バイプレイヤーズ もしも100人の名脇役が映画を作ったらのレビュー・感想・評価
全90件中、41~60件目を表示
名優たちの祭典。ひっそりと開幕
コロナの時期だからこそできた、超豪華なキャスティング。テレ東、一見ふざけているようだが実は凄いことをしでかした。
数々の制約があるなかでエンタメとメッセージを上手く融合させて、最後には少しうるっとさせてしまう作品を作り上げた松居監督の手腕に脱帽。
キャスト、スタッフ全員が大杉漣さんのことを大事にしているのが露骨な演出がなくともひしひしと伝わってきた。
バイプレイヤーズの映画を撮りたいと願っていた漣さん。仲間を大事にし、現場をこよなく愛していた漣さんの姿勢は、作品を生み出す人たち共通のもの。主演が誰かなんてどうでも良くて、そこにあるのは作品への愛や情熱だけである。とても気持ちの良い映画だった。
ところで、「小さいおじさん」を本気で作る気はないのだろうか。劇中劇にしておくにはあまりにも勿体ない魅力的なコンテンツだと思うのですが。ついでに「しばいであそぼ」も。どうか更なる展開をご検討くださいテレ東さん。
役者の皆さんが本作の何に惹かれ出演を決めたのか?
ドラマとしては素人でも分かるレベルのそれはないでしょな感じだしコメディと言い切れるほど振り切れてはいない…。
面白くないわけでもないけど、誰かに勧めるほどの何がある作品でもない。
確かにこんな人まで⁉︎と思うほど多くの役者さんが出演しているしバイプレイヤーではない主役を張れる役者さんも。ちょっとしたお祭り感がいいんですかね。
天海祐希さんや役所広司さんが本作のどこに魅力を感じ出演を決めたのかが気になります。
個人的にはほぼ本人役で登場される役者さんの中で唯一役を演じているジャスミン役の北香那さんはとても好きです。
個人的にですが冒頭で電通のロゴが出るととても冷めます。コロナ給付金の際に与党と組んで税金を中抜きしまくっていたり、原発の処理水で問題になったトリチウムのゆるキャラ化などとても不信感が強いので。
主役は犬の風(ふう)ちゃん?
テレ東らしいゆる映画。
ドラマシリーズから大好きで、
待ちに待った映画版。
芸能界の裏ってこんなんかな。って思いながらゆっくり見ました。
ドラマのカット後未公開部分って感覚。
最後の大杉漣さんには目頭が熱くなりました。
ドラマの続編だけど、初見でも面白い
TOHOシネマズさん、火曜日
TOHOシネマズさんのシネマイレージ会員、火曜日は安く観られるのだけど、四月から1400円だったのが1200円になったんです。
稼ぎが良くない私としては、ありがたい事ですよ。
今回は、それを利用してこの映画を鑑賞しました。
ただ、私も労働者ですから、物の値段が安くなる事に多少の不安は有ります。
どこかに負担がかかっているんじゃないかと。
それでですね、この映画は撮影所を舞台にしてるので、ドラマや映画を作る時の役者さんやスタッフの労力が窺い知れるんです。
そして、映画鑑賞料金みたいな文化的な物の値段って、そういう労力に加えて才能に対する値段も含まれていると思うんですよ。
だから、あまり値引きされると多少の申し訳なさも感じてしまうんです。
まあ、安く観られる嬉しさがそれを上回ってしまうんですが。
なので、面白いと思った映画は多少でも貢献出来ればと思ってパンフレットを買ったりもします。
この映画は買わなかったんですけど。
こんなでっかいガマガエルをつかまえてみたら、おっきな石だったんだよね。
フィクションで現実を照らす
凡作なのに、傑作。
単独で観ても問題ないように作られていますが、ドラマ第三期を観てないと登場役者のキャラや作中劇の中身が深いところまでわからない。
続編的な意味合いも多々あります。
登場人物が多すぎ、基本的にとっ散らかっていて、映画になってない。
破綻しているとさえ思うレベルです。
田口、松重ら4人のメインレギュラー陣の軸と、濱田ら自主制作陣のどっちが主人公なのよ!
