悪の教典のレビュー・感想・評価
全236件中、221~236件目を表示
サイコパスの表現に疑問あり
サイコパスの第一のイメージは「人に取り入るのが非常に上手い」ことです。
ですが、作品上にはその取り入りの上手さが十分に演出されていなかったように思われます。
それ故に「人気の教師」というイメージが薄いです。
生徒は皆「ハスミン」と愛称で呼ぶのですが、「そんなに仲良かったっけ?」という感じがチラホラでてきてしまいます。また教師からの信頼も確認できません。
原作では、青春群像劇が描かれているそうなので、そのカットが痛かったのではないかと思われます。
原作は未読なのですが、途中の銃が怪物化している演出は何を示しているのでしょうか。
サイコパスは幻覚が出るような病気ではなく、そういう人間構造と言ったらよいのでしょうか、他人への罪悪感、共感性がない性質の人間を指します。
なのに、幻覚のような演出をしてしまうと、「ん?ほんとにサイコパス?」といった印象を受けてしまいます。最後の「神がやらせた発言」とも区別がつきませんよね、あれは演技な訳ですが。
生き残った生徒が「あれは次の計画だ」というようなセリフを吐きますが、普通「狂っている」と思うでしょうに、蓮実の性質を見抜く理由も今一つ納得できません。
加えてサイコパスは自分の利益や達成、充足を目的に、他者を顧みずに行動するために、他人を操ったりするわけですが、この「目的」が分からないんですよね。
途中で「殺人は快楽ではない」と断言していますし。生徒を殺しまくる「目的」が分からないです。
あんまり楽しそうではないですしね。これでは本当にただの使命感に取りつかれた「狂った人」になってしまいます。
酷評を書きましたが、内容としてはまとまっていて見やすかったです。
この残酷極まりない映画を日本でできるのも驚きました。生徒死にまくりますからね。
あと洋画等で拳銃で人が撃たれるシーンを良く見ているせいか、猟銃(ショットガン?)で生徒がぶっ飛んでいく姿は怖かったです。物みたいに飛んで行くのは、寒気がありました。
撮り方に関しては知識がないので、悪い方面の評価は控えさせていただきます。
良い方面は、最後の蓮実が口笛を吹くシーンで、警察を上手く消してあったのが、生徒から見た蓮実の内面を見ているようで、おもしろかったです。
映画を見た方で、共感した点や、こう思うなどの意見があればコメントを下さると嬉しいです。
三池崇史流バトルロワイヤル?
ブラックジョークもあり、殺人娯楽といった感じ
まあバトルロワイヤルの北野武が自ら生徒を殺していくVER.
っていう感じにも見えました
映画の最初のシーンでは息をのみ緊張感を演出してくれ
さすが三池さんだなと
個人的な見所シーンとしてはよくある展開だけど
あの弓道部の子が校庭でする一つミスですね
あれには思わず
「バカヤロー」と小声で発してしまった。
あの弓道部の子ももし学校に行ってなければ
一生後悔と罪悪感にかられていたかもしれない
という点である意味ロッキーですね
あの蓮実が衝動にかられている時のトカゲみたいな眼も
今映画でよく見る(プロメテウスとか)カラコンですよね?
不気味感が出ていて良かったと思います。
私はこういうスプラッター的なものは苦手な部類なので
終始お腹をつねられている感覚でしたが
ただ猟銃を使うシーンが多いので
まだスプラッタージャンル的には甘い方ですね
ジャンル的にいうともっと怖さを出したいなら
もう少し違う手法での殺し方を見せられたら
こっちとしては嫌だなーって感じが伝わると思いました
まああんな汚ねー車に乗ってたら、それだけで怪しんじゃねーのとか
みんな束になって蓮実を襲えばいいんじゃないとか
元も子もない突っ込みを入れたいところも多少ありますが
まあまあいいんじゃないでしょうか
危険な映画
評価が分かれそうな作品ですね。
おそらく、三池監督は原作がベストセラーってこともあり、
「細かいところは原作で読んで。俺はやりたいようにやるから。」
みたいな感じでしょう。
原作にある青春群像劇的な部分はほとんどすべてカットされ、残忍な殺戮映画になっています。
前半と後半で暴力表現のしかたが違いは興味深いですね。
前半では直接的な暴力描写を避け、苦しむ声や殺したあとの姿を映しているのに対し、後半では首が折れるところも直接描き、猟銃による射殺はほぼ完全にスプラッター映画ですね。
音楽と映像のミスマッチ具合も面白かったです。
後半の大殺戮の場面では、蓮見に共感できるように描かれ、観客はハラハラしつつも蓮見が人を撃ったときに軽く快感を覚えてしまい怖いです。
伊藤英明の演技力は異様ですね。
日本映画史に残る悪役ぶりだと思います。
ちっとも怖くない
見てソンはない!
