二人の銀座のレビュー・感想・評価
全5件を表示
これは素晴らしい!名作です! 色々大昔の歌謡映画をみましたが、本作が一番です
二人の銀座
1967年2月公開 日活白黒映画
脚本の出来が素晴らしい
密度が高く、しかも歌謡映画としてしっかりと成立しています
しかも、涙すら出てしまうのてすから!
「銀座の恋の物語」よりも数段面白いです
本作を吉永小百合の主演、歌唱と勘違いされている向きもありますが、出演も歌唱も和泉雅子です
彼女は吉永小百合、松原智恵子と合わせて「日活三人娘」と呼ばれ、絶大な人気を誇っていたそうです
出演当時19歳でした
和泉雅子さんはつい最近2025年7月に77歳でお亡くなりになられました
相手方の山内賢は23歳
2011年に67歳でお亡くなりなされていました
慎んでご冥福をお祈り申し上げます
本作の二人とも鬼籍に入られていて本作の世界はいよいよ大昔のことになってしまいました
ちらりほらりと映る大昔の銀座の光景
幼い頃の古い古い記憶にあるのはこのイメージです
小松ストアー、不二家パーラーの三角屋根風のネオンサイン看板、ビルの上の特徴的な大きなネオンサイン
三菱の丸い円筒形、森永キャラメルの地球儀など
どれもこれももうなくなってしまったようです
大ヒット曲の二人の銀座はベンチャーズの作曲になるもの
ベンチャーズというのはアメリカのインストメンタルバンドで、特に日本ではビートルズに並ぶ程の人気がありました
毎年のように来日して全国各地をツアーするぐらいで、日本風の旋律を取り入れた歌謡曲の原曲提供も多くあり、どれもよくヒットしました
1966年の6月30日と7月1日にビートルズの来日コンサートが武道館であり、ベンチャーズの本家版「二人の銀座」が同じ1966年7月10日に発売、和泉雅子、山内賢版が同年9月15日という流れです
今でいうメガヒットになって映画化されたという流れです
ベンチャーズが歌謡曲に提供した曲はどとれもまるで日本語の歌詞が先にあってメロディーが後からつけられたように感じるほどです
特に本作のこの曲は本当に日本語歌詞が前提にしてつくられたかのように、日本語のリズムにピッタリ乗っています
1970年代の初め頃、日本語ロック論争というものがありました
日本語が洋楽のロックに果たしてマッチするものなのか?英語で歌うべきでは無いのかと言うものでした
結論は当時ニューミュージックと言われたシティポップやJPOPのように、今では日本語でロックを歌うなんて当たり前過ぎて何を言ってるんだか意味が分からない状態ですが、そんな時代だったのです
ビートルズの影響より、ベンチャーズが黎明期の日本のロックに与えた影響は大きかったのかもしれません
この曲の大ヒットでベンチャーズのサウンドに触れた一般大衆は別に日本語で十分のっているじゃないかと分かっていたのです
本作には、尾藤イサオやブルーコメッツも登場します
特にブルーコメッツは大ヒット曲ブルーシャトーを歌ってくれます
グループサウンズという日本の最初のバンドブームはもう目前でした
ギンザ好きにはたまらない魅力を持った映画
映画大量生産時代の作品。
東京五輪の翌年に公開
みゆき族を超え音楽に集点
次の文化への移行が見える。
'60年代後半へ続く銀座の姿、ファッションと若者の集まるギンザ文化、今に伝わるオシャレな街の姿が映画の創作と現実の中にある。
好感度の良いのは、ギンザ生まれの和泉雅子で、自分の遊び場での撮影に、いつもより活き活きとした表情になっている様に感じる。劇中の失敗を失敗と思わないマコちゃんは素敵と思う。
時はグループサウンズ全盛期
ジャズ、ロック、エレキは、怪しい、うるさい、外国被れと云われようが、大人に理解されようがされまいが、未来を夢見る若者達の突き進む姿が気持ち良い。男子達のヘアースタイルはロック系の不良になり切れず、みゆき族のままだが、楽器やステージにビートルズの影響が見える。より過激なゴーゴーはこの後やって来る。
ベンチャーズの楽曲は
今でも通用する秀作。
歌も良い。
※
「二人の銀座」は好きな曲なのでDVD(映画)を買ったが、良かった
1=出だしから「二人の銀座」の演奏なので気分が良い
2=昔の映画は、映画の中に当時の流行歌が出て来るのも良い
3=この頃の和泉雅子は、美人で声も良いので観てて気分が良い
4=57~58分の戸田の態度と話も感動する
5=最後の場面、「二人の銀座」が流れる中、
和泉雅子と山内賢が二人で仲良く、夜の銀座を歩くのも
観てて気分が良い
6=ストーリーは大したことないが、感動で何度も涙が出た → 印象深い
7=久しぶりに良い映画を観たので、2回観てしまった
8=小生は、若い頃の和泉雅子のファンでもある
発掘成功! お洒落なギンザで青春&大人のラブストーリー♪
「日活の黄金時代は日活青春映画だよ」とよく70代80代の方から聞きますが、
日活の青春映画全盛期って、どんな感じだったんでしょうね。
戦後世代の若者の青春、
男性は生意気で素直でカッコよく!
