ロスト・ドーターのレビュー・感想・評価
全9件を表示
見る側の価値観をあぶり出す謎かけ
消化し切れない何かが、観た後にもやもやと残る。自然に共感出来て後腐れない感動を得られるような類の作品の対極だ。
主人公レダの不穏な行動について直接的な動機の説明はないし、作中で肯定も否定もされない。彼女の過去の描写とオリビア・コールマンの表情が謎解きの鍵だ。
解釈の余地が多いという意味では、見応えがある。
レダは一人旅のリゾート地で子連れの若い母親を見かけ、幼い娘を育てていた頃を思い出す。それはどうもつらい記憶のようだ。その後遭遇する、リゾート地ではよくありそうな小さな不愉快の数々が、回想でセンシティブになった彼女の心をますますささくれ立たせる。
浜辺でイタリア系アメリカ人の陽キャ大家族に場所を譲るよう言われても、レダは譲らない。正当な意思表示だと思う反面、頑なすぎるようにも見える。
そして行方不明になった子供を見つけて感謝される出来事の陰で、レダは人形を盗む。昔彼女は、自分の大事な人形を娘が粗末にしたことに激昂した。窓の外に投げた人形は粉々に割れてしまった。その時の心の傷か自責の念か、何かを癒すように彼女は盗んだ人形を慈しむ。
知的で犯罪とは無縁に見える彼女が何故、そんなことをしたのか。
レダは自分自身の母親から愛情を受けられなかったのでは、というのが最初の率直な印象だった。
回想シーンの後半で、育児の協力をレダの母親に頼もうとした夫に彼女は「復讐なのね。母に預ければ2人が泥沼に落ちる。私が必死で抜け出た泥沼に!母は学校も出ていないのよ」と言い放つ。
どのような泥沼かは知る由もないが、親の学歴への言及や、序盤にライルから先生かと問われ教授だ、と答える時の微妙なニュアンスを思い返すと、レダは母親の無学がその泥沼の要因のひとつだと思っているように感じた。(ただ、この母親はその後夫と協力して3年間育児をしており、娘たちも特に問題なく大人になっているようで、客観的に明らかな問題がある母親なのかは分からない)
そうすると、彼女が研究に打ち込む姿やリゾートに本を持ち込む姿が、ただ単に研究が好きだからというより、無学な母親の轍を踏まず泥沼から抜け出すための彼女の足掻きのようにも見えてくる。教授の肩書は泥沼から抜け出たことの証しだ。
それでも母の愛の欠乏による心の穴は埋められない。自分が愛に飢えた経験しかないので娘の愛し方が分からず、むしろ自分が抱えたままの欠乏感を誰かに満たしてほしいという思いが募る。家庭では母としての振る舞いを求められるので、家族と無関係な立場の男性たちに癒しを求める。
リゾート地で見かけた若くて一見奔放な母子の姿に、最初は無学な母親の影を見出し、幼い娘に自分を投影して、その子の持つ人形にあの日壊した自分の人形を重ねる。しかし母ニーナが育児に疲れ果てていること、ウィルと不倫をしていることを知り、今度はニーナが自分に近い人間のように思えてきて、辛い過去を打ち明ける。さらにニーナと娘に対する罪まで打ち明けてしまう。
それが常識的に考えれば当然嫌悪される告白であることも分からなくなるほど、レダの心の古傷が開き、自分と似た精神状態のニーナなら分かってくれると思い込んだのかも知れない。罪を打ち明けた時のレダは、どこか幼児退行しているようにも見えた。
ラストで、レダは海岸で娘に電話し「生きてるわ」と言うが、原作では娘からの電話に答えてこう言うそうだ。「死んでるわ、でも元気よ」
ただ、愛情を知らない子が愛のない母親になる、という因果の話と言い切るにも違和感があった。そこでもうひとつ思い浮かんだのは、母性神話への疑問だ。レダは自分には母性がないと言ったが、母性の強さや育児における精神的キャパシティには本来個人差があり、相対的に人より早く限界に達してしまうこと自体にはいいも悪いもないのではと思う。
そうなった時に周囲や公的機関などに助けを求め負担を分散したり仕事量を調整するという割り切った行動を出来るか、またはそれが可能な状況にあるか、周囲が注視して母親を助けるか、といった要素の方がはるかに大切だ。本作はそのあたりの歯車が何らかの事情でうまく回らなかった女性が自身の母性のなさそのものを呪う、悲しい話であるようにも思えた。
書ききれなかった部分にも気になる描写が多々あった。つらつら書いたがこの解釈が合っているのかどうかもよく分からない。休暇に来ておいて独り相撲で余計疲れ果てた話という見方もありだし、母親失格の女の不愉快な話と、切って捨てることも自由だと思う。
ただ、登場人物を善悪で断罪することを避け曖昧な結末にすることで、見る側の価値観をあぶり出しさまざまな想像をさせる、触媒のような作品であることだけは間違いない。
子育ての悩み
子育ては、自分の時間を取られる。男性は仕事に逃げる。今回は、妻が逃げた。一人旅で家族と出会い。
思い出す。人形パクったらあかんよね。うるさい女性。
言うことはきかない。だから逃げたのかな?
