風雲将棋谷(1955)

劇場公開日:

解説

角田喜久雄の同名の小説から「隼の魔王」と同じく比佐芳武、松田定次、川崎新太郎が、夫夫脚本、監督、撮影に当る。出演者は「恋天狗」の市川右太衛門、「血槍富士」の喜多川千鶴、「隠密若衆」の長谷川裕見子、「次郎長外伝 秋葉の火祭り」の三島雅夫の他、小杉勇、薄田研二、原健策、横山エンタツ、新人吉井侍子などである。

1955年製作/98分/日本
劇場公開日:1955年3月20日

ストーリー

江戸にはさそりを使って娘をさらうさそり道人唐島宙斎と侠盗流れ星が出没していた。北町奉行所の岡ッ引仏の仁吉は、さみだれ縄の名手お絹と宙斎を、南奉行所の岡ッ引兼三は流れ星を追っていた。お絹は度々雨太郎に危険から救われたが、彼が流れ星とは知らなかった。宙斎一味はからくり御殿に隠れ、朱実という娘を探していた。呉服商の上州屋は娘お加世の警戒を仁吉に頼んだが、婚礼の夜に行方不明となり、お絹がお加世の死体を発見した。死体の傍の旅日記をお絹が取った時、男が現れ奪い合い、半分がお絹の手に残った。お絹はその男と連れの娘を追った。お絹を留守に訪れた雨太郎は日記を見付け隠れ家の西念寺に持ち帰った。日記には信濃の将棋谷に平家の末流の住む秘境があり多くの財宝を持ち、首長となるべき雪太郎は三歳の時姿を消し、彼を探しに許婚朱実が江戸へ行ったと記してあった。お絹の追った娘こそ朱実で、宙斎は財宝目当てに彼女を探していたのだ。雪太郎は左の腕の五つの黒子が目印で、お絹は雨太郎が流れ星であり目印の黒子があるのを知った。朱実が宙斎に捕えられ、仁吉と雨太郎が駈けつけ救ったが、仁吉は宙斎に殺された。朱実は再び宙斎に捕われ、お絹は雨太郎と駈けつけたが、秘境を守る様に頼んで朱実は死んだ。宙斎一味は秘境へ向ったが、先廻りした雨太郎とお絹に滅ぼされ、父殺しの真相を知ったお絹は雨太郎の胸に抱かれた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

映画レビュー募集中!

この作品にレビューはまだ投稿されていません。
皆さまのレビューをお待ちしています。
みんなに感想を伝えましょう!

レビューを書く
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る