コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全723件中、21~40件目を表示
一件感動的で、いい話のようだが、 いい話ではあるが、物語は少し内容...
一件感動的で、いい話のようだが、
いい話ではあるが、物語は少し内容が浅いかなと感じました。深みがない
評価、タイトルがいいばかりに、少し期待しすぎたのかもしれません。友達に勧められたのもあって
ただ、面白くないわけではなくて胸打たれるシーンもありました。
主人公の歌を聴きにきた父が、周りの観客の表情を見て娘の歌の素晴らしさを知った時の表情
聞こえないけど、人の心を動かす素敵な歌なんだろう 娘の夢を応援しよう 心境の変化
最後、主人公の父親がタコのぬいぐるみとブランケットを渡すシーン、子供はいつまで経っても親からしたら子供なんだなと感じました。
子供は知らぬ間に大人になっているのに
主人公の彼氏はいまいちパッとしなかったな あの存在必要だったのかな?
タイトルなし
チャレンジ
後半は号泣の嵐
4人家族で1人だけ耳が聴こえる主人公ルビー。
いつも家族の為に手話通訳をしている生活が当たり前になっており、両親も兄もどうしてもルビーに頼らざるおえない状況。
大好きな歌と気になっていた男の子がキッカケで合唱部に入る事を決め…そこからルビーとその家族の運命が変わり出す。
合唱の発表会で最後ルビーが歌い出すシーンで、音が消えていき、無音へ。そこから一気に聴覚障害者目線に。
喜び、怒り、憤り、苦しみ、悲しみ色んな感情が溢れていて、その後も涙が止まりませんでした。
ここ数日で十数本映画観てましたが、1番良かったです。
聴覚障害の家族に生まれた一人の健常者の高校生が家族や学校、進路を考えて成長する物語
いい話だった それは間違いない
ただ一言言いたい、全て娘に頼らずとも父母兄でなんとかできた場面が多すぎる
読み書きや電子機器が使えないのかと思いきや兄はスマホ使っているし、父は文字を書いている
兄に至っては女の子とメッセージでやりとりしている
それだけできれば問題なく意思疎通くらいはできるのではないだろうか
娘がいなくなってしまうと生計もままらなくなるというには余りにも雑
とはいえ演出は素晴らしかった
聴覚障害からの見た世界の演出
目線や表情での見せ方
聴覚障害がある中どうやって娘の歌の才能を感じるのかと思っていたが、感嘆した
そして何よりも先生
先生がいたから世界が全て変わった
厳しいが決して間違ったことは言わない教師の鑑
前段の通り多少気になるところはあったが全体を通していい作品だった
コーダと呼ばれる人たちの生き方
前半デリカシーの無い親見てイライラ。 後半家族の絆、家族愛で盛り返...
引き込まれました。
爽やかなハートフル・コメディの傑作だ。
リメイク元の『エール!』(仏・ベルギー合作)に比べ、主人公の弟→兄への変更が、主人公を後押しするのに、兄貴のほうがより説得力があると感じた。
同じ設定のインド映画『Khamoshi: The Musical』やドイツ映画『ビヨンド・サイレンス』などに比べて、障害者を性や仕事に対して、オープンでエネルギッシュな人物として描いているのが、とても目新しい点だ。
変わり者だが、愛すべきファミリーを面白おかしく、でも、下品になり過ぎず、ハートフル・コメディとして描き切っている。鮮やかで清々しい物語だし、非常に好感が持てる。
米国の障害者や漁師という労働者=ブルーカラーが題材だが、潔いほど娯楽色に振り切った映画だ。1人の少女の瑞々しい成長物語として(エミリア・ジョーンズが自然で等身大の好演!)、何度でも感動できる、爽やかなハートフル・コメディの傑作だ。
歌声だけでなく、おしゃれで綺麗な景色にも目が留まった
「Both Sides Now」は最高の映画主題歌
2022年3月31日(木)
満を持してアカデミー賞作品賞他3部門受賞の「Coda あいのうた」を観る。
アカデミー賞受賞式の前に観ようと思っていたのだが、見損なっていた。
待った甲斐あってTOHOシネマズ新宿は本日のみ番組編成上かスクリーン9(キャパ499)での上映。音の良い劇場で観られて良かった。
