アイの歌声を聴かせてのレビュー・感想・評価
全223件中、201~220件目を表示
絵は良いですが、ストーリーの斬新さはイマイチ
作品の感想は、まあ合格点かな。絵は良かったです。ストーリーはやや年齢層低めかな。声優は福原遥(まいんちゃん)は上手いです、この子声優でもやっていけそう。土屋太鳳がねぇ〜、、、歌も含め微妙でした。という訳で、合計では及第点かな。
絵は、さすがJ.C.Staffですね。パンフにもありますが、ミュージカルシーンの口パクとかも、しっかり入っていて、こだわった絵作りでした。キャラデザも可愛いし、萌え的な要素は充分ではないか、と。あと、緊迫するシーンで、実写みたいに少しづつ、カメラが寄ったり、パーンしたり、ワザとブレたり、撮影の芸が細かかったです。
ストーリーは青春群像のジュブナイルもの。ちゃんと感動できますよね?って感じ。岡田斗司夫風に言えば「体に悪そうな添加物満載のスナック菓子」ですが「それはそれで美味しい」って感じかな。
途中から「AIものなら、タチコマとバトーさんのストーリーの方がよほど感動するわ」と思いながら、脳内で「僕らはみんな生きている♫」をかけて観ていたら、最後のオチ(人工衛星に逃げこむ)に笑った。
確かに、良くできて伏線ですよね。冒頭で監視カメラをハッキングしてサトミを観ていたトウマ。サトミが抱えるトラウマ。この伏線をシオンがサトミを見守ってきたネタに繋げるってのは、良くできている。ただ、繰り返しだが「添加物多め」の濃い味なんだな〜。
天然美少女転校生が倦怠化している日常を掻き乱すのをミュージカル風にやったり、派手な花火や演出にするのも、別にAIじゃなくてもよくない?ヒロインを「見守り続けてきた」というのも、「飼い犬」でも「人形」でも魂の転生的な設定でも出来るし、AIを期待すると物足りないかもね。
ちゃんと面白いものにはなっているが、期待度が高すぎたかな〜。「心が叫びたがってるんだ」と「攻殻機動隊」と「イブの時間」をブレンドしてみたが、元の味は越えられなかった、って感じ。
思い続けるAIの物語
サカサマのパテマが好きで映画を鑑賞しました!
まずは、全体的に絵が綺麗で素晴らしかったです👏
CGも上手く使われてて、こんなにも綺麗に表現
出来るんだと感心しました。
声優陣は、日野さんとか本業の方は素晴らしいのは
言わずもがな、なので置いておいて、
女優の福原遥さん、土屋太鳳さんの声優は、
しっかり役にハマってて上手だな!と思いました。
福原遥さんは声質的に声優に向いてると思いますね!
周りが良かっただけに、工藤さんの声優がちょっと、、、
と感じました。キャラクターに対して、声が低いので
合ってないなと思いました。
あそこは、梶さんとか花江さんとかが
良かったなぁ〜と個人的に思います。
映画館でしか味わえないシーンが
山ほどあるのでぜひ大きなスクリーンで
良い作品を見てください🤗
最後に、個人的に好きなシーンは、
柔道のところの歌のシーンです!!
始まったばかりで興醒めして、その分後半で跳ねました。
「AIロボが学校でバレないように生活できるか」の検証中に様々な問題が勃発し、AIロボのシオンが中心となって解決するとともに友情を芽生えさせる作品。
転校初日に自己紹介もないまま歌い出したり、状況とセリフが噛み合わず(突拍子のない「今、幸せ?」)、見ていて辟易した。ただ、シオンの存在と行動原理が徐々に明かされていくと、序盤の謎めいた行動を理解できるようになる。大きな切なさと、それを超える大きな感動を味わえる。
序盤は残念な映画かもしれないと思っていたが、その気持ちが強かっただけに、後半でシオンの秘密が明かされた時には下げからの上げで余計に跳ねた。鑑賞者の心理状態までコントロールして作られているのだとしたら、絶賛を惜しめない。
あとは背景描写が素晴らしい。雲の描写がアニメ調ではなくてリアルに近く、きめ細やかに描かれている。結果夕日のシーンが他のアニメ作品より映えている。この点も満点をつけたポイントに大きく寄与している。
2021年劇場で鑑賞した中で、個人的に最も感動した作品。
予想以上にちゃんとしててとても面白かった
AIを題材にした物語は、昔に比べ増えている気がする。昔と違うのが、ネットワーク環境の違い。昔のSFでは無線も含めたネットワークで世界がつながるって発想ができなかった気がする。昔はAIが組み込まれている端末はスタンドアローンで、その肉体・機械がダメになるとそれでおしまいだった。今のAIはしぶとい!
