名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)のレビュー・感想・評価
全481件中、321~340件目を表示
京極VS怪盗キッドは?
うーん。
今回のコナンは、つまらなくはなかったけど、面白くはなかった。ちょっと微妙だったかな。
メインの京極と怪盗キッドの対決が、ほぼと言っていいほどない。期待してたのそこなのにさ、紺青の拳とか正直どうでもいいし、結局園子と、蘭とイチャイチャしただけの映画でしたね。これは間違いない。
ショックすぎて帰って吐いた
ポスター見た時(線画じゃないやつ)から嫌な予感がした。内容が無さそうな匂いが、、。予告見てもなんか行きたくない思いが..。
ただ見ずに何も言えないと思い、観に行った。開始早々、観客置いてけぼり感で笑う。
酷いご都合主義。
それはコナンらしさの笑いではない。
ただひたすら苦笑い。10分我慢したが帰りたかった。
しかし長年追ってきた為、原作愛があるので耐える。
中盤でも終始辛い。これは本当にコナンか?
監督変わる度一作目は悲劇になる。
何とかいい所を探そうとするが、(絵は綺麗)ただ普通のアクションアニメ映画と思えば見れるかなと努力するが、
ドラゴンボールの様にファンタジー化した戦いが決定的。キャラをバカ扱い。特に蘭。
今まで散々駄作はあったが、まだ作品としては見れた。
しかし今作は、大金を使い、内容ない本、バカな権力者が無理やり作らせた感が酷い。
変なサービスショットいるか?
東宝への怒り。
原作者はこれらを容認したんか?
監督、脚本家を糾弾したい。
散々考えた挙句、具合が悪くなりショックで帰ってから吐いてしまった。。
来年からは無理して観にいかない、という選択肢が増えた。
「こんなコナン見たかった」が詰まってる作品
今回の映画は、様々なキャラクターの関わり合いや、心情を特に丁寧に描かれているため、コナン好きには嬉しい作品でした。キャラクターの新しい一面がたくさん見られ、「こんなコナン見たかった」と思うような、また一つ新しいコナンのポテンシャルを感じました。何度でも足を運んで観たいですし、その度に新しい発見がありそうです。
アクションシーンは突っ込みどころもありますが、最近の流れでいうと突出しているわけでもないです。ボンズが担当されているだけあって、今までよりも動きや迫力が格段に良くなっており、目が離せない手に汗握る展開でした。
今回は、事件とアクションとラブという感じなので事件はメインではありませんが、初見は黒幕は分からなかったです。個人的に推理シーンも新しくて良かったです。
ラブの方は終始にやける感じでした。2つのカップルが本当に可愛いです。
あと大きな事件が起こる前のシーンが演出に力を入れていてすごく良かったです。なんだか泣きそうになりました。
とりあえず見終わった後は多幸感と予告の興奮で冷めやらぬ状態です。早くまた観に行きたいです…!
最後のあの声の持ち主は…
なんだろう。。。
面白く無い訳じゃないが、面白かったかと聞かれると。。。
コナン好きならスグに犯人分かるし、
伏線回収も無い。
ドキドキもしなけれぱ、
ハラハラもしない。
キャラのやり取りが、クスッとなる程度。
ストーリー✕
キャラ萌え〇
って事なのかな。。。
ゲスト声優は、
下手な方は、セリフも少なく、スグ居なくなったから、向日葵の時のようなストレスは感じない。
来年が楽しみ。
2019-34
そうだ、シンガポール行こう。
日本の春は、花粉→桜→コナン君ですからね。今年もこうして一つ年をとる。
シンガの再現率がパない。
街並みからマリーナ・ベイ・サンズのインフィニティプールの入場方法まで忠実でした。
ラッフルズホテル、個人的にはココが大好きですので、出てきてくれて嬉しい。
逆に言えば、シンガの魅力にかなり助けられてる気がする。
というのも、まず黒幕わかりやすすぎな件。
元々登場人物が少ない上、もうこいつしかおらんやろってなってしまいました。
動機なども含め、今回はちょっと親切すぎな気がします。
そして英語‥‥上手いという理由で起用したんじゃないのか?とある方、結構興ざめでした。
毎度おなじみの3大JBもびっくりなアクションですが、今回はまじ😲
あ、でも空手と柔道は日本人が一番強いみたいです。
トンデモスーツケースの時点でちょっと現実的じゃないなと思ってしまった私は、大人になってしまったのかな。
フィクションとはいえ、他国の象徴とも言える建造物をあそこまで壊すのは大丈夫かな‥と、時期的なものもあり少し不安になりました。
『瞳の中の暗殺者』のような、『14番目の標的』のような、見終わったあとも切なさが駆け巡るような作品はもう現れないのかな。
昭和のまま変わらないコナン味
?
