劇場のレビュー・感想・評価
全221件中、141~160件目を表示
何をしていいのかわからないもどかしさ
理想と現実の折り合いを人生と呼ぶならば
人は妥協点を見つける必要がある。
妥協点を見つけられず苦悩する人間に世の風当たりは冷たい。
夢を追いかけ理想と言う名の駅を目指している者は夢の途中で現実という名の駅で多くは下車してしまう。
理想と言う名の駅に辿り着ける者はどれくらいいるのだろうか?
ほとんどいないんじゃないか?
夢破れ現実と言う名の駅に途中下車するタイミングは人それぞれだが、下車した者は劇場の舞台から退場し、客席側に回る。
客席から羨望の眼差しで舞台を見つめることになる。
でも、それも、一時だけ。舞台が終われば客席の人たちは現実という名の居場所にかえって行くことができる。
居場所の定まらない夢追い人はいつ希望と言う名の電車から降りることができるのだろうか?
降りるタイミングを見計らい苦悩する主人公の行く末が気になる反面、行く末を知りたくないもない。
何をしていいのかわからないもどかしさだけが心に残る。
不器用な二人の恋愛劇
夢を追う男と彼を信じて満ち続ける女が繰り広げる不器用な二人の恋愛劇。まさに小説を読んでいるかのような作品構成。途中からはもう展開が読めてきて飽きてしまったがラストに待ち受ける仕掛けには驚いた。行定監督も話しているようにこの仕掛けは映画館で観たほうが劇場感が増すように感じる。
2020-123
正直すぎる若もんの姿
King Gnuの井口くんが
出演してるってだけで観ました。客寄せパンダ状態(。=`ω´=)
CASTにあれだけでかく載せた割に出演時間わずか数分以下。全体的に抑揚もなくダラダラ感が最後まで続く感じ。劇中に出て来る演劇自体も感動する様に寄せてるんだけどこっちからしたら全く意味不明。演劇の描写ってムズいと思う。おまけにヒロインの女の子の演技が大根すぎる。泥酔したシーンとか残念過ぎ。途中寝てしまった。とにかく今年見た映画ワースト1決定
山崎賢人君は勿体なかったな。
劇場受難の年の素敵な劇場でした
オトコにはそれぞれの〈沙希〉がいるかもしれない
2点はキャストの顔面偏差値のみへ評価、つまらないです
7年振りの感動の作品でした‼️
久々に本当に心から感動しました。
作品を手掛けた皆さんに感謝しきれません。素敵な作品をありがとうございます。
何よりも山﨑賢人さん、過去の作品は沢山観ていますが、今回も演技が大変上手で本当に素晴らしいです。
はじめは窪塚洋介さん?瑛太さん?みたいな雰囲気もあり
でもやっぱり永田という別の人間で、雰囲気がとてつもなく恐ろしく独特な感じも今までの山﨑賢人さんとは思えません。
暗く淀んだ赤い瞳、冷たくて寒気を感じる様な恐怖もありました。
でも途中何度か永田の笑顔を見れた瞬間、やはり山﨑賢人さんにしか出せないエネルギーというか、キラキラ眩い物凄い破壊力で打ちのめされました。
その後、Amazonプライムで3回観ました。
中毒性がある、魅力的な映画だと思いました。
まさに、生涯忘れられない映画の一つになることと思います。
また、私は観ていて勇気を与えられました。
観る人の心の奥深くにまで突き刺さるような、そんな映画です。本当にありがとうございました。
面白いけど、リアリティがない。
さきは、不器用な永田が愛おしくて、自分が理解できない考えや話しができる永田のことを才能があると尊敬していた。
永田は、さき以外の人の前では、自分のプライドや存在意義を守ることに必死で、他人を否定したり、自論を言うことで自分を守る必要があったけど、さきにはそんなことをする必要もなく、さきのいる部屋は永田を守ってた。
全く違うもの同士だけど、お互いにとって、何か足りないものを補ったり、満たしてくれる関係だったんだと思う。
全然違うけど、関係が合致する2人の関係が面白かった。
けど、リアリティさは足りない部分が多々あって、演じてる役者さんもこのセリフ、演技、シーンは気持ち追いついてるのかな?きついだろうな。と思う部分がありすぎた。
さきが純粋な性格なのはわかるけど、社交性ある人間であそこまでの人はいないだろうなと思った。
あそこまで社交性があったら、もう少し怒る悲しむの感情は待ち合わせてると思う。
社交性が低くて、自分が悪いのか相手がわからないひとはいると思うけど‥。
それに、さきの怒り方にもリアリティがなかった。
女の人だったら、あれされたら、かなりの長い時間黙り込むか、出て行くか、ヒステリックになるだろうなというシーンも、簡単に口を聞いて話してたので、いくら優しい性格でもそれはないだろう‥と思った。
女優の松岡さんの演技に問題という話しでなく、脚本が中々辛いものあるな〜‥と何度も思った。
その他にも、人間はそんな感情の動きしないだろというシーンは多々。
さきのお酒の量が増えるまでの流れも違和感。
リアリティさが足りなくて、2人の関係性で描きたかったのかなと思われるものが描かれてない。
さきと比べて、永田は出演時間の割には、セリフや感情にリアリティさがあった。
それ以外にリアリティはない。
リアリティさがあったら、もう少し感情移入できたかなと思う。
エンドロールが終わるまで。
心えぐられる純文学の世界
作品が醸し出す空気感が好き。余韻も続く。
贔屓目ですが…
世界観が溢れ出ていた。 途中に入ってくる感情のナレーションが又吉先...
世界観が溢れ出ていた。
途中に入ってくる感情のナレーションが又吉先生らしい詩的な文でよかった。
感情の表現が凄い分かりやすくて大袈裟に表すっていうのがこの作品らしくて味が出ていた。
舞台を小さな劇場で表現していたのは最初から最後までだったのかもしれない。
「演劇で出来ることは現実でも出来る」
この台詞は1番印象に残った。
そこからまさか映画の世界から劇場の世界にする表し方は驚かされたし圧倒させられた。
急な展開が起きてさきちゃんはひたすら涙してごめんねって、あまり状況理解できなかったけど感動した。
話は理解するのがなかなか難しい作品だったけど展開についていくのに感情が溢れ出て奥深い感想を説明しにくい作品だった。(いい意味で)
#55 なんで女性はダメ男に弱いのか
家賃も生活費も家事も全部女性に丸投げでも生きていける男がこの世にはどれだけいるんだろう?
見てるとホント腹が立つが自分もそういう経験があるので何も言えない。
日本の男は見栄っ張りが多いからダメな自分を認めたがらない。
ラストの演出で永クンとサキちゃんのお話は全ての人の物語だということがわかった。
な~めて~た~
全221件中、141~160件目を表示