先週、約20年振りに会った映画の友人と「Both Sides Now」は最高の映画主題歌だが、主題歌に使われた映画「青春の光と影」が最低だったと言う話をして意気投合したばかりだった。それが最高の映画でクライマックスに主人公が熱唱する歌で帰って来た。私の中の最高の映画主題歌「Both Sides Now」がやっと最高の映画主題歌として歌われたのだ。こりゃ泣けるわ。この映画が作品賞で良かった。
クワイヤを指導するV先生が良い。歌う時の気持ちを言葉で表現出来ない彼女に手話で表現させる。彼女が最初に皆の前で歌えなかったのを歌わせたのと同様に、出せなかった物を出させる彼の存在が大きい。
そして音大入試の時のピアノ伴奏でのV先生のナイスアシスト。(!) 緊張で歌い出せない彼女に前奏をわざとミスる。そして、やり直し。彼女は家族の前で手話付きで見事に歌い上げる。
また、秋のコンサートの無音の描写。映画の無音のシーンが、これ程雄弁だった事もあるまい。(後日、リメイク元のフランス映画「エール」をCSで観たが、無音のシーンの演出は同じだったので、そのままの手法を使ったという事か)
当然、リメイク元の「エール」で歌われるのは「Both Sides Now」ではない。
私にとって彼女が歌う唄が「Both Sides Now」だった事が、この映画が私にとって特別な物になった。
父親の借金や漁業組合の事等、課題を如何に解決するかが描かれていない部分もあるが、全編を通じて1度しか発せられない父親の言葉「GO!」で許す。
家族愛にあふれる感動作
もう何度見たかも忘れるくらい繰り返し視聴している一本。
タイトルの「CODA」というのはChildren of Deaf Adultsの略で、親がろう者で子供が健聴者の場合の子を差す。
「コーダの子」は幼いころから親の通訳として連れ添う事が多く、それ故に時に重要な責任を負う事もあるため、心的ストレスが問題視されることもある。
その責任感から一般的な親子よりも結びつきが強く、なによりも家族を優先する自己犠牲の傾向が強いとされる。
この映画の素晴らしいところはやはり「ろう」の俳優さんを使っているところだ。
両親と兄役を本当のろう者を使う事でよりリアルな演技となり、作品の世界観に引き込まれる。
また、従来の障碍者を描いた作品というのは彼らを「社会的弱者」として扱うことが多いが、この作品は(娘のおかげとはいえ)健常者と同等の生活をしており、自立した人間として描かれていることに好感が持てる。
主人公ルビー・ロッシ役のエミリア・ジョーンズさんもまた多感な高校生を好演。
9か月の間手話とボイストレーニングを行ったとの事だが、手話の上手さもさることながら彼女の美声には思わずうっとりしてしまう。
どんなに良い作品でも、キャラクターに魅力が無いとつまらなく感じてしまうものだが、その点では非常に成功している。
内容もまた素晴らしく、「コーダの子」が抱える問題を積極的に描き、家族への愛と自分の夢との葛藤する様が見ている側の心をも揺さぶるのだ。
この作品はリメイクではあるが、非常に優れた名作であると評価したい。
音のある世界と無い世界をつなぐもの
映画を観るときは、できるだけ原作や事前情報を頭に入れずに観るようにしている(この情報洪水社会では意図せず情報がインプットされてしまうことも多いのだが・・・)。
しかし、このように身体に障害がある人々が登場する作品だと、事前情報を入れていなくても、「健常者としての自分」をどうしても意識してしまう。従って、映画を正当に評価できるかどうかというとそれは疑わしい。
もし、ルビーの家族が健常者だったら、この作品はここまでの支持を勝ち得ただろうか?サンダンス映画祭で見いだされ、オスカーを獲得しただろうか?恐らくそうはなっていないだろう。ありふれた家族愛と成功を描いたストーリーだ。
しかし、だからといって、この作品が過大に評価されているとは思わない。
主人公ルビーは、この一家にとって音のある世界と無い世界を繋ぐ役目を果たしている。家族もそれを頼りに生活している。しかし、彼女は家族が最も理解しがたいであろう「音楽」の世界へ進もうとする。これを宗教や価値観の違いを乗り越えて互いを理解をする、応援する物語だと読み替えるとどうなるか?とても困難な話のように思う。
それを乗り越えたられたのは、家族の愛の力だ、と言ってしまえばそうかもしれないが、そんな単純なものではないと思いたい。家族も、ルビーのことを理解しようという意思を持ち、行動しなければ、わかり合えることはなかったはずだ。
