コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全719件中、361~380件目を表示
人生を両側から見てきた
ふだん、SFとファンタジー以外はあまり観ないのだが、「すごく良い」とすすめられて観たところ、すごく良かった! 映画で涙を流したのはだいぶ久しぶりだ。
CODAというのは、Children of Deaf Adultsのことで、聾唖者の親を持つ健聴者の子供のこと。主人公は聾唖者の家庭に生まれた唯一の健聴者で、家族の通訳として幼いころから家族を助けてきた。
障害者や多様性がテーマの映画だが、障害者が主人公なのではなく、健常者が主人公であることがこの映画のポイントで、とても重要な問題提起がされていると思った。それは、障害者や介護が必要な者などの家庭における、健常者の問題だ。
これは最近、ヤングケアラーや、障害者のきょうだいの問題として注目されるようになってきた。
障害者には社会的な支援があるのが当然である、という認識はずいぶん浸透したが、実際にはその理想通りには全くなっていない。その理想と現実のギャップの犠牲になるのが、障害者と直接接する立場にいる者だ。
そういった者は、障害者をサポートするのが当然という、本人にとっては理不尽な「常識」を受け入れざるを得なくて、自分自身の人生を選択する権利を奪われている場合も多いだろう。
障害者の家庭に生まれた主人公は家族を愛しながらも、家族の中では逆にマイノリティであり、ある種の孤独を抱えていたり、家族の犠牲になることを当然のように強いられることもある。
聾唖者の描き方もリアリティがある。障害者を理想的な性格の天使のように描く映画もあるが、この映画では人間としての障害者を描いている。障害を持っているがゆえに一人前の人間として扱われないことに強い苛立ちをもっており、過剰なプライドを持ち、そのために合理的な判断ができなかったり、社会との軋轢を生んでいたりする場面がある。
理想的な性格どころか、粗野で下品、反社会的な面もある。しかし、それを「障害者のくせにけしからん」と思う人がいるとすれば、それは「障害者は清く正しく慎ましく、できるだけ社会に迷惑をかけないように生きねばならないのだ」というひどく傲慢な差別思想を差別と自覚せずもっているということだ。
この映画が本当に優れていると思うのは、「歌」ということを軸にして、さまざまな角度から聾唖者と健聴者とのコンフリクト(対立・軋轢)を描いている、ということだ。
印象的なシーンがいくつもあるが、そのほとんどは「歌」に関係する。物語の背景で示されたさまざまな不調和(もやもや)が「フリ」となり、「オチ」として歌が関係するシーンが出てくる。
先生から、「歌うとはどんな感じか?」と問われたとき、主人公は言葉では表現できなかったが、「手話的には」表現することができた。適当にその場をつくろう言葉を言ってもよさそうなものだが、それを言えなかったことから、主人公の「言葉」に対する誠実さを感じることができる。そして、主人公はその特殊な家庭環境によって備えた特殊な感性をもっている、ということを示したシーンだと思う。
主人公が発表会で歌を披露しているとき、突然主人公の父親主観のシーンに切り替わり、場面から音が消えていく…。鳥肌が立つほど素晴らしい表現方法だと思った。
このシーンになる直前、我々は健聴者の視点から映画を観ている。父親の歌に興味を持たない態度、娘の発表会に似つかわしくない無礼な態度に、少し腹を立てさえする。しかし、場面から音が消えていくとき、我々は聾者がどんな風に世界を見ているのか、少しだけ想像できるようになる。音は聞こえないが、人々の喜ぶ顔、感動する顔を見て、娘の歌声がどんなに素晴らしいか、知る。そして、歓び、誇りに思うと同時に、寂しさ、悲しさも感じる。そんな素晴らしい歌声を、私は聴くことはできないのだ、という。音が聞こえる、聞こえない、ということが、2人を断絶してしまっている、2人は違う世界に住んでいるのだ、ということを。
