コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全561件中、61~80件目を表示
大事なのは、自分と相手とのあいだの空間で 何を伝えられるかだ
【聴こえない世界の可視化】
無音のシーンが幾度もはさみ込まれる事でよくわかる―
ものすごい疎外感と不安が押し寄せること。
それはお互いに本当に別々の、裏側同士の世界に生きていたのだという現実の 可視化。
「両面から見てみよう」とルビーが歌う青春の光と影、
ジョニー・ミッチェルのBoth Sides Nowがしみじみと聴かせる。
「Babyじゃないよ。ルビーは昔から大人だったんだ」。
このパパの言葉で、我が娘がずっと今までヤングケアラーのくびきを担ってくれていたこと、その娘の置かれていた境遇にハッとするお母さん。
その手元をじっと見る兄貴。
”反対側にいる存在"に三人が気付くいいシーンだ。
聞きしに勝るいい映画だった。
・・・・・・・・・・・・・
【コミュニケーションの冒険は、怖気づかなくてもいいんだと、この映画は教えてくれている】
この音楽の先生=V先生がとーっても良かった!
ルビーがCodaであることは知ってはいても、
その実情はよく知らずに、ただ歌うことの楽しさを夢中になって語り、そして自らが踊り、ルビーに大声で「歌心」を伝えた。
そしてこの先生は、Codaの境遇がわからずにルビーに対してバークレー音楽院への進学を勧めた。無頓着にだ。
この彼の無頓着ぶり、不見識ぶり、無神経ぶりがたまらなく良いのだ。
その真剣な無理解とルビーへの圧倒的な興味こそが、いずれルビーたちに事件を起こさせてくれるからだ。
V先生は、(ありがちな)おっかなびっくりの知ったかぶりをするとか、あるいは「配慮」という名の気遣いをしたりといった、Codaのルビーを腫れ物のようにしていたわるような慈善はしなかった。
時間を守らないルビーに対してあそこまで怒りまくった。
先生は大好きな音楽に彼自身がのめり込んでおり、自分の生活リズムも頑なに固持するキャラクター。
でも先生は本気で仲間を作ろうとする。ルビーに対しても遠慮知らずに「歌うことの喜び」をば、本気でルビーと共有したくて、その思いを爆発させていたのだ。
本作を観ていて、V先生とルビーの、掴み合いと叫びながらの取っ組み合いを見ていて、僕らも怖気づくことはないのだと思わせてもらった。
「好きとか嫌いとか」、
「怖いとか楽しいとか」、
そういう本心をこそ、腹式呼吸で、腹の底から、相手に伝えたいこと・吐き出したいことが、そこにあるから、それ故のあの二人の熱量 なのだ。
「ハッ ハッ ハッ ハッ」呼気吐息で語る胸の内。
手話で歌のイメージを表すルビー。
それを絶句して目撃するV先生。
鼻の奥が熱くなった。
あの音楽室での二人。
未知の世界への出会いとカルチャーショックは、戸惑いと対立を生み出す。けれどそれが事件を起こし、心を揺さぶる新しい生き方をルビーに引き起こさせたのだと思う。
家の中でも、家の外でも、ルビーは闘っていたのだ。
・・・・・・・・・・・・・
【アイラブユーの手話サインは、とても難しい】
車の窓から手を出す。
梅津かずおのまことちゃんの「グワシ」に似ている。あの手の形は練習が必要だ。
だけれど、《それ》を伝える思いこそが、練習が本当に必要で、またそれが難しいのだねぇ。
僕たちは、
手話をしている人たちのそばにいると、話せないはずの人たちから意外にもたくさんの音が聞こえることに驚く。
バタバタと衣(キヌ)の擦れる音、
手がビュンビュンと風を切る音、
手首や指が振り回されてポキポキ鳴って、
興が乗ると、“会話”には弾む息遣いや、漏れる喉の声や、汗の香りもこちらにビジビシと伝わってくる。
五感がそれをレシーブするから、