謎解きがあまりなく結局黒幕が何をしたかったか謎。
とにかく何がしたいのかが分からなかった。
園子も本当に情緒不安定な人に見える。
偽りだらけの男とか言ってるけど秘密にしていることと偽ってることは違うことでしょ!
園子をおんぶしながら闘う思考も考えられない笑
ただただ危ない
あと京極さんの格闘を誇張しすぎ
途中界王拳みたいになったりパンチで作画が変わったりとドラゴンボールかって思いました
とりあえず純粋に謎解きが見たい
むやみやたらに爆発させないでいいから
ストーリーはめちゃくちゃ、でも笑える
コナンファンで映画はほぼ毎年観てます。
私がコナン映画に求めているのは
面白さだけなので、
そういう意味では今年は満点だったと思います。
園子以外人間じゃないし、
度を超えたアクションはもはやバトル漫画だろって感じでここ数年の中でもいちばん笑えました(爆笑)
ただ、あまりにもストーリーがめちゃくちゃすぎましたね。
ツッコミどころが多いのはいつものことなんですが、
もう少し練ってくれればもっと推理するシーンもつくれたはずなのに、もう少しがんばってよ…と少し引いてしまったところもありました。
キッドとか真さんとか、人気のあるキャラと派手な演出を繰り返していけば興行収入は得られると思いますが、それだけで終わらずに、きちんとつじつまは合わせてほしいと期待しています。
探偵要素が少ないかなあ
完成形に近づいた
シリーズ全部見てます。
こだま監督が築き上げて、そこから手を変え品を変えとしてマンネリ脱却に静野さんが来て興行収入をあげましたが、その時代がかなりコナンファンとしてはつらい時代でした。
コナンでは無くても良い、爆発すればいい…そういう作りがしんどかった。
青山先生が介入をよりするようになって、だんだんと興行収入もあがり、静野時代が終わりをつげた去年の立川コナン。
静かな構成なのでエンタメ映画としては物足りないのですが可能性を感じ今年、飽きることの無い青山先生の目指してきたエンタメ映画が出来上がったような気がしました。
とにかく小ネタ含めて原作ファン(まじ快含む)を喜ばせたり、納得させたりするネタが多い。
キャラクターがまるで原作のように動く、といったら今まではどうだったんだって話ですが、今までは「青山パート」と「その他のパート」でキャラがのブレが多かったんです。
今回はそれが一切無くて、ずっと原作のキャラが動いている感じがします。
多分そんなに見ない人は「ライトでも見れる~」とか思いそうですし「去年の刑事要素みたいなのがない」とか思うかもしれません。
ですが確実に言える。これは原作を愛してきた人に見てほしい。
蘭ちゃんが、ちゃんと蘭ちゃんです。原作の嫌味の無い強い女。
そして園子…!最高ですよ!
キッド映画というよりまじ快映画みたいな感じもありますが、世紀末を除くと一番って人も多いと思います。
コナンはトリックとエンタメ、そしてラブストーリーとコメディ。これが無いとダメなんです。
今回はちゃんと揃ってます。多分この監督は続投されると思います。
作画は過去一番いいし、この流れが続いていくことを願います。
ドラゴンボールかな?
友達に誘われてめちゃくちゃ久しぶりにコナンの映画を見に行きました。全部見終わって最初の感想は【もう何でもありだな】って感じ。犯人の動機もしょうもないし、アクションでは蘭と小五郎が銃を持ってる相手に当たり前のように勝ってて【武道強すぎわろた】って感じでした。
京極さんにおいては界王拳みたいな気のオーラを出していて、かめはめ波でも出すのかと思いました。
まぁ他にも言いたいことは多々ありますが、結局これからもコナンの映画は売れて行くと思います。
家族でもカップルでもなんだかんだ言って見やすい映画ですしね。入り口が広いというか何というか…
京極園子ファンには最高の映画!!