そしてこの問題提起のあと、この問題に対する回答もやはり歌だ。喉に直接手を当て、振動で歌を感じることや、手話をしながら歌を歌うことなど。
ぼくはこの映画を観るまで、手話をしながら歌を歌うこと(手話歌)など、意味がないのではないか、と内心思っていた。正直言えば、健聴者の自己満足ではないか、とさえ思っていた。でも、考え方が浅かったなあと思う。
歌とは、単に「音」なのではない。歌う表情や、身振り手振り、歌い手のすべてが歌なのだ。木々が揺れる様子でそこに激しい風が吹いているのが分かるように、歌う姿から、その音を想像することができる。それは心に奏でられる想像の歌であるがゆえに、もしかしたらリアルな音よりもより心に響くものになる可能性すらある。
また、この映画では聾唖者の「孤独」が多く描かれている。手話歌は、聾唖者と健聴者が同じ歌(表現)について感動を共有できることに価値があるのだと思う。もちろん、同じ体験をしたわけではないが、それはつきつめれば健聴者どうしであっても同様だと思う。
映画に出てくる、「青春の光と影(Both sides now)」という謎めいた歌詞の歌。「人生を両側から見てきた」というフレーズがくり返し出てくる。これは、主人公が聾唖者の視点と健聴者の視点の両側から人生を見てきた、ということを象徴しているのだと思うけど、もっといろいろな意味を含んでいるんじゃないか、と思ったので、歌詞を探してみた。
I've looked at life from both sides now
From win and lose
And still somehow
It's life's illusions I recall
I really don't know life at all
この歌詞が意味するのは、「人生の様々な出来事」、この映画のテーマ的には、「障害」「家族」「環境」「愛情」といったものに対して、ときに「良かった(win)」と思ったり、ときに「悪かった(lose)」と思ったりするものだけど、いろいろなことが過ぎて、ふり返ってみると、何が良くて何が悪かったのかなんて、よく分からないものだ、人生とは玄妙なものよ…。そんな感じの歌なんじゃないかと思った。
主人公はCODAだけど、だから不幸というわけではない。家族は不自由に生きているからこそ、お互いに切実に助け合う必要があり、その中で深い愛情が醸成されてきた、という面もある。また、主人公の特異な歌声と感性は、CODAでなかったら身につかなかったかもしれない。
自分の環境であるとか、自分の人生について考えるとき、こういう考え方ってすごく重要だなあ、と思う。「足りないものを数えるより、持ってるものを数えろよ」みたいな話ではあるが、「自分に才能が無い」とか、「環境が悪い」と考えることは無意味というか…
一見「悪い」ことだと思えるようなこと(例えば障害とか)でも、それが良いことの原因になるようなことだってある。何が良いことだとか、何が悪いことだとか、固定されているわけじゃない。人生はそんな単純なものじゃない。
恐れずに一歩踏み出してみる
聾唖の両親と兄と暮らしている健聴者の高校生ルビーは、自分の生活より家族を優先するのを当たり前として生きてきました。けれど、唯一の愉しみの歌の才能を教師に認められると、だんだんその生活に疑問を感じます。でも自分の夢を実現すると大好きな家族の側にいて助ける事が出来ない・・・
聞こえない父と兄が漁師というのは無理があるのでは?と思っていたら、免許を取り消されたりしていました。アメリカの漁業従事者の問題点を監督が取り上げたかったのでしょうか。
自分と違う者への不寛容や偏見、ヤングケアラーなど様々なテーマがあり、演出に多少のわざとらしさはありましたが、家族の明るさと、初めは大きい声を出すのをためらっていたルビーが次第に自信に満ちてのびやかに歌う姿が爽やかで好感が持てました。
障害者の親や家族が健常者の子を抑圧するというストーリーの難しさ。そ...
