです!
あいのうた
全549件中、101~120件目を表示