ブラックアダムのレビュー・感想・評価
全243件中、1~20件目を表示
ドウェイン・ジョンソンが「ブラックアダム」としてDCに参入する映画、くらいの認識でいたら、実はDC映画の新たな幕開けになりそうな作品。
予備知識を一切持っていない状態で本作を見ましたが、「想像していた以上のこと」が行なわれているようです。
それは、タイトルだけだと、ドウェイン・ジョンソンが「ブラックアダム」としてDC作品に参入する映画くらいの位置付けにしか思えませんでしたが、どうやら本作でDC映画が「大きなフェーズ」に突入してきているようなのです。
もちろん本作は「ブラックアダム」を軸としたアクションヒーロー映画としても楽しめます。
ただ、今回の主役となる「ブラックアダム」はアンチヒーローとして紹介されています。そうなると、ヒーローは誰になるのか?
それは、「JSA(ジャスティス・ソサイエティ・オブ・アメリカ)」というスーパーヒーローチームが登場します。
しかも、そのメンバーは、「ジャスティス・リーグ」で登場したスーパーヒーローたちではなく、魔術師ドクター・フェイト、空の王者ホークマン、嵐を操るサイクロン、巨大化する能力を持つアトム・スマッシャーといった感じで、彼らも映画では初登場なのです。
さらには、「シャザム」といったキーワードが飛び出すなど、かなり大きなものが始まるような雰囲気が漂っています。
つまり、マーベル作品でたとえると、新「アベンジャーズ」のようなものが始まる雰囲気があるので、一人のアンチヒーローの映画に「大きなプラスα」がある分、見ておくべき作品と言えます。
個人的には「シャザム」よりも前に本作を作っておいた方が「シャザム」は分かりやすくなっていたのではないか、と感じましたが、DC映画はどのようにまとまっていくのか、まだ全容が見えません。
ただ、本作で確実に何か大きなものが動き出した気配は十分なほど感じられるので、「シャザム2」などでは、きっと新たな仕掛けも見えたりするのだと思います。そう考えると、本作以降のDC映画は単体作品以上の楽しみがありそうで期待したくなります。
知らんけど好きになる
ヒーロー集合についての既視感はしょうがないとして、対ブラックアダム(主人公)という構図は面白いと思います。しかし、全員お初にお目にかかりますってことで「えっなんも知らんけど観ちゃって失敗だった!?」って不安が過りますが、いやはや全然問題なかったですね。ナンダコイツラ感が全然無くて、ちゃんとカッコよくて好きになります。
それも、キャラクターデザイン及び全体的なビジュアルのデザインがとても魅力的で、作品の世界観を強力に構築しているからでしょう。
アクションシークエンスも独創的でユーモラスで、ダイナミックで、興奮できます。
こういう映像というのは、ただ派手な視覚効果に留まらずに、ちゃんとキャラクターのアイデンティティを補強するようなものだからでしょうね、だから好きになれます。
とはいえ、ストーリーはというと、まぁ単純なので、少し物足りない印象です。
アダム最強3.86
最初はいわゆるヒーローもんじゃろと思っていたのだが、敵がまろやかに溶けていくので非常にスカッとした。映像表現もダイナミックなので非常に見やすい。最初から最後まで小難しいことも引き伸ばしもなくテンポが良い。何だこの四人組は!!というスムーズすぎる登場であるのにもかかわらず、一見弱そうなWindは映像表現のおかげもあってか、作中で非常にかっこよく、魔術師も表現技術が凄まじく終始飽きずに見ることができた。
またこの肉体派戦車のようなヒーローストーリーにも関わらず、まさかの伏線どんでん返しが練り込まれていて、まじか!!となった。あのとき、きっとドウェイン・ジョンソンではなく「ブラックアダムLOVE」となった気がする。
最後にスーパーマンが出てくるが、DCのゴタゴタで夢に散ったようだ。DCはクロスオーバーしなくても単体で十分ユーザー層を区分けできているんだから、ユニバースしなくていいよーとこっそり思っている。
タイトルなし
5000年前に封印されていたシャザムが現在に登場する話。「シャザム!」なんて、つい最近観て知ったばかりなのに、「シャザム知ってる〜」って気持ちになれて嬉しかった。
ヒーロー側の装備なら気にならなかったと思うんだけど空飛ぶバイクは作風に合っていない気がしていて、オープニング早々「え?未来の話?」って勘違いしそうになった。
観ていて既視感も多く、その殆どがライバルであるマーベル作品からくる物と言うのも気になるところ。
もっと年代が近ければ理解できるんだけれど、5000年も前の先祖が王だったとか、5000年も前の王の意思を継いで国を治めたいなんて思うものなのかね?