マギーギレンホールが初監督 最初は、なんか辛気臭いけど気持ちはわかる。
自由に生きることは、孤独に生きること
主人公は、他者に何かを左右される事が気に入らない女である。
自由に生きることを選択できる者は、他者の気持ちに鈍感である。
彼女は自由に生きる為に娘を捨てた。
そして手に入れた人生は「最高だった。」はずだった。
しかしそれは喪失感となって彼女の心に残っていた。
彼女は人形を盗むんでしまう。
何故そんなことを?彼女自身でさえ理解できない。
でも誰かに分かって欲しい。理解して欲しい。共感して欲しい。
彼女はそれを共感してくれそうな若い母親を唆そうとする。
「好きに生きるべきよ」
「あなたの苦痛は終わらない。」
しかし、共犯者となることを期待した若い母親からは、
「あなた狂ってるわ。」
そう拒絶される。
人は何かを得るために何かを犠牲にしている。
自由に生きる代償として得た喪失感。
彼女はその喪失感から救われてはならない。
意味不明
ホラーかと思ったが、全く違った笑
若い母娘を見て、大変だった頃の自分を思い出す。
子育ては大変よね、わかるわ。
ついでにお人形さん、盗んじゃった。えへ
や、本当に、わからない。
細切れに見たのがいけなかった?
何を伝えたかったのか、さっぱりでした。
中二病の女の子を相手に、平穏無事に過ごせたはずがない
原作があって、原作者がヨーロッパで著名な作家なので、原作を読むまでは、映画だけのレビューになるが、フラッシュバックがしすぎるし、無駄なサイドストーリーがあって、不必要な登場人物が多すぎて、相関関係も容易に理解できない。
他人の子供を見て、自分の子供の幼い頃を思い出すだろうか?他人の子供はどんな場合でもカワイイだけ。しかし、自分の子供であれば、母性が無いと言っても、本能として、愛情はあるわけだから、カワイイだけでは済まない。
題名から『娘の何をなくしたのか』と言った考えが最後まで、離れなかった。最後は少しがっかりした。
ここからはネタバレ!
多分、あの人形の中には麻薬(大麻)が入っていたのではと推測する。
主人公が子供の所へ戻るのは『子供が何歳の時か?』と考えたが、現在、25歳と23歳だから、戻ってから、第2成長期を迎えていると推測される。一般的に、子供は第2成長期が一番育てにくく、幼い子の夜泣きやぐずりの比ではない。この主人公はぐずりすら耐えられなかったのだから、中二病の女の子を相手に、平穏無事に過ごせたはずがない。しかも、捨てられた子供は母親を恨んでいたはずで、その後の育児の困難さが伺える。(だから!奇行を繰り返しのか?)