障害者の親や家族が健常者の子を抑圧するというストーリーの難しさ。それを扱った素晴らしさ。娘の葛藤も描かれていた。親からすれば子どもがむしろ聾唖者であってほしいと願うようなエゴ。母親はエゴ丸出し。コンサートでの両親の無関心さ。
素晴らしきは役者としても合唱部の先生。
うまく喋れなかったからこそ、歌が彼女にとっては重要で、感動的なのは試験で手話付きで歌う場面。それまでは、恥ずかしくて親の感情表現をちゃんと訳さなかった彼女が、歌に自分をぶつけるようになってから、交渉場面でその感情を伝える。
彼女の歌う喉に手を当てて父親が聞くシーンも感動する。
健常者と障害者のはざまにいる少女の苦悩をこんなに素晴らしく表現したものがあっただろうか。
歌超えも素晴らしかった。
障害者たからこその家族の結束の大きさも感じる。そこを離れて生きてこなかったとする彼女の言葉は重い。
「必見!」とは言えないなぁ
家族愛をテーマとし、自分の夢と現実生活のあいだで揺れ動く高校生の苦悩や奮闘を描いた作品。
いい話です。
いくつか印象的な場面がありましたが、とくにクライマックスの音楽学校の入試のシーンはよかったです。
ルビーが、もう試験のことなんか忘れて、家族のために歌う。そして家族がひとつになる。その光景は感動的でした。
この試験のシーンから結末にかけての流れもなかなか見事だった。試験会場で歌うルビーの『青春の光と影』が続いたまま、途中で場面が変わっていき、ルビーとその家族に希望の光が射してきたことを、説明的にならずに簡潔に示しています。
でも正直言って僕はあんまりこのファミリーに感情移入できなかったです。お母さんが妙にオシャレだったり、お父さんのかなりクセの強いキャラにもちょっと抵抗感がありました。それから「これ必要なのかな?」と思う性描写があったりで(「PG12」の理由が分かりました)。どれも聾者を変に美化しない、彼らも健常者と同じ人間なんだということを表現したかったのだろうけれど……。
あと、「V先生」がルビーの才能を見出す過程にもう少しインパクトと説得力が欲しかったようにも思います。ただ歌が上手なだけじゃなく、名門バークリーに推薦するだけの突出した才能に出会ったわけだから。ついでに言うと、先生のレッスンもなんかちょっと抽象的な感じがしました。これも理論的で、「なるほど!」と納得させるような演出があればもっとワクワクしたような気がします。
それにしても『青春の光と影』は名曲中の名曲ですね。この作品の成功の半分くらいは、この曲のおかげ、ジョニ・ミッチェルのおかげなんじゃないかという気もしないでもないですが、やはりこの曲を上手に使った監督の手腕を讃えるべきでしょうね。
確かにいい映画です。それは認めます。でも、忙しい中、時間を割いて観にいくほどの作品ではなかった、というのが僕の感想です。本作の公式サイトには、「必見の1本!」と書いてありますが、そこまでの作品ではないと思いました。まあ好みと相性の問題ですが……。
フィクションが描く鮮やかさと限界
コーダである主人公の彼女の物語としては、感動的。
上映中、何度も涙した。
終映直後の快感のあとに残ったのは、主人公の周りにいたひとびとの存在…
主人公の父は、母は、兄は、恋人は、一体どんな葛藤を抱えていたのだろう?
主人公の葛藤は、コーダの少女の生きざまが見事に描かれていたように思う。
一方で、主人公の夢を送り出す、周りのひとびとの葛藤については解像度が粗く、一見めでたしめでたしのようだが、モヤモヤが残る。
性生活を主人公である娘にオープンな両親、マリファナを吸う父、娘の都合を鑑みずに何度も手話通訳を頼む母、キレやすい兄。
学校のクラスメイトたちの主人公へのいじめ紛いないじり、疲れ切っている彼女の居眠りへの教師の嫌味、学校全体の彼女への差別的な空気、家庭環境が良いとは言えない恋人(ここは気になったが、あまり描かれていない)。
ろう者であるとか障碍の以前に、全体的に難ありな環境下にいる主人公。
そんな状況の中、主人公だけが清潔に描かれる。
家族の通訳を生まれてからずっと担い続け、家業の漁もし、自分の学校生活や私生活の多くを犠牲にして、ろう者である家族のために尽くす娘。
そんな悲惨な状況にある彼女には、歌の才能がある。
障碍を才能で乗りこえるパターンの物語をみると、いつもなんだかな〜という気持ちになってしまう。
GO!