DCコミックも頑張っていると感じさせる作品
【鑑賞のきっかけ】
少し前に鑑賞した「シャザム」が思ったよりも面白かったので、「シャザム」のすぐ後に制作された本作品に興味を持って、動画配信で鑑賞してみました。
【率直な感想】
同じDCコミックに登場するヒーローの映画ということで、「シャザム」という呪文が本作品にも取り入れられている点にまず興味を惹かれました。
鑑賞後、調べてみると、もともと「ブラックアダム」は、「シャザム」の敵役として登場していたのですね。
それで、「アンチヒーロー」という言い方が強調されていたのか・・・納得。
ただ、「ブラックアダム」の設定や能力、物語の全体構成などは、一連のマーベル映画を鑑賞していると、あまり新鮮味がなかったのが、残念なところでしょうか。
特に、「JSA(ジャスティス・ソサエティ・オブ・アメリカ)」というDCコミックのヒーロー集団が登場するのですが、これは、マーベルの「アベンジャーズ」そのままで、「アベンジャーズ」の方が、ヒーローたちの個性や、彼らが戦う場面でのCG映像による迫力感などで、優れているように感じました。
本作品の大きな救いは、「ブラックアダム」を演じる俳優に、ドウェイン・ジョンソンを起用したということでしょうか。
2020年代において、アクション映画を制作するなら、彼に任せれば、まず間違いはないのでは、という感じですから。
本作品でも、復讐に燃えると言う点では、人類の敵になりそうだけれど、その素性から、人類を救うヒーローであるという難しい設定を無理なく、観客に向けて表現していたと思います。
【全体評価】
設定や物語展開などは、新鮮味はないけれど、DCコミックもなかなか頑張っているな、という点を評価して、ちょっと甘めに評点をつけました。
ロック様がいればとりあえず観れる
親方!空からドウェイン・ジョンソンが! 既視感バリバリだが、ヒーロー映画なんてこんなんで良いんじゃいッ!
スーパーヒーローが一堂に会するアメコミアクション映画「DCEU」の第11作。
犯罪シンジケート”インターギャング” に支配された国カーンダックで、太古のヒーローとして崇められてきたテス・アダムが5000年の眠りから目覚めた。強力なパワーを持ち、敵を殺す事にも躊躇がないアダムの存在を危険視したアマンダ・ウォラーは、彼を捕縛するためヒーローチーム”ジャスティス・ソサエティ・オブ・アメリカ(JSA)”をカーンダックへ派遣する…。
○キャスト
クラーク・ケント/スーパーマン…ヘンリー・カヴィル。
長き眠りから目覚めた怒れる破壊神、テス・アダム/ブラックアダムを演じるのは『ワイルド・スピード』シリーズや『ジュマンジ』シリーズの、名優ドウェイン・ジョンソン。なおジョンソンは本作の製作も務めている。
JSAのメンバーである老魔術師、ケント・ネルソン/ドクター・フェイトを演じるのは『007』シリーズや『マンマ・ミーア!』シリーズの、レジェンド俳優ピアース・ブロスナン,OBE。
もしもドウェイン・ジョンソンがスーパーマンになったら?というドリフのもしもシリーズみたいな事を大真面目にやり切った映画。ザ・ロック様がヒーローコスチュームを身に纏って悪党共をぶち殺しまくり、あまつさえアベンジャーズ…もといジャスティスなんちゃらおぶかんちゃらというヒーロー軍団とバトるという、バカみたいな作品である。そんなもん面白いに決まってるだろっ!!好い加減にしろっ!!
作品の出来としてはかなり不格好。カーンダックの現状について大した説明が行われないので、インターギャングとは何者なのか、アドリアナ一味は何をしている人たちなのか、なぜ悪魔の宿った王冠を探しているのか、なぜブラックアダムを復活させる呪文を知っていたのか、その辺の事が全然よくわからない。
ロック様が蘇ってからは面白いのだが、それに至るまでのセッティングの段階がとにかくヘナチョコ。もう少しなんとかならんかったのか?
本作は一応『シャザム!』(2019)のスピンオフというか、地続きの作品である。ヒーローオタクな男の子とのバディものという点は、明らかに『シャザム!』を意識してのことだろう。そのため、物語に目新しさは特にない。
ブラックアダムと敵対するJSAの面々も既視感バリバリ。ホークマンは某社長、ドクター・フェイトは某ヒゲの魔術師、アトム・スマッシャーは某蟻男、サイクロンは某銀髪ミュータントそのまんまである。JSAがホークマン邸から飛び立つところなんて完全に『X-MEN』(2000-)だったし、流石にこれマーベルから怒られるんじゃありません?そういや、ブラックアダムの冗談が通じないところは『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014)のドラックスっぽいかも。ドラックスを演じるデイヴ・バウティスタも元プロレスラーだし、なんかこの類似には作為的なものを感じるぞ。
個人的にはアベンジャーズ& X-MEN対ロック様という夢のカードが見られて大満足だったのだが、ヒーローたちの造形をライバル会社から丸パクった件に関して腹を立てたり呆れたりする人がいてもおかしくないかも。パロディ映画として受容することが出来るか否かで、この作品の評価は大きく変わるかもしれません。
JSAがパチモン集団である事は否定しようもないが、彼らのキャラクター像はかなり好み。というか、本家の社長とか魔術師とは比べものにならないくらいめちゃくちゃ正当派なヒーローが揃っており、この1作で終わらすには勿体ないくらいに魅力的なチームとなっている。亡きドクター・フェイトの技をホークマンが受け継ぐという王道展開は、全てのアメコミ映画に見習って欲しいと思うほど大好き。めちゃ熱ですやんこんなん!!
