続・荒野の七人のレビュー・感想・評価
全4件を表示
やっぱりアウトローだったか
黒澤作品を西部劇に置き換え大ヒットした『荒野の七人』(1960)の続編。
ストーリーに継続性はあるが、クリス役のユル・ブリナー以外の出演者は総取っ替え。
前作で命を落とした人物だけでなく、生き残ったヴィンやチコ、ペトラも別の役者に。
監督もジョン・スタージェスからバート・ケネディへと交代。彼の監督作品には本作以前に『七人の無頼漢』(1959)という西部劇も(主人公に復讐される人数が七人)。
S・マックイーン、C・ブロンソン、J・コバーンらスター級に代わって今回はやや渋めな人選。
ヴィン役には二枚目西部劇俳優のロバート・フラー。前回見たのが吹き替え版で山田康雄が声を担当していたからか、あらためて見ると違う印象。
ウォーレン・オーツ(コルビー役)と、監督としても活躍したメキシコ人俳優のエミリオ・フェルナンデス(ロルカ役)は、サム・ペキンパー作品の常連として有名。
フェルナンド・レイ(神父役)はスペインが誇る名優。
太っちょ看守を演じたリカルド・パレシオスは本作同様少ない出番ながら、『夕陽のガンマン』(1965)の序盤でL・V・クリーフとガン飛ばし合うトゥクムカリのバーテン役が印象的。
出演陣はスケールダウンした感じだが、オリジナルのシナリオはしっかりしているし、登場人物の個性を掘り下げている点が一作目とは異なる。
前作では素性が明かされなかったクリスも賞金稼ぎを10年も続けていることや、金で殺しを請け負った過去が判明。旧知のヴィンからも「村に戻るのは友情ではなく殺し屋の血が騒ぐからか」と指摘されるような人物。
10年前に、山賊の襲撃に苦しむ村人に『ガンマン(=悪党)を雇え』と助言したクリス本人も、黒ずくめの出で立ちどおりアウトローだったのだ。
前作よりも一人多めに生き残ったのに、メキシコ人少年マニュエルの死がラストで暗い影を落とし、ハッピーエンドで収めた前作とは対照的な印象。
一作目と比較されるせいで評価が低いが、十分よく出来た作品。
カメラワークは本作の方が圧倒的に優っているように見える。
前回、設定通りメキシコで撮影した際、政府から横槍入れられ懲りたからか、場所を代えて撮影したスペイン郊外はマカロニ・バブルの真っ最中。既存のセットも安くで使えたのでは。
BS12トゥエルビにて観賞。
帰ってきた気高きガンマンたち!
「荒野の七人」シリーズ第2作。
テレビ大阪「シネマクラブ」を録画して鑑賞。
クリス役のユル・ブリンナーは続投でしたが、前作で生き残ったチコ役の俳優が変わってしまったのが残念でした。
ストーリーはほぼ前作の焼き直しでしたが、敵の大農場主の背景が説明されており、そこから生まれる人間ドラマが面白かったです。でも、それだけだったような気も…(笑)
※修正(2021/08/05)
不運な村
第1作で救った村から、男だけ労働力として何処かにさらわれたと。その中には、村に残ったChicoも。
またしてもChrisが新たなメンバーを掻き集めます。Chrisの顔の広さが半端無いです。囚人達など、前作よりも更にならず者感がアップ。しかし、罪滅ぼしや、死に場所や、居場所を求めてという真面目な動機も。前回は金に執着している者が居ましたが、今回は人妻に執着している者が(*_*)。
前作でも村人から追い出される7人。
本作でも、理由は違えどまた追い出されそうになります(^_^;)。
誘拐団の頭領Lorcaの動機、メンバーの過去や性格などは前作より描かれていました。特に頭領は、男なら勇敢な戦士たるべきという価値観で生きてきたよう。
(息子2人に厳しく接していたら、母はそれを悲しんで死んでいった→息子のうち1人がキレてChrisを雇い、父Lorcaの暗殺を企む→Lorcaにはバレて、Chrisは命拾いする→息子に憎まれていると知りながら、無理矢理戦場に送り出して、息子達は戦死→Lorcaはどうしても息子達を英雄に祭り上げ、自らの誇りとしたくて教会建設を検討→戦時中何もしなかった農民達を恨み、彼らを労働力として利用)
頭領が倒れた途端去って行った部下達。
部下達もこんなリーダーにうんざりしてたのね。
Lorcaが太っちょのマリオ系で、汗だくになったり、前のめりで馬から転げ落ちたりと、ちょっと笑ってしまいました。
死んだメンバーでも、元囚人は結構あっさり。
今回のVinは常にChrisへ悩ましい目線を送っています(^_^;)。やはりVinだけでも同じ役者にして欲しかったですね。
敵のボスが気の毒
無法者集団が村の男をさらって強制労働に従事させ、非常に迷惑なのだが、それは教会を作るためであり、その教会は無法者集団のボスが自分の息子を弔うためでもある。息子はユルブリンナーと闘って雄々しく死んだと思いこんでいるが、母親似で男らしくなくみっともなく死んでしまったのが真相だった。そんな事情で教会を作ってそこに村を作りたいとビジョンを打ち立てている。ちょっと話が通ればむしろ喜んでもらえるような提案なのに、無法行為でゴリ押ししているところはボタンの掛け違いでしかなく、全体的にボスが気の毒でならなかった。
そのため、アクションシーンがどんなに迫力があっても悲しい気持ちになる。
全4件を表示