スヘルデの戦いのレビュー・感想・評価
全6件を表示
リ ア ル
戦争映画の過剰演出は、常態化してます。でですよ。戦争の悲惨さを伝えるために、多少の誇張は認めるとしても、その誇張が長年積み上がると、現実からの乖離距離が大きくなり過ぎて、歴史認識まで狂わせる。ってのはマズイです。
例を挙げると。
ベトナム戦争の映画は、全世界で6000と数百本製作されています。ベトナム政府が、戦勝プロパガンダで6000作以上を作ってる、ってのが効いてるんですけどね。でも、数々のベトナム戦争映画を観てきた皆さんの印象は「あの戦争は悲惨だった」「五体満足で帰って来れたらラッキー」ぐらいなもんでしょうが。
エール大学の統計では、現地で敵との交戦を経験せずに帰還した兵士の比率は67%。3人に2人は、敵兵に抜かって、一発の銃弾も撃たず、また撃たれることもなく帰っています。これが事実。
欧州戦線におけるナチスの振る舞いも同様に、積み上げられた誇張が蔓延しています。ナチスの残虐性は、おそらく皆さんが思っているよりも、ちょっとだけマシです。また、実交戦の状況も、印象ほど頻繁じゃないかと。
と言う観点から、すごくリアルに感じた作品でした。
ノルマンディーに上陸した連合国は、ナチス崩壊後に台頭が予測されるソ連の封じ込めの為にも、アントワープを補給基地にする必要が有りました。つまり、このスヘルデ川の戦闘は、歴史的な意味も小さく無いってことなんです。
それを映画化した事自体が、リアルに歴史を見てるよな。って事で。
良かった。
結構。
3人の男女を描く映画は『羅生門』でしょうね。
三人がどこで出会うか?それだけが気になった。
真実が一割、フィクションが九割の話だと思う。
『上空援護が必要だ』と台詞にある。また、何故戦車を使わないのか理解出来ない。民間人が3000人近く犠牲になっていると言う事は、上空援護はしているはずである。
オランダ人が被害者として描いているが、結局はナチスに協力していた訳だから、こう言った『言い訳映画』になってしまう。『アンネ』は『オランダ当局』に拘束された事を忘れては行けない。
スリリングで『プライベート・ライアン』の様な戦闘シーンだったが、内容は1割の真実と言った所。
オランダ人(特に父親)もドイツ人もあまり賢くないし、こんなストゥーピドな奴ら、いるわけが無い。
しかし、いつも、戦争映画見て思うのだが、何故、白旗を揚げて投降をしないのか?と思ってしまう。僕なら真っ先に逃げる。
オランダ人の女性だけを描けば少しは良かったかと思う。空挺団とか、ドイツの将校は、この映画では全く必要無い。
やっぱり、3人の男女を描く映画は『羅生門』でしょうね。
互いに戦いたくない…
ドイツに占領されているオランダのスヘルデ地区。戦況は連合国側が優勢だが、要衝を抑えているドイツ軍は中々撤退しなかった。それぞれの登場人物が複数のパートで進行していくダンケルクのような作りで、最初は理解するのに戸惑った。戦闘シーンはかなりリアルに描いている。スヘルデ解放を描くが、ドイツ軍の中にも命令に仕方なく従う兵士を描き、キーパーを見て尚更思うが、ドイツ軍というとナチスの影響で圧倒的に悪のイメージで描いているものが多いのだが、有無を言わさず命令に従わざるを選なかった者たちが多くいるということ。戦争は多くの犠牲者の生命と引き換えに一部の権力者のみが利を得ている虚しい現実しかない。今のウクライナも正にそう思う。
壮絶
こんなご時世(ロシアがウクライナに侵攻中)に観ない方がよかったかもしれないが、史実として知っておこうと思って観た。
歴史が繰り返されるのはなぜなんだろう、ということばかり考えてしまった。
お姉さんと友達があの服装でボートを…というのがちょっと、と思ってしまったけど。
全6件を表示