さて、原作はどうなっているか。この話を読む事はないだろう。ナボリ物語と言うらしい。予約した。
追伸
自分の母親を馬鹿者扱いしている。インテリ女性が持つ偏見。
65歳の爺は『母性が無いのは第一子で気付くべきだ』と偏見で申したい。子供が可哀想なだけ。ちゃんと育って良かった。現実は、最悪の悲劇を迎える場合が多いと思う。
『島の女』と子供を捨てる時に流れていた『I Told Jesus』か凄く良かった。
女性というものは全て母性を持っているものだと錯覚しがちな男の意識を揺さぶるようなドラマかな。マギー・ギレンホールが監督だと知って成る程と思った次第。
①『女王陛下のお気に入り』『ファーザー』とはまるで違う若やいだ雰囲気のオリヴィア・コールマン、これまた『ワイルド・ローズ』『ジュディ 虹の彼方へ』とは別人のようなジェシー・ベックリー、最初はダコタ・ジョンソン?と思ったけど観ているうちによく似た欧州出身の女優かな?と思っていたらやっぱり本人だったダコタ・ジョンソン。いつもとは違うキャラクターながらそれぞれしっかりと演技を魅せるところ、男の発想では描けないなと思ったところ等、面白い切り口の女性映画という感じ。②独り者の身としては、そんなにイヤなら産まなきゃ良いのに、と思いたいところだが、産んでみないとわからない、という事もあるんでしょうね。どうしても自分の子供を好きになれないという親はいる、というのは聞いたことがあるし。③母親であることを捨てて“女”として生きることを選んだ女性が登場する映画はそれこそ数え切れないほど有るけれども、母親と“女”とを同時平行して生きたり(普通はそうではないか、とは思うが)、行ったり来たりする時の女性心理を踏み込んで描く映画は少ないように思う。自分が親に向いていないと分かりつつ子供(娘たち)に対峙すつつ生きていかねばならない、というのはどんな気持ちなんだろう。④盗んだ人形を捨てたと思ったら拾ったりを繰り返したり(娘たちから離れたり娘たちの元へ戻ったりしたヒロインの過去の行動の暗喩だろう)、若い男「ウィル」や年寄り「ライル」に色目を使ったと思えば母親の顔に戻ったりと、オリヴィア・コールマンのリアルな演技は流石であるが、リアルで有るがゆえに時々イラッとさせられたのも事実。⑤娘の育児に神経衰弱ギリギリになっている若い母親ニーナに若い頃の自分を見てシンパシーを感じ、また何故か自分を慕ってくるニーナに心を許したのか(止めときゃいいのに)人形を盗んだことを告ってしまったレダ。その挙げ句キレられて髪留めで刺されちゃうわけですが、確かに人形を盗むという行為にドン引きするのは分かるが相手を刺しちゃうとは(浮気の場所として部屋を使わせてくれと平気で頼んで来たり)ニーナもやっぱり“悪い人”の一人だったのね。※ウィルも“悪い人”の女房に手を出すとは良い度胸をしているが。⑥ライル役の俳優、エド・ハリスに似ているけれどもエライおじいちゃんになって、と思っていたらやっぱりエド・ハリスでした。
子の心親知らず
同じオリヴィア・コールマン出演の『ファーザー』は認知症をサスペンスを絡めて描いたが、本作は子育てをサスペンスを絡めて描いた作品のように感じた。
無論、ただのそれだけではない。主人公の中年女性の暗く深い心と過去へ踏み込んでいく…。
そもそも、子供どころか結婚すらしていない私があれこれ言える資格は無い。
それでも私が現時点で独身のままでいいと思っているのは、子育てが如何に大変な事か少なからず分かっているからだ。
誰かを養い、子供を育てる。一生ものの責任だ。
そんな責任、私なんぞとてもとても背負えない。今の生活でさえやっとと言うのに…。
もし私と一緒になり、私の元に産まれたら、一生苦労をかけてしまうかもしれない。
それが怖い。
映画ではよくある。人は家族の為なら…。
それを成し遂げた人も居れば、成し遂げられなかった人も…。理想的な美辞麗句でもある。
実際にそういう身になってみなければ分からないかもしれない。
単なる逃げ、度胸ナシ、情けないと言われてもいい。
想像を絶するほどの覚悟が必要なのだから。
私は弱いのだ。
主人公のレダは若くして結婚し、娘を二人産んだ。
教授で社会的キャリアがあり、今は一人暮らしのようで、娘たちも巣立ち、海辺の町でバカンス。
何と素敵な人生と余生。このバカンスは一人の女性として、妻として母として頑張ってきた自分へのご褒美。
…にはならなかった。
ある若い母親と幼い娘を見掛け、自分の過去…特に母親としての自分を思い返す。
それは温かく、愛と幸せに満ち溢れたものではなく…。
レダは自分でも分かっている。
母親失格。
母親としての責任を全う出来なかったのだ。
その後悔は今思い返すだけで、自分自身を押し潰す。
別に娘たちに愛情が無かった訳ではない。寧ろ、娘たちを愛している。
笑い合い、幸せを感じた時も。
が、若くして母親になった事が怖かった。それがどれほど責任があり、覚悟を要するか、若い自分はその時まで分からなかったのだ。
昔、知人が言っていた。子供は怪獣。全く予測不能の行動や考え、反応を起こす。
それが全て愛おしいとは限らない。駄々、わがまま、迷惑ごとが次から次と。
注意しても時には聞かない。
苛々してくる。ストレスが溜まる。
嫌になってくる。
ついキツく当たる。顔も見たくなくなるほど。
怒りが頂点に達し、遂には手が出てしまう…。
レダは何もDV母親ではない。自分が未熟な母親なだけ。
娘たちを愛しているからこそ、辛いのだ。苦しいのだ。
そうなると、“逃げ”が欲しくなる。
子育ての傍ら、文学の論文を書き、キャリアウーマンとして社会に出たい欲求もあった。
ある時、家庭も娘たちも捨て、キャリアを優先させた事があった。
夫以外の男性と関係も持った。
が、暫くして戻ってきた。
自分自身を優先させた暫くの生き方は、望み通り満ち足りたものだったのか…?