ルビーのステージでの歌唱シーンは、この作品の表現手法の素晴らしさを堪能できる。
高校生の娘の晴れ舞台。その澄んだ歌声が一転、無音のトーキー映画の世界になる。我々は父や母と同じ世界に、束の間、入り込む。周囲の人々の反応を確かめる父母。音がなくとも、娘の声が人々を感動させる本物だと知る。そして、彼女の本心を理解する。
バークリーの入学試験。手話を交えて歌う娘。音は聴こえなくても、その声は家族に届く。
父は、娘に言う。俺におまえの歌を聴かせてくれ。もっと大きな声で歌ってくれ。
そして、首を、頬をさわりながらその歌声を手触りで、感じ取る。
娘の歌を聴きたい。この身体で感じたい。その強い意思が伝わってきた。
父親を演じたトロイ・コッツァーの演技は、際立っていた。
愛があればわかり合えるなんて、そんな簡単なもんじゃない。理解しようという意思と心がなければ。
この家族を繋いだもの。それは、ルビーの歌。そして、互いを理解し、支えよう、応援しようという家族の前向きな意思の力だったように思う。
「青春の光と影」いい曲ですね。
家族愛を描いた傑作
今から十数年前、とあるきっかけで両親は聾者だが本人は聴者である人の講演を聞く機会があった。彼曰く、いわゆるCODA(Children of Deaf Adultsの略、本人は聴者であるが、両親は聾者であることの略称)は、生まれた時から、両親と外部の人とを繋ぐ「翻訳者」としての立場を担うことが運命づけられているとのことだった。
まさにこの映画のルビーそのものである。
この映画を見て、児童虐待だとか、支配的な両親であるといった意見も見受けられるが、CODAの実態をよく理解していないと思う。
聾者の両親にとって、CODAは外界と自分たちを繋ぐ唯一の存在、自分の半身のような存在なのである。
そこには、一般的な親子関係では想像のつかないような強い関係性が存在している。
しかし、この映画はその強い関係性を超えてまで主人公が夢を追うのと同時に家族をものすごく大切に思っていること、つまり家族愛が大きなテーマとなっている映画だと思っている。
そのような常識では考えられないくらいの強烈な、宿命づけられた関係性を断ち切ってまで自分の人生を生きていこうとするルビーの姿に心が打たれる映画なのである。
よく話題になる、コンサート中の無音の演出だが、私からすればこれは表面的な演出・テクニックにすぎないと思っている。
この映画は、難聴者の疎外感をテーマにしているわけではなく、ルビーとその家族たちの絆を描いているのだ。
絶賛すべきは、ジョニ・ミッチェルを歌うオーディションのシーンと、何といってもラストの家を出ていくシーンであろう。
一度家族に別れを言うのものの、いざ車を動かすと耐えがたい寂しさが込み上げてくる。
そこで、「ちょっと待って」と車を止めて、家族と抱擁を交わしに行く。
残された家族からすれば、ルビーがいなくなることは自分たちの半身を失うのと同じようなものだ。
しかし、彼らは「行ってこい」とルビーの背中を優しく押す。ルビーを愛しているからこそ彼女を送り出し、別々の生き方を選んだのである。
お互い、自分の半身である、かけがえのない存在との別れなのだ。
このシーンがこの映画のすべてであると感じた。
ルビーと家族が本当に大切に思い合っていることがすごく伝わる名シーンだと思う。
映画のパッケージにも使われている「本当に愛している」のサインを送るルビーの姿から、家族愛と青春、夢や希望を一度に感じられる、稀に見る傑作であると感じた。
いい話のようでいて、浅い
主人公が可愛くて随所で綺麗な歌声も聞けるのでそれなりに雰囲気は良い。
でもよく考えるまでもなく腑に落ちないところがたくさんあった。
何であの程度の努力で名門音大に受かるんだよ?
KPOPアイドルはもっと歌ガチってるって。
家業と音楽の板挟みという苦難を結局どう乗り越えたの?
そこがちゃんと描写されてないから「元からちょっと歌が上手かったから運良く受かっただけ」にしか見えないんだよ。
本番オーディションなのに何で家族が入ってきたからって手話混じりで歌うんだよ?もっと発声に集中しろよ?人生がかかってるんだぞ?
何で部外者が入ってきたのに試験続行するんだよ?
歌い直しとかルール的にOKなの?
結局最後通訳はどうやって用意したんだよ?
