「フランス人が思い描いたアンチ・クライストなユートピア」ガンダーラ TRINITY:The Righthanded Devilさんの映画レビュー(感想・評価)
フランス人が思い描いたアンチ・クライストなユートピア
生き物すべてが平和に共存する理想郷ガンダーラ。突然、機械兵士(メタルマン)の襲撃を受け、石化光線で追い詰められる。
ガンダーラの中枢ジャスパーの指導者たちは若者シルバン(シル)を派遣して危機の打開をはかるが…。
フランス人SF作家ジャン=ピエール・アンドルボンの原作小説を、同じくフランスの映像作家ルネ・ラルーが自身三作目の長編アニメとして映画化。
未開化で牧歌的なユートピアに見えるガンダーラには、実は遺伝子操作を繰り返し、その結果誕生した異形の人間を失敗作として秘密裏に遺棄してきた過去が。今回の騒動も、かつて自分たちが開発しながら肥大化して手に負えなくなり、放置した人工知能メタモルフの仕業だった。
自己を創造した人間を因果応報的に破滅へと追い詰めるメタモルフはキノコ雲のような形状からも核兵器の寓意なのだろうが、単なる科学文明批判だけでなく宗教的示唆も読み取れる気がする。
『ガンダーラ』というタイトルや、主人公の名前(おそらく釈迦の俗名シッダールタからの発想)からも、仏教をモチーフにしていることは明らか。
自らの過失を忘却して繁栄を謳歌するガンダーラ人はバラモン教の盛衰と重なるし、物語の重要な要素である時の門も、釈迦が出家を決意する城門のエピソードを思い起こさせる(千年の眠りと覚醒、トランスフォームやメタルマンの石化光線が四苦に、メタモルフが出家を促す修行者に相当する)。
一方、自らの意志と自我を有し、ガンダーラ人に代わる新人類メタルマンを創造して悦楽の都を攻撃させるメタモルフはキリスト教等の唯一神の暗喩にも感じられる。
北朝鮮のスタジオで製作されたという本作。全体主義批判にも見える内容なのによく受け入れられたもんだと思うが、東洋思想への肯定的な要素が功を奏したのだろうか。
作品の絵柄は一見ハンナ・バーベラ風。
登場するクリーチャーも『ファンタスティック・プラネット』(1973)の時のようなグロテスクさは影を潜め、わりとマイルド。『アバター』(2009)みたいにそれぞれ名前が付いているのだろうか。そうでないなら、海から現れてメタルマンを圧倒する大蟹には「ゴリラガニ」と命名したい。
余談だが、観賞した映画館の最終上映日だった当日は祇園祭の宵々山。
午後5時半ごろ劇場入りし、コッポラの『メガロポリス』に続いて本作見たあと10時半に外に出たら、大通りまで歩行者天国に開放して周辺はエラいことに。
京都の夜は早いのに、何時までホコ天やってんだよ。
テンション上がる気持ちは分かるが、京都の祭りは静かに見て。それから、民家の前で車座になって飲食するのはやめてあげて。