若い母親ニーナと話し合える仲となり、その時の気持ちを述べる。
「最高だった」
が、その目には…。
本音はこうだろう。
最高で、最低だった。
ニーナも今、母親として行き詰まっている。
娘との向き合い、夫との関係…。
今にも癇癪を起こしそう。
レダはそんなニーナに自分を重ねた。昔の自分を見ているよう。
若い母親としてニーナが母親の“先輩”のレダを頼りにしたのは無理もない。今近くに、分かってくれる人はいない。
が、ニーナは知らなかったのだ。レダが自分自身を、母親失格と責め続けている事を。
似て非なるレダとニーナ。
レダは途中で折れてしまったが、ニーナは折れなかった。
子育てに苦悩しながらも、娘優先。“人形”の事だって。探し続ける。
その“人形”の件でレダが取った行動は理解に苦しむ。
自分で言う。愛情が無い、と。
それほど悔恨し、追い詰められていた不安定な精神。
共感は出来ないが、本当の事を打ち明けられたニーナの取った行動は戦慄もので、それを受けたレダは哀れ。
開幕から立ち込めていた不穏な雰囲気は途切れる事なく、トラウマ級の鬱気分にさせられる。
『PASSING 白い黒人』同様、女性たちの才の輝きに魅せられる。
オリヴィア・コールマンには文句やケチを何一つ付けられない。台詞より表情や佇まいで苦悩・葛藤を感じさせる。オスカーを受賞した『女王陛下のお気に入り』より名演。混戦の今年のアカデミー主演女優、ダークホースだ。
若き日のレダを演じたジェシー・バックリーも名演。パッと見コールマンに似てないが、そこは演技力で雰囲気を似せる。また、コールマンは抑えた演技だったのに対し、バックリーは感情を露にしたり、喜怒哀楽激しい複雑な内面を熱演。オスカーノミネートはサプライズと言われたが、妥当だ。
奇しくも遅咲きのコールマンとバックリー。その培われた実力を存分に発揮。
ダコタ・ジョンソンもキャリアベストの演技。SMラブストーリーのイメージから脱却し、大きな飛躍。
『PASSING~』のレベッカ・ホールは監督デビュー作で非凡な才能を魅せたが、本作もそう。女優マギー・ギレンホールの監督デビュー作。
彼女も初監督作でいきなり難しい題材に挑戦。
一人の中年女性の心奥深くに踏み込む。母とは…?
濃密な人間ドラマと不穏なサスペンスの雰囲気を巧みに融合。引き込まれる。
脚本も手掛けた語り口、映像や音楽のセンス。
これら全てを纏め上げた手腕は、一俳優の監督デビュー作とは思えないほど素晴らしく、圧巻。
サスペンスフルな開幕シーン。それはラストシーンに直結。何が彼女に起きたのか…?