女性はおキャンで可愛くてピュア!
高度経済成長期の日本で、
音楽に車にお洒落、恋愛や学問に全力投球!
代表的なスターといえば「石原裕次郎」。
でもでも、石原裕次郎さんというと、
我々50代には「太陽にほえろ」のボスの印象が強すぎて、
青春!という感じがしません。
なにか日活青春映画の良作がないかな?」と探していたら、見つけました。
最高でした!「二人の銀座」。
ベンチャーズと日本のグループサウンズの生演奏が全編で流れる、
ゴキゲンな映画です。
「日活三人娘」の一人で、当時のトップアイドルで驚くほど可愛い和泉雅子さんが、相手役のピュアボーイの田中健さんの二人がお洒落なファッションに身をつつみ、ベンチャーズの作曲した「二人の銀座」を、バンドの生演奏で、
おどろくほど可愛く、ほほえましいほどピュアに、ゴーゴーのリズムで踊りながら歌います。
ストーリーは、アイドル雅子さんのほんのり甘酸っぱい青春ラブストーリーと、大人のビタースィートなラブストーリーが「二人の銀座」という曲を基軸にクロスしながら展開していく、この恋どうなる?
ギンザ・ギンザ・ギンザは恋の街!
今の銀座はシニアと富裕層の街という感じもしなくもないのですが、
日活青春映画の時代はお洒落な若者が集って、躍動感あふれるトレンディスポットだったようで、うわあ、ウキウキする~♪
これだ!「日活青春映画!」。
発掘大成功!
能天気な気分になりたいとき、ネガティブな気持ちに流されないで気持ちを明るく保って生きていたい時期の人におススメの、胸がキューンとなる青春映画です。
70代80代90代の方の介護をされている方、「なにか見せていい映画ないかな…」
と悩んでいる方がいらしたら、二人の銀座おススメします。
シニアの方も青春時代を思い出して、明るい気分になるんじゃないかな。
お孫さんと一緒に見てもいいし、お孫さんとの会話も盛り上がると思います。
単なる歌謡曲映画とあなどるなかれ
山内賢の訃報を聞いたのは数年前のことになるだろうか。私が中学生ぐらいのころの憧れのお兄さんで、「二人の銀座」が大ヒットした。相方の和泉雅子さんの歌も好きだったが、彼女は後に北極点を目指す探検家に変身してしまい昔の面影がなくなった。そのころしか知らない人には分からないかもしれないが、日活時代は本当にきれいな女優さんだった。もちろん二人のレコードは今もどこかに残っているはずである。聞くことはできないのだけれど。
ところで、映画はその二人の大ヒット曲「二人の銀座」の映画化である。当時よくあったヒット曲を題名にした歌謡曲映画かと思って見たが、実際そのとおりなんだけれど、予想以上に面白かった。歌謡曲映画の定石通り当時の歌手が大勢登場し、彼らのヒット曲も流れる。尾藤イサオ、ブルーコメッツ、ビレッジシンガーズ。歌もしっかり聞かせてくれるからそれだけでも満足できるんだけれども、映画の中身も思った以上に良くて、はじめは時代のギャップを笑いながら見ていたのだが、どんどん画面に引きずり込まれてしっかりと見てしまった。お約束通りの歌謡曲映画でありながら、十分主題もストーリーも練られていて、画面も引き締まっている。当時のプログラムピクチャーを支えた映画人たちの実力を感じる1本である。
全5件を表示