ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイスのレビュー・感想・評価
全85件中、1~20件目を表示
個人的には、アイドルものとして徹頭徹尾行ってほしかったとは思ってい...
個人的には、アイドルものとして徹頭徹尾行ってほしかったとは思っていて、宇宙人と戦う話が見たかったかというとちょっと違うのではあるが、面白かった。山田たえのバックストーリーがが描かれ、佐賀要素も満載でこのシリーズのらしさはたくさん見られるので、満足していないってことは全然ない。時流を抑えた佐賀万博というネタで始まり各地の佐賀の名所などを再現していき、宇宙人に破壊されていき、ゾンビのアイドルがそれを止めて、山田たえを救う。そして、覚醒した山田たえは再び元通りになるけど、それが彼女たちにとっての日常への復帰であり、悲しむべきことではないというのは、すごく良かった。
しかし、やっぱりSFアクションものになったのはどうしてかなと思う。本シリーズは、ゾンビなのにアイドルやっているというその意表を突いたところに面白さがあったと思うので、ゾンビがSFアクションやるというのは、ジャンル映画のごった煮であって意外性は薄れている。
やっぱり、僕はライブがもっと見たかったみたいだ。
映画としても良品。シリーズとしても最高の終幕。
脚本の完成度が高い。
ストーリーとして整合性を保ちながら、ゾンサガのハチャメチャ世界観も実現していて、良く練られていると思う。
アイドルアニメの常として、ラストにコンサートで締めくくるのだが、最後の2曲だけ見せて、なんとなく10何曲のコンサートってテイにするということが良くあるわけだが、そのアニメアイドルのファンなら2曲続けて見せられるのは嬉しいだろうが、普通の観覧者は、まあちょっと退屈なわけです。
しかし、この映画は2曲見せる意味がちゃんとある。
その辺、上手いなあと思う。
また、CMでたえの「アイドルに何ができるって言うの」というのをキャッチに使っているのだが、これも脳内アンサーとして「でも、この娘たち、ゾンビィだから・・」というのがあって、観てるほうもゾンビィだと分かっているのに、しばしばこれに引っ掛けられるのが面白い。
最後のコンサートの所も「えー!そういう終わり方しちゃうの!?」と、つい思ってしまった。
結局「・・・あ、そうですよね~忘れてました」ってなっちゃうんですけどね。
メンバーの過去回収も全て終わり、シリーズとしては綺麗に終われたと思う。
テレビシリーズも含めてすごく良くできていると思うけど、そこまでブレイクしたわけでもないのが、非常にもったいない。
観ようか迷ってる人、迷わず映画館へ行け。
これだけのごった煮を面白く調理した事に感服。
好きな人、好きだった人には劇場で見てもらいたい作品
ゾンビランドサガが好きな人、好きだった人には絶対劇場で見て欲しい作品。そして二回は見て欲しい作品。
まず一回目は衝撃を受けます。ゾンビランドサガの基本ですね。テイストもガラッと変わって何を見てるんだろって思います。ゾンビランドサガの基本ですね。
怒濤の熱い展開が終わり、ライブシーンが終わったときには、頭パンパンで面白かったって感情だけ残ります。
ストーリーを整理してもう一回見ましょう。
キャラの心理描写がギチギチに詰まっているので、一回目で気づかないキャラクターたちの感情の機微や成長が見れます。
最後には涙を流しているでしょう。
劇場版らしさもある中で、ちゃんと1期2期で積み重ねられたものが表現されている良作です。
また、ライブシーンの気合の入りよう・レベルはテレビシリーズの比でないのでぜひ劇場で。
あと、たえちゃん推しは絶対みろ!
面白い!
お祭り感がはんぱねえ!!!
すごく満足度が高い映画だった
タイトルの通りすごく満足度が高い映画でした。
1期2期共に視聴済みでしたが、2期の最後からどうやって映画にするんだと思ってましたが、良くこれほどの形にしたもんだと素直に驚きです。
アイドル物でありながらSF物であり、バトルアクションもやるという何でもござれな映画でしたがある意味ゾンビランドサガらしいといえばらしいのかも。万博もタイムリーでした。
個人的には武雄温泉へ向かう際のシーンや、やはり最後のライブのシーンは素晴らしくて目頭が熱くなりました。
ただ、アニメシリーズからすると映画は少し別物なので、人によっては思ってたのと違うとなるかもしれませんが、シリーズ通してキャラに魅力を感じている人ならば十分楽しめる映画だと思います。
アニメ未視聴でも観れるとは思いますが、やはり少し履修しとくとより楽しめるかと思います。
1期の5話まで見せた4歳の息子も楽しかったそうなので!
