「ホロコーストの犠牲になった少年とのつかの間の友情。」さよなら子供たち 孔明さんの映画レビュー(感想・評価)
ホロコーストの犠牲になった少年とのつかの間の友情。
第二次世界大戦化のフランスの寄宿舎学校でのお話。
1943年。フランスはナチスドイツの占領下にあり、ユダヤ人は迫害されていた。
だが、親元を離れて兄弟で寄宿学校に入れられているジュリアンにとってはそんなことは日常の事ではなく、
同年代の男の子たちと共に日々勉学に忙しく過ごしていた。そんな中、学園に3人の転入生が来る。
そのうちの一人、ジャンという男の子がジュリアンと同じクラスになり、やがて少しずつ友情が育まれる。
だが、ジャン達転入生3人には秘密があった。彼等はユダヤ人で校長先生によって学園に匿われていたのだ。
大戦下でロシアではドイツ軍が反撃を喰らって形勢が不利になり、連合軍はイタリアに上陸した。
潮目が変わり始めていたのだが、たまに空襲警報が鳴り響き生徒たちは防空壕へ避難せねばならなかった。
ジュリアンはジャンの隠された秘密を知ることになるが、それを公言するつもりは毛頭なく、友情が続くかと思われた。
けれど、そんな日が1944年1月のまだ冬の朝終わりを告げた。
ゲシュタポが学園にユダヤ人と校長を逮捕しにやって来たのだ。
何故?ゲシュタポは何処から情報を得たのか?学園内で働いていた男が不正行為を咎められてクビにされた腹いせに校長を密告したのだった。
学園はその日を以って唐突に閉鎖されることになった。
別れを惜しむ暇もなく、校長と3人のユダヤ人の少年たちはドイツ軍に連行されていった。
それが残された生徒たち・教師たちが見た4人の最後の姿だった。
あまりにも唐突な幕引きだが、それは当時のユダヤ人の追放・強制収容所送りを象徴していたのだろう。
昨日まで普通に生活していたはずのユダヤ人家族が連行され、一晩でもぬけの殻になった家屋が残される。
「行方不明者」として探されることもなかった。何せ国家がそれを主導していたのだから。
「無実の少年たちを救えなかった後悔」の念はその場にいた教師・生徒の全員の胸に後年まで大きな影を落としたことだろう。
