ドラゴンゲート 空飛ぶ剣と幻の秘宝のレビュー・感想・評価
全11件を表示
わはははは(笑)。 ジェット・リー氏の無駄使い? 最近の仮面ライダーを観ている気分?
話に今ひとつ整合性なく、ジェット・リ―氏は演技しきれていない感で勿体ない。アクションも、”ジェット・リ―氏のアクション観たい”と思ってみると、肩透かしです。ただの看板役者として担がれてしまったかな?という感じ。
その分、周りの役者が際立っています。
特にチェン・クン氏、見応えあり。初めて拝見したので、私にとっての”秘宝”発見という感じです。幸い”幻”ではないけどね(笑)。
アクションはワイヤーアクションと武器のCGが見もの。最近の仮面ライダーを観ている気分。3Dで観たらもっと迫力だったのでしょうね。
ワイヤー丸出し。ファンタジーやSF映画でさえ、もう少し、ワイヤー感ごまかそうとするのに('Д')。その突き抜け感を楽しめるか、ありえねぇ~~と驚愕するかによって、この映画の評価も決まってくると思います。
ただ、
高官の衣装と衣装さばきにも見とれてしまいました。衣装の色使い、衣装が舞う場面は『シェルブールの雨傘』の冒頭場面の美しさを思い出してしまいました。役者さんは端役に至るまで、京劇の素養があるのかしら?
物語は、二転三転、なんだそれ?って感じで、まあ、楽しめますけど、ははは。という展開。敵と味方がいろいろと入り乱れて、そのあたり心理戦ではらはらドキドキのはずなんですが、なんか間が抜けていると言うか、後半ジェット・リー氏のチームは仲間意識が見え隠れして、敵と味方の群像劇としては物足りない(寄せ集めのチームなので裏切りっぽいところも出てくるんだけど、ぐずぐず…)。仲間意識感が安心感をもたらしていて、ほっこり感も漂います。
そんな物語展開なので、正直途中で飽きてくる反面、つい役者の所作の綺麗さとか、ワイヤーアクション丸だしのありえない動き、武器と武器がぶつかる瞬間とか、なんだかんだで目が離せず、最後まで見てしまった映画です。
グロい場面は苦手だけど、アクション観たい、子どもと観たいという方にはお勧めだと思います。
ワイヤーアクションでお腹いっぱい
なかなか微妙な出来映え
‘スカッ’となること間違いなし!
3Dを意識しすぎて、特撮でジェット・リーのアクションを殺してしまったことが残念!
本作は、香港カンフー映画の最高峰である『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』シリーズを監督した大御所ツイ・ハーク監督とジェット・リー主演という黄金コンビが14年ぶりに復活した注目作品。
またストーリーとしては、巨匠ギン・フー監督の『残酷ドラゴン・血斗!竜門の宿』(1967)とそのリメイク『ドラゴン・イン』の後日談となる作品です。
ストーリーは波瀾万丈すぎて、いささか滑稽に感じました。とにかく3Dの飛び出す映像のために作られたような作品なのです。目立つのは、ニュートンの法則を全く無視して剣と手裏剣が、そして人間すらも剣縦横無尽にビュンビュン飛び回ること。とにかくワイアーアクションが、かなり派手に使われ過ぎていると思うのです。そのため、アクションのリアルティなど微塵も感じさせません。せっかくのジェット・リーの主演でも、彼ならではのアクションのキレが特撮で相殺されてしまっているので残念でなりませんでした。
ワイアーアクションが好きな人もいるとは思いますが程度の問題。『新少林寺』でのアンディ・ラウのアクションみたいに、最小限にワイアー使用を止めて、ガチンコで痛みが伝わる格闘をみせてくれた方が感情移入しやすくなるものです。2Dで見てしまったため余計にそれを感じてしまいました。
またストーリー面も、お宝探しがメインなのか、宦官ユーの圧政を倒すことか、はっきりしません。ラストに意外な人物の裏切りによるドンデン返しも、唐突過ぎる感じがしました。
ただ冒頭の東廠(唐の秘密警察機関)の拠点を主人公たちが空から急襲する、垂直的な高低差を巧みに操るアクションとラストの砂漠から廃墟の都市が現れるダイナミックな特撮シーンには目を見張りました。
物語は砂漠の宿屋を舞台に、砂下に沈んだ都市の秘宝を巡って、リー扮する義士と女侠客、そして諜報機関・西廠の督主で、権力の亡者となっている宦官ユー、それに財宝を狙っているモンゴル人の盗賊団が入り乱れて戦いが繰り広げられることが描かれます。
まぁ、香港カンフーは昔からストーリーは二の次でしたから、今更目くじら立てるのも野暮というべきでしょう。伝統の上下を移動する縦方向のアクションをたっぷり見せ付けてくれる点では、ファンとして涙腺もものだし、これからのカンフー映画の方向性を打ち出した作品として、画期的ではあると思います。
全11件を表示