劇場公開日 1935年7月11日

フランケンシュタインの花嫁のレビュー・感想・評価

全4件を表示

3.5【”友達・・。されど。”今作は生きていたフランケンシュタインが盲目の老人に言葉を習い、人としての感情が生まれるも”作られた花嫁”に拒絶される哀しき物語である。】

2025年9月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ

■群衆の怒りに追い詰められ、焼死したかに見えた“フランケンシュタイン”。だが彼は人知れず助かり、森の奥に潜んでいた。
 一方、怪人との戦いで負傷し、妻の介抱を受けていたフランケンシュタイン博士は、プレトリアス博士から新たな生命の創造を持ちかけられる。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・“フランケンシュタイン”は森で出会った、盲目の老人に音楽を奏でられ、言葉を習い、人間らしい感情を得ていく。
 だが、愚かしきプレトリアス博士は、フランケンシュタイン博士と同じように死体から怪物を作ろうとし、若い女の死体から、美しい”怪物”を作り上げる。

・“フランケンシュタイン”はその美しい”怪物”を見て、嬉しそうに手を差し伸べ”友達・・。”と笑いかけるのだが、その美しい怪物は”彼”を見て悲鳴を上げ、絶望した“フランケンシュタイン”は、プレトリアス博士を逃がさずに、崩れ堕ちる塔の中で運命を共にするのである。

<今作は、前作の“怪物フランケンシュタイン”から、人間の感情を得た”人間フランケンシュタイン”が、結局は”友達”に拒絶され、”友達”を作り上げた愚かしき博士と運命を共にする哀しき作品である。
 人間は”怪物”を作り、その”怪物”をコントロールできなくなると恐れる。
 ”本当の怪物は何なのか”をシニカルに描いた作品でもあるのである。>

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NOBU

4.0前作を「陰」とするなら、こっちは「陽」

2025年7月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

興奮

驚く

色んな点で前作とは対称的な作品。
まず、前作で誕生するのは男の怪物だが、本作で誕生するのは女の怪物である。
前作の怪物は無邪気な幼な子のようなところがあったが、本作では言葉をしゃべり高い知性を感じさせるし異性にも興味津々。前作の怪物が幼な子なら、本作の怪物は思春期である。
前作をシリアスドラマとするなら、本作はブラックユーモア的なコメディ色が強い。
前作をSFとするなら、本作はファンタジー色が強い。

なんだかんだで前作を「陰」とするなら、本作は「陽」の雰囲気が強いのである。

前作は『フランケンシュタイン』(1931)。
言わずと知れたモンスター映画の金字塔。フランケンシュタインの怪物のイメージを決定付け、今だに世界中のホラーファンから愛されている傑作である。

前作を大ヒットさせたジェームズ・ホエールは続編の監督をやるのをずっと渋っていたらしいのだけど、作品に関する全ての決定権を自分が持つ、という条件で引き受けたそうである。

そのジェームズ・ホエールが強くこだわったのが怪物の花嫁役としてエルザ・ランチェスターを起用することだったみたいで、確かに本作の成功は彼女によるところが大きいと思う。

一見、ツンとお高くとまったクール・ビューティーなのだけれど、奇妙な親しみやすさがあるのだ。
怪物の花嫁は、あのインパクトのあるチリチリ頭の強烈な風貌である。
一歩間違えたら悪ふざけのパロディみたいな作品になりかねないところを彼女は気品とユーモアを兼ね備えた演技で花嫁役(と原作者のメアリー・シェリー役の二役)を堂々と演じ切った。
彼女のおかげで本作は「ダメなPart2」の仲間入りをしなかったのだといっても過言ではないだろう。

さらに、本作の陰の(?)功労者と言ってもいいのが、フランケンシュタイン博士の禁断の実験に手を貸すプレトリアス博士という悪魔的な人物である。

ホラー小説家のクライヴ・バーカーはこの博士をゲーテの『ファウスト』に登場する悪魔メフィストフェレスのようだと言っていたが、慧眼である。
このプレトリアス博士、風貌も言動もまさに人間を誘惑する悪魔そのもの。
フランケンシュタイン博士が男の怪物の創造に成功したという噂を聞きつけ、次は女の怪物を造って二人を結婚させて生殖行為をさせようと博士を焚き付けるのだ。

これ、深く考えると(深く考えなくても)かなりヤバい話であり、現代のクローン人間の問題にまで繋がる倫理的な危うさを秘めている。

プレトリアス博士という悪魔的な怪人物が登場することで物語は一気にファンタジックな様相を帯び、さらにはこの博士のユーモラスなキャラクターによって作品全体がブラックコメディー調となってテンポよく動きはじめる。

前作と本作でメインキャラのフランケンシュタイン博士がいまいち地味で面白味のないキャラクターであるのに対して、プレトリアス博士は面白すぎる(笑)キャラクターであり、ある意味本作は前作よりも"面白い"作品になっている。

本作は物語としては悲劇的な色合いが濃い。
にも関わらず作品全体が暗い雰囲気にならないのは、怪物の花嫁を演じたエルザ・ランチェスターとプレトリアス博士を演じたアーネスト・セジガーという俳優の体当たりの怪演によるところが大きい。

惜しむらくは怪物の花嫁の出演シーンがびっくりするほど短いこと。
もっとエルザ・ランチェスターの怪演が観たかった!
でも、短い出演シーンでこれほど強烈な印象を残すキャラクターというのも滅多にいない。天才ジェームズ・ホエールの手腕に唸らされる。

モンスター映画ファンならもちろんのこと、ティム・バートンの『フランケンウィニー』が好きという方なら前作と合わせて観ておいて決して損はない傑作である。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
盟吉津堂

4.0マイノリティの悲しみ

2024年1月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

盲人との交流が胸を打つ。いつだって怖いのは人の心を持たぬこと。衆愚は心が過剰であり(過ぎたるは猶及ばざるが如し)、マッドサイエンティストにはそれが足らぬ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ouosou

3.0We belong to die. モンスターの悲哀

2020年4月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
アキ爺
PR U-NEXTで本編を観る