惜しむらくは、やはりアニメから期間が空いてしまったのでこれだけの作品なのに観客動員に限界がありそうなことですかね…
とはいえ好きな作品なので今後も続編が出ることを期待しつつ応援しています。
もっとアイドルアニメらしくあって欲しかった
力技だけど熱意と丁寧さを感じる
良いところ
佐賀への熱い郷土愛
おかしなシチュエーションに真っ当な反応
煌びやかなライブシーン
?なところ
リアリティラインがなんというかこう
ゾンビが普通にいる世界観で言うのはなんだがリアリティラインをちからわざでぶち抜いてるのでなんでもありっぽいんだけど、改めて見ると出来ることと出来ないことはわりと明確にされてる気がする。と勘違いできるくらいにはちゃんとしてる。
なによりストーリーのために不自然に馬鹿を出したり奇人をだしたりせず、突飛なシチュエーションにまともな反応出してるところがよく作られてると思う。宇宙人への対抗策も、きちんとした情報をもとにした実現可能な範囲なのが良い。
感情の動きもまともな流れでなんだかんだで王道な展開だけに素直に心に来るものがあった。ライブシーンや巽の弱音は人間味を感じるものだった。ゾンビだけど。
公開館数的に大きな動きにはなりにくいが、観てよかったと思える作品。
地元フィーチャーアニメ、推しは推せる時に推すべし
自分がガルパンおじさん〝ガルおじ〟から、デスメタルおじさん〝デスおじ〟になったのは、『新型コロナ』が中国・武漢を皮切りに世界中でパンデミックが始まるのと同時、2019年末。ソレまでは自営業でクリエイティブの仕事してましたが、その後どうなったかはご想像どおりです。今では人手不足業界で低賃金労働に励んでいます。
2018年に衝撃的かつ画期的な内容で登場し、いわゆる〝色物アイドルアニメ〟としては異例の成功を収めた本作。バンダイ作品の『ラブライブ!』『アイマス』を追うか並ぶかの如く2期を経た今回、ついに劇場アニメが公開されました。
これまでのアイドルアニメや〝御当地〟アニメは、その難しい舵取りゆえ、なかなか巧くいかない作品も少なくなく、本作も当初はどうなる事かと懸念していたものです。ましてや奇をてらった企画は成功に結びつかない前例が幾つもあり‥‥。
ですがそんな心配をよそに、何〜ンもない佐賀の中の〝何か〟をココまでしっかりと、そして緻密に作品へと落とし込み、一連のストーリーとして昇華させた MAPPA はじめ、avex pictures、Cygames 各社の力量を示した秀作と言える仕上がりになりました。
さらに、企画の軸の柔軟さが功を奏し、単なる王道アイドルアニメにとどまらず、そのストーリー展開は幅広く、かつ突拍子もないほど予想外の展開を見せてくれます。その〝何番煎じ〟という評価を寄せつけない完成度こそが、本作のオリジナリティであり、最大の魅力であると言えるでしょう。
そこで、推しのポイントや高評価の内容は既に出尽くした通りなので、同じ内容をなぞるのは些か無駄なので個人的に思いついた事を述べます。
まず、ネタがイヤにタイムリーだったなぁと。
大阪万博に重なる様に佐賀万博を重ね、高市総理の様なイメージのキャラとか(あれは内閣危機管理監だけどw)。コレが大串・原口両議員でなかったのはアレですw(野党ですし・山口知事は出ればよかったのにw)。
それに侵略宇宙人が宇宙人らしくて、セーフガードの様なキモさが迫力満点w。また、県民も知らない様な佐賀のレアスポットを(何も無いから?w)抑えてくるのは、自虐を超えてむしろ興味をそそります。
そして更に個人的な話。内容にニッチでマイナーな要素を組み込んだなら、ぜひ『カックンちゃん』と『まほろちゃん』にも触れて欲しかったかなw(レア過ぎだけど)。
また、趣味のアニメ映画鑑賞がようやく復活できそうだったのに、またしても休みが取れず、封切りから2週間も経過した今やっと鑑賞できた事の残念さは、筆舌に耐え難いものがあります(上に述べた通り人手不足業界の所以)。そして、無作法な観覧客の影響を抑える意図で、敢えてレイトを選択したのに、またしても居ましたマナー違反客(スマホを鳴らした。コレも田舎だから?)。
でも前売り券がまだ1枚残ってるので、次回こそは集中して鑑賞したいものです。
極めつけは、佐賀県民には本作が〝知る人しか知らない〟存在であること。
自分の勤め先の本社は唐津市にありますが、当コンテンツに全く無関心で社員も殆ど存在を知らない様子。サスガにガルパンの『大洗町』とは自治体の規模が違いすぎるので比べるのは酷ですが‥‥。一方の『ロマンシングサガ』との競合は多分影響ないですよね、ソレはソレ、コレはコレですので。
そんな訳で、数年前から待ち望んでいた劇場版を、後数回堪能する予定であります。それと、2.5次元ライブに三石サンついに参加解禁するかなぁ?ww
(※表題は、佐賀県の書道家・江島史織氏より引用)
お祭り映画
全85件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。