と、途中まで苛つきながら観る羽目になりました。
実は本作には、主人公がほとんど出ていませんでした。
レギュラー陣も、濱田らも、いやこの作品に出てきた役者全員が「助演脇役(バイプレーヤー)」なんですわ。
本当の主人公は、エンドロール前の最後のカットで10秒ほど出てくるだけ。
そこで、この映画の意味がやっとわかりました。
元のテレビドラマ自体、役者が自分と同じ役者を演じるメタフィクション極まった内容でしたから、これを逆手にフィクションで「現実への想い」を表したのだと気づきました。
そもそも、犬の名前が、主人公の役者さんが実際に飼っていた犬と同じなんですよね。
なるほど、と膝を叩きつつ感動しました。
映画として評価はできない。
映画のメイキングを長回ししているような。
郊外にある広大な撮影スタジオ群が舞台で、そこではいろんな作品があちこちで同時多発的に撮影されている。
そこで撮影している、月のない銀河鉄道(だったかな)という作品を作るのに、100人の俳優を集めるというほのぼのした話。
ただ、同時多発で撮影しているあちこちの様子が入ってきたり、キーマンでもある犬の風がかき乱したり、ストーリーがわちゃわちゃしてしまって、すべての伏線を回収できていない印象が否めない。
100人の俳優さんが最後出てきたけど、セリフもない若手女優も多く、もったいない気もする。
ただ、大杉漣さんの追悼作品だということはよく分かった。
役者人生という名のSL
2021年映画館鑑賞35作品目
4月12日(月)109シネマズ富谷
テレ東のドラマの方は未鑑賞
邦画ファンの邦画ファンによる邦画ファンのための映画作品
自分のように邦画をこよなく愛し邦画をよく観る映画ファンなら少なくともそこそこ楽しめるはずだ
日本で活躍する俳優の皆さんが大好きならたまらない企画物
ファン感謝祭的なものと考える
おちゃらけかもしれないがお祭り感覚なら悪くない
たとえ脚本がいまいちだとしても楽しめる
100人の役者を再確認する意味でも必ず動画配信かDVDでもう一度観たくなる作品
100品食べ飲み放題 チーズ×肉バル Bistro Grenier みたいな作品
もしくは京都しょうざん和洋おせち料理華宴特大与段重100品のような作品
もうお腹いっぱいで食べきれないよー
笑えるところ多かったが濱田岳と菜々緒のやりとりが1番面白かった
特に菜々緒が濱田岳の帽子を3回弾き飛ばすところ
auのCMでもすっかりお馴染みで気心が知れた仲なのか2人のキャラは役者として相性が良くとにかく面白い
ツッコミ役のドSキャラの菜々緒にアンガーマネージメントで必死に耐える突っ込まれ役の濱田岳が愉快
これだけ集めると全くセリフがない人たちもいる
富田望生クラスではセリフがないのも当然
人件費も相当なものだろう
SODで無名に近い250人が登場する作品でさえ莫大な予算がかかったわけなのだからそれより遥かにお金がかかってそうだ
少なくとも自分は全員ご存知で100人のスター俳優集めたこの企画は年末の東映時代劇忠臣蔵を凌ぐオールスターキャスト
貧乏劇団に客演したときの由利徹みたいにギャラが500円だというなら話は別だが
俳優の無駄遣いかもしれない
一方で国の一大事となると無駄な職業みたいな扱いになる俳優業
しかしその無駄が世の中では大切なんだよ
犬のおかげで助かるエピソードはブラックジャックのあれを思い出す
アニメの方は放送延期になったあれだ
あとスイートパワーを退所する高杉真宙のますますの活躍に期待したい
大杉漣さんに捧ぐ的な意味もある作品
一応ハートフルコメディーかな
とっちらかってたなー。
【頑張ってる人達へ】
なるほどね〜
ドラマは見たことが無かったのですが、これだけの役者が出るなら面白いだろうと期待をして見に行きました…が、正直脚本がイマイチだと思った。
いろんな気遣いが見て取れるセリフ数、まあ全員出していくならこんな感じにしなきゃ難しいんだろうなぁと、そういう気持ちで見る映画でしたね。
ですが、最後の大杉さんの写真で涙腺がブワッ!
なるほどね〜
そういうことかと、納得できました。
多少ズルいとは思いましたが😅
それなら、もっとベテランを中心にストーリーを作って欲しいなぁ。
でも、新しい世代に繋いでいく鉄道になぞらえたかったんでしょう。
そんな田口さんや松重さん達の思いが詰まった映画でした。
みなさん長生きして、また楽しい映画を見せて下さい😃🙏
思い思いに楽しみを見つけられる作品(*´▽`*)
大杉漣さんの追悼作品ですね
これだけの名優さん達が出てきても、底辺は大杉さんの追悼に思えてしまいます。
悪役からコミカルな父親まで、偉大なバイプレイヤーであった大杉さんを、現在活躍している俳優さんが天国に向かって「想いは自分たちに任せてください、受け継いでいきます。」と叫んでいたように思います。
ありがとう、大杉漣さん。。。
全90件中、41~60件目を表示











