大学武勇伝
劇場公開日:1961年3月15日
解説
「大江戸喧嘩まつり」の共同執筆者・大和久守正のオリジナルシナリオを「不敵なる脱出」の相野田悟が監督した青春編。撮影は「特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女」の佐藤三郎。
1961年製作/75分/日本
配給:ニュー東映
劇場公開日:1961年3月15日
あらすじ
アメリカン・フットボールの選手で郡司組社長の御曹子郡司常之進の周囲は、女性ファンがひしめき合っていた。中でも軽食堂の光子、アプレ芸者の金魚・お鯉・鮒子達は熱烈なるファンである。常之進は父一人子一人の二人暮らしで、父の常五郎は根っからの昔気質の土建業者、大の頑固者である。だが光子の姉で踊りの師匠をしている島子に老いらくの恋をしている。常五郎と島子の間では、常之進と光子の将来の約束がされていた。だが当人同士は好きあっていながら寄るとさわると喧嘩ばかりしていた。常之進は、アメラクの甲府遠征資金集めに大わらわ。父常五郎はスポーツに理解なく取りつくしまもない。万策つきた常之進は、主将の熊太郎と組んで週刊誌のトップ屋というアルバイト口を見つけ、大都会の黒点というテーマにより盛り場に巣食う愚連隊の生態を探った。そして中浜組が、ファンキーの鉄の先導により愚連隊を使って密輸をやっていることを知った。その記事が週刊誌に載り中浜組の信用はガタ落ちとなった。中浜組は殺し屋マンモスの竜をさし向け常五郎を刺させるという暴挙に出た。アメラクの遠征で甲府にいた常之進はこれを聞いて帰京した。その時は、いきり立った郡司組の留吉達が中浜組に果し状をつきつけて晴海埠頭へ出かけた後だった。常之進は父の秘書山川を連れて中浜組にかけつけた。卑劣な中浜組は、マンモスの竜に常之進を狙わせた。山川の捨て身の体当りで、竜の拳銃は空しく外れた。中浜組と常之進、山川の死闘がくりひろげられた時、光子の急報によって警官隊がとびこんできた。中浜組は根こそぎ逮捕された。常之進は息つくひまもなく光子と共に甲府に帰った。常之進の働きで城南大学は試合に勝つことができた。そこには、嬉しそうな光子の顔があった。
スタッフ・キャスト
-

郡司常之進松方弘樹
-

郡司常五郎小川虎之助
-

金田熊太郎木村功
-

光子宮園純子
-

お島久保菜穂子
-

留吉花沢徳衛
-

山川中山昭二
-

中浜神田隆
-

西堀課長加藤嘉
-

ハィティーン娘高山美代子
-

金魚星美智子
-

お鯉春丘典子
-

鮒子八代万智子
-

ファンキーの鉄轟謙二
-

マンモスの竜関山耕司
-

特田根之助沢彰謙
-

木島土山政志
-

佐山藤島範文
-

池田渡辺淳二
-

ルミ子立花啓子
-

タクシー運転手潮健児
-

愚連隊(1)小泉静夫
-

愚連隊(2)野沢哲男
-

愚連隊(3)須賀良
-

愚連隊(4)北川恵一
-

愚連隊(5)滝川潤
-

看護婦片岡昭子
-

郡司組組員(1)高須準之助
-

郡司組組員(2)打越正八
-

郡司組組員(3)清見淳
-

郡司組組員(4)三島良二
-

郡司組組員(5)森弦太郎
-

中浜組組員(1)三重街竜
-

中浜組組員(2)久地明
-

中浜組組員(3)山内修
-

中浜組組員(4)星徹
真田幸村の謀略
修羅の群れ
銀座並木通り クラブアンダルシア
やくざの詩 OKITE[掟]
最後の博徒
銀座愛物語 クラブアンダルシア
ザ・ボディガード 完結編