ジョニーは戦場へ行ったのレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
心の叫びが誰にも届かない孤独と絶望
まず作家としてキャリアをスタートさせ、1930年代後半から映画の脚本も書き始めたダルトン・トランボは、第一次世界大戦で四肢を失った兵士を英エドワード皇太子が見舞い額にキスをしたことを伝える記事に着想を得て、小説「Johnny Got His Gun」(映画の原題と同じ)を1939年に出版した。伝記映画「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」でも描かれていたように、共産党員だったトランボは赤狩りのターゲットになり、議会侮辱罪で禁固刑になり収監されたほか、1960年までの約10年間執筆した脚本に自身の名義がクレジットされなかった。
「Johnny Got His Gun」の映画化の企画はまず1964年に立ち上がるが、資金難で頓挫。しかしトランボは諦めず、脚本だけでなく自ら監督も務め、ようやく資金調達にも成功して1971年に完成させた。同年のカンヌ映画祭ではグランプリ(2席)を受賞している。
砲撃で顔面の器官を失い、損傷した四肢も手術で切断された主人公ジョー。大脳機能も失われて何も感じず何も考えていないと医師から診断されていたが、ジョーは実際には意識があり、五感のうち触覚だけが残っていた。また、頭部を意識的に動かす運動機能もある。戦争で四肢を失ったキャラクターという点は2010年の若松孝二監督作「キャタピラー」が似ているが、閉じ込め症候群の状況という意味では2007年製作の仏・米合作映画「潜水服は蝶の夢を見る」にも類似する。
反戦映画の傑作として評価の確立した作品ではあるが、トランボが小説を執筆してから赤狩りがらみの不遇の時代を経て、理不尽な権力によって言葉が消される、存在が消される孤独と絶望を裏テーマとして映画版に加味したのではないかと感じた。
なお、「ジョニーは戦場へ行った」は2024年のカンヌ・クラシックスに選ばれ、その際に仏大手映画会社ゴーモンが4Kデジタルプリント版を製作した。冒頭のクレジットでもカンヌ・クラシックスとゴーモンのロゴが出るので、仏主導の4K版の日本上映権をKADOKAWAが買い、今回の終戦80年企画リバイバル上映としたものと察せられる。
今回ネットで調べて知ったトリビアをひとつ。映画「ジョニーは戦場へ行った」の権利は意外にもヘビーメタルバンドのメタリカが所有している。権利の詳細は不明ながら、おそらく上映・配信・二次利用に関するものだろう。経緯もなかなか興味深い。バンドのソングライターの1人であるジェイムズ・ヘットフィールドは、閉じ込め症候群の男をテーマに曲を作るアイデアを温めていた。ツアー移動中のバス事故で不慮の死を遂げたベーシストのクリフ・バートンが生前ヘットフィールドにトランボの原作小説を勧めていたこともあり、メンバー全員で映画を鑑賞し、そうして楽曲「One」が生まれた。「One」はバートン没後初のアルバム「メタル・ジャスティス」に収録され、シングルカットされる際にはメタリカにとって初のミュージックビデオも制作。このMVには「ジョニーは戦場へ行った」の本編映像がかなりの尺で引用されている(YouTubeで視聴できる。ちゃんと測っていないが、MV本編7分45秒のうち映画からの引用は3割程度か)。しかし、MTVなどでMVがオンエアされたり、コンサートで映画の映像を映し出すたびに使用料を支払うことをわずらわしく思ったバンドは、映画の権利を買い取ることにしたんだそうな。今回のリバイバル上映の売上の一部もメタリカに入るのかと思うと、ちょっと楽しい。
強烈過ぎて…
もう体を掻くこともできない
私はレンタルでみましたが、右の特典メニューから日本語吹き替え(97分)がありました
参考にしてみてください
こんな作品が86年前にあったことが驚き
ジョーのカラーな回想シーンに比べて病室は静寂とモノクロ、生きていてもどうすることもできない
こんな体でも体の触覚だけあるのか…と思っていたらそれが希望になった
それでもそんな体が結果的絶望になった、結局一つだけ五感があったところで・・・
ジョーの働きは一体何だったんだろう
半世紀ぶりの鑑賞 記憶してたのより ずっといい映画でした
実はこの映画、大学一年生のときの学祭で講義室のにわか仕立てのスクリーン上で観ました。日本で劇場公開されてから数年後の、サイゴンが陥落してベトナム戦争が終結した年でした。どういう経緯で誰といっしょに観たか、まったく憶えていません。観た経緯などまったく憶えてなくても、これを確かに観たという記憶はずっと残っています。顔面に白いカバーをかけられてベッドに横たわる主人公。主人公には四肢がなく…… モノクロで見たこのイメージはかなり強烈でトラウマになるほどでした。