ラストシーンがまた印象的だった。
レダが掛けた電話の相手は娘たち。
てっきり娘たちとは疎遠だと思っていた。
が、電話からの娘たちの声は明るい。特別母親の事を恨んでおらず、気にしてないよう。
心に凝りを抱え、独り苦しみ続けていたのはレダだけだったのかもしれない。
最後の最後に心解されたか、それともさらに自責を感じたか。
日本のある諺が思い浮かんだ。
言葉を入れ換えて、レビュータイトルに冠した。
繊細に紡いだ結果
母性のない母親を演ずるオリビアコールマン
もうずっと観てられる。
最初の、なんかこの人やべえ…ってところから
しっかり感情を表現するところまで
すべてを全身で表現してましたな
なんか気まずい、
せっかくの休暇なのに嫌な目に合う
で、自分も意地悪しちゃう、
と私的には共感度が高かったです
しかもこれ、
繊細に物語が進んでいくのに、
あまり答えというものは出ないし、
彼女自身大きな変化は果たさない
ただ、母性無くとも、
考えてしまうのはずっと娘たちのことで…
その娘たちに愛情を持てない自分のことで…
っていう。
ああいう所に行ったとて癒されない想いはあるんですよね
ただ、ちょっとミスリード多くて
どきどきしちゃうので
やめてほしい、、、、
あー
オリビアコールマンありがとう
本当に彼女の演技が好きだ
監督もいけちゃう
この映画が何を言っているのか、わたしなりの感想を書いておきたい。
海辺の町にバカンスにやってきたレダ。48歳女性。比較文学教授。知的労働者の休暇らしい、なごやかなふんいきではじまる。
が、静かなビーチを満喫できると思いきや大家族の団体がやってくる。派手で堅気らしくない。そのなかに幼娘をあやす美しく若い母親ニーナがいた。
最初のうちは明かされないが、レダはかつて育児放棄をしたことがある。じぶんを認めてくれた教授と情人の仲になり、ふたりの娘を夫にあずけたまま、性欲と向学へ奔走する。
利かん気な娘をあやすニーナを見ているうちに、かつてのじぶんが重なり、はげしい悔悟の情がフラッシュバックとなって繰り返しレダの脳裏をよぎる。
──との構図はよくわかる。が、①トラウマが激しいこと、②子供が暴君すぎることの2点が過剰に描かれる。
①レダは四六時中過去のフラッシュバック=トラウマにさいなまれている。結果バカンスになっていないばかりか、慚愧に支配された彼女は情緒不安定。一種のメンヘラ。対人バランスが常におかしい。
②子育ては大変なこと。異論ありません。ただし、映画内の子供たちは、つねに駄々をこねて母親を困らせている。その強調表現によって、レダの浮気からの奔走に、正当性とまではいかないが、一定の妥当性を与えようとしている。
映画はすこしづつ、やがてはげしく、違和感に呑まれていく。
さいしょのビーチでのできごと。ニーナたちの団体の妊婦が、かぞくでまとまるため、場所(ビーチチェア)を移動してほしいとレダにたのむ。が、レダは動きたくないと言ってことわる。映画内の人も映画外のわたしもびっくり。以降、レダはawkward=気まずさ・ぎこちなさの発生装置のような人になり、トラウマも肥大していく。
ビーチでのできごと2。ニーナのむすめエレーナが一時行方知れずになったのを、レダが見つけ引き渡す。──それがきっかけで、ややニーナとお近づきになる。が、そのあと(なぜか)レダはエレーナのお気に入りの人形を盗む。
人様の娘が大切にしている人形を盗んだことに対して、レダ自身としても、他者に対しても納得がいく理由はない。彼女にしてみれば、トラウマにゆえんする、たわいない出来心だった。
この映画は一見、かつて娘を捨て、心に傷/慚愧をかかえたレダが、バカンスでの出来事をつうじて再生と快復する映画──のように見える。
が、ちがう。
原作は知らないが、映画The Lost Daughterは、世間知らずな教授のメンヘラな窃盗に対して、いわゆるDQN女がキレるという話。
ニーナたちの団体はギリシャの与太者一家。観光業で生計をたてて、わりと裕福な暮らしをしている。
ビーチボーイのウィルがレダに(ビーチチェア移動をことわった一件を)「あなたは勇気がある」と言い、つづけて「でも次は従って、かれらは悪いひとたちだから」と忠告する。
すなわち人を見る目がない知的労働者レダは、じぶんの若い頃と重なるニーナならば、人形を盗んだことを正直に白状すれば、察してもらえると踏んだわけ。
ところがニーナは夫におびえながら浮気を愉しむチョリースな女。あんたのトラウマなんか知るもんかFuckin' Bad Bitch!ブスッとひと刺ししか返ってこなかった。そりゃそうだ。だいたい何にも知らん人だし。
で、映画が言っているのは、わたし/あなたが、なにか悲しい過去の体験にゆらいする強迫観念/不安/トラウマに囚われているからといって、世間としちゃ、だからなんなの──にしかなんないよ、ってこと。
なんか犯罪やらかしたひとが、つい出来心でとかストレス貯まってとか言うのよく聞くけど、わたしたちの内的感情は、現実世界でエクスキューズにはなりませんよ──と映画は言っている。
エクスキューズ(弁解がましさ・弱者/被害者の泣訴)やかわいそうを多用する日本映画の極北(正反対)。監督マギージレンホール!!!。現実を見据えた厳しい映画だったと思う。
『本作は第78回ヴェネツィア国際映画祭でプレミア上映され、4分間のスタンディングオベーションを受けた。』(ウィキペディア、ロスト・ドーターより)
全9件を表示