何かよくわかんないけど恋も進学も家業もうまくいきました、では当然感動出来るはずもなく。
進研ゼミの漫画じゃないんだからさ。
大切なものをすべて押さえている、素晴らしい映画
ええ、当方それなりにヒネクレた人生を送ってきたものでね。
「家族みんなが耳が聴こえなくて、1人だけ耳が聴こえる健気なティーンのガールが、歌の才能を見出され…」
的なプロットを聞かされると、
「出ましたね…これは。大丈夫なんですか?貴重な休日の2時間を使ってお涙頂戴ですか?だいいちそんなCHARAみたいな邦題よくつけまし(略)」となってしまうクチなのです。
なのですが、いやぁやられました。
序盤からルビー一家の漁業の描写がもう豊かだし、みんな目がいいですね。社会はクソだし、辛いことばっかりだけど、陽気に楽しく生きていく。その傍に音楽と、そしてユーモアがある。ゴスペル、ブルースに始まり、映画で音楽を取り扱う時はこういう「寄り添い感」が大切。
家族それぞれがそこそこくたびれてるんだけど、生きしぶとくて、嫌なことにも負けなくて、汚い言葉も平気で言うし、あとパパママの性欲がメチャメチャ強い笑 こういうのも大切。そして、毒親といえば毒親なんですけど、ギリギリで見てて不愉快なラインに落ちてない。そのバランス!重いテーマを扱っていますがこの映画はエンターテイメント。それもとっても大切。
個人的に、見てる最中にプロット感を想起させない描写の映画が好きで。ああ、こういう事を描こうとしてるんだろうな、と思いながら見るよりも、その時々で起こる事象が魅力的で、何これクスクス、ってなってる間に、気がつくとストーリーが動いてる映画の方が好み。その意味でこの映画は素晴らしい映画でした。みんなチャーミングですよね。
耳が聞こえない家族と、歌に魅了された娘。構造的に、娘の夢に家族は寄り添ってあげられない。この根本的な断絶とそしてそこを微かに埋める「身体的アプローチとしての音楽」。パパ曰く、ケツが揺れるラップは最高だ!耳が聞こえなくても、振動という形で感じられる「音楽」がある。あ、なるほどそう言うのは分かるんだねパパ。…このシーンが大きく終盤まで響く伏線になってきます。これも本当に美しかった。耳の聞こえないパパは、ルビーの歌を、首筋を触って声帯が震えるのを感じることでしか理解できない。そういうシーンも、変なタメなくスッと目の前に提示されて、まぁ泣きました笑。発表会でいきなり音がなくなるのも、ベタだけどズルイですよね。
結局のところこういう映画こそ、「キャラクター」というか、登場人物の「実在感」のようなものが本当に大切なんだなと思いました。目の前の生活に翻弄されてルビーのやりたいことを押し潰しちゃいそうなパパママ。でも本当はそんなこと望んじゃいない。普段の行動からそれがしっかり見える。ルビーに悪態をつきながら、家族に潰されるなと思いの丈をぶちまけるアニキもホントに最高。この世に悪い人なんかいない。
あとV先生もステキ。いかにもなヒネクレと熱さ。クセ強な音楽教師。こまごまとした描写がこれも大事な例ですよね。終始クスクスっとしてる間にいつの間にか涙が出ているというか。それとマイルズ君がめっちゃ怖がってたくせにルビーを止めてひと足先に崖から飛び降りちゃうのとかキュン過ぎでしょう。こういう小さな「Yes!」の積み重ねがモノづくりにはホント大切ですよね。
という事で終始感情揺さぶりポイント満載の素晴らしい映画でした。美しいものを見た気持ちになれたので5点です!最高!
※話ずれますけど個人的にCLASHが大好きなので中盤のI fought the lawも良かったです。もう全部よかった。
良作だがアカデミー賞受賞は正直疑問、肝心の「歌」に爆発力が無い
フランス版「エール」のリメイク、トロイコッツァーはじめ俳優陣の演技、脚色は素晴らしい。
あらすじは特に書かないがこの作品のキモはなんと言っても主演エミリア・ジョーンズの歌唱力。耳の聴こえない家族の中、唯一聴こえる彼女の才能である“歌”で奇跡を起こすという話しは、まさに「スター誕生」のサクセスストーリーなのだが、肝心の「歌」に爆発力が無い、勿論下手な訳では無いし充分上手いのだが、「アリースター誕生」のレディーガガに及ばないのは仕方ないとしても、AGT(アメリカズ・ゴット・タレント)・BGTに出てくる素人の方がはるかに鳥肌立つほどの爆発的歌唱力を披露している。
歌のもつ力がどれほどのものなのかを表現してこその本作。コーラス部の合唱シーンもドラマ「グリー」の方が良いのでは無いかと思う。
映画作品なので、奇跡的サクセスストーリーを期待していると肩透かしかもしれない。
この年のアカデミー賞最多ノミネートは『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(Netflix作品)(その他「ドライブマイカー」もノミネート)
アカデミー賞作品賞の投票は、アカデミー会員の全員に権利があり、10本のノミネート作品からランクづけして投票するのだが、1位が一番少ない作品が却下され、それを1位にした人は2位が1位になるという繰り上げ方式で、結果的に最後に過半数をとった作品が受賞となる。つまり極端に賛否が分かれる作品は残りづらく「誰もが素直に感動できる」作品ということで、予想外の受賞となったとも言えるのかもしれない。
全723件中、21~40件目を表示