この鑑賞間隔が50年というのは私にとって最長の間隔になります。高校生から大学生ぐらいの時期に観た主な映画はほぼこれまでの人生で再鑑賞していますので、よほど長生きでもしない限り、この50年というのが生涯最長記録であり続けると思います。それもこれも1回目が劇場やTVで自ら進んで観たわけでなく、学祭の催し物で上映されていたものをたまたま観たことから始まっているからで、映画に対してもやはり縁みたいなものがあるのだなあと感慨にふけりたくなります。
さて、50年ぶりに観てみるとやはり記憶と違ってるなあという箇所がいろいろと出てきます。
まず、主人公の名前。題名からジョニーだと思い込んでいましたが、ジョーでした。原題の “Johnny Got His Gun” は第一次世界大戦時のアメリカの新兵募集のキャッチコピーだった “Johnny, get your gun” から、来ているようです。ジョーは第一次世界大戦の欧州戦線で現在の残酷な状況になります。銃を取った何千何万の「ジョニー」のなかにはこういった過酷な運命に晒された者もいたということです。
また、モノクロで流れるジョーがベッドに横たわっているシーンのイメージが強烈過ぎたせいかもしれませんが、私の記憶の中ではこの映画は全篇モノクロのはずでした。でも、実際は現在進行中のジョーの病室のシーンはモノクロで描かれますが、彼の回想というか夢というか幻想というか、ベッド上の彼の脳裏に浮かんだ様々なイメージはカラーで語られます。
実は今回の再鑑賞で私の印象に残ったのはこのカラーで描かれた回想パートでした。恋人のカリーンと過ごした一夜とか、出征の見送りに来たカリーンとの結局これで最後となる会話とか、釣り好きだった父親との思い出とか、一つ一つのエピソードの描き方はけっこうステレオタイプ的で演出も少し緩いのかなという気もするのですが、これが病室のベッド上のジョーのモノクロのパートの合間に挟まれてカラーで登場すると、モノクロパートとカラーパートのコントラストで胸が締めつけられるような感じがしました。
最初に観たときには、状況に関するアイデア(主人公が戦争によってかなり酷い状態にある)だけが取り柄のゲテモノ趣味に縁取られた映画みたいな印象だったのですが、今回の鑑賞では作劇術の見事さに舌を巻きました。子供だった頃のジョーに対して、父親が「民主主義」という言葉を口にするシーンがあるのですが、このあたりには、この映画の原作小説を書き、この映画の脚本も書き、監督までしたダルトン•トランボが皮肉を込めて言わせていると感じました。トランボは特に脚本家としての評価が高く(代表作は『ローマの休日』)、自身が監督をしたのは本作のみですが、この作品からはトランボ脚本のさすがの巧みさとこれは自身で監督すべき作品だとしたトランボの決意も伝わってくるようでした。
何はともあれ、50年前の私は身近な人の死など まったく経験したことがなく「死」について考えたこともない人間でした。それから50年もたちますと親やら親戚やら恩師やら友人やら同僚やら、様々な人たちの死を経験してきました。まだ「死生観」などという言葉を口に出せるほどの人生修行は積んでおりませんが、やはり本作の主人公ジョーの状況については、「生」とは? 「死」とは? 人間としての尊厳とは? とかの哲学的な課題が浮かんできます。はたち前の若造だった50年前の自分の感想とは違うーーそこに50年の歳月の重みを感じます。
でも、私個人が歳月の重みを感じていても(ただトシをとっただけだろと言われそうですが)、広く世界を見渡すと戦争、紛争の起きている場所こそ違え、50年前も今も戦火が上がっている地域があります。世界の平和を願わずにはいられません。
半世紀ぶりにこの作品を観てこうやってレビューを綴ってみてもいろいろと考えることが多く、感慨深い時間を過ごすことができました。この巡り合わせをくださった映画の神様に感謝です。
傷痍軍人のアコーディオン
ジョーのモノローグが切なすぎる
予告で観ていたジョーの状態が、
よもや冒頭からそうなるとは思っておらず、いきなりで驚いた。
そしてジョーの状態は衝撃的。
但し、簡易な表現なので観客に想像させる見せ方が上手い。
実際、私も想像しながら観ていた。それだけで痛々しく感じた。
ジョーの回想と夢?妄想?が入り混じり、
目覚めると現実世界で看護師さんへ一方的に頭の中から話しかける、
その繰り返しで紡ぎあげられていくのが見事。
また、絶望していたジョーが、看護師とコミュケーションをとれるように
なることで、希望を見出していたところ、またそこから絶望へ突き落とされ
「殺せ」をモールス信号で連呼する悲しさ。
戦争、軍の責任逃れ(ジョーの状態を隠蔽)、
安楽死、などなど、さまざまな問題を取り上げている。
最後の最後までジョーに希望がもたらされることがないエンディング。
今まで観たなかでも強烈な印象の反戦映画。
多くの方に観ていただきたい作品。
地の底から聞こえるような冒頭で、あぁ主人公の状況なんだな、と解ると...