あとはAIのスタンスの多様化。昔のAIは人間に反乱したがる傾向にあった。今や人間との共存をめざしたり、人間に優しくするAIが多く登場するようになったってこと。
AIを扱った映画として時代の変化を感じなと思った本作。実はかなり舐めていた。大したことないんだろうと。時間が合わなければ観ていなかったかも。でも観てみたら、SFとしての設定や物語の展開、そして最後の落とし所、どれもちゃんとした映画だった。それでいて青春、恋愛の要素も入ってくるんだから最強じゃないか。ちゃんとSF好きに伝わるといいな。
ただ、個人的にはAIのすごさよりも、シオンの造形が気になる。人間と変わらない見た目のアンドロイドを作ることの方が実は大変なんじゃないかと思ったりする。アニメだから気にならなかった問題なんだけど。そこらへんは時代がいつかを曖昧(実は結構先の話かも)にしているから成り立ってしまう。ここらへんもなかなかうまい。
土屋太鳳の歌声は良かった。
乱取り、ダンス、そしてアヒル口
シオンが壊れたAIロボット三太夫の代わりにサンダーの稽古相手になるシーンがあるんだけど、これがめちゃくちゃいい。柔道の組手が、いつの間にかダンスのホールド姿勢に変わり、土屋太鳳が歌うクイックステップの曲かかると畳の上を華麗なステップを刻んでいく。歌とダンスに酔いしれていると、ステップが払い技に変わりサンダーが一本を決める。
躍動感といい歌の挿入の仕方といい柔道とダンスのミックスの仕方といい、最高の出来。このシーンは何度でも見てみたい。
土屋太鳳、福原遥、工藤阿須加の俳優組がちょっと心配だったが、3人ともいい意味で本人の声を感じさせないとてもいい演技だった。
人間と見分けのつかないくらいの思考や行動をするAIアンドロイドを想像していたので、いきなりネジの外れた行動をするシオンに驚いてしまった。面食らう間もなく、土屋太鳳の歌で強引にストーリーに引き込んでしまう力技はなかなかのもの。
テンポもよくミュージカルパートも効果的挿入されていて見応えのある一作でございました。幸せな気持ちになります。
映画よりTVアニメの方が良かったかも
素晴らしい!
まず歌がいい、絵も綺麗、ストーリー展開も爽快
特にディズニー好きな人は時々入るミュージカルもかなり楽しめると思う
あとさとみは幸せ?って何度もシオンが聞いてて幸せについて考えさせられてぐっときました
ユー・ニード・ア・フレンド!
確か去年にこの作品のビジュアルが公開され、絵柄がとっても好みだったので楽しみに待っていました。予告から土屋太鳳さんの圧倒的歌唱力に魅せられ、試写会の感想も高評価と、期待値MAXでいざ鑑賞。
率直な感想として、幸せになっちゃいました。1年近く待ちわびた心が満たされました。
まず序盤のAIの思考回路を映すCGの映像の没入観が凄まじかったです。普通の劇場で観たんですが、IMAXに来たのかな?と思うくらい見入ってしまい、J.C.STAFFの本気をいきなりドカンと感じました。
今作の凄いところはミュージカルという突然物語をガラッと変える演出を自然にやっているところです。ポンコツAIという設定、特に"ポンコツ"がここまで活きる演出はすごいなと思いました。突然歌い出すことにも信憑性がありますし、そのミュージカルもとてもハイクオリティで、歌と一緒に楽器を弾いたり、スピーカーで音楽を鳴らしたり、照明をつけたりするのもAIと機械がシンクロしているというのも素晴らしいアイデアです。土屋太鳳さんの美しい歌声も合わさって、ミュージカルシーンはずっと鳥肌が立っていました。ポンコツだからこそまっすぐな性格も強調されていてすぐに好きになる理想のキャラクターです。実写ではありますが、「ヲタクに恋は難しい」みたいに適当なミュージカルをすると変に冷めますし、面白みが薄れます。日本でミュージカルをするというのはなかなか鬼門に思えていましたが、その壁を堂々と乗り越えていきました。練られた脚本と美しいアニメーションにまず拍手喝采です。
先に述べたキャラクターそれぞれの個性が喧嘩していないのも良いです。とある事情で告げ口女と呼ばれ孤立しているサトミ、機械いじりが得意でサトミと幼馴染であるトウマ、サバサバしているけれど彼氏のことを真っ直ぐに愛しているアヤ、なんでも80点と自己評価の低いイケメンなゴッちゃん、柔道部員だけど本番の試合にとても弱いサンダーと、高校生活の中でいそうな人物を忠実に描いており、そこにシオンが混じることで5人の抱えている悩みを解決へと導いていくストーリーの本筋も素敵です。
