大名囃子 (前後篇)
劇場公開日:1957年3月13日
解説
神戸新聞その他に連載された山手樹一郎の同名小説を「花まつり男道中」の結束信二が脚色、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の佐々木康が監督した時代活劇。撮影は「大江戸喧嘩纒」の伊藤武夫。主な出演者は「花まつり男道中」の市川右太衛門、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の勝浦千浪、「海賊奉行」の長谷川裕見子、浦里はるみ、「暴れん坊街道」の丘さとみ、「修羅時鳥」の水野浩、徳大寺伸、渡辺篤など。
 1957年製作/日本
劇場公開日:1957年3月13日 
あらすじ
前篇--徳川十一代将軍は俗に子宝将軍と呼ばれ、その公子は四十余人に上った。幕府は公子の処分に窮し諸藩へ養子縁組を強制した。押付け養子の一人、斉忠は武州忍松平家に藩主として来たが、ために名君京極鶴三郎は隠居を命ぜられる。愚昧な斉忠の乱行で藩政は乱れて行く。さて所変って江戸の一角。年増女当り矢のお今が、無頼の徒党・鬼倉本陣の代貸、殺しの鉄らの狼籍にあわやという時、一人の侍、鶴亀の鶴さんに救われる。お今は彼に一目惚れ。そのお今の許へ或る日、鬼倉の代貸、太閤政にからまれ自害しかけた女お豊を頼むと、鶴さんが来る。引止めるお今を振切って両国橋を行く鶴さんの前に、斉忠の命を受けた一団の侍が待っていた。侍の一人から、斉忠が笹島喜兵衛の娘三千代を所望、それを断って喜兵衛が割腹したことを知った鶴さんこと、前藩主京極鶴三郎は斉忠の非道に激怒する。折しも鬼倉に刃向う鶴三郎に好意を寄せる侠盗大名小僧が、鶴三郎に、鬼倉の当り矢襲撃を報せる。駈けつけると、そこには鬼倉こと岡倉徳五郎の姿。緊迫の気がみなぎるがその場は無事に終る。やがて斉忠と対面、非道を諌めた鶴三郎は逆に斉忠の激怒を買い、付人大村は鬼倉に鶴三郎抹殺を頼むとともに妹菊姫と三千代を誘拐する。これを大名小僧に聞いた鶴三郎は、菊姫、三千代を救い出すが、鬼倉一味、藩士らの白刃に囲まれる。さすがの鶴三郎も今は絶望となった。後篇--追いつめられた鶴三郎を更に捕方の群れが。「引けッ」町方の手に委せるべく伊賀之介、徳五郎の命一下、藩士と刺客団は姿を消す。しかし鶴三郎らをめざして来た捕手陣は実は大名小僧一味のニセ役人。大名小僧の好意で彼の配下の盗ッ人長屋に鶴三郎らはかくまわれた。一方太閤政と鉄は鶴三郎の襲われているすきに、当り矢に殴りこみ、お今、お豊をさらう。が、勝祝いに酔う太閤政らも鶴三郎の手で叩き潰される。仮りの宿に、古寺へかくまわれたお今は久しぶりで鶴三郎の胸に甘える。鶴三郎は一方、妹菊姫の許婚である京極若狭守に逢い斉忠の非道をうつべく決意を述べ、剛直の若狭守も協力を約す。古寺にお今を訪れ、菊姫、三千代と共に丸亀の京極家へ行くようすすめる鶴三郎は、はじめて身の素性を明かす。「鶴さんがお大名……」お今の夢は無残にも破れる。一方、徳五郎は大名長屋の所在をつきとめ、大目付土方旗十郎の協力で奉行所出頭を命じ、途中を擁して一挙に事を運ばんとする。しかし鶴三郎の剛劔は見事に江戸の悪を叩き斬った。逃げる伊賀之介も斬られ「狼籍者」と召捕らんとする土方旗十郎も、斉忠、鬼倉の非道を述べる鶴三郎の火を吐く正論に手をひく。事件は落着、鶴三郎の計いで今は堅気の大名小僧らが酒盛中の当り矢に、「達者で暮せよ」の声。遠去かる鶴三郎の駕篭に「鶴さんッ」「旦那あッ」お今と大名小僧の思いをこめた声が追う。
スタッフ・キャスト
-   

京極鶴三郎市川右太衛門
 -   

当りやお今勝浦千浪
 -   

三千代長谷川裕見子
 -   

笹島喜兵衛水野浩
 -   

菊姫丘さとみ
 -   

お豊常磐光世
 -   

竹次郎渡辺篤
 -   

大名小僧堺駿二
 -   

空ッ風久六星十郎
 -   

御家老の彌太百々木直
 -   

とんびの松山内八郎
 -   

闇人形のお仙浦里はるみ
 -   

埼玉屋梅翁荒木忍
 -   

松平斉忠徳大寺伸
 -   

大村伊賀之介三島雅夫
 -   

赤根司清川荘司
 -   

鷹取大膳香川良介
 -   

岡倉徳五郎進藤英太郎
 -   

太閤政吉田義夫
 -   

殺しの鉄阿部九洲男
 -   

びん市団徳麿
 -   

雑巾熊小田部通麿
 -   

天狗岩大丸巖
 -   

保科剣之助神田隆
 -   

永井三郎兵衛大邦一公
 -   

金井左文字加藤浩
 -   

黒塚藤十郎浅野光男
 -   

沢村団左衛門遠山恭二
 -   

大野十兵衛中野文男
 -   

宮崎陣九郎藤川弘
 -   

長屋幸助加賀邦男
 -   

西川達之助藤木錦之助
 -   

千草宮嶋智恵子
 -   

山田鳥平有馬宏治
 -   

おせつ吉田江利子
 -   

おとき吉野登洋子
 -   

おうめ太田優子
 -   

おはる円山栄子
 -   

おみね美山れい子
 -   

土方旗十郎山形勲
 -   

花田民之進沢田清
 -   

馬場矢奈木邦二郎
 -   

平井近江雄二郎
 -   

田島国一太郎
 -   

仏の八五郎丘郁夫
 -   

京極若狭守波島進
 -   

西崎兼之丞堀正夫
 -   

老臣森田肇
 -   

小娘のような腰元江畑朱実
 -   

打たれる腰元美鈴れい子
 -   

番頭源八郎
 -   

瓦版売りの男長島隆一