JSAの長編映画を作れ!とまでは言わないが、彼らを主役にしたテレビシリーズを制作すればかなり良い線いくんじゃなかろうか?
「俺は誰にも従わない」と吐き捨てるブラックアダムは実にロック!ザ・ロック様だけに!座り心地が悪いと玉座をぶっ壊す様にも痺れた〜。もうこれ最高のヒーロー像じゃないですか♪
『シャザム!』の設定を逆手に取ったテス・アダムの正体など、ただ単純なだけではなくちゃんと驚きのポイントも用意されている。うん、花丸💮
てめえらに今日を生きる資格はねぇ‼︎なブラックアダムと、ヒーローは何があっても人を殺してはならない‼︎なホークマン。この対象的な2人の火花の散らし合いも良い。どちらの言い分もわかる!ヒーロー同士の対立といえば『バットマンvsスーパーマン』(2016)なんて映画もありましたが、それよりも本作の方が異なる正義の対立をよほど上手く描けていたと思います。
ラスボスにやっつけ感がある?…確かに。
アドリアナ親子のキャラ薄くない?…確かに。
インターギャングって結局何だったんだ?…確かに。
仮死状態にしたり蘇らせたり…。JSA自分勝手すぎない?…確かに。
考えれば考えるほど不細工な映画ではある。しかし、それを補ってなお余りあるエネルギーが本作には満ちている。興行的にはコケたし、批評も散々ではあるのだが、ヒーロー映画って本来このくらいユルユルで良いんじゃないのっ!?
この続きは100%ないだろうが、どっかの大金持ちが全額出資したりなんだりして『ブラックアダムvsスーパーマン』が作られたりしないだろうか…。うーん、それ観たい。
…にしても、イスラエル-ハマス戦争が勃発してしまった事によってこの映画の見え方も大きく変わったように思う。どう考えたってカーンダックはパレスチナ🇵🇸で、インターギャングはイスラエル🇮🇱、JSAはアメリカ🇺🇸として描かれてますもんこれ。
ただのバカ映画だと思っていたが、世界情勢が悪化した事で他のどのヒーロー映画よりも政治的な内容の作品になってしまったような気がします…。
エタニウムという魔法の鉱石でできた王冠は 悪魔サバックの魔力の源であるらしい。 これはちょっと、ロードオブザリングの指輪の世界観に近いかもしれない。
動画配信で映画「 ブラックアダム」を見た。
2022年製作/124分/G/アメリカ
原題または英題:Black Adam
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2022年12月2日
ドウェイン・ジョンソン(ブラックアダム)50才
ピアース・ブロスナン(ドクター・フェイト)69才
オルディス・ホッジ(ホークマン)
ノア・センティネオ(アトム・ スマッシャー)
クインテッサ・スウィンデル(サイクロン)
サラ・シャヒ(アドリアナ)42才
マーワン・ケンザリ(イシュマエル)
エタニウムという魔法の鉱石でできた王冠は
悪魔サバックの魔力の源であるらしい。
これはちょっと、ロードオブザリングの指輪の世界観に近いかもしれない。
紀元前2600年、サバックの王冠は隠されて、勇者は姿を消した。
カーンダック国の大学教授アドリアナは指名手配犯。
彼女は文献を調べてサバックの王冠の隠し場所を突き止めた。
弟や仲間の手を借りて洞窟で王冠を発見したアドリアナ。
アドリアナが敷石に刻まれた呪文を唱えると、
封じられていた古代の勇者が復活した。
武骨でマッチョなテス・アダムはちょっとターミネーターっぽい。
ホークマンの男に見覚えがあったが誰だか思い出せなかった。
ジャック・リーチャー NEVER GO BACKのエスピン大尉(オルディス・ホッジ)だった。
69才のピアース・ブロスナンがめちゃ男前でかっこいい。
サラ・シャヒはいい女だなあ。
上映時間が1時間を超えたあたりから面白くなる。
ヒーローたちの仲間の一人が命を落とすシーンは胸が熱くなる。
ロテントマトの批評家スコアはわずか39。
観客スコアは高く88だった。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
ドクター
思ったよりは面白かった
始めに言っておきますと、私は何故かDCの映画を面白いと思ったことが無かったので、0.5〜1.0ほど普通より低く評価しているかもしれません
知識も少ないのでもろもろ誤っていたらすみません
まず、(失礼な話ですが)思っていたよりは楽しめました
ツッコミどころも含めて笑える箇所は結構ありました
ただ、ドウェイン・ジョンソン、最初から強すぎ
スーパーマンもそうだからDCはこういうストーリーが多いのでしょうか?