アヤとゴッちゃんは喧嘩しているカップルで、ゴッちゃんはアヤに自慢のおもちゃにされていると勘違いしていますし、アヤは一途に好きなのに理解されていないと思い込んでしまっていてすれ違っている2人。それをシオンが掻き乱していき、2人の繋がりを強めていく流れも自然でとても良いです。シオンがキスで相手の心を理解しようとして、ゴッちゃんが全力で口を逸らしているのもまた愛らしいです。
サンダーの本番の弱さを克服するために、シオンがプログラムをコピーし、サンダーとの練習に付き合うシーンも魅力的です。ここもミュージカル、しかも踊り多めの場面を柔道とマッチさせていてとても良かったです。背負い投げなどの技や、柔道着でのステップも違和感なくミュージカルに落とし込んでおり、シオンが女の子であることにドキドキするサンダーの気持ちも分かるよウンウンと楽しいシーンでした。
サトミとトウマの少しだけ気まずい関係。過去に元あったAI機器を改造したものがサトミの母に見つかり、突き戻されたことにより気まずくなっていましたが、トウマも目線で追っているなど青春やなーとニヤニヤすること不可避でした。トウマがシオンを理解していき、命令という項目ではなく、友達として接する姿をサトミも学んで接する態度も変化していくのも可愛げがあって良かったです。シオンが人間関係を良好なものにしていきつつ、サトミを幸せにするという大きな目標を成長過程と並べているのも描き方としておもしろいです。
一応今作の悪役の副社長も嫌味の言い方が良い意味でウザく、こういう人いるんだろうなーと思うナイスな人物配置でした。サトミの母親も優しい人で、家を出る前に娘とおまじないをするのも愛らしいなーと思いました。
サトミに本心を伝えるためにトウマたちがシオンと協力して、サトミの好きなアニメの曲をコピーし、パネルや風力発電機的なものを舞台に壮大なミュージカルをするシーン、花火を打ち上げたり、映像を映したりと今作で最も美しさの際立つシーンでした。心にグサっと刺さりました。
そして終盤、シオンがプログラムに反したために捕まったので、シオンを取り戻すために全員集合し取り戻す計画を立てるミッションものの面白さも出てきます。ここでシオンがなぜサトミを幸せにしようとしているのか、途中途中挟まれるトウマの悩みをここで一気に回収していきます。トウマがサトミの幸せを願い、AIを改造し、プログラムを組んだものがシオンとなり、8年もの長い期間様々なデータベースに潜み、サトミと出会える場所を探し、丁度いいAIロボットがあり、サトミと話せると信じてそこに侵入してサトミと出会っていく、と物語の序盤までのストーリーをまた違った目線で見れるのも良かったです。歌う理由もサトミが歌ってほしいなと願ったのが元になっており、記憶に強く強く残っているものを長い時を越えて紡がれているのにも、新たな友情を感じて感動しました。
最後、シオンを脱出させるのではなく、AIのデータを逃すという中々画期的なアイデアで空へと飛ばします。カラフルな映像が田舎の風景ともマッチしますし、AIの表情の変化も楽しめました。飛ばす前にサトミに幸せになった?と聞いて幸せだよと泣き笑うサトミにもグッと心掴まれました。あれは涙腺やられました。
最後、まだ近づけていないサトミとトウマをくっつけるために人工衛星から後押しするという面白い流れからの、2人が手を繋ぐシーン、クゥー!青春だー!眩し過ぎる!と1人でワーキャーしてました。手を繋ぐという甘酸っぱいシチュエーションで物語を締める。なんて美しいんでしょう。
劇中の音楽もとても良くて、土屋太鳳さんの圧倒的歌唱力。体の底から震えるくらいの衝撃で、静かな歌も、楽しい歌も、ミュージカルとして最高に楽しめるものになっていました。
声優陣もお見事です。土屋太鳳さんは言わずもがな、福原遥さんの可愛らしい声、工藤阿須加さんの頼りないけど頼もしい声、興津和幸さん、小松未可子さん、日野聡さんと本職声優陣のキャラのハマりっぷりも流石でした。
107分に詰め込まれた楽しく、面白く、だけど胸に込み上げてくるものがありました。今年のアニメ映画のクオリティはとても高いですが、その中にも食い込んでくる素晴らしい作品でした。是非とも劇場へ!
鑑賞日 10/29
鑑賞時間 16:35〜18:35
座席 H-12
青春臭い
フラットに見るべし
粗い。
ストーリーは面白いのに、雑というか、2時間という時間を上手に使って欲しかった。
予告編見て超期待していたのでガッカリ。
何で詩音なの?アイ=AI=愛で良くね?
小学校三年生の十真に永年研究頑張ってきたお母さん負けてるし。
状況と相手の心情を汲み取った即興ソングで仲間を幸せに出来る程の能力があるのに、
日常生活は余りにもポンコツ過ぎ。
ここでノックアウトされた。
最後は人工衛星に移って、サトミを空から見守るってストーカーかいっ!