こちらもそれに応えてがっつりとアタックするのだ。
・・・・・・・・・・・・・
【ご近所のケアマネさん】
うちの両親の住む家に通って下さるケアマネジャーさん。
不思議な気遣いと配慮を見せてくれるので、母が問うてみたところまさしくご本人「Codaなのだ」と。
御両親が聴覚障がい者で、
「健聴の子(ご本人)が生まれてしまい、親御さんはどう育てていいのか分からず、未知の世界が不安で、戸惑ってしまった」のだそうだ。
これ映画のお母さんの述懐がそのままですね・・
「ザ・トライブ」
「エール!」
「サウンド・オブ・メタル」
「私だけ聴こえる」
こういう映画が次々と発信されて、
世の中にはまだまだ僕らが知らないコトバがあるのだと発見が出来て、
これは なんと素晴らしいこの時代ではないだろうか。
ZOOMなどを使って「リモートの手話通訳仲介」を、ホテルなどの受付けカウンターで、チェックイン時に利用することも出来る。
音声⇔文字変換のアプリも便利になった。健聴者・失聴者や視覚障害者同士の会話にもこのアイテムが使える。
・・・・・・・・・・・・・
【対話に必要なのはハートと工夫、そして跳躍だ】
バークレー入学のために家を出るルビーにパパが言ってくれた渾身の「 GO 」が沁みた。
あれ、お父さん本人には聴こえないけれど、ルビーと鑑賞者の僕たちにはちゃんとあれが聴こえた。
語れ、歌え、聴き取れ、そして 伝えよ!と
お父さんの「 GO 」は、観る者すべてに励ましをくれているようだった。
◆「お前が生まれるまではうちは平和だった」「出てけ」
憎まれ口を叩いて妹を実家から“追放”する兄ちゃん、
妹思いの素晴らしい演技で、あれには泣けた。
◆「どうせ追い出すならみんなで見届けなくちゃ」と、涙をを隠してひょうきんな母ちゃん。
◆「声を出すのが怖いのか?そのCodaの醜い声を思いっきり出してみろ」とあのV先生。
大きな海原の、漁業のシーンから始まったこの映画、
〜親と子と、
〜兄ちゃんと妹と、
〜教師とその生徒と、
みんなが一石を投じ合って、港町の水面に、愛のさざ波を立てたんだね。
親と子の、別々の船での
これは新しい船出なんだ。
そして
劇中で、繰り返し湖水に飛び込んでいた若者たちの姿も、印象的に心に残った、
「ためらうと足が震えるからすぐに飛び込むのよ」
DISTANCEを飛び越えようとするBoth Sides Nowの跳躍。
娘無しに生きてみようと決心する親たちと、愛ゆえのためらいを抱えつつ自分の人生を選んでみる娘と。
・・家族の中にも 親友たちの間にも Both Sides Nowがしみじみと流れていたのだ。
言葉は振動。
思いはビート。
パパはルビーの喉と胸に手を当てて言葉を受け取る。
ルビーもパパをハグする。
本気で伝えたいなら、手段を探して奔走をすればいい。飛び込めばいい。ハグすればいい。
それはきっと伝わるんだよ。
ドキドキしてきた。
(了)
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
「左耳の聴力が落ちていますね」と検診で言われてしまった僕。
同僚たちの立ち話にうまく加われない猛烈な疎外感があって、なおさらこの映画には感じるものがありました。
音が消えるシーンに注目
聴覚障害の俳優達が演じているからか、家族の会話はカナリ迫力のある手話シーンでした。娘の声が聞こえないってこういうことね、と分かるシーンは周りの人の表情で理解するしかないのだけど、なかなか感動しちゃいます。
いい映画だと思うから星4つにするけれど面白味はない
巷の評判はいいし、まあいい映画だとは思うけれど全く面白味のない作品だった。
二度の歌うシーンの演出が、あまりにもあざといとしてもなかなか良かったので、ギリギリ星4つにするけれど、単純に楽しめたかといえば星は2つでもいいくらい。