地の底から聞こえるような冒頭で、あぁ主人公の状況なんだな、と解るという恐さ。
キリストが登場して、あぁこれは彼の幻想(幻覚?)の物語なんだな、と解らせる。
畳みかけるように意思疎通ができるかと思いきや、さらに地獄の様な深淵に突き落とされて終わるラスト(冒頭に戻るような)。
説明されずとも解る状況描写が凄いな、と。自分が生まれた年に作られた映画ですが、昔の映画って凄いんだな、と単純に思いました。
伝えたい事も明確にわかります。今なら(エセ優しさ蔓延)無理な表現かもしれないですね。
なんで行ったかなぁジョー…。
列車に乗る前の2人の会話が音もなく、字幕も無かったので、最後に聞こえるVerがあるのかと思ってたけど、無し。特に意味はなかったのかな?
25-101
全世界の政治家、各国首脳陣に鑑賞をオススメします
第1次世界大戦中にヨーロッパ戦線へ出征したアメリカ人兵士ジョーは、爆弾を受けて目、鼻、口、耳を失い、運び込まれた病院で両腕と両脚も切断されてしまった。脳は死んでいると思われてたジョーだが、首と頭はわずかに動き、皮膚感覚は残っていて、脳は無事だった。そんなジョーは、鎮痛剤を打たれ意識が朦朧とするなか、出征前に最愛の恋人カリーンと過ごした夜の事、釣り好きだった父との日々を回想しながら、自分の希望をモールス信号を使って周りに伝えるが・・・さてどうなる、という話。
1971年公開だから、50年以上前の作品だけど、今みても全く古さは感じない、全世界の各国首脳にみてもらいたい作品だと思った。
戦争でほぼすべての身体機能を失った青年兵士の視点から、戦争の非人間性を描いていて、引き込まれた。
戦争は負けたら当然悲劇だが、勝っても死者や負傷者は出るわけで、死ねなかった青年が、自分の希望を伝えるのだが、聞き入れてもらえず、医者の実験台にされていく悲劇を伝えているのだろう。
この作品の中で言ってたが、戦争は科学者の能力を試すだったか技術を向上させるだったか定かじゃないが、とにかくお金を使って自分の希望を叶えていく格好の場であった事も否めたいのだろう。
原題を直訳すると、ジョニーは銃を得た、であり、第一次世界大戦の志願兵募集時の、Jonny Get your gun(ジョニーよ銃を取れ)への皮肉らしい。そんな深い意味を込めた所も素晴らしいと思った。なので、戦場に行ったのはジョーであり、ジョニーではありません。
それはさておき、反戦作品というだけじゃなく、いろんなことを考えさせられる名作だなぁ、と思った。
人間としての尊厳さえ無視されることは極めて現代的なメッセージ
ずっと観たかった映画でした。
かなりの途中まで気が付かなかったのですが、ジョニーが負傷後の現実世界は全てモノクロで、ジョニーの回想と回顧と妄想と死者との対話は全てカラーで表現されていることが、物語性に深みを与えていると思いました。
恋人役のキャシー・フィールズが可憐で良いです。その父親役の俳優も雰囲気があって良かったな。名前が分からないけれど。
ジョニーの父親役のジェイソン・ロバーズも善き。
物語のキーパーソンとなる親切な看護婦役の俳優もとても良かった。この人も名前が分からないけれど。
ジョニーに意識があり、意志疎通ができることが明確になっても、それは軍によって闇に葬られ、人間としての尊厳さえ無視されることは、極めて現代的なメッセージに思えました。
原作は、1939年に発表されているのですね。
夢みるように眠りたい
原作小説の「ジョニーは銃をとった」は随分前に読んでいる。その後トランボ自身によって映画化された本作も見たが、小説があくまでジョーの想念の流れのみによって成り立っているのに対して、映画ではベッドに横たわるジョーや病室、病院の人々の客観描写があるために、沈黙と闇の中に取り残されている感覚が弱まり、随分と印象が異なる。