愛さえあれば
ルビー良い子
ワンダフル!
エミリアジョーンズの演技が素晴らしい
作品自体とても面白かった。家族で唯一の健聴者で昔から家族を支えないといけないという使命にかられるルビー。そんなルビーには歌唱の才能があり、本人も歌うのが好きだった為、バークリー音楽大学に進学したいと思い両親に話すが、彼らは音が聴こえないし、自分達の生活上唯一の健聴者であるルビーを遠くに行かせたくないことから大学進学には否定的だった。
自分がいないと家族はうまく生活できなくなってしまうが、自分の好きな事をもっと学ぶために進学することを諦めたくないというルビーの葛藤を女優のエミリアジョーンズがうまく表現していると思った。
学校のコンサートでルビーとマイルズのデュエットをあえて途中から無音で表現する事で、聴覚障害のルビーの家族の視点から見せるなどの映像表現法もいいと思った。
とにかく明るい家族が魅力的
障害があってもやたら明るく、貧乏でも元気に生活してる家族がチャーミング。(聞こえないから生活が騒音だらけというのも目から鱗だった。そういうさりげない描写がユーモラスに積み重なって映画の魅力になっている)
とはいえ、ほかの人たちとコミュニケーションがとりにくいこと、貧しいことは解決しているわけではないのでちょっとした躓きでたちまち困ったことになる。トラブルが起きると、一人だけ健聴者のルビーにしわ寄せが来ていることが露わになる。(そもそも家業の手伝いで学校では居眠り、同級生からはいじめの対象で、本人も色々自信がもてないでいる)
聞こえる聞こえないで家族の間にも相容れないことがあり、どこまで理解し寄り添えるかは個人差があり、この家族の中では実は美人母が浮いてるが、家族愛ゆえ後半まで誰も真正面からぶつかることはない。(気持ちを母娘で吐露するシーン、家族の犠牲になるなと兄が感情をぶつけるシーンは、ぐっと来る)
特殊な家庭で育ったルビーが歌を通して自分を見つけていく過程もすばらしいが、なんといっても父親の内面から世界を見たシーンの素晴らしいこと。絶望的に理解できないはずなのに、それでも娘の味方であろうと歩み寄る姿。
それに応えるように試験会場で聞こえない家族にも自分の歌を届けるルビー。探していた自分を見つけたことに、見ている方も暖かい気持ちになる。
(家族の物語はどのシークエンスもステキだが、その分組合やら入試やらが安直に進んでるように思えるので、残念ながらそこはマイナスです)
ユーモアと泣き笑いの感動作
聾唖者の家族の中で唯一の健聴者である17歳のルビーは早朝3時に起きて父と兄の漁を手伝い、漁を終えて学校へ通う毎日。
そりゃ授業中に居眠りもするし、服は魚臭かったりするさ。
いじめや障害に対する偏見の中、自分だけの秘密の場所で歌う事が唯一の楽しみ。
合唱指導の教師にその才能を見出されるまではバークリー音楽大学の存在すら知らなかった。
漁を終えて学校へ向かおうとする娘に父が「今日は病院の日だから忘れるなよ」と手話で伝える。
始まってすぐ、えっ、この環境で誰かが病気なんて可哀想すぎる。と思ったら、なんとそこは父の泌尿器科。
感情たっぷり症状を説明する父、『性病です』と病名を説明する医師、その通訳は娘。
普通の女子高生はまず経験しない日常。
声を出して笑ってしまうシーンには必ず父がいる。
この、無骨なお父ちゃんがめちゃくちゃいいのです。
演じるトロイ・コッツァーは今年度アカデミーの助演男優賞にノミネートされいる。
彼は同じ聾唖のマーリー・マトリンの『愛は静けさの中に』での演技に憧れて俳優を志したのだそう。
