「彼らは知っていた。」私の殺した男 わしのネタを映画化せいや!さんの映画レビュー(感想・評価)
彼らは知っていた。
財布の落とし物。・・そこに住所が書いてあったんで、拾った若者が、気まぐれでその家に持って行った。なぜなら、それがクリスマスだったからだ。そしたらそこのおばあ様が若者を死んだ息子と勘違いして・・・という話をどこかで聞いたことがある。ちょっと調べてみたら。英語圏でよくある小噺だそうだ。
これはその話に着想を得て膨らませたものであろう。またそれだけに。この両親は途中から・・いや、多分初めから彼が誰なのかを知っていたと、私は思う。知っていた。しかし、そのあまりにも恐ろしい訪問を彼らは受け入れられなかった。息子が親友だと思いたかったのだ。・・でも最後に神の裁きを受けることに決めた。・・本当に、この男と、暮らして良いかどうかを!そう。主人公は今まで作り話をしていたのだ。「息子さんとは音楽を通じて知り合いました」と。それしか共通の話題はない。それがあったから話題がいくらでも作れた。・・・・彼らはそれを知っていた。・・・ 神様に訊いてみなければ・・いや、この奇跡は神様の仕業にちがいない・・だからバイオリンを持ってきたのだ・・・
冒頭の教会でのエピソードが実に効果を発揮したラストだと私は感じた。また、この男がバイオリンを弾けるのかどうかっていうのが。一時間経つと記憶があいまいになってくるんだよね。たしかバイオリン奏者とか言ってたよな?・・・。みたいな。だから頼む、弾いてくれ、弾いてくれ・・・弾いてくれ・・みたいな。それが素晴らしいラストシーンになった。ここまで1回もバイオリンを彼が弾かなかったから。彼はバイオリンが弾けるようになって、何かを取り戻したという感覚が伝わってきて。
これはオーヘンリーの賢者の贈り物やディケンズのクリスマスキャロルを彷彿させるレベルの本当の名作だ。世界中の人に見せたい。映画の素晴らしさにその長さは関係はない。ネタがベタだとか、話がストレートすぎるとか、そんなものも関係ない。やはり、要は伝えたい気持ちだ。これにはそれがあった。
ところで、私は何がきっかけでこの映画を見る気になったのかわからない・・その誰か、サンクス!