レディースデーの水曜、朝イチの錦糸町の劇場。結構、僕を含めたオヤジ陣も多く、平日のこの時間帯に客席の1/3近くが埋まるのに、ちょっとびっくり。
さて、この作品は映画館の予告編で何度も見て、まったく魅力を感じなかったのだが、本編はたいへん面白く見ることができた。
あの予告編って、わざと凡作に思えるように作っているとしか思えない。
学校が舞台のサスペンス・スプラッタームービー。
犯人探しは必要ないし、それに絡む推理や背景、動機などの描出も一切ない。
そういうものへの興趣を一切切り落としているのが、この三池監督らしい、と思える。
何のちゅうちょもなく、子供を殺していくという反社会的作品。
いいんじゃないですか!!
誰もがこの程度のことは夢想もするでしょう。
にしても、海猿でヒーローを演じてきた(劇場で見たことないけど)伊藤英明がこんな役を受けたのは、立派。それは評価していいよね。
脇役陣も、芝居のうまい若手、癖のある役者がそろっているのに、その味もわざとじゃないかと思えるくらい、発揮しないまま殺しちゃう。
この突き抜け感っていいじゃないですか。
三池ファンなら、必見!
バイオレンスものが好きな人も必見。
正直興ざめ
原作を読んだ友人は本作がRー15であることを心配していた。
原作の描写からするとRー18で当然と感じたそうだ。
この作品にとってRー15になるか18になるかは大きな問題だったろう。
なぜなら本作の舞台は高校であり教師の凶行なので、高校生目線で観るのが一番向いているし、感情移入も出来るはずだ。実際そういう作りにもなっていると思う。
しかし私のような中年男子の場合、共感できる登場人物が見当たらない。
本作にはまともな大人が出てこないのだ。
なので終始この事件の傍観者という位置付けで観るしかなかった。
物語的に面白ければそれはそれで良いのだけれど、盗聴器のくだりやAEDのくだりはあまりにこれ見よがし過ぎて「なんだそれっ」ってレベルで、正直興ざめした。
例えば「SAW」の痛さや「冷たい熱帯魚」の怖さは劇中に共感、感情移入できる人物があってこそのものだ。
そういう面でも本作に1人でも共感、感情移入出来る人物がいてくれたら少しは違ったのかなと思う。
話題先行
原作はどうか知りませんが、正直退屈でした。
テーマとしては非常に興味をそそられ、また宣伝もうまかったので観てみましたが、正直後半は退屈そのもの。
現実味を帯びない単調な殺しが無駄に続き、ストーリー性もなく、しかも特にオチもない。
久しぶりに途中で劇場を出たくなりました。
しかもこの程度の作品で続編があるとは…リピーターはかなり少ないかと。
伊藤英明の演技がよかった点でプラス0.5、作品としては駄作。三池崇史監督だからなおさらガッカリです。
ちなみに余談ですが、作品紹介ではサイコパス=反社会的人格障害とし、共感能力が全くないとしていますが、この説明は誤りです。
サイコパスは精神病質者、あるいは犯罪者気質で、他者の心理状態を把捉するという点はむしろ優れています。
彼らの大きな特徴は罪悪感の欠如にあり、人をだましたり、傷つけたりすることに対する後ろめたさが全くない点です。
共感能力がないのではなく、うまいこと共感してだますことが得意で、かつ何の罪の意識も沸かないのです。
反社会的人格障害の場合は別のパーソナリティ障害にカテゴライズされますので、このあたりの説明はしっかり調べてからするべきでしょう。
逆に18歳以下が楽しめそうな内容。
ぜひ原作を読んでから!