号泣とかいう言葉を事前に耳にしていたが、割とすぐに泣いてしまうタイプの自分でも号泣どころか涙の一滴も流れなかった。なんていうか、特にどのキャラクターも大して悩んだりしてないんだよね。秘められた想いとか変化がほとんどない。
ろう者の物語という意味ではなくて、この手の物語の場合、主人公が羽ばたく前に抱えた羽ばたけない悩みがあるものだが、基本的にそれがない。彼女は最初から羽ばたきたいと願っているのだ。
彼女の枷になるのが家族だという意味では斬新と言えなくもないが、家族間の溝が映画にするにはちょっと浅すぎる。
要は、この家族は最初から愛のあるいい家族で、漁についてうまくいかないことはあっても家族内にトラブルがほとんどない。それで最後に感動しろと言われてもちょっと無理。そんなんで泣けるなら街で家族連れを見かけるたびに泣くことになる。
娘に歌の才能があることを家族が直接理解出来ないこと、彼女が大学に行きたがっていることを後押しするのが兄貴で、母親はどちらかといえば反対する側だというところに目新しさは感じた。
娘が主人公の場合、大概は母親が理解者ポジションだからね。
本当に良かったのはここくらい。
久々に映画館に足を運ばせた
感動
さすがハリウッド
久しぶりに良い映画を見た。
音楽がとてもいい。爽やかに感動する映画。
2022アカデミー賞作品賞、脚色賞、助演男優賞を受賞。
遅ればせながら、やっと見ることができた。2014年のフランス語映画『エール!(フランス語版)』の英語リメイクであったことから、見るのを先送りにしていた。が、爽やかに感動する映画であった。ただ、下ネタが多いのでご注意を。
主人公(エミリア・ジョーンズ)が合唱部に入ると聞いて日本のクラシック的な合唱部かなと思いきや、ソウルフルな歌が続く。音楽教師はメキシコ出身でとてもハイテンションでポジティブ。彼女の才能を見抜いて熱く指導する。実際に役者もメキシコ出身のエウヘニオ・デルベス。スペイン語的な英語もいい。歌うことの基礎と厳しさを伝えてくれた。
印象に残った曲は、原曲でいうと
You're All I Need To Get By
(マーヴィン・ゲイ & タミー・テレル)
Both Sides Now(ジョニ・ミッチェル)
私も若い頃に聞いた馴染みの曲を、若いエミリア・ジョーンズ & Ferdia Walsh-Peeloが歌う。これがいい感じに仕上がっている。何度か出てくるのもいい。
ろうあ者のファミリーに一人だけ聴覚を持って生まれた娘(エミリア・ジョーンズ)。彼女が生まれたことは両親にとって必ずしも喜ばしいことではなかった。兄もろうあ者であるが、妹が生まれる前までは家族三人で幸せだったと。
兄が将来の妹を思う気持ちと、ろうあ者でも無力ではないと兄は力強く前向きに生きようとする。
私には、この音楽教師と兄の後ろ盾が心に響いた。
ギャガ・アカデミー賞受賞作品特集上映で見る。
良いストーリー
聴こえる私が守らなきゃいけない
以前、仕事で手話を大勢の前でしなければいけない時があった。全くの経験が無いのに。
堪能な同僚に指導してもらい自分のパート分を必死に練習し、一応習得でき役目を果たせた。
その時、思っていたのは、
大勢の前でなく居られるならその方のところでやればいいのに、
不特定多数に対してなので、する必要性あるのかどうか、パフォーマンスでは⁉︎
など。
不得手だし、大勢の前で失敗したらとか消極的思考。
その後はする機会もなく。
もし、健聴者の誰もが母国語を話すように手話を習得していてそれが当たり前の世の中なら、
このお話のルビーは、もっと自由で肩に両親の期待がズッシリと乗る事もなくレッスンに遅刻もせずにいた筈だし、本作は生まれてはいなかったかも?