『愛は静けさの中に』を当時劇場で観た私としても嬉しいエピソードだ。
ホントに当時のマーリーの演技は美しくてどこか荘厳ささえ感じた。
そのマーリーと夫婦役を演じるなんて、トロイにとっては夢のようだっただろうな。
歌う事が大好きなのに、その喜びも自分の歌声も両親には伝えられない。
自分がいなければ家業も続けられない。
初めて見つけた自分の夢と家族の生活の狭間に悩み苦しむルビー。
終盤の数分間の無音の時間。
音のない静寂の時間が、この映画の全てを物語っている。
最高に楽しくて切なくて、愛が詰まった作品。
感涙ポイントが何度もやってくるので鑑賞の際はティッシュ必須ですのでご注意を。
映画としては中の中
映画は総合芸術、弱者を扱った映画だからといって、評価を甘くする気はない。
高評価としなかった大きなポイントは、物語に"現代の要素"を感じなかった点がちょっと残念に感じた。
作中の各エピソードが10年、20年、50年前でも書けた展開ではなかろうか…と。
具体的に言えば、若いカップルが湖泳いで急接近…って展開、今時古いでしょ!
噂の広まりによる主人公のいじめ…という展開も、現代ならSNSで広まるのが常識、それが"学校の食堂"ってこれもまた古い…
勿論、誉め所も有ります!
各役者の芝居は実際に聾唖者が演じているので違和感無くて素晴らしい、特に父親役の方!、助演男優賞候補(やはり受賞!)も納得。
後から知ったのですが、母親役は「愛は静けさの中に」の方でしたか~
あと、どーでも良いツッコミ所ですが、商売道具である船を売るとか言う前に、まず2台持ちの車かバイクの売却でしょ!
ちなみに、「エール!」はまだ観てないので観てみます。
初めて知った「Coda」という言葉
「Child of Deaf Adults」の略語、
ろう者の親をもつ子供とのことを指す言葉だそうだ。
半世紀生きてて知らなかった。
観に行く前は音楽記号のcodaと思い込んでいた。
というわけで全くの予備知識なしに観た。
主人公の家庭描写が自然で
日々の営みが、違和感なく入ってきて、
ろう者を家族に持つことが、
日常で少し不便だけれど、
普通のこととして
一つと個性として受け入れられた。
興味深かったのは、彼ら家族を
健聴者と違うだけで、少し避けたり
軽く虐める側にこそ違和感を感じたことだ。
そういうことをする人達がむしろ
妙に不自由に見えた。
物語を動かしていくのは、
ろう者であることを当然とし
良い意味で気にしない人々、
家族の中で唯一の健聴者の主人公が
明るく家族をサポートする様を
眩しく観ていた人だ。
はからずも、2022年2月、3月あたりで
テレビドラマにおいても、
ろう者の人たち、LGBTの人たち
突然の病気で、夢破れた人が登場する。
時代は行きつ戻りつつしながら
少しずつ前へ進んでいるのかもしれないな
とこの映画を観て思った。
今、是非観てもらいたい映画です。
正直、感動した
悪い人はいないので救われました。
脚本だけ見るとちょっとチープだけど、娘の成長と歌の楽しさ、そこに魅せられたかと思うと、娘の歌声が全く聴こえない聾体験に胸を打たれました。
娘の歌が自身には聞こえないにも関わらず周囲の人の喜びや、ノリノリになる人、泣いてさえいる人がいるような状況に疎外感を感じてしまう父はじめ世の聾唖者に感情移入させられて「何ということか、こんなに楽しく美しい響きさえ楽しめない状態なのか」とやるせ無さに打ち肘がれました。
しっかりと娘、兄、両親が救われるので視聴者も救われます。
唯一マイルスはちょっと残念だったけどね。
エミリア・ジョーンズがいい!
全719件中、361~380件目を表示