元々京極さんの大ファンだったので、予想以上の出演シーンの多さに嬉しさいっぱいでした。出る作品を間違えた赤いオーラを発し、園子を背負ってのバトルシーンに度肝を抜かれてからの、眉の絆創膏の秘密公開に、前髪を下ろした園子のかわいさ。早く2度目を観に行きたくなる最高の映画でした。
もちろんアーサーヒライくんもかわいかったし、普段はいけ好かないキッドとコナンの協力プレイもなかなか息が合っててよかったです。
内容が薄い
まず序盤から黒幕がわかりやすい。
そして犯人の動機がいまいち微妙。あのタイミングであんなややこしいことする必要もなかったと思うし・・・。
で、山も落ちもなくサラーっと終わってしまったという感じ。
ゼロの執行人が面白すぎたっていうのもあるかもしれませんが、いまいち盛り上がりに欠けました。
1番盛りあがったのは予告の赤井さんだけかな・・・・
色々な意味で凄かった
コナンの映画は毎年、コメディ映画として見に行っています。
去年や一昨年なんかも良いコメディ映画だったなとある意味満足感を覚えていましたが、今回は凄かったです。
このレビューは観た後の荒ぶる心を落ち着けるために書いています。
ただただネタバレしかありません。
まず、予告のマーライオンに私は心を惹かれていました。
マーライオンから吐き出されていた水が一瞬勢いを無くしたかと思えば、先程より勢いを増して吐き出される赤!赤い水という程、色は薄くなく、どう見ても多量の血にしか見えない赤!他国の白い観光名所を赤く染めていくスタイル!ルパンを除く初めての海外進出でこれ!流石コナン!このシーンを見れるだけでも見に行く価値があると思いました。
そしていざ見てみれば、中盤辺りに来るシーンかという予想を裏切り、初っ端中の初っ端にくる血を吐き出すマーライオン!血を受け止めた海に広がる赤、ざわつく観光客!
とても満足のいくものでした、あの時点では声を潜めつつ穏やかに笑っていられました。
コメディ映画としての先行きが怪しくなってきたのは、いつものコナンとキッドの対決といったものではなく、コナンとキッドが全面的に協力する内容であると気づき初めてからです。
まずは、マーライオンのある広場で数人のボディーガードを引き連れた男に絡まれる園子。まだ声を掛けただけ、本格的に手を出された訳でもなく吹っ飛ばされていくボディーガード達!雇い主が可愛い女の子に声を掛けただけなのに何もしていないのになぜ痛めつけられる。可哀想すぎる。何もしてない人に暴力を奮うのはどうかと思います京極さん。最終的に園子が理由で棄権していたけれど、暴力沙汰を理由にして大会に出れなくなっても仕方ないと思う。しかし助けられて恥じ入る園子は可愛かった。何故か映される太もも!もじもじとすり合わせられる白い太もも。最高かよ。どこの層向けだよ、良かったけれど子供向け映画としての体裁を保てよ。
京極に追い詰められるキッドを手助けするコナン。京極に背後から襲いくる光の玉。京極がその玉に鋭い一突きをかましてから「…サッカーボール?」と呟くシーンには????と思いました。どう見ても光る玉だったよ。とんでもない早さでとんでもない距離を飛んできたただの光る玉だったよ。感触でサッカーボールって判断したんですか最高かよ。
そして、食事処でまた絡まれる園子。可愛いもんな、仕方ねえわ。ぶつかりにいって絡みもするわ。庇う京極。カンフー履修済みの男達が襲いかかる。何故ヌンチャクを持ち歩いてるんですか用意周到、流石だな。
謎なのが盗まれたパトカーに轢かれた園子。
警官ふたりを気絶させて目撃者も気絶?させてパトカーをわざわざ盗む必要はあったんですか?乱闘騒ぎが起こったら警察を頼るだろうと想定してわざとパトカーを目の前に走らせて軽く轢いたんですか。
いつもの映画よりちゃんと事件に謎があります!みたいな匂いを出していましたが、ホテルのタワー3のエレベーターが34階で乗り換えないと一階に降りれませんとか言ってましたか?言ってなくないですか?それくらいの知識は当たり前に備えて観るべきでした?いつもは観光名所の紹介みたいなことしてるのに今回はひとつもしませんでしたよね?マリーナベイサンズの説明とか、阿笠博士にでもマーライオンは二つあって小さいものが本物でとかいう説明されることを期待してましたがいつものクイズをこなすために最初に出てきただけだった。
絆創膏やミサンガをつけている理由を話してくれない京極に怒る園子。可愛い。隠し事ばかり、秘密の多い男なんて嫌!あなたの親友はそんな男に堪え忍んでいるんです。新一とか本気で何も言ってねえよ。京極さんは大分真摯な方だぞ。
レオンに暗示にかけられる京極。別にそれは良かった。強すぎるもんな話の構成が京極さんが解放された瞬間すべて解決しちゃってどうしようもないもんな、仕方がない。しかし、ラストのあのどうしようもない場面でよく京極が切り札って言えたな。よくミサンガ切った程度であんなに解放されるって知ってたの。暗示かけられてるってキッドコナン知ってたの?もっと早く助けてあげよう。ミサンガ切ったらあんな覇気だかオーラだかで拳ひとつで数人も吹き飛ばすレベルになるとは思わなんだ。最強かよ。おまえ、いる漫画間違ってるぞ。サンデーにいるべき人材じゃないわジャンプに移動しよ。
白い観光名所を赤く染めていくスタイル!コナン流石かよ笑うしかないと予告を見て思っていたけれど、甘かった。タンカーを突っ込ませて一帯更地にしてやり直そうぜって話でしたまじかよ。おい他国の経済を支える観光名所ですよ?なに全力で潰そうとしてるんですか。驚きで手が震えた。全力で叩き潰そうとしている、たかだか白い像を赤く染めるだけではない!やるなら全力で潰すスタイル!コメディで受け止めようとしても一体何を観てんのか見せられてるのかわからなかった。何映画観にきたっけアクションですか?