原作を読み、序章DVDを観た後だったので、ストーリーが頭に入ってた分出演者達の表情、演技に集中できてあっという間に時間が過ぎました。
しかし、伊藤英明は裸になるとどうしても『仙崎大輔』に見えてしまうのは私だけでしょうか?
ストイックさは伝わってくるし、この人ならこの殺し方出来るだろうなぁっていう説得力もあるんだけど…。
前半の教師ハスミンの眼から、サイコパスの蓮実の眼に段々変わっていく表情は正直怖かったです。
土下座して命乞いをしてる教え子の背中を撃ったり、ハンダゴテで刺し殺したり…
とてもポップコーンなんか食べながら観る映画ではありません!
一緒に観に行った子は『伊藤英明嫌いになった(-_-)!』って言うし、後ろの席のカップルは『二度と観ない(;_;)』って女の子半泣き気味で、ポップコーンほとんど残してました。
私は…ラストのハスミンと怜花の台詞のシーンが、最後にまたゾクッとして好きです。
何に対してゴメンって言ったんだろう、原作どおりに、刑務所でて自分達をまた殺しにくるんだろうなと思わせるのに充分だったと。
体力的、精神的にも絶対な強さがある蓮実聖司を、伊藤英明が演じて間違いなかったと感じ、また映画館で観たいと思いました。
これから観ようと思ってる方は、やはり原作を読んでからのほうが良いと思いますよ。
なにをしたいんだろう
伏線がめちゃくちゃ長く、そのうえひねりがなにもなく人を殺して終了というもう本当につまらない映画だった。確かに殺人アクションも最後の方はただ銃殺。それ以外に全く芸がなく、飽きてしまった。
終盤に飽きる。
爽やかさは一切排除!
気持ち悪く人を殺す映画。
気持ち悪く人を殺す映画です。
人を殺すのだから、当然気持ち悪いですが、
他の映画のように、あっさりと死の瞬間しか撮らないことを許さず、
人が死んだ後、吹っ飛ばされる姿。
一度で死なず、苦しむ姿。
クラスメイトと自分自身に突きつけられる死に怯える姿。
手を抜かず、撮ってあり、後半ではその連続に本当に呆気にとられました。
また、数々の伏線から、しっかりとストーリーも作りこんであり面白かったです。
AEDのくだり、人命を助けるAEDが、死刑になりかねない罪の証拠になるのは、
皮肉だったんでしょうか。。。
考えすぎですかね。
ちょっと単調で飽きちゃいましたよ…。
この伊藤英明がスゴイ!
見終わってみると、伊藤英明以外にあり得ないようなハマリ役だったことに驚き。
いままでのイメージを投げ打った、冒険を超えた挑戦ではないでしょうか。
三池作品としては、久々に納得できる仕上がり。
原作がしっかりしているおかげで破綻がない。
引き締まっていて、ずっと映画らしい緊張感が続くのが良い。
三池監督らしい、いろんな意味でヤバイ映画です。
後半にかけては、
昨今のエンタメ映画のお約束を裏切る展開。
「もうやめて!」と言いたくなるくらいで
これはもう単なる映画ではなく、アクティビティ感覚。
過激な内容ゆえに、
最後の惨劇はリアルよりも
フィクションを意識させる演出が強調されていて救われます。
主人公の内面にあまり踏み込まなかったのは
「モンスター」映画として楽しんでもらう配慮かもしれませんね。
そういう気構えで見るのが正解だと思います。
原作の感想
原作ははっきり言っておもしろみのない作品でした。無感情な主人公に誰も勝てないのと、主人公が最後まで無感情の設定を貫くのとで、ただ殺害していく様子を見ている感じです。主人公に変化もなく、他の登場人物がドラマチックな展開を起こすということもほとんどありませんでした。
けれど今回の映画には期待しています。アクション映画のようになると考えていますが、見に行こうと思います。
全236件中、221~236件目を表示