回想や幻想シーンがカラフルで、現実の病室がモノクロという手法はいいとしても、全体としてはいささか紋切型の描写にとどまっていて、残念ながら原作には及ばないと思う。
主人公の名前をジョニーと勘違いしている人が結構いらっしゃるみたいだが、johnnyはあくまで戦意高揚の歌のフレーズ“johnny get your gun”を揶揄したもので、彼の名はジョーだ(「アニーよ銃をとれ」というミュージカルもあった)。
原作に「彼はまだ考えることのできる心を持った死者だった。」という一行がある。触覚以外の感覚を失った一人の青年の、果てしのない苦悩の物語である。
Johnny get your gunの果て
公開時以来の54年ぶりの再見でした。戦場で両手足・視覚・聴覚を失ったものの医療研究サンプルとして生かされ続ける青年を描いた物語です。戦場で両手足を失った兵士が鳥籠に入れられて帰って来たという噂が広がったという話に原作・監督のダルトン・トランボが想を得たと、当時の記事で読んだ覚えがあります。時と共に多くの場面は既に忘れていましたが、クリスマスとラストの鮮烈なシーンだけは明瞭に頭に残っていました。中学生だった僕にはそれだけ衝撃的だったのでしょう。ただ、ダルトン・トランボ監督って当時初めて聞く名前だったのですが、それが「ローマの休日」の脚本家だったと後に知って驚きました。今回改めて本作を観ると、上手い語り口だと改めて感心。
また、主人公の名はジョーなのに、なぜタイトルはジョニーなのか当時は戸惑ったのですが、”Johnny get your gun”という戦時の新兵募集キャンペーン・フレーズがあったと後で知りました。Johnny がgun を取った結果どうなったかを描くのが本作の狙いだったのです。
そして、そのフレーズが歌にもなっていると知ったのですが、当時はそれを聞く術がありませんでした。しかし、今やYoutube で視聴可能です。戦争は笑顔で遣って来る。威勢の良い言葉に騙されるな!
「I am the boss!」の男じゃないか?
50年ぶり
学生時代に観た時は単なる反戦映画としてしか理解出来ませんでした。しかし、その後世界情勢(民主主義 vs 共産主義)とそれに纏わる歴史、アメリカでの赤狩り、そして、ドルトン・トランボの追放等を知った上で50年ぶりに本作を観ると、ジョニーはトランボ自身であり、そのことを描いていると認識しました。要は、赤狩りにより、共産主義者と見做された人達(含むトランボ)は皆一様に言論の自由、表現の自由を抹殺され、社会に存在しないものとして無視されました。何を発言しても、社会は聴こえないふりをするのです。その立場に置かれた人達の叫びが、この映画のメッセージではないかと。恐らくアメリカでは本作は反戦ではなく政治的映画として認識されていると思います。
「執念」の作品は「祈り」の映画だった、、、
さっき「ジョニーは戦場に行った 4K版」を観終わりました、、、
いわゆる『反戦』映画ですが、それだけではとても括り切れない超傑作です!!
民主主義、自由、正義、、、のために戦場に行ったジョニー、、、
いったい民主主義、自由、正義、、、とは何なのか、、、そのための戦争(殺人及び被傷、被殺、、、)とは、いったい何なのか、を思いっ切り深く考えさせられる作品です
ネタバレはしませんが、現実と夢(幻想)の交錯の中で、、、ジョニーの運命の歯車が廻っていきます、、、
ラスト、絶句の最中で涙が滲みました
戦後80年、上映される価値が充分すぎるほどある1971年の作品です
これ以上は語らず、より多くの方々に終戦の上の『平和』とは何かを重く実感して頂ければ幸いです
ジョニーだけが特別なわけではない
全48件中、1~20件目を表示