黄金の伏魔殿
劇場公開日:1957年9月8日
解説
吉川英治の『有明無明』から「魔の紅蜥蜴」の加藤泰が脚色、「水戸黄門(1957)」の佐々木康が監督、「仇討崇禅寺馬場」の伊藤武夫が撮影した。主演は「水戸黄門(1957)」の市川右太衛門が「父子鷹」以来久々に北大路欣也と親子共演するほか、「水戸黄門(1957)」の長谷川裕見子、大河内傳次郎、「素浪人忠弥」の三浦光子、「阿波おどり 鳴門の海賊」の丘さとみ。ほかに坂東簑助、原健策、加賀邦男、阿部九洲男、徳大寺伸、字佐美諄、吉田義夫など。
1957年製作/91分/日本
原題または英題:Mysterious Golden Tower
劇場公開日:1957年9月8日
あらすじ
天保十四年初夏、江戸の両替商佐渡屋に強盗が入り、主人を殺し大量の千両箱を奪って去った。賊は和歌の下の句を彫った煙管を残したが、これの対の煙管を持つ勘定勝手方北条貢に嫌疑がかかり、目付権堂弥十郎の手引で、嫌疑を晴らすため江戸を脱走する。途中、腕に朱銭の刺青のある剣客に弥十郎は刺殺され、その子九馬之亟に親の仇と疑われ、狙われる身となった。妻の鶴江を残して娘菊乃と二人で越中に下る貢は、江戸の目明し亥之吉につけ狙われたり、代官所役人に追われて、勘定組頭小梨半兵衛に危難を救われたりしながら、越後国橋立鉱山に半兵衛と共に、採掘人となってまぎれこんだ。そこには勝手方藤懸左平太実は江戸市中を騒している朱墨子組一味も集結していた。貢ら二人は鉱山の洞窟深くに設けられた、小判改鋳場の金蔵に忍込んで、江戸各地で盗み出された小判を探し出した時、左平太一味に襲れて半兵衛は貢をかばって死んだ。貢は証拠の小判を持って一路江戸に向う途中、街道筋で九馬之亟や鶴江母子に巡りあったのも束の間、江戸に急がねばならなかった。舞台は江戸に移り、北条貢の出現に屋敷町は緊張した。その眼をくぐり、大目付神尾山城守の邸に忍び入り、証拠の小判と一通の建白書を差し出した。それには勘定奉行金座御金改役らの曲事が記されてあった。鶴江母子は左平太一味に捕えられ、谷中天王寺で処刑されるというその日、五重塔の一隅から二人の命を救けようと群る敵の中に躍り出たのは貢であった。--証拠の品は建白書と共に大目付の手許まで届けられ、かくて朱墨子組の悪事露見、貢は青天白日の身となった。
スタッフ・キャスト
-

北条貢市川右太衛門
-

権堂九馬之丞北大路欣也
-

北条菊乃植木千恵
-

北条鶴江長谷川裕見子
-

権堂弥十郎宇佐美淳也
-

詫平有馬宏治
-

神尾山城守元孝大河内傳次郎
-

小梨半兵衛吉田義夫
-

藤懸左平太原健策
-

水野越前守忠邦高松錦之助
-

戸川播麿守堀正夫
-

鳥居燿蔵坂東簑助
-

後藤三右衛門香川良介
-

小原檀四郎阿部九洲男
-

岩淵伝助百々木直
-

小田切一覚小田部通麿
-

剃刀安団徳麿
-

草加の文六山内八郎
-

小町のお兼三浦光子
-

佐藤歓十郎国一太郎
-

逆井雷助加賀邦男
-

神明の亥之吉徳大寺伸
-

佐々木剛一沢田清
-

堀内久馬加藤浩
-

水島潜庵明石潮
-

教月荒木忍
-

佐渡屋幸助矢奈木邦二郎
-

佐渡屋おのぶ赤木春恵
-

佐渡屋おひさ月山路子
-

佐渡屋佐助丘郁夫
-

お夏丘さとみ
-

金菱作右衛門水野浩
-

おたか山田光子
-

蝮の権太大丸巌
-

竜巻お新吉田江利子
-

およし宮嶋智恵子
-

うるしや番頭源八郎
-

通行人A長田健二
-

通行人B東日出雄
-

通行人C熊谷武
アシュラ
空海