クジョーのレビュー・感想・評価
全1件を表示
『原作の上澄みのみを掠め取った出来』
自宅にて何度目かの鑑賞。細部等失念しており、新鮮に観れた。どこかにレビューを残した気もするが、何を書いたか殆ど憶えておらず、新たに書き直してみる。問題を抱える二組の家族を狂犬病に羅漢したセント・バーナードが襲い掛かるホラー。詰め込み感はあるものの、S.キング原作の雰囲気はよく汲み取られている。低予算に加え、35年以上前の製作故、CGIを駆使したシーン等は無く、アナログに頼った工夫を凝らした撮影法が見られ、何かと味わい深い。ただ従順だった大型犬が徐々に狂いつつ醜悪となり、モンスター化する様は恐怖より憐憫が先立ってしまった。60/100点。
・シーンによって荒さはあれど、現場泣かせの動物と子供を巧く使ったと思う。特に撮影時六歳だった為、満足に文字が読めず、現場に附き添った母親の口移しで科白を入れ撮影に臨んだと云う“タッド・トレントン”役のD.ピンタウロ、脱水症(熱中症)の発作や泣き喚くシーン等、デビュー作とは思えないベテラン勢顔負けの迫真の演技であった。観辛さこそあれ、よくあるPOV等での手振れは平気な方だが、本作内の車内を360°グルグル回転するシーンでは不覚にも酔いそうになった。
・撮影時、“スティーヴ・ケンプ”のC.ストーンと“ドナ・トレントン”のD.ウォーレスは実際に婚姻関係にあった。撮影後、D.ウォーレスが二度と乗りたくないと云ったという劇中の車は、フォードの'78年型Pinto Runaboutである。車内で余儀無く籠城させられるシーンでは真夏の設定にも関わらず、実際の撮影時は寒く、車内はヒーターで温められていたらしいが、一旦カメラが回ると、音が入らないようにヒーターは切らざるをえなかったと云う。
・撮影には五頭のセント・バーナードに人が入る着ぐるみ、アップ用のメカニカルヘッドも用いられた。シーンによっては、メイクを施されたロットワイラーも使われたらしい。
・原作者のS.キング自身がシナリオの第一稿を書き上げ、『アリゲーター('80)』を観て気に入ったL.ティーグを監督に推したが、スケジュールが合わず、P.メッダクが監督となった。P.メッダクは“ローレンス・キュリア”のペンネームでクレジットされたB.ターナーに脚本をリライトさせ、撮影に臨むも僅か一日で監督を降りてしまう。急遽、当初のL.ティーグに白羽の矢が当たり、監督に復帰した。L.ティーグは、新たにD.C.ダナウェイを雇い、更なるリライトを脚本に施し、ラストもこの段階で原作から変更された。映像化に際し、原作の変更を何かと嫌うS.キングは意外にもこれを快諾したと伝えられる。製作側は脚本にS.キングをクレジットしたがったが、新作『クリスティーン』上梓のプロモーションで多忙を理由にこれを断ったとされる。
・同じS.キング原作の『デッドゾーン('83)』は、謂わば本作の前日譚に当たる。S.キングではお馴染みである架空の田舎町“キャッスル・ロック”がこの二作の舞台であり、髪型に違和感を憶えたS.ワード(『デッドゾーン』ではT.スケリット)が演じた“ウォルト・バナーマン”保安官も両作に登場する。ネタバレとなるが、『デッドゾーン』で追い詰められ自殺する連続殺人犯、N.キャンベル演じる“フランク・ドッド”は“ブギーマン”となり、本作の序盤でD.ピンタウロの“タッド・トレントン”が怯えるクローゼットのシーケンスへと繋がる。原作では、そもそも“クジョー”は“フランク・ドッド”が飼っていたと仄めかされており、更には邪悪な“ブギーマン”となった後、狂犬病に発症した大型犬に取り憑いたとの暗喩もある。
・噂では“cujo”とは、「止められない力」を意味するインディアンの原語からの引用だとされている。劇中内では邦題の“クショー”より、永井淳訳した原作の訳書名“クージョ”の方に近い発音がされているように聴き取れる。
・L.エリオット監督の手によってリブートが進められていると伝えられている。タイトルは"Canine Unit Joint Operation"の頭文字を摂って"C.U.J.O."と改められ、DJペリーを主演に迎え、鋭意製作中との事だが、どうやら本国アメリカでもDVDスルーの扱いとなりそうであり、'19年5月現在、我国ではリリースがどの様な形になるか未定である。
・鑑賞日:2019年1月26日(土)
全1件を表示