そんな世の中ではないので、本作はヒットした。
ただ、手話を身には付けていないが、代わるものがあった。
人々の心だ。
ルビーへの
父•母•兄の心、BFや先生の心、友人や保護者の心、そして、父と兄への漁師仲間の心。
多くの人の心がルビーを家族を温かく包み込む。そんな人々の温かい心たっぷりの作品だった。
『エール』と見比べましたが、どちらも良かった。ポーラとルビーが最後に歌う歌も。
[追記]
映画を観て良かった、とは思うが、
また別にこの作品がどうしろ、と訴えている訳ではないが、エンタメとして考えればいいのだが、何か心にそれでいいのか?と聞く声も聞こえそうで、しかし、多分、何もしないと思う。
どちらが好きか分かれる作品
音楽教師の1989年卒業の意味は…
英国映画「リトル・ダンサー」に心打たれた
観客は同じような感動を得られたのでは
ないだろうか。
苦しい生活の中でも、才能ある子供を
より高度な世界に送り出す構図は一緒だ。
キネマ旬報の読者部門での第1位に
選出された作品が早々とTV放映されたが、
短縮版だったような印象だったので、
改めてDVDレンタルして鑑賞した。
「CODA」が聴覚障害の親を持つ子供のこと
を意味することを初めて知ったし、
こういった作品が、健常者と障害者の
意識疎通の障害を取り除く力をなることも
期待させられた。
この作品が心地良いのは、
聴覚障害の家族に日常生活の中での卑屈さを
感じないことだが、
一方で、現状の難しい生活の中では、
娘はかけがえのない家族の支えだ。
実は、家族は彼女の歌声を知るすべもなく、
合唱サークルの発表会のシーンで、
監督は観客に、
家族の“沈黙の世界”を我々に示した。
そんなハンディの中でも、
その才能と歌への想いを
徐々に理解をして、
彼女を音楽大学に送り出す。
家族だからこその想いが私にも共振して、
ラストの家族との別れのシーンには
号泣させられるばかりだった。
それにしても、音楽教師の存在は
この作品のテーマに関連して
意味深に感じる。
大学入学試験での主人公に、
改めて音楽への想いを思い出させるために、
わざと伴奏を間違える機転には頭が下がり、
また、彼の大学卒業の年を
ベルリンの壁崩壊の1989年にしたのは、
この作品で触れる、健常者と障害者の垣根や
貧富や教育格差を打破したいがための
象徴として設定したのではないかと
想像したが、どうだったんだろうか。
また、「青春の光と影」の歌詞は、
この作品のテーマにフィットする
見事な選曲に思え、
感動を後押ししてくれた。
「言葉にできない」愛
コーダ(Coda)とは、耳の聞こえない「ろう者」の両親に育てられた子供の事を言うそう。
両親、兄も先天的に耳が聞こえない家庭で育った少女の愛の物語。
いやー、泣いた。
家族愛に弱い私なんかにはぶっ刺さりの映画でした。
そしてそんな少女が歌を生業に生きていこうというのだから、それだけでもう面白い。
手話って凄く良いな、と、健常者だからこそ思えるのかもしれないが、よりそう思わせてくれる素敵な映画だなと感じました。
こういうテーマを取り上げると、どうしても重たいストーリーになりがちな中、ちゃんと笑えるシーンもいっぱいあり、ちゃんと最後には泣かせてくれるんだから、もう最高です。
もう家族が皆それぞれを愛してるんだなっていうのが節々で感じられて、本当に温かくなる映画だったなー。
やはり主役のエミリアジョーンズの歌唱力は凄まじく、演技力も持ち合わせているお陰で、しっかり作品に感情移入出来る点も◎。
また映像美も素晴らしく、音がなくても感動出来るようになっている気がして、かなりの良作だと思った。
何度見てもきっと感動するし、心が温かくなる。
そんな映画でした。
全561件中、61~80件目を表示