成長するカタルシスみたいのは皆無です(ただし、精神的には少し成長します)
余計なシーンは多いですね
カットできるところが散見できます
ストーリーの説得力もわりとないです、なんでこの女の言う通りになるのとか、なんでここでこいつと戦うのかとか、なんで肝心なところで飛ばないのかとか
ラスボスもなんか印象うすいです、最後の方までヴィランが誰かもわかりませんでした
良いところは、2箇所ほど予想外の展開がありました
詳しくは言えませんが、ここは個人的にポイント高かったです
あと、子供のシーンが程よいリアリティがあったので良かったです(映画で子供なのに活躍すると白けますが、ほどよく活躍します)
マーヴェルとキャラが被ってるヒーローが多いですが、どっちが先なんだろうというのは気になりました
あとこれからDCの方が面白い作品増えてくるんだろうな、と思える作品でした
これからのDC映画の見本になってほしい。
悪魔の王笑
2回目の鑑賞だが、戦闘やCGの作り込みはかなり激しく楽しい。神の力を持ってる割にホークマン等の雑魚ヒーローに殴られたりするのはどうかと思うけど。つーか、ホークマン以下登場する雑魚ヒーローの事何も知らないんだけど?DCに出てくるヒーローなん?ちょっと置いてけぼり感あって少し萎えたが、知らなくても多少楽しめたから良しとします。ブロスナン好きだしね。
ボスとして登場する悪魔の王笑はやり過ぎで、もう少し考えてもらいたかったかな。エンドロールに登場するスーパーマンにはゾクゾクしたし、今後があればちょっと楽しみではある。ラストに悪魔の王笑を真っ二つにする時、「ブラックアダム参上」って日本語で言うシーンがあったが、聞き違いじゃないよね?国別に作られたリップサービスなん、アレ?
どっちが正義・・・
ロック様のファンだし、ネタはDCコミック、VFXはアカデミー賞をとったビル・ウェステンホファーだから、面白くないわけがありませんね。
紀元前2600年前から現代まで5000年の壮大な歴史ファンタジー、前半では国民を苦境から救うロック様を曰くつきのダークヒーロー、破壊神の復活だとしてジャスティス・ソサエティなる正義のヒーローが敵役で登場、えっ、どっちが正義・・。
そんな馬鹿なと思ったら後半ではチームを組んで悪を成敗、お役御免でロック様は冬眠状態、またもや何これと思ったら、王冠の謎、魔力を手にしたアクトン王の末裔と戦うために再度覚醒しました。この脚本家たち、気を揉ませるのが得意なようです。
ラストでアトム・スマッシャーが「またいつか」と言うとロック様は「以上だ」とにべもない、普通は続編狙いで終わるのに珍しいと思ったらエンドロールでスーパーマンがアダムに、いちゃもんを付けていました、最後まで捻るのが好きな製作陣。
破天荒ヒーロー!ワルい奴には容赦無し!
面白かった!ド派手なCGで楽しませてもらいました。
ストーリー的にも、DC特有の影をかかえたヒーローって感じで良かったです。
まぁ、ドウェイン・ジョンソンの存在が大きいかな。まさに肉体美を強調したヒーロースーツが印象的でした。ホンッと最強という言葉が良く似合う。
勧善懲悪、ヒーローものの定番ではあるのですが、本作品では、ちょっと考えさせられますね。
正義の名の元に登場するヒーロー集団JSA、ヴィランのアダムを退治しに来たはずなのに民衆からの指示は得られない?結局、立ち位置によってどちらが正義かという基準が変わるってことも訴えてる作品ってことかな。
相手が悪人であっても、人を殺めるという行為がヒーローらしくないってことらしいけど・・・
う~ん、確かに微妙。フィクションで見てる分には、快感なんだけど、身近に起きた現実だったらと思うと、素直に喜べないかも。 【ネタバレ】
変身の呪文が『シャザム』だったけど、あの作品が絡んでくるってこと? アメコミを読んでる人には違和感なかったかもしれないけど、自分にとっては???
オマケにラストシーンには、スーパーマンまで登場して・・・
ジャスティス・リーグが復活するのかな? ますます楽しみになるDCの作品群。 やっぱりヒーローものは最高です!
まあ、面白いんだけど
全243件中、1~20件目を表示