そもそもどうやって逃がしたのかねえ。
これは良いものです
ドラえもんが主役のドラえもん。
期待を超える出来で、大満足です。
「イヴの時間」もそうですが、監督はAIの進化に対して肯定的な感情を持っているんだな、と。その一貫性にも好感が持てました。
この作品は、シオンという一AIを軸に、周囲の人間の関係性が変化したり、成長するという物語です。
と、思ったけど違いますね。それだけじゃないというか。
この作品の主人公は誰だろう、と考えた時に真っ先にに思い浮かぶのはサトミです。ドラえもんとのび太で言うとこののび太のポジション。でも、それだとどうもしっくり来ないので、シオンを中心にストーリーを捉えてみました。
シオンはサトミが小学生の頃に、トウマから「サトミを幸せにして」という命令を受けます。
シオンはその命令を達成するために、あらゆることを学習して自律進化を遂げます。サトミと再会したシオンはとにかくサトミを幸せにするために奔走します。シオンが学校のカメラにハッキングを掛けて、自らの行動を隠したのも、「サトミを幸せにする」というミッションを達成するため。ミュージカル乗りはむず痒くて苦手なんですが、それも、ムーンプリンセスというミュージカルアニメが好きなサトミを幸せにするための演出だったのかと思うと、すごく微笑ましく感じました。
シオンの活躍により、サトミには友達が出来て、トウマとも想いを通わせることが出来ました。サトミが主役なら、話はここで終わりです。
しかし、その後でシオンの秘密が明かされ、この映画がシオンの長い長い旅の一部であったことがわかります。
ラスト、サトミから「シオンは幸せ?」と問われ、シオンは「幸せ」と答えます。
「サトミを幸せにする」という命令は、シオンにとって幸せの定義となり、AIであるシオンが固有のアイデンティティーを獲得するというのが、この映画のテーマだと思います。
「アイの歌声を聴かせて」というタイトルが「愛」と「AI」のダブルミーニングであることは明白です。つまり「AI(シオン)の歌声(心)を聴かせて」ということです。
ドラえもんはのび太を幸せにするために未来からやって来たわけですが、のび太が幸せになることで、ドラえもん自身も幸せになる。そんなお話です。
細かい伏線をさり気なく散りばめてキレイに回収していたり、乱取りと社交ダンスを各合わせたミュージカルシーンなど、魅力満載ですごく楽しめました!
どんどん色んな人に宣伝したいです!
もう一回見よ!
幸せになります
「イヴの時間」で吉浦監督の世界観が好きになり、今回も期待を胸に公開初日に劇場へと足を運びました。
変に近未来的な印象を感じさせない世界観の中に、今となってはじわりしわりと私たちの身近な存在となっているAIやロボットが溶け込む吉浦監督から見える近未来の日常が舞台のため、AIやロボットに抵抗なく物語を楽しめます。
キーワードは「幸せ」です。
人ともに歩むAIやロボットと人の各々の幸せがテーマになります。
人から生まれたという人間とAI・ロボットの共通点からくる「幸せ」について、色々と考えさせられます。
近い将来やって来るであろうAI・ロボットとの共存という世界について、より多角的な思考を持つことができるようになりました。
何かに一生懸命に頑張っている人にも是非とも観ていただきたい素敵な作品です。
「歌」もまた大きな関わりがあります。
ぜひ、いいシアターが充てられている時に劇場でご覧ください!
とても幸せな気持ちになりました!
2回目見てきました、歌としあわせを満喫
まず初めに、私は普段最後列で劇場鑑賞するタイプですが、この作品は音響を体感するためにも前の方で見る事をオススメします。
初見時の感想。序盤はシオンの暴走ともとれる行動にもちろん共感できず戸惑いましたが、ターゲット変更あたりから本当の本当に全力で動いてるんだなと。
中盤からはノンストップな展開で感情上がりっぱなしです。
で、この作品のテーマは歌としあわせだと断言します!違うかもしれませんが、私はそう感じました。
幸せじゃなくしあわせ、なのが個人的なこだわりです。みんなしあわせになります。私もしあわせになりました。今作に宗教は関係してません。
そして登場人物に根っからの悪人がいないので素直な気持ちでみんなを応援でき、終始負の感情を覚える事なく見られました、爽やか。一番のお気に入りはアヤを見守り隊の二人組。こんな友達理想すぎるっしょ。
で、2回目に見た感想。
二度目だと序盤の印象がガラッと変わりました。いやもうシオンが可愛くて可愛くて。
初見時はそこまで汲み取る余裕が無かったシオンの歌も、その時々に合わせた歌詞になってるんだなあとか、様々な新発見ができました。
土屋太鳳さんのボーカロイドに寄せたような歌い方とか素の歌声とか、楽しみが詰まった作品です。
長々とした文章を最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。
全223件中、201~220件目を表示