海岸からマリーナベイサンズを中心として吹き荒れる銃弾、脇道に突っ込むタンカー。
解決するべき事件というよりテロでは?
真犯人?何の真犯人だったのかよくわからなかったんですけど、海賊を裏で操っていたのがあの予備警官さんだったんです?動揺でストーリーがあんまり頭に入っていない。親父さんが死んだのはわかった。復讐しようとしてたんですか?復讐のふの字も言ってなかったような?聞き逃しただけか。結局金目当てだったのか?鈴木財閥の金目当て?よくわかってない誰か教えて。真犯人だからって無理に開眼しなくても大丈夫なんでやめてください。
空を舞うキッドのもとからコナンが投下され、一つのデッキチェアの上に乗って?勢いのままデッキチェアがプールサイドを滑り?他のデッキチェアを撥ね飛ばして?蘭と小五郎を追い詰めていた男達をデッキチェアと砂ぼこりが襲う!あのシーンいまいち何が起きているのかわからなかった。誰か説明してどういうことなの。なにも「いけーーーー!」ではないし、「らーーーーん!」でもなかった。何に対していけって言ってたの?お前が乗ってるデッキチェアに対してか?取り敢えず声を張り上げてたんだろうなたぶん。蘭の一撃は強烈だった。蘭を庇ったり、男を投げ飛ばしたりプールに落ちたり寝落ちてたりしてるおっちゃんは格好良かった。MVP。新一はおっちゃんとは呼ばない!
足を怪我した園子を抱えたまま闘うのはいいよ、園子が狙われているし下ろせないよな。だけど下ろしてあげてほしかったよ。あれだけお前の背中の上でお前の動きに振り回されて酔うわ、泣きもするわ。あれは安堵の涙じゃない。なんで私はこの人に背負われてるのっていう恐怖だよ。
解決する手段を見つけたというコナン。何故その手段がマリーナベイサンズの屋上を支える三つのホテルのうちのひとつにバズーカ当てることなんですか。危なすぎませんか。綺麗に落ちるとは限らないでしょう。落ちる進行方向に観覧車が見えたとき、あ!観覧車に突っ込んで動きを止めようとしてる??観覧車万能すぎますね?と思ってたけど普通に海に落ちました。駄目だ転がっていくノースホイールかサウスホイールだかが印象に残りすぎているせいだ。屋上から海に落ちるって高さが駄目です高さで死ぬ。取っ手持ってても海に落ちた瞬間に床に叩きつけられて死ぬ。だけど死にません。
ラスト、ライトに照らされて幸せそうな京極と園子。これ前も見た、似たようなことを服部と和葉がやってた。火事おきて滝の中に建てられた小屋が崩れ落ちて成人二人を載せたエレベーターは子供に蹴られた勢いで森の中に落ちててんやわんやしてる中、ヘリコプターのライトに照らされて和気藹々と追いかけっこしてましたね。危機を脱したからといって安心するんじゃない。周りを見て空気を読んで状況の沈静化を手助けするとかなんとかしろ。京極園子もあれのオマージュというかわざと似せてるんですか。くそ幸せそうで園子よかったな。かわいいな。お前がヒロインだよ。
一体何見てんのかわからなすぎて、途中から笑いが込み上げるというより、は???と言いそうになる口を震える手で押さえるので必死だった。
次は赤井ですか。人気所出せばいいって話じゃねえだろ、アクション要素をもうちょっと減らしてコメディ要素は激減させてストーリーをちゃんと組み立ててほしいです。
全481件中、321~340件目を表示












