かんかん虫は唄う
劇場公開日:1955年8月31日
解説
吉川英治の小説を「踊り子行状記」の犬塚稔が吉田哲郎と共同で脚色、「月を斬る影法師」の三隅研次が監督する。撮影は「七つの顔の銀次」の竹村康和、音楽は「踊り子行状記」の大久保徳二郎の担当。主演者は「踊り子行状記」の勝新太郎、「講道館四天王」の峰幸子、「藤十郎の恋」の三田登喜子、橘公子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の入江たか子などである。
1955年製作/76分/日本
劇場公開日:1955年8月31日
あらすじ
ヨコハマの波止場で、汽船の錆落しを仕事するカンカン虫たちの中に、トムと呼ばれる少年清水富彦がいた。折しも、彼が仕事をする笹戸丸の船上では、一騒ぎが持上った。石炭成金高瀬商会の槙子夫人の腕環が扮失したと云い掛りをつけられて、愛生園の岡田先生が拘引されたのである。トムは、目撃者として、無実の岡田先生を救うべく立ち上った。トムの母桐枝の病は重く、枕辺に彼を呼び寄せ、今まで知らせなかったが、トムたちの父は休暇で今横浜に滞在する駐英大使千坂仙之助であると告げた。トムは単身ホテルに彼を訪ねたが、何故か母に会ってくれと云えず、反って千坂が高瀬の新事業の有力な後援者であると知って、高瀬との関係を断ってくれと頼んだ。しかしトムは、高瀬の金にあかしての策略のため相手にされず、遂に警察の手に引渡されたが、留置場を脱出してお光の家に身を潜めた。漸く腕環問題を悟った刑事は高瀬邸を訪れたが、激怒する高瀬に逆に詰め寄られた。ところがその時、親に似ぬ清純な高瀬の娘奈都子が、腕環を父の部屋で見たと重大な証言をした。高瀬は俄然本性を現わし、ピストルを擬して刑事に迫った。その時、トムたちも邸内に飛び込んで来て大乱闘となったが、遂にトムたちが勝った。岡田先生は自由の身となった。晴れた空の下、また元気にハンマーを握るトムは、今は亡き母から臨終の際に渡された父子のあかしである腕環も海中に投げ捨てた。
スタッフ・キャスト
-

清水富彦勝新太郎
-

お光峰幸子
-

奈都子三田登喜子
-

神崎陽一郎伊沢一郎
-

菊枝中村玉緒
-

千坂仙之助石黒達也
-

志村刑事清水元
-

山際千代橘公子
-

槙子吉川満子
-

桐代入江たか子
-

高瀬理平市川小太夫
-

辻部水原浩一
-

笹戸丸の船長原聖四郎
-

岡田肇伊達三郎
-

山田春男西岡タツオ
-

横浜病院の医師横山文彦
-

伊勢佐木署巡査A藤川準
-

内藤玉置一恵
-

今村義明五代千太郎
-

幇間三上哲
-

風間組の小頭A堀北幸夫
-

高瀬商会の馭者菊野昌代士
-

千坂秘書藤平岩田正
-

かんかん虫の土手平越川一
-

伊勢佐木署巡査B長谷川茂
-

かんかん虫のノッポ加賀美健一
-

河村由利道夫
-

風間組の小頭B志賀明
-

ホテルのボーイ滝川潔
-

新聞記者A内海透
-

伊勢佐木署巡査C中西五郎
-

かんかん虫の南京辰大国八郎
-

風間組の小頭C沖時男
-

かんかん虫の捨松安田祥郎
-

新聞記者B清水浩
-

かんかん虫のデコ楳崎宏樹
-

笹戸丸の船員原三郎
-

陸奥ちゃん江上正伍
-

チビ公加納泰次
-

ぐずんべ辻井正雄
-

道ちゃん佐藤一雄
-

柳屋の女将仲上小夜子
兵隊やくざ
